Category: ピッケのつくるえほん

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオ


CollableCAMP、ピッケ(グッド・グリーフ) の3団体協働での障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト、第3回目を実施しました。

9月7日日曜日、小雨ふる秋の気配の福武ホール。
img_140909_s_小雨の福武ホール
今回も、開始前のアクティビティは、あえて、ピッケともお話づくりとも関係ない絵カードつなぎゲームをしました。
img_140909_s_へびカード
最初の自己紹介では、名前と「夏たのしかったこと」を、それぞれ紹介してもらいました。
次に、おはなしづくりに入る助走的な活動として、2チームに分かれて、カードを引きお話を繋げていく遊び。
img_140909_s_導入アクティビティ_カードを引く
できあがったお話をチーム全員で読み上げて発表する頃には、すっかり気持ちがほぐれています。

はたこうしろうさんの「なつのいちにち」と、ジオンさんの「はちうえはぼくにまかせて」の2冊で、絵本のおはなしを少し。
img_140909_s_夏の絵本
「ピッケ、おうちでもしてる!」と言ってくれる子もいて、練習はそこそこに本番へ。
前回10見開き前後の長いお話をつくる子が増えすぎてしまい、時間が足りなくなってしまったこともあり、今回は基本は4見開きと決めました。
贈る相手は、お母さんやお父さん、もうすぐ敬老の日ということで、おじいさんおばあさんとした子も多かったです。
Img_s__2_2
Img_s__1_3

絵ができあがったら録音。
Img_s__1
出力した展開図を切って製本します。
img_140909_s_展開図1
img_140909_s_製本
「発表したいひと~!」と手を挙げてもらい、順番に発表していきました。
作品を観たあとに質問や感想を募ると、お話のすみずみ細かな点もよく見ていることがわかります。
img_140909_s_発表男児3(全身)
Img_s__1_2
ここで予定の3時間が経過。前回 時間切れであきらめた鑑賞会を、駆け足でしました。ポストイット片手に皆の作品を見直し、次々感想を貼っていきます。
img_140909_s_鑑賞会_感想
今日の活動を写真でふりかえり、アンケートを書いてもらって、お開き。

このプロジェクトは、様々な発達状態にあるお子さんが一緒に混じっての活動です。途中多少走り回る子がいてもOK、教室へ入れなくてもOK。創りたい気持ちはあって、その子なりの調整をしているので。
聴覚過敏のある子はうるさい声や拍手の音なども苦手だそうで、教室の外で皆から離れて作成。後半、本を工作するときには、教室の中へ入ってきてくれました。がんばって録音もして(録音は特に、ひと一倍たいへんだったことでしょう)、長丁場を最後までやり遂げました。お母さんの支援のなさり方が見事でした。

友だちどおしで参加している子たちは、互いの様子が気になり気遣って様子を見に行ったり、彼らなりのやり方で励ましています。最初お母さんと離れるのが心細くて泣いてしまった女の子も、さいごまでがんばり、アンケートに「たのしかった」と書いてくれていました。いろんな子がいることで、子どもたちどおしの関わりあいが生まれ、場もリラックスするように感じます。
img_140909_s_4
これまでの3月と6月の開催時には、午前午後2回実施しましたが、今回はワークショップは1回のみにして、終了後のオールスタッフでのふりかえりミーティングに時間をかけました。ひとりひとりの子どもについてエピソードを書きだして壁面に貼り付けて皆で共有。これが、想像していた以上に興味深かったです。ひとりの子についての時間経過の垂直方向、周辺の子どもとの関わりという水平方向、加えて、それぞれの子どもたちへのファシリテータからの働きかけとそれに対するリアクションという多層多視点になって、子どもひとりひとりの活動を浮き彫りに立ちあがらせてくれる感じ。
img_140909_s_リフレクション2
ファシリテーションの立場からも、自分がその子と接した点が、その子のトライのどの段階だったのかが見えたり、有効でなかったと感じていた自分の言葉がけが、その後、ちゃんと子どもにアクション起こさせていたことがわかったり。
嬉しいのは、どの子も、上手くいかないことや自分の中での葛藤があったとしても、そのせいで立ち止まっても、とにかく工夫し時にはファシリテータに助けを求めて、なんとかやりくりして作品完成のゴールへたどりついていること。私たち大人は、カッコ悪くなったら、何か理由づけしてやめてしまうこと多々ありますが、子どもにはそれがない(短期で見てあったとしても、なんとかしようとしている)。子どもの精神のみずみずしさ、進んでいくひたむきさは素晴らしいです。
そして速度や方法に個人差はあったとしても、どの子からも語ろう創ろうとする意欲や他人を認める肯定感が強く感じられて、人間は誰しも本来はそうなのだと思えて、なんだか励まされるようでした。

また、ファシリテータひとりひとりが、とてもよく子どもたちを見て考えて、さらに互いの動きも見て動いているので、そこからも学べること多くて、ほんとに深いです。

神戸へ戻ってきて全作品を見直しながらひとりでふりかえりをしていると、子どもたちの、つくっているときの真剣な顔、発表の順番がまわってくるまでの心配で不安な顔、みんなの拍手にほっとした顔、友だちの作品のユーモアに大笑いしてる顔、書いてもらった感想が嬉しくてほころんでる顔…、いろんな顔が思い出されて、その時間を一緒に過ごせる幸せを感じます。ありがとう。
img_140909_s_女児顔アップ3
たった3ヶ月に1度、参加してもらえる人数も少なくて、小さな試みにすぎないけれど、この「場づくり」をしっかり積み上げていくことで見えてくることがきっとあると思っています。

今年度は、あと2回(12/7、2/1)実施予定です。どうぞご参加ください。
(参加希望者が多くて毎回抽選になっています。開催の数週間前にCAMPさんのWebサイトから募集告知が出ます)

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」in English @デジタルえほんミュージアム


ピッケ初!英語えほんのワークショップをしました。
会場は、ピッケのワークショップ4回目となるデジタルえほんミュージアム

"What do you want to be?" をテーマに、自分の声で録音してデジタル絵本をつくってもらいました。英語の講師は、ハビック真由香さん(株式会社 MH International education 代表)です。

身体を動かして、一緒に歌って、流れるように英語で話します。
Img_dnp__s_4

ハビックさんによると、英語は流れが大事。発音練習は、一語一語区切ってよりも、一息に話すほうが良いそうです。確かに、英語がはじめてで先入観なく歌のメロディのように話す子どもたちは、たった2時間で驚きの上達ぶりでした。
Img_dnp_2_s

英語の感覚がつかめたら、次はおはなしの絵。ひと場面を自分で作ります。
学校の先生、お花屋さん、トラックの運転手、女優さん、デザイナー、お医者さん… 将来の夢は実にさまざまです。

5歳の男の子が目指すのは、すし職人"sushi master"。英語でどう言うのかはハビック先生に教わります。 デジタルつみきで握りずしを表現、背景を海にしたのは良いアイディアですね。
Img_dnp__s

5歳の男の子は、ルンバの研究者になるのが夢だそう。カラフルな実験室の光景を描いてくれました。
Img_dnp__s_2

英語の小説家をめざしている女の子は、ペンネームの由来などをハビックさんと英語で楽しく語りあっていました。絵本の表紙には、ニューベリー賞のメダルが輝いています。
Img___s

絵ができたら自分の声で録音。
Img_dnp__s_5

なんども聞いて確かめて。納得いくまで繰り返します。
Img_dnp__s_6

発表会のあと、みんなで Good Bye!~ の歌を歌って、おしまい。

初の PeKay in English どうなるかしら? と思いましたが、子どもたちの意欲、吸収力、発想の柔らかさで、皆の夢がそれぞれ素敵な英語デジタル絵本になりました。
ピッケ×英語、まだまだ色々できそうな予感です。
Img_dnp__s_3

写真(by 私のiPhone)を、 Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。
DNPさんで撮ってくださった写真(by プロのカメラマンさん)は、こちら
主催のDNPさんによるレポートは こちら

ピッケ@経済産業省子どもデー


8月6日7日は、経済産業省子どもデー「ミライーノひろば」で「ピッケのつくるえほん」ワークショップでした。
Img_meti00

会場は経済産業省本館。
Img_meti01

厳重セキュリティチェックを通った先の講堂で、ドラエモンがお迎え。
Img_meti02

事前申込み>抽選で選ばれた午前午後各回12名の子どもたちと絵本づくりをしました。
Img_meti03

1時間50分と決められた枠の中、紙の絵本とデジタル絵本のどちらもあきらめられず両方。
Img_meti04
Img_meti05

発表会までする時間は無いかもと思っていましたが、初日は数作だけになったものの、段取りに慣れてきた2日目はなんとか全員の作品を上映できました。
Img_meti06

大半の子がiPadやiPhoneの操作にすでに慣れているのは、東京っ子だからかもしれませんね。それにしても飲み込みの早いこと。操作練習はそこそこで済ませ、どんどんつくってもらいました。
参加してくれたのは、5歳~中学生まで幅広い年齢の子どもたち。中学生は、同じテーブルになった年少の子たちの製本や録音のサポートをしてくれました。
時節柄、お盆休みに会うおじいちゃんおばあちゃん、いとこに贈るとした子どもたちが多く、ここ霞が関でつくられた絵本が、山梨や埼玉、愛媛へまで大事に運ばれていき、それぞれの行く先でどんな会話が生まれるのかなと思うと楽しみです。

かつて未踏ソフトウェア創造事業でお世話になったIPA(情報処理推進機構)の皆さんが、機材設定はじめ事前準備、当日運営まで万全にしてくださり、安心して講師に専念できました。各日、中井香里さん、山田リイコさんという場を明るくする2人に応援に入っていただけたのも心強いことでした。

自分のワークショップで精一杯で、他は同じ建物内のイベントをさっと見学しただけですが、霞が関の多くの省庁がなんらかのかたちで参加していたようです。
夏の2日間、霞が関を子どもたちがジャックした!と俯瞰で思い浮かべると、なんとも愉快な気分になります。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオ


CollableCAMP、ピッケ(グッド・グリーフ) の3団体協働で、障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト、第2回目を実施しました。

6月1日日曜日、会場は初夏の陽気。
Img_140601__

CAMPとCollableの皆さんによる安定したファシリテーションのおかげで、ワークショップの進行はお任せして実質的なことだけに注力/観察できることはほんとにありがたいです。(今回も、CAMPからもCollbaleからも熱意あふれるボランティアスタッフが大勢はいってくれました。おーちゃん、いっちー、くろちゃん、まっつん、早朝からほんとにありがとう!)前回のプレで概要がつかめたので、今回は開始前のアクティビティや、おはなしづくりの導入に新しいトライも入れてみて、午前回と午後回の比較をするなどできました。

開始前のアクティビティは、あえて、お話づくりやピッケには直接関係ないものにしました。
Img_140601_

こちらは、開始後の、おはなしづくりに入る助走的な活動。
Img_140601_3_

Img_140601_5_

いつも最初に、何か絵本の話をします。この日はホフマンさん。
Img_140601__2

iPadのタップやピンチの操作を一緒に練習してから、本番。
Img_140601_ipad

録音。あらかじめ、長文をしっかりメモ書きする子もいます。
Img_140601___2

机の下にもぐって録音中。
Img_140601__3

発表会。積木を組合わせてつくった潜水艦。
Img_140601_3

このプロジェクトは様々な発達状態にあるお子さんにも区別なく混じってもらって物語をつくり語る(ナラティブ)活動です。発達障害児の中でも、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちは、社会性の発達の乏しさを指摘されることが多い一方、ナラティブが彼らの社会性の発達を支えると言われています。ナラティブを通してASD児の世界を共有することもできます。それは互いにとって豊かな経験となります。
活動中に彼らからさまざまなシグナルが発せられます。 前回ご専門の先生から典型的ないくつかの意味を教えていただいたおかげで、子どもたちから同じシグナルが読みとれたとき、それに対しどう支援を出すか考える気持ちの余裕がありました。 実施する私たちにとっても興味深い課題がつまっています。

そして、このワークショップをつくっていくこと自体、企画や準備~実施~ふりかえりの一連が、私にとっても実験的な学びと気付きの場になっています。
プレの1回目は、Collable山田さん、CAMP村田さん、私の3人がメインメンバーでしたが、今回からCAMPの新谷さん中村さんも加わってくださり、さらにパワーアップ。 打合せでは、前回の記録ムービーを全員で見ながら活動の要所における子どもの様子を確認しながら、より良いファシリテーションについて考えたり、導入で行うアクティビティのプロトタイプを即興で作り5人でやってみてその場で改訂したり。 実に面白いです。

このプロジェクトはブラシュアップしながら継続していきます。 今年度は、あと3回(9/7、12/7、2/1)実施予定です。
ご参加をお待ちしています!

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

チャイルド・ケモ・ハウス


2013年4月、神戸のポートアイランドに、日本初の小児がん専門治療施設ができました。名前は「チャイルド・ケモ・ハウス」(愛称:チャイケモ)。チャイケモでは、お医者さんのいる診療所(クリニック)と小児がんの子どもが家族と一緒に暮らせる住居(ハウス)がひとつの建物の中にあり、我家のような環境で家族一緒に暮らしながら、安心して化学療法(ケモセラピー=抗がん剤治療)を受けることができます。まさに理想の「家」です。

患児やそのご家族や医療従事者が中心となり、「夢の病院」とは?を模索し続け、着想から8年を経てようやく完成したのが、チャイケモです。
中心メンバーである田村さんの長男 結人くん、萩原さんの次女 さやかさんは、チャイケモの完成を見ることなく天国へ旅立たれました。田村さんも萩原さんも、ご自身のお子さんを亡くされた後も奔走し続けて病院設立を実現させ、今もなお走り続けておられます。
田村亜紀子さんのスピーチ(@TEDxSannomiya)「家族のカタチ」:

こちらのmovieで、チャイケモの概要がわかります。
「がんになっても笑顔で育つ」チャイルド・ケモ・ハウスのご紹介:

院長の楠木重範先生ご自身も、多感な思春期に闘病し小児がんを克服した、かつての患児です。それだけに、子どもたちがつらい思いするのは治療だけにとどめたいと強く思っていらっしゃいます。

ところが、ようやく建物が完成し、医療従事者の常勤も始まり万全の受け入れ態勢が整ったにもかかわらず、今のところハウスへの入居者がありません。(クリニックは、ポートアイランドの住民の皆さんの町の小児科としてすっかり定着しています)
そこで、この場所を必要とする小児がんの子どもやご家族、そして医療関係者の方に知っていただけるよう、2泊3日のお泊りプログラムが企画されました。現在入院治療中(主治医の外泊許可が必要です)または、退院し自宅療養中の小児血液・腫瘍の患児家族の方などが対象となります。家族が家族らしく、子どもが子どもらしく、兄弟姉妹友だちとも遊べる治療環境を実際に体験できます。2泊3日はむずかしい場合は1泊だけでも日帰りでも大丈夫です。皆さんの周りにこの情報が役立ちそうな方がいらしたら、ぜひ伝えてあげてください。
「お泊まりプログラム」について詳しくは こちら>>

今の日本の医療保険制度では、保険適用があるのは患児本人のみとなります。チャイケモでは、ご家族が安心して患児に付き添えるよう、診療報酬以外の負担を患児家族に求めず寄付によって運営していきたいと考え、さまざまなご支援を受け付けています。お気持ちにあった方法をお選びいただけます。
「支援の方法」について詳しくは こちら>>

ピッケは、絵本づくりで少しだけお手伝いをさせていただいています。
写真は、小児がんを経験した子ども達とご家族を対象に、CAMPの皆さんとご一緒にワークショップをした2013年夏合宿時の様子です。
Img_kemo03

Img_kemo06

本格的な入居が始まったら、1回限りのイベントとしてだけでなくいつでも好きなときに絵本をつくれるようにしてあげたい。CAMPさんのiPadを常時使わせていただくわけにもいかず、継続利用のためのiPadをどうするかが悩みのタネでした。
このたびありがたいことに、iOSコンソーシアムさんのご支援で チャイケモへiPad2 20台を来年3月までの1年間貸していただけることになりました。
本日発信のプレスリリースは こちら>>
さっそく先月は大学病院の院内学級で利用させていただきました。
これまで病院を訪問する活動については書いてこなかったのですが、今後は、このブログでもときどきは紹介させていただきますね。

3月16日にチャイケモ主催で開催された小児がん拠点病院のシンポジウムで、印象に残った言葉があります。阪大病院の分教室の九後先生が
「入院している子どもにとって学校は社会の橋渡しである」
と話してくださったのです。
長期入院中の子どもたちにとって、教室は格別の場所です。
ご支援いただいたiPadを有効に活用して、微力ながら、チャイケモなど専門治療施設で闘病中の子どもたちのための学びの場づくりのお手伝いをしたいと思っています。

「夢の病院をつくろう チャイルド・ケモ・ハウスができるまで」
(ポプラ社)
Img_kemo_book amazonへ

2018年追記:小児がん専門治療施設としてスタートしたチャイケモ、現在は小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設となっています。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@佐賀市立図書館


ピッケ初!佐賀県。
絵本コーナーには赤ちゃん連れ、学習室には受験生、サロンには碁を楽しむシニア。地域の皆さんが集う佐賀市立図書館の多目的ホールで、未就学児~小学生対象で絵本づくりをしてきました。
三角屋根、広々とした気持ちいい空間。
佐賀市立図書館

オンラインでの申込みより電話やFaxでの申込みが多かったそうです。
募集チラシ
素敵なサインボードで会場まで誘導。

まず、鹿屋市「つるみね保育園」杉本正和 園長先生から「アナログ9割+デジタル1割」保育の実践報告がありました。園児が活き活きと発表するmovieを、ご父兄の皆さんも熱心に見入っておられます。嬉しいことに、ピッケも活用してくださっていました。
実践報告

続いて、絵本づくりがスタート。未就学児の参加が多く、親子でおしゃべりしながら作成中。
親子で

5歳のエキスパート。
5歳のエキスパート

裏表紙にも物語があります。これは男児の作品。ひとつ前の見開きには、おばけのセリフで「はらへった~」。
おばけ

仲良しトリオで参加。作品は三者三様。
仲良しトリオ

できた~。
できた~

発表会。定員を超える応募もあり、全作品を上映とはいかず「我こそは」と申し出てくれた子どもたちの作品を皆で鑑賞。保護者の方からも感嘆の声と拍手がおきました。
発表

各テーブルに飾られていた可愛い風船。終了後、「どうぞ持って帰って~」と子どもたちにプレゼントされていました(作るの大変だったと思うのです、なんて気前のよい…)。
風船

ICT支援員のおふたりと近隣の大学の幼児教育専攻の学生さんが、ファシリテータとして入ってくださいました。
集合

主催の株式会社NEL&Mさんは、昨年設立された会社です。佐賀を拠点に園児、児童のより良いICT活用をめざしていかれるそうです。教育ICT活用スクールも開設されています。

ご参加の方から「昼食のときもトイレ休憩のときも一緒に持ち歩いて、子どもたちにとって大切な物になっています」と嬉しいメッセージ。
早くも、次回(来年?)の佐賀行きが楽しみになっています!

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@梅田ナレッジキャピタル


オープンから1周年を迎えた梅田ナレッジキャピタルで、ワークショップをしてきました。(主催:DNP大日本印刷さん)
会場は、アクティブラボの2階に位置するACTIVE Studio。
Img_dnp_activestudio

ワークショップなどのための最新機器が揃っていて、天井高も2フロア分と贅沢なスペースです。扉を閉めると外の喧騒も聞こえなくなります。
Img_dnp_

2時間半は長すぎるかな…と思いつつ、発表会のあと鑑賞、ふりかえりまでしてみました。

録音は、やはり部屋の隅っこが人気。
Img_dnp_1

Img_dnp_4

発表会のあと、他の子の作品について感想や気づきを付箋に書いていきました。
Img_dnp__2

「おばけがかわいくてすごかったです。」
Img_dnp_1_2

この女の子は、表紙と裏表紙にピッケがまたがり繋がっている仕上がりにしました。題名は「ピッケちゃんとまあくん」
Img_dnp__3

今回の参加者は1年生を中心に低学年が多く、1年生ということはほんの1か月前まで幼稚園児だったわけで、たくさんの工程のある長時間を集中途切れず最後まで仕上げたがんばりに感心します。
毎回申し訳ない気持ちになるのは、それぞれの子にそれぞれ違ったペースがあるのに、じっくり考えて取り組む子にはとても足りない時間を強いてしまうこと。発表や鑑賞をすることも捨てがたいのですが、機会が増えてきたら、いろんな場を用意したいなと思っています。

ナレッジキャピタル、中でもThe Lab.は、企業、大学などの研究者、クリエイターが融合し新しい「知」を発信する場で、大人にも子どもにも刺激的で楽しいです。
特に、1周年のこのGWはさまざまなイベントもあるので、ぜひ出かけてみてください!

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」GWおでかけ絵本@デジタルえほんミュージアム


ゴールデンウィーク初日の4/26土曜日、市ヶ谷のデジタルえほんミュージアムでワークショップをしてきました。
Img_dnp2014gw_

今回のテーマは、お出かけに持っていきたくなる絵本や、旅先で会う人にプレゼントする絵本です。
Img_dnp2014gw__3

持参したぐりとぐらやうさこちゃんのおでかけ系絵本の中で、子どもたちに一番人気があるのはセンダックの「かいじゅうたちのいるところ」でした。日本で翻訳が出たのは1975年なので私は大人になってから知ったのですが、今の子どもたちにとっては定番なのですね。
Img_dnp2014gw__2

午前の回は、1年生が7人、2年生2人、3年生1人。一緒に来館した小さな弟くんや妹さんも応援してくれていて賑やかです。
Img_dnp2014gw_am

こちらは、同じ幼稚園に通っていたという1年生2人。
Img_dnp2014gw_1

いとこ同士で参加した2人は録音も協力。姉弟で一緒にしているペアもありました。
Img_dnp2014gw__4

パーティション裏の隅っこにもぐりこんで、長編を録音中。
Img_dnp2014gw__5

発表会も大賑わい。
Img_dnp2014gw__6

一方、午後は、6年生もふたり参加があり、ぐんと落ち着いた雰囲気になりました。
6年生男児、作品の題名は「竜のような海の生き物たち」。
Img_dnp2014gw_6_2

嬉しいことに、デジタルえほんミュージアムでの開催は3回目。毎回、ICT担当、受付、全体進行、子どもたちの飲み物の用意まで、万全の体制を整えてくださいます。しかも、回を重ねるごとにブラッシュアップされていて、ほんとにありがたいです。

時間がなくて覗けなかったのですが、地階では「ぴよちゃんの せかい展」が開催中です。4/29(火・祝日)と/5/3(土)には、ハビック真由香さんによる英語の絵本の読み聞かせもありますよ。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップお知らせ3つ(東京、大阪、佐賀)


Img20140405

4月~5月、東京、大阪、佐賀で「ピッケのつくるえほん」ワークショップあります!
※ いずれも朝倉が講師を務めます。

■ 4月26日、市ヶ谷のデジタルえほんミュージアムで。

ピッケで呼んでいただけるの3回目、嬉しいです。地階では「ぴよちゃんの せかい展」も開催中。合わせてどうぞ。

日時:2014年4月26日(土)
   10:30~12:30 小学 1年生~3年生 対象
   14:00~16:00 小学生全学年 対象
場所:デジタルえほんミュージアム 2階(東京 市ヶ谷)
定員:各回10名
参加費:500円
主催:DNP

<詳細と申込み>
午前 小学 1年生~3年生 対象 こちら>>
午後 小学生全学年 対象 こちら>>

■ 4月29日、梅田のナレッジキャピタルで。

グランフロント大阪、オープン1周年記念イベントの一環。打合せ&下見に行ってきました。素晴らしい会場で楽しみです。参加者数しぼって2時間半を1回のみ。主催者のご理解により、ぜいたくな実施にさせていただきます。

日時:2014年4月29日(祝) 10:30~13:00
場所:梅田ナレッジキャピタル The Lab.2階 アクティブスタジオ
対象:小学生
定員:12名
参加費:無料
主催:DNP

詳細と申込み こちら>>

■ 5月11日、佐賀市立図書館で。

初佐賀県!
園での保育にピッケも活用いただいているそうで「つるみね保育園」杉本園長先生のお話も楽しみです。

日時:2014年5月11日(日) 10:30~12:30 14:00~16:00
場所:佐賀市立図書館 多目的ホール
対象:3歳~6歳の幼児とその兄弟、姉妹
定員:各回40名
参加費:無料
主催:株式会社NEL&M

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@文京区


文京区では、昨年とおととしの夏にも、シニアNPOの方を講師にピッケの絵本づくりワークショップを開催してくださいました。今回ははじめて講師としてお招きいただき感激です。会場は駒込地域活動センター、地域の皆さんの生活の中にある場。会場と同じフロアに保育所もあります。
午前は子ども向け、午後は、絵本を通じた子どもとの関わりに興味のある大人を対象としました。
区の担当の方が、熱心にアイディアを出してくださり、おかげで新しい試みにもチャレンジできました。例えば、子ども対象の回に、制作中の時間を使って、保護者の方へ向けてぜひ話をしてほしいとのことで、会場のレイアウトも工夫してくださいました。
午後と同じ内容(3つのソフトの開発話)にしようかとも思ったのですが、午前の参加者は、単に付添&見学のつもりでいらしてるのに、いきなり開発話をされても戸惑うかもと、最初に自己紹介を入れることにして、今日つかう絵本づくりソフトの話+ことはじめを少々 としました。
運営は地域のシニアNPOの皆さん。印刷などの段取りに悩ませてしまい、途中、子どもたちを「待ち」状態にさせてしまったり、発表会とふり返りが駆け足になってしまったのは、子どもたちにほんとに申し訳なかった…と反省しています。
そんな中でも、4歳から11歳の子どもたちが素晴らしい作品を作ってくれました。ありがとうございました!(バタバタで写真を撮れず。これは告知案内チラシです)
140327