子ども回用の紙の帽子を持って、弓弦羽神社へ参拝しました。(八咫烏つながりのサッカーに加え、近頃は羽生結弦選手の聖地にもなってるらしくて、にぎわってます)
大人回用のクッキーは、うん10年ぶりのアイシングのコツ忘れててヒドい(顔こわい)。自分で消化中…。
追記)
早起きして、代わりに超簡単タルト。宮原農園リンゴのコンポートを再利用。熱々をどう運ぶかまでは考えてなくて、困った。そのまま持って移動中。玉島へ。
(モバイルから投稿)
Category: つくる(アプリ以外)
作りました。6年前しましまワンピ作ったときから進歩してない力づく手法。かなり雑ですが、来週あたり着るかも。
明日のワークショップのクリスマスラッピング用リボンづくり。
くるりと留めれば、クリスマスのプレゼントっぽくなるように。
大垣での「旅する絵本カーニバル2009」まで、あと2週間。
着々と準備中です。
行ったことのない場所なのに事前下見せずワークショップをするのは、考えてみると初めて。
会場の図面をいただき、イラレ上で1/100で描いてレイアウトしてみています。
会議用長机を予定してくださっていたのを、やわらかい雰囲気にしたいなぁ と「丸テーブルなどありませんでしょうか」とリクエスト。
担当の小山さん、快く「ありますよ」と、翌日すぐサイズを測り、イメージしやすいよう写真まで撮って送ってきてくださいました。
「1冊絵本をつくってみましたが、すごくオモシロかったです!!」と、大忙しの深夜、メールくださったり。
嬉しいなぁ~。 うまくいく予感がします。
公式には、午後1回となっていますが、申し込み多数のため、実は、午前に1回増やすことにして、私も前日入りすることにしました。
ですので、もう無理かも、とあきらめてしまわず、申し込みしてみるだけは、してみてくださいね。
5月に作ったストライプワンピを、ワークショップ用にバージョンアップ。 そもそもテキトーにつくったので、着ると上身頃の裾線が斜めに下がっていたのです。 脇に、ウエストリボンを通すためのループを追加。
上身頃の上位置が固定されるので、裾線もほぼまっすぐに。
↑太い糸が無かったので編んでみました。
ますます「エプロン」になってしまうと思いとどまっていた貼付けポケット。 やっぱり付けました。
ワークショップ用と割り切って、実用本位で。
「旅する絵本カーニバル2009」@大垣市情報工房は こちら>>
2週間前、ストライプの服を買うつもりが、
ストライプの生地を買って帰ってしまった。
何を作ろう。 生地を広げたところで、
あっ、そういえば まともな服なんて作ったこと無かった
と思い出す。
型紙をとるクラフト紙も、接着しんも、チャコールペンさえ無い。
カシュクールのワンピースにしたいな。
布も技術も足りていないのに、理想だけある。
(身長160cmなのだから、150cm買っておけば、たいてい何でも作れるように思ってしまったのです。用尺ギリギリ。)
工作用に買ってあった上質紙にテキトーに型紙らしきものを描いてみる。 後身頃は、想像しやすい。 だいたいこんなものだろう。
でも、前身頃が難しい。後ろ身頃と同じにして前開き部分を斜めにすればいい? いや、それだけじゃ、立体にならないなぁ。
というところでいったんタイムアウト。
本日、2週間ぶりに再開。 仕事から戻り、真夜中にミシン。
できました!
でも、これ、カシュクールワンピではなく、単にエプロンですね。
用尺不足のため
・ パイピングをバイヤス地にできず ← さすがにNG。
・ 端は断ち落としのミミ部分を生かしてみた ← 意外と可愛い。
追記:
2か月後、ポケット付けてワークショップ用にバージョンアップしました。