Category: 日々の暮らし・雑感

お花見2023@夙川


10代の頃からの恒例、友人との夙川お花見に出かけてきました。2020年はコロナであきらめ、続くこの2年は飲食は我慢して歩くだけにしていました。なので、フルのお花見は4年ぶり。と言っても、まず粉もんランチしてからそぞろ歩きするだけなのですが。
満開前であったとはいえ、花は年々寂しくなっています。それでも、今年の桜を眺められるのは嬉しいことでした。

定点記録。「治療中」の樹も。川の水が濁っているのは昨日までの雨ゆえ。

お花見2022@夙川


 今年も友人とお花見に出かけてきました。とはいえ、昨年に続き川べりをそぞろ歩くだけ。ランチの楽しみは来春までお預けです。友人とは箸が転んでも可笑しい年頃に出会い早うん10年のつきあいとなり、今や話題も介護や自身の健康。あと他には、やるせないディストピア感について。と、まるでお花見に似つかわしくない話題ばかり。

 毎年の定点観察。去年は場所を間違えてしまったけれど。

 真新しいランドセルを背負った新一年生と、愛犬と。記念撮影を楽しむ姿があちこちにありました。阪急甲陽線、空には飛行機雲。

 同じ青空の下、ウクライナの方たちに一日も早く平穏な日々が戻りますように。

在宅の夏、2年目


蝉しぐれのおかげで早起きな日々。朝6時はワンちゃんのお散歩やランニングする人、6時半はラジオ体操。7時過ぎると通勤の急ぎ足がちらほら。散歩する時間帯によって街の主役が入れ替わるのが面白いです。
こんなに家に居る今年であればできそうなので、梅干しづくりに再挑戦しました。実はずいぶん前にいちど試みたのですが、出張が多い夏は不在続きでダメにしてしまったのでした。連休に天日干しは済んであとは待つばかり。副産物の梅酢とゆかりが美味しいです。

Stay Home のゴールデンウイーク 2021年


Stay Home のGWは、ドキュメンタリーの映画や番組をたくさん見ていました。
あと、ささやかなDIYが面白くて、ダメになったキャスターを取り換えたり、重い物にキャスター付けたり、振動ドリルでタイル+コンクリに穴を開けたり、エアコン配管にカバーを付けたり、壁紙を貼ったり。手を動かしていると気持ちが落ち着きます。

お花見2021@夙川


10代の頃からの恒例、友人との夙川お花見に出かけてきました。去年はあきらめたので2年ぶり。いつもなら前後にランチやお茶をするのを、今年はただ歩くだけで我慢して。それでも、画面越しでなくおしゃべりしながら川べりをそぞろ歩くのは楽しくて、ようやく春を迎えることができました。

毎年同じ場所からの定点記録を続けていたのに、どうやら場所を間違えたみたいです。

あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。2020年はほんとに大変な年でしたね。まだ渦中ではありますが、会いたい人に会える日々が戻ることを願っています。と同時に、ただ元通りに戻るのではなく、これまでの当たり前を見直す機会にもしたいと感じています。2021年もどうぞよろしくお願いいたします。