Category: ピッケのつくるプレゼン

ピッケで絵地図 (Win「ピッケのつくるプレゼンテーション」)


「ピッケのつくるプレゼンテーション」の作例を、数回に渡ってご紹介します。
4回目は社会です。

■ ぼくの/わたしの通学路

自分の暮らす町や通学路を、地図記号やデジタル積木を使って地図にします。地図にすることで、中から主観で見ていた町を俯瞰で客観視でき、特性や関連性が見えてきます。
「**にとって暮らしやすい町」や「防災に強い町」などテーマを設け、架空の町をデザインすることも、楽しい学びになります。
make_img_pkp_tsuugakuro_sample1

■ **ができるまで

町の商店を取材して、あるいは工場への社会科見学後などに、「**ができるまで」を発表資料にまとめます。
消費者として見知った「製品」の生産工程を見学・取材し、原材料、製造方法、生産者の工夫を学びます。産業を糸口に、自身の暮らす地域の特性を知り関心をもちます。インタビュー方法(質問の準備、聴き方)や表現手法(生産工程に番号を振りわかりやすく整理等)を身につけます。
サンプルでは、4年生と2年生の姉妹が、実際にりんご農家である祖母を取材し、りんごジュースの作り方をまとめました。
img_pkp_ringojuice_sample1

絵コンテ用紙をA4サイズのpdfで作りました。ダウンロード>印刷してご利用ください。
(画像クリックで開きます)
pkp_ekonte1

---------------------
ソフト(ライセンス)をお持ちの方は、これらのサンプル作品データをダウンロードしてご利用いただけます。
・ りんごジュースができるまで samp_ringojuice1.pkp
・ わたしの通学路 samp_tsuugakuro1.pkp

作品データ(*.pkp)をダウンロードして任意の場所に保存(デスクトップなど)
トップページ右上の「インポート」ボタンを押して、保存した作品データ(*.pkp)を選択してください。

インポート方法1
※ サンプルは改変可です。学内での非営利のご利用については、ご自由にお使いください。
---------------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

ピッケで英語 (Win「ピッケのつくるプレゼンテーション」)


「ピッケのつくるプレゼンテーション」の作例を、数回に渡ってご紹介します。
3回目は英語です。

■ 前置詞

日本語とは異なる英語の前置詞の感覚を、暗記に頼らず、視覚イメージとともに学びます。先生の話す英文を聞き取りながら、アイテムを指定の場所に置いていって、2枚目の状態から3枚目の状態に完成させます。
img_pkp_preposition_sample1
出題者を先生にせず、2人組になって互いに問題を出し合ったり、事前に用意しておいた3枚目のような完成スライドを提示して、情景を英語で説明し合っても楽しいです。
英文例)——————
Let’s tell a story of a room on a sunny day.
Listen to the sentences and drag items where you are told.

A tulip flower is by the window.
A picture frame is hanging on the wall.
An apple is on the table.
A toy car is under the table.
A gift box is on the blue chair.
A book is on the other chair.
A balloon is floating above the table.
A ball is on the floor.
(text by Takako Yamaguchi)
——————
<操作の小技>
動かすアイテム以外の背景扱いとなるアイテムは、ロックしておくと、操作しやすいです。
img_pkp_kakezan_お皿をLock1
■ Fruit

果物、色彩、天気などの名前、基本の挨拶などを、楽しく学びます。サンプルは果物での例。7枚目は、自分の好きな果物を配置します。

img_pkp_fruit_sample1

以前ご紹介した ピッケの「なんじかな?」を使って、時刻や時間ごとの生活シーンを簡単な英語で話してみるのもよいかと思います。

---------------------
ソフト(ライセンス)をお持ちの方は、これらのサンプル作品データをダウンロードしてご利用いただけます。
・ 前置詞 samp_preposition1.pkp
・ Fruit samp_fruit1.pkp

作品データ(*.pkp)をダウンロードして任意の場所に保存(デスクトップなど)
トップページ右上の「インポート」ボタンを押して、保存した作品データ(*.pkp)を選択してください。

インポート方法1
※ サンプルは改変可です。学内での非営利のご利用については、ご自由にお使いください。
---------------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

ピッケで詩作やオノマトペ (Win「ピッケのつくるプレゼンテーション」)


「ピッケのつくるプレゼンテーション」の作例を、数回に渡ってご紹介します。
2回目は国語です。

■ オノマトペ

日本語独特のオノマトペの多種多様さを知り、表現の豊かさ、面白さを味わいます。
各人での制作に入る前に、決めたテーマのオノマトペを皆で出し合い、声に出してみる、動きはやってみる、表す状態や情景を話し合うなどすると、イメージが膨らみます。オリジナルのオノマトペを作るのも面白いです。
img_pkp_onomatope_sample1

■ まちの顔さがし

自分の暮らす町を歩き、「顔」に見える事物を探し写真に撮ります。見立てた顔がつぶやく一言を、吹き出しにして添えます。
img_pkp_machinokao_sample1
■ 反対語

四文字熟語、ことわざ、慣用句などの意味や起源を絵で表現します。サンプルでは、反対語・対義語を、そのコントラストが伝わるように描きました。
img_pkp_hantaigo1_sample1
---------------------
ソフト(ライセンス)をお持ちの方は、これらのサンプル作品データをダウンロードしてご利用いただけます。
・ オノマトペ samp_onomatope1.pkp
・ まちの顔さがし samp_machinokao1.pkp
・ 反対語 samp_hantaigo1.pkp

作品データ(*.pkp)をダウンロードして任意の場所に保存(デスクトップなど)
トップページ右上の「インポート」ボタンを押して、保存した作品データ(*.pkp)を選択してください。

インポート方法1
※ サンプルは改変可です。学内での非営利のご利用については、ご自由にお使いください。
---------------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

ピッケで数と形 (Win「ピッケのつくるプレゼンテーション」)


「ピッケのつくるプレゼンテーション」の作例を、数回に渡ってご紹介します。

子どもが主体となる創造表現活動には、あらゆる学びがつまっています。ピッケが志向するのは、教科の枠を越えた創造表現を通した学びです。とはいうものの、現行カリキュラムに沿った授業教材にご利用いただきたく、教科を意識したサンプルを作成しました。初回の今日は算数。次回以降、国語、英語、図工、社会などを順次、サンプルデータとともにアップします。

■ かけ算の文章題

学校で習う知識と日常生活との間に乖離があります。身近な題材で自分で文章題を作ってみることは、日常との関連を実感できる概念理解に役立ちます。( 参考:明治大学 岸磨貴子先生の授業で「ピッケのつくるえほん」特別講義 >>ブログ記事
6枚目で、皿の上に果物をドラッグで並べながら考えます。
img_pkp_kakezan_sample1
7年前ですが、小学2年生が授業で「かけ算絵本」を作りました。>>ブログ記事

<操作の小技>
皿をいちばん後ろのレイヤーにしてロックをかけておくと、果物を並べるとき皿が動かず操作しやすいです。
img_pkp_kakezan_お皿をLock1
■ くらべてみよう

紙上で考える場合と違い、自由にドラッグできるので、数の「どちらが多い/少ない」の比較に向きます。
img_pkp_kuraberu_sample1
<操作の小技>
相対比較するだけでなく、正確に数えたいとき、グリッド機能を使うこともできます。V方向1、U方向10のグリッドをステージにドラッグし、ロックします。
img_pkp_kuraberu_grid利用1
この10ケの升目の中に並べることで、10単位で捉えるクセがつきます。
img_pkp_kuraberu_grid利用2

■ かたちであそぼう

デジタル積木を使った「かたち遊び」ができます。サンプルでは、丸、三角、四角の3種類の形のみとしていますが、適宜増やせます。
さいご7枚目で、丸、三角、四角をscale、rot、copy>paste して、思い思いのかたちを作ります。
img_pkp_katachi_sample1
アウトライン有りの積木を使えば、境界がはっきりわかるので難易度が下がります。
img_pkp_katachi_outline有無1
デジタル積木を、形も色も制限なく使えば、こんなハロウィン絵本も作れます。>>ブログ記事

---------------------
ソフト(ライセンス)をお持ちの方は、これらのサンプル作品データをダウンロードしてご利用いただけます。
・ かけ算の文章題 samp_kakezan1.pkp
・ 比べてみよう samp_kuraberu1.pkp
・ 形であそぼう samp_katachi1.pkp

作品データ(*.pkp)をダウンロードして任意の場所に保存(デスクトップなど)
トップページ右上の「インポート」ボタンを押して、保存した作品データ(*.pkp)を選択してください。

インポート方法1
※ サンプルは改変可です。学内での非営利のご利用については、ご自由にお使いください。
---------------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」について、前・後編で、詳細なインタビュー記事が掲載されました。取材は昨年11月だったのですが、インタビュー&執筆の大谷和利さんが米国など海外のIT教育事情にたいへん詳しく、最近急に耳にすることが増えた「STEM(STEAM)」についても教えてくださいました。

小学校の創造表現活動を子ども目線で支援する「ピッケのつくるプレゼンテーション」
【 前編 】
  【 後編 】
GMBA( Global Mobile Business )

「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

画面上で見る+紙に出力する


「ピッケのつくるえほん」「ピッケのつくるプレゼンテーション」どちらも、作品を画面上で見ることも紙に出力することもできます。

画面上で見るのは、こんな感じです。(大勢で共有したいときには、これを大画面に投影します)「ピッケのつくるえほん for iPad」は録音もできるので、音声付で再生されます。
ピッケのつくるえほんview
Windowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、スライドショー画面に書き込みできるので、頭を突き合わせてのグループディスカッション等に向きます。
ピッケのつくるプレゼンview

次に紙出力です。「ピッケのつくるえほん」では、展開図になって出力されます。
ピッケのつくるえほん展開図
これを製本すると、6.7cm角くらいの絵本ができあがります。ポケットに入る小さなサイズが「ぼくの/私の絵本」への愛着を増すようです。
ピッケのつくるえほん製本
一方「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、こんな具合↓にA版横位置に出力されます。この写真はA4ですが、A3サイズで出力すると、マイクを使わず声が届く程度の距離と人数で行う紙芝居的用途に最適となります。大きなプリンタがあれば、壁新聞やポスターも作成できます。
ピッケのつくるプレゼンテーション出力

このように、タブレット画面上で見る、大画面で見る、紙に出力する。そのときどきの目的に合せた使い方でご利用ください。きのう作ったペパクラ「とけい」などピッケの紙工作のあれこれもぜひ一緒に使ってくださいね。
ピッケのつくるえほんプレゼン出力

「ピッケのつくるえほん for iPad」(600円) iTunes App Store はこちら>>
「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

ピッケのペパクラ(紙工作)「とけい」


時計つながりで、おうちのA4プリンターで印刷して作れる紙工作もつくりました。
ピッケのペパクラ「とけい」(pdf) を、厚手の用紙にプリントして
ピッケのペパクラ「とけい」1
切って、穴をあけて、割ピンやスナップボタンなどで留めればできあがり。
ピッケのペパクラ「とけい」2
「ピッケのつくるえほん」や「ピッケのつくるプレゼンテーション」で作ったオリジナルストーリー(きのうのブログに作例あります)と合わせてお楽しみください。
ピッケのペパクラ「とけい」3
「ピッケのつくるえほん for iPad」(600円) iTunes App Store はこちら>>
「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

他にも、紙工作いろいろあります。より簡単なのはこっち。(ただしいずれもFlashなのでパソコンでのみ動作)おはなしの世界と行ったり来たりできて楽しいですよ。

ペパクラ
ペパドルみみちゃん

ピッケの「なんじかな?」~時計アイテム~(Win「ピッケのつくるプレゼンテーション」)


時計アイテムは、Windowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」にも入っています。
ピッケのプレゼン_時計の編集1
プレゼン_時計の編集2
こちらはピッケとがーこでつくってみました。
sampleプレゼン「なんじかな?」
ソフトをお持ちの方は、このサンプル作品のデータをダウンロードいただけます。
sample_clock1.pkp をダウンロードして任意の場所に保存(デスクトップなど)
トップページ右上の「インポート」ボタンを押して、保存した sample_clock1.pkp を選択してください。
プレゼンデータのインポート方法1

1日の行動予定を作るなど、楽しみながら時計を読む練習にもお使いいただけます。
 ちょうどの時間 → **時半、**時30分 → 15分、30分、45分 …
 時計を読むだけ → 自分で任意の時刻に針を合わせる
など、お子さんの発達段階に合わせて難易度を調整してみてください。

サンプルは改変自由です。場面数をもっと増やしたり、お子さんの名前や好きな遊び、習い事を入れるなどして、オリジナルな作品にすると楽しいですよ。

「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>

同じことを、iPadの「ピッケのつくるえほん」でするなら こちら>>

追記:
紙工作の「とけい」もつくりました。

「ピッケのつくるプレゼンテーション」個別級(特別支援級)で授業


先月、職業を考える授業の一環として、横浜の公立小学校4年生の子どもたちからオンラインインタビューを受けました。そのご縁で訪問することとなり、4年生のクラスでは次の課題であるというアニメーションの話を、個別級(特別支援)では1コマ授業をすることになりました。

前夜、宿泊ホテルで個別級の授業を考えます。人数や子どもたちの詳細など不明のため2案を用意しました。
img_s_141208_01_準備1
img_s_141208_03_準備3
[ 問題 → ヒント → 答 ]の構成で2案:
A) 閉じたドア。鳴き声のヒント。さいごのシーンで種明かし=ドアが開いてカエル登場。
B) フタの閉まった箱。ヒント。中に入っていたのはバナナ。
img_sample_door
img_sample_box

明けて当日。4年生の授業のあと個別級へ。
導入として、かぶっていた私の帽子に教室内の文房具を隠して、ヒントを出しながら皆で当てっこをしました。続いて、前の大画面で用意した2案を提示。子どもたちに答を考えてもらいながら、種明かしの場面まで進めます。次に、2グループに分けて、A)グループはドア、B)グループは箱、ひとり1台環境で各自1作品つくってもらいます。できあがったらグループ内で互いに発表。このあとグループ対決をするので、相手チームに聞こえないようにするのも楽しそうです。さいごに、A)グループ 対 B)グループ で、タブレット画面で提示しながら、問題の出し合いっこをしました。工夫に感心したりアイディアに大笑いしたりでにぎやかな全体発表になりました。

なかには、複数ドアを並べて正解はひとつという応用問題を作った子もありました。
img_s_141208_04_児童作品1
img_s_141208_05_児童作品2
この学校では、当初ピッケをパソコンクラブで使ってみたところ、日頃はすすんで発言することの少ない個別級の子どもたちが、作った作品を「見て見て!」と積極的に発表したのだそうです。個別級での授業中も、パソコンクラブで先に使っている子が、操作に慣れない子に教えてあげる様子が見られました。

授業をさせていただいたどちらの学級の子どもたちも、とても意欲的でした。
学舎は改装時に壁を取り壊したそうでとても開放的な造りで、「メディアセンター」というパブリックスペースもありました。そして、子どもたちの授業を校長先生が気軽に覗きにこられます。そんなオープンマインドな学びの環境や校風が、この伸び伸び意欲的な子どもたちを育てるのだなと感じました。

授業後は、4年生の教室で一緒に給食もいただき、楽しい訪問となりました。
img_s_141208_06_給食

「ピッケのつくるプレゼンテーション for Windows」については こちら>>
こちらから「児童のプレゼン力」コンテストに入賞した先生方の授業案もダウンロードしていただけます。

TENTO新宿校でピッケ


プログラミングの寺子屋「TENTO」新宿校に遊びに行ってきました。
とにかく、ものすごーく自由です。Scratch、Viscuit、Javascript 自分のしたいことします。時間の終わりに、発表したい人が発表。
140325tento_01

「ピッケのつくるプレゼンテーション」で小4女児がすいすい作ってくれました。タイピングも絵の編集も高速。隣の男児への操作方法の指導まで。
140325tento_02

左は小2男児作、右は男児(学年不明)。
140325tento_04

小4女児作のサーカスの話。まだ途中です。
140325tento_03

「ピッケのつくるプレゼンテーション」コンテスト審査結果発表!


Img_

小学校ICT活用授業「児童のプレゼン力コンテスト」審査結果を発表しました!
最優秀賞に輝いたのは、大阪市立瓜破小学校 緒方愛恵先生の総合学習の授業「発見! わたしたちの大和川 -未来がよろこぶ楽園をつくろう」です。

<最優秀賞> 緒方先生(大阪市立瓜破小学校)
<優秀賞>  樋口先生(札幌市稲穂小学校)
       菊地先生(浜松市立三ケ日西小学校)
<奨励賞>  田原先生、坪庭先生、山岸先生(大阪市立矢田東小学校)
<企業協賛特別賞>
       増井先生(丸亀市立郡家小学校)
       和田先生(大阪市立瓜破西小学校)
       広瀬先生、小澤先生、浅井先生(亀岡市立南つつじヶ丘小学校)
       堀井先生(西町インターナショナルスクール)

全国の先生方から、さまざまな教科、さまざまな学年における授業実践をお寄せいただきました。授業案や作品に加えて、授業の様子を写真や映像でお送りくださった先生もあり、生き生きと活動する子どもたちの様子が伝わってきて、わくわくしました。子どもたちを主体とした学びを引き出す先生、そして仲間と協働し自分の考えをまとめ発表する子どもたち。そのどちらもが頼もしく、学びの未来に明るい希望が見えるコンテストとなりました。

入賞された先生方の授業案を、サイトからダウンロードいただけます。授業案、作品スライド例、審査員の先生方の講評を、どうぞ合わせてご覧ください。

審査および講評くださいました中川一史先生、堀田博史先生、佐藤幸江先生、ありがとうございました。関係各社の皆様へも心より御礼申し上げます。
そして何より「ピッケのつくるプレゼンテーション」を活用した授業実践をしていただいたすべての先生方、子どもたち、ありがとうございました!

「児童のプレゼン力コンテスト」コンテストサイトは こちら>>
「ピッケのつくるプレゼンテーション」製品サイトは こちら>>