Category: 外国にルーツのある子ども

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、外国ルーツのご家族が多く暮らす地域へ出かけ絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。午前は県営岩田住宅の集会所で、午後は市営西部住宅の集会所で。どちらの会場も前回に続き2回目です。

午前回。フィリピンにルーツのある4年生の女の子が、学校でもらったチラシを手に来てくれました。完成したのは、来月生まれてくる赤ちゃんへ贈る絵本。

上にお姉ちゃんがいるので、弟だといいなぁと楽しみにしているそう。

ブラジル人学校に通う9歳の男の子は、お母さんへ贈る絵本をポルトガル語で。

「素敵」をタガログ語とポルトガル語でそれぞれ何と言うかを、教えてもらいました。
ブラジルルーツの2歳の女の子も、お母さんと一緒に好きな物をいっぱい並べてお話をつくりました。

午後回。前回参加のフィリピンルーツの女の子が友だち3人と転がるように駆けて来てくれました。ところが、定刻になっても集会所の鍵が届きません。男の子たちは、すぐにもつくりたくて、とても待てず、しばし青空ワークショップとなりました。寒さが厳しくない日でよかった。

エネルギーあふれる男児トリオは、ブラジルルーツ、フィリピンルーツ、日本人。女の子がよく気がついて操作を教えてあげていました。

日本語が得意でない外国ルーツの子にとって、絵や音声も使えるデジタル絵本は表現の自由度を上げます。とはいえ日本語必須というわけではなく母語の絵本でもOK。自由に表現し、言葉の楽しみに浸ることが優先です。
課題は、いかに外国ルーツの子どもたちに知ってもらい参加してもらうか。できればお母さんお父さんも一緒に来てほしい。そこも含めてのトライアルなので、図書館の皆さんが様々なルートでの声がけを試みてくださっています。なんと言っても子ども同士の口コミは確実に効果あり、徐々に増えていきそうです。
自治会の方たちも快く場を貸してくださりご親切です。団地の敷地内で日向ぼっこしてる人に話しかけたら、たまたま世話役の方で、子どもさんのある住民に声をかけ連れて来てくださいました。手伝いに入ってくれるブラジルルーツの2人の若者、ブルーノさんとさゆりさん(春から米国の大学へ進学するそう)は、通訳をしたり絵本を訳してくれたりで大助かりです。中央図書館の皆さんも、すっかり慣れたもので、大きな荷物を運び、絵本を読み、フル稼働。開催日がご自身の休日にあたるとお子さんを連れて参加してくれます。
気持ち良い場が育ちつつあり、タブレットがフル稼働となる日を夢見つつ、これからも続けます。

「3月に生まれる赤ちゃん」ルティさん(小4年)作

「A Aventura de Flufy」Thiagoくん(9歳)作 音声はポルトガル語

表紙)「フラッフィーの冒険」
① サーカスにあそびに行きました
② サーカスのあと、友だちのガブリエルと公園へあそびに行ってきました
③ 疲れたので家に帰りました
④ そしてとても疲れていたので寝ました
裏表紙)おしまい

今後の開催など決まれば、豊橋市図書館のFBページ に情報が出ます。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、三連休後半の2日間、ポルトガル語と日本語の絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。日曜は県営住宅の集会所へ、月曜は市営住宅の集会所へ。どちらも、外国ルーツのご家族が多く暮らす地域です。付近には、ブラジル料理の店やブラジルの食材を扱うスーパーもあります。

集会所横の掲示板には、緊急時の避難、車庫証明、就職面接会等について日本語/ポルトガル語での案内がありました。

お祖母さんがお孫さんにポルトガル語で、お母さんがお子さんにタガログ語で。それぞれのご家族で、絵本を母語で読んでもらいました。英語以外の外国語絵本となると書店でも手に入りにくく、参加者のご家庭でもほとんど持っていないそうです。母語で読める絵本がこれだけ揃うというのは図書館なればこそです。

続いて、ピッケの絵本づくり。
日本語が得意でない外国ルーツの子にとっても、また「文字」を知らない小さな子にとっても、絵や音声も使えるデジタル絵本は、表現の自由度を上げます。夢中でつくる子どもたちの様子に、絵本においては、絵も言葉であることを、あらためて実感しました。

お父さんがフィリピン人、お母さんがブラジル人の5歳の女の子は、裏表紙に「お誕生日おめでとう」と録音しました。あさって4歳になる弟にプレゼントするそうです。

製本後は発表会。( 絵本、iPad、プリンタに加えて、プロジェクタやスクリーンまで何もかも一式、図書館から運んで来てくださっています )

2歳の弟のためにつくった絵本を、さっそくお母さんと弟に見せてあげていました。

終了後のふり返りでは、伊藤館長や名古屋大学の小川明子さんをはじめとするチームの皆で、方向性を確認し、外国ルーツのご家族にもっと参加してもらえるようアプローチの方法も考えました。次回は2月3日です。

今後の開催情報などは、豊橋市図書館のFBページ をご覧ください。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

今回の様子は、豊橋市図書館のブログでも紹介されています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、22日土曜はデイサービスセンターで、23日日曜はエコビレッジで、ポルトガル語と日本語の絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。
初日の会場は、センターというより「生活」の場のよう。子育て世代の職員さんがお子さん連れで出勤されていて、子どもたちは利用者とも仲良しです。赤ちゃん+お母さん~シニアが、思い思いに好きな場所でお話づくりを楽しみました。介護職員さんの中に数名いらした外国ルーツの方に、ポルトガル語の他、スペイン語の本も読んでもらいました。

2日目は「ちゃいるーかの森」(エコビレッジ「いるかビレッジ」内)。広い庭、菜園では野菜づくり、鶏やうさぎも飼育されていて、手作りのソーラーパネルまでありました。

ここも職員と利用者がボーダレスで、それぞれ子連れ参加。子どもたちにとってはほぼ「我が家」ですから、そのにぎやかなことといったら。

最初に、館長さんが日本語の絵本を、

続いて、スタッフのまりさんがポルトガル語の絵本を読んでくれました。

そのあと絵本づくり。18人もだったので発表会までは無理かしらと思っていましたが、録音、製本、全員の発表までできました。


完成絵本は、妹さんへ、お父さんお母さんへ等それぞれが決めた相手へプレゼントする約束です。


1月2月は、外国ルーツのご家族が多い地域の集会所へ出かけます。(日時や会場が決まったら、豊橋市図書館のFBページに出ます)

次回開催情報をチェック! >> 豊橋市図書館のFacebookページ 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」講習会@豊橋市中央図書館


愛知県豊橋市が文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」の委託を受けて実施する、外国にルーツのある子どもとその親を対象にしたプロジェクトが始まりました。絵本を活用したインプットとアウトプットの言語活動を通して日本の言葉や文化に親しむとともに、母国の言葉や文化に誇りをもち大切にできることを目指します。もちろん、学力の基盤となる日本語の力を付けるねらいもあります。その中で、ピッケはアウトプットの言語活動を担当します。今日はまず、司書さんをはじめとする市立図書館の皆さんに中央図書館にご参集いただいての90分×3回の講習会があり、講師を務めました。皆さんさすがプロフェッショナルで、操作体験の短い時間で作品にまとめあげるし、活用についてのアイディアも出て手ごたえあり、今後が楽しみです。