Category: 地域コミュニティ・世代間交流

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、22日土曜はデイサービスセンターで、23日日曜はエコビレッジで、ポルトガル語と日本語の絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。
初日の会場は、センターというより「生活」の場のよう。子育て世代の職員さんがお子さん連れで出勤されていて、子どもたちは利用者とも仲良しです。赤ちゃん+お母さん~シニアが、思い思いに好きな場所でお話づくりを楽しみました。介護職員さんの中に数名いらした外国ルーツの方に、ポルトガル語の他、スペイン語の本も読んでもらいました。

2日目は「ちゃいるーかの森」(エコビレッジ「いるかビレッジ」内)。広い庭、菜園では野菜づくり、鶏やうさぎも飼育されていて、手作りのソーラーパネルまでありました。

ここも職員と利用者がボーダレスで、それぞれ子連れ参加。子どもたちにとってはほぼ「我が家」ですから、そのにぎやかなことといったら。

最初に、館長さんが日本語の絵本を、

続いて、スタッフのまりさんがポルトガル語の絵本を読んでくれました。

そのあと絵本づくり。18人もだったので発表会までは無理かしらと思っていましたが、録音、製本、全員の発表までできました。


完成絵本は、妹さんへ、お父さんお母さんへ等それぞれが決めた相手へプレゼントする約束です。


1月2月は、外国ルーツのご家族が多い地域の集会所へ出かけます。(日時や会場が決まったら、豊橋市図書館のFBページに出ます)

次回開催情報をチェック! >> 豊橋市図書館のFacebookページ 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

大人対象のピッケ体験会とサポーター講習@文京区


金曜夜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会。私の上京に合わせての急な話であったにも関わらず充実でした。

日曜は、文京区での活動をサポートしてくださる皆さんへの講習。アートや本が好きな方ばかりで皆さん朗らかで楽しく、体験の短時間で作られた作品は、いずれも秀逸でした。来月末には、タップタップラボさん+サポータの皆さんによるワークショップが小石川図書館であります。

燻すクリスマス@玉島 IDEA R LAB


2日間のワークショップを終えた翌25日(日曜)は、ラボの庭で「燻してクリスます!」でした。
晴天。皆さん持ち寄りの食材を、次々に燻して、食べて、おしゃべりして、また食べて。
img_161225_5s
img_161225_3s
img_161225_2s
img_161225_4s
秋山さん晄子さん持参の燻製器3台は、真ん中だけが市販品で、手前のは七輪から、奥のは米びつから作られたお手製です。
img_161225_1s
海の幸、山の幸、様々な燻製がつづく中、大月さんが数日前から仕込んだ丸鶏も登場、クリスマス気分が盛り上がります。
img_161225_%e4%b8%b8%e9%b6%8fs
おやつテーブルの周りには小さな子どもたち。血縁ではないおじいちゃんおばあちゃんと日頃から仲良しだそうで、この日もお母さんから離れても平気、すっかりリラックスしています。
「もぉーいいかい」かくれんぼする子どもたちの声も聞こえてきます。
img_161225_6s

ラボでは、アーティストが即興で子どもたちとワークショップしていたり、ハンモックでお昼寝している人、旧いステレオの修理をしている人。オープンな空間で思い思いに過ごしています。
私も子どもたちのフェースペイントをお手伝い。右のほっぺに柊、左のほっぺに雪の結晶を描きました。
img_161225_7s
大月さんの人柄や活動、生みだす場が、ご近所からも遠方からも多くの人を引き寄せて、ラボ一帯に幸せな空気が漂っています。和やかでのんびりしたクリスマスでした。
玉島は、私にとって心身の滋養です。

----------------
【 IDEA R LAB 】( 倉敷市玉島中央町 )
大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点。町から出る廃材を、クリエイティブに素敵によみがえらせる取り組みを、楽しく美しく続けておられます。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------

多世代共創ワークショップ @浜松こども館


10月に開催の日本子ども学会のプレイベントとして、8月28日日曜、静岡県浜松市のこども館にて「未来の家族へのメッセージ ~ 伝えるバトン絵本 ~」ワークショップが開催されました。子どもとすることが多いピッケの絵本づくりですが、今回はじめて、祖父母世代+親世代+子ども世代の三世代家族チームで行いました。

開始前、子どもたちの緊張をやわらげたくて、会場外のテーブルに集まってもらい、おはなし絵カードで遊びました。
IMG_160828_浜松多世代_絵カードで遊ぶs
さて定刻。全体指揮の沢井佳子先生によるレクチャーから始まります。「子どもが『おばあさんも昔は子どもで、その子どもの子どもが私だ』という命の物語に気づけば、『おばあさんの思い出を想像すること』が面白くなるでしょう」という主旨で、しまじろうも登場する楽しいお話をしてくださいました。要となるキーワード「多世代共創」も沢井先生によるものです。
IMG_160828_浜松多世代_沢井先生レクチャs

ワークショップは、佐藤朝美さんと企画、実施しました。家族のシンボルを選び、それをバトンとして、祖父母→父母→子どもへと三世代間をリレーしながら次世代へ贈る絵本をつくります。

43枚のカードの中から7家族が選んだカードです。(「虹」が2家族)
IMG_160828_浜松多世代_シンボルのカードs
3歳のCちゃんは、先日家族で祝ってもらったお誕生会がとても楽しくて、その楽しかった象徴として「ケーキ」を選びました。
IMG_160828_浜松多世代_カード選び3歳ケーキ_s
つくりたい情景と意欲は強くあるものの、まだ3歳になったばかりなので操作はむずかしくて、手が当たっては動いたり消えたりでなかなか思うようになりません。それでも自分で作りたくて、すごい勢いでどんどん作っていました。
パーティーの情景ができあがると満足したのかお眠タイム。続きはお母さん。お子さん作のパーティーのシーンをさいごの見開きに移動し、全体を整えてお誕生日を祝うお話として完成なさいました。
作品SCS_うさぎさんおたんじょうびおめでとう
暑がりで冷たいものが大好きなMちゃん(小2・8歳)が選んだのは「雪」。キンキンに冷たいアイスクリームのお話を制作中、2見開き目の担当はお母さんです。
IMG_160828_浜松多世代_つくる小2女児
題名「ひえひえアイス」の名付けも、シンボルと関連させて表紙に水玉柄をもってきたことも、表紙の涼やかな配色も、なかなか心にくいです。Mちゃん担当の3見開き目で、野球の練習をして汗びっしょりになっている様子もよく伝わります。このシーンがあるから、次の見開きに描いたアイスが、ますます冷たく美味しく感じられるのですね。後ろで一緒にアイスを食べるお祖母さんのたたずまいも良い味だしています。
作品SCS_ひえひえアイスs
妹Sちゃん(5歳)の「海が好き」という気持ちを家族皆で尊重して、シンボルは「海」。お兄ちゃんJくん(10歳)が物語を海から空へと展開させます。
作品SCS_さかなくんそらをとぶs
お出かけが好きな家族は「車」をシンボルに選びました。チーム名まで「お出かけ」です。山ではどんぐりを拾い、海へは車ごと飛び込んでスイスイ泳いでいます。ページをめくる向きと車の進行方向も合わせてあって、物語が軽快に気持ちよく進んでいきます。
作品SCS_みんなでおでかけs
こちらは、祖父、父母、孫(小5・10歳)のチーム。お祖父さんと孫のRくんはふだん一緒に過ごす時間があまりないそうで、最初はお互い遠慮しあっているようでした。でも寡黙なお祖父さんが楽しんでいるらしいと分かってからは、Rくんが面白いアイディアを積極的に提案し、録音時にはRくんの演出指導にお祖父さんが応じて、Rくんを中心に家族全員で笑いあいながら作っていました。

そして発表会。開始直後に選んだシンボルカードを発表するときには、緊張や恥ずかしさで発言できなかった子どもたちも、しっかり発表できました。
IMG_160828_浜松多世代_発表会s
さいごは、大会長である静岡大学大学院情報学部の竹林洋一先生から総括のレクチャーがありました。(舞台裏で展開図の印刷作業していて、聴けなかったのが残念です)
IMG_160828_浜松多世代_竹林先生レクチャs
絵本の展開図を各ご家族3冊分ずつお土産にお持ち帰りいただきました。お孫さんが「さっそく製本をし絵本の解説をしている」と、参加者の方から嬉しいメールも届きました。アンケートに「子どもが自分の子を産む時まで大切に保管します」と書いてくださったお母さんもありました。
三世代で絵本を作ってみることで、これまでの長い命の繋がりの先に今があることを想い、続く未来へと想いを馳せてほしい、子どもたちには、自分たちで未来社会をつくっていくことを楽しみに感じてほしいという願いをこめました。そこまでは届かなかったかもしれませんが、お祖父さんやお祖母さんと、家族みんなで、1つの物語を創るのは楽しい、と思ってもらえただけでも充分です。
夏休みさいごの日曜日に三世代のご都合をやりくりしてご参加くださった7家族の皆さん、そして静岡大学や静岡文化芸術大学の皆さん、本当に多くの皆さんのお力添えで、このワークショップを実施することができました。ありがとうございました。とても愉快で幸せな時間でした。
当日の様子が、翌日の中日新聞 朝刊に掲載されました。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

——————
10月8日9日には、静岡大学浜松キャンパスで、第13回子ども学会議(学術集会)が開催されます。テーマは「長寿社会の子どもと情報学 ― 家族・地域・メディアとつくる子どもの未来 ―」です。長寿社会における諸問題の解決に向けて、「子ども」をキーワードに、情報学の視点からご一緒に考えましょう。ご参加をお待ちしています。 詳しくは こちら>>
——————

追記:
毎日新聞 10月25日朝刊「デジタルで学ぼう」の紙面で詳しくご紹介されました。
「家族の絵本、ソフト手助け 3世代で協力、子供の創造力育む」
同内容のWeb版 掲載サイトはこちら

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @文京区立大原地域活動センター


3月21日土曜日、文京区でワークショップをしてきました。2012年と2013年にも、シニアNPOの方を講師にピッケの絵本づくりワークショップを開催してくださっていて、嬉しいことに今回は、私自身が講師としてお招きいただきました。昨年に続いて2回目です。
場所は新しくできた大原地域活動センター。住宅地の中にあり、地域の皆さんが気軽に立ち寄る交流の場となるそうです。隣接の公園もオープンを待つばかりとなっていました。
Img_s_ohara_

会場のしつらえは、すべてタップタップラボの皆さんが丁寧に準備してくださいました。
Img_s_ohara__2

スタート前の待ち時間に遊べるようにと、厚紙+フィルムで工夫したペパドルまで用意されていました。
Img_s_ohara__3

午前の回は4~6歳、4歳の子が大半で、とても賑やかでした。おばあちゃん、パパ、妹、弟、それぞれ贈る相手を決めてつくります。
Img_s_ohara__4

発表会のあと「気にいった絵本ができましたか」と尋ねると、「うん!!」「すーごく気にいった!」ひとりが飛び跳ねはじめると次々に伝播、全員がジャンピングで嬉しさ表現してくれました。

午後は5~11歳。見学予定だった3歳の男の子も飛び入り参加。あきるところまでのつもりでしたが、録音時の操作だけはお母さんに補佐してもらったものの、お話はひとりで作りきり、さいごの発表会までお兄さんお姉さんたちと一緒に参加できました。(スクリーンで上映されているのは、11歳女児作「旅」の裏表紙。旅を続けてきて夜になったので切株の上で寝ているところ)
Img_s_ohara__5

保育園の友だち同士で参加してくれた年長さん6歳と弟くん3歳。
Img_s_ohara_1

姉弟で参加。2年生のお姉さんが5歳の弟さんの面倒をよくみていて、スタッフも手伝いの手を出すのを控え見守ってくれました。
Img_s_ohara__1

2年生男児作「くだもののき」
かえるくんが きにのぼってしまって おりれなくなりました。
たすけようとしたかめくんも きにのぼって おりれなくなってしまいました。
またまたたすけようとしたりすくんも きにのぼって おりれなくなってしまいました。
Scs_s__

消防車がたすけてくれて かえるくんたちは助かりました。そしてくだものも いっぱい食べられるようになりました。

Scs_s___2

2年生男児作「ツチノコ」
Scs_s___3

1年生女児作「おひるのおばけのパーティ」
Scs_s___4

6歳女児作「いっしょに あそぼ!!」
あーさかさになっちゃったぁー

Scs_s___5

ふぅー もどったぁ~
Scs_s___6

4歳女児作「おいわいかい」
くまちゃんがおうちに(を)出てから公園に行って、お母さんが「帰るよ」って言ったら、くまちゃんは「やだ」って言ったら、「お母さんは先に帰るから ひとりでずっとそこに居なさい」って言ったら、お母さんが帰ったら、くまちゃんはひとりぼっちで泣いて、ひとりでおうちに帰りました。
Scs_s___9
それからおいわいかいに行って じょうずに踊れました。

3歳男児作「みんななかよし」

Scs_s___7

Scs_s___8

6歳の男児の作品をmovieで紹介します。
「だいすき」
そうまくん(6歳)作
(※ 表紙には音声が入っていません )

文京区とはなにかとご縁があり、その様々なシーンで、コミュニティの層の厚さを感じます。神戸から遠くて私自身が頻繁に伺うことはかないませんが、これからもピッケで、文京区の地域コミュニティづくりに関わらせていただけると嬉しいなと願っています。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

追記:
数日後、区のご担当者が知らせてくださった後日談:
「参加してくれた小学生の男の子が、作ったミニ絵本をランドセルに大事にしまっていて、近所のコミュニティカフェで友達にプチ自慢してましたよ」
嬉しいなぁー。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@文京区


文京区では、昨年とおととしの夏にも、シニアNPOの方を講師にピッケの絵本づくりワークショップを開催してくださいました。今回ははじめて講師としてお招きいただき感激です。会場は駒込地域活動センター、地域の皆さんの生活の中にある場。会場と同じフロアに保育所もあります。
午前は子ども向け、午後は、絵本を通じた子どもとの関わりに興味のある大人を対象としました。
区の担当の方が、熱心にアイディアを出してくださり、おかげで新しい試みにもチャレンジできました。例えば、子ども対象の回に、制作中の時間を使って、保護者の方へ向けてぜひ話をしてほしいとのことで、会場のレイアウトも工夫してくださいました。
午後と同じ内容(3つのソフトの開発話)にしようかとも思ったのですが、午前の参加者は、単に付添&見学のつもりでいらしてるのに、いきなり開発話をされても戸惑うかもと、最初に自己紹介を入れることにして、今日つかう絵本づくりソフトの話+ことはじめを少々 としました。
運営は地域のシニアNPOの皆さん。印刷などの段取りに悩ませてしまい、途中、子どもたちを「待ち」状態にさせてしまったり、発表会とふり返りが駆け足になってしまったのは、子どもたちにほんとに申し訳なかった…と反省しています。
そんな中でも、4歳から11歳の子どもたちが素晴らしい作品を作ってくれました。ありがとうございました!(バタバタで写真を撮れず。これは告知案内チラシです)
140327

コンピュータおばあちゃんの会


小学4年生作の絵本作品が「コンピュータおばあちゃんの会」の皆さんに贈られました。15年前の設立時から異世代交流に取り組んでこられたとのこと。 素敵な会に出会えて、ピッケにとっても 「シニアと子どもが一緒にいる場をつくりたい」の、うれしい最初の1歩となりました。
架け橋となってくださったのは、昨年まで教壇に立たれていた元図工の先生です。さらに交流を続けていかれるとのこと。 私もとても楽しみにしています。
Img090926_1

「コンピュータおばあちゃんの会」ホームページは こちら>>
今年80歳になられる会の代表、大川加世子さんが作られています。
※注意 音がします