Category: 公教育>特別支援

「ピッケのつくるえほん」オンライン研修@特別支援学校


2月14日は、昨年度2日間のオンライン研修を行った宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校(学校長 石川由美子先生)との1年ぶり3回目の研修でした。今回は、先生方からの授業報告と(おこがましくも)私の論評という内容です。

小学部と中学部での実践を、授業風景の動画や児童生徒さんの作品を交えてご紹介下さったのですが、その中に、男子生徒が自席を離れ友だちの作品を見て周るシーンがありました。制止するのではなく、友だちのアイディアから「学ぶ(まねる)」を生む環境になさっていることに好感します。子どもたちも伸びやかにお話づくりを楽しんだ様子で、先生が思わず「〇〇(生徒さんお名前)ワールド」と称するほどの、独自世界を繰り広げた超大作もありました。前半では山型にみえる背景を選んだ上に、黄色の矩形の積木を並べて「トンネル」、途中、スーパーマリオのBGMまで聞こえてきそうなリズミカルな場面もあり、最後は様々な色と形の積木を緻密に組み上げて「宇宙ロケット」。1つの作品を通して見るだけでも、創意工夫や創作意欲が高まっていく様が見てとれます。

私にとっても学びの多い研修で、あらためて、すべての子どもたちが、言葉と物語の喜び・楽しみを味わい、それぞれの本領を発揮して幸せに生きてほしいと思いました。子どもたちの言葉を育むことを大切になさっているこの学校で、これからもピッケを活用いただけたら幸いです。

宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校 のWebは こちら>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」オンライン研修@特別支援学校


2月10日、宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校(学校長 石川由美子先生)の先生方を対象にしたオンライン研修を担当しました。小学部、中学部、高等部、そして石川校長先生、計24名の先生方がご参加くださいました。
全2日の内、2日目の今日は、絵本づくり体験も録音までできて、どのグループも完成。
子どもたちが自分の言葉で自分の物語を語る、ピッケでそのお手伝いができれば嬉しいです。

那須は今も大雪、宇都宮では雪がみぞれに変わったそうです。

宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校 のWebは こちら>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」オンライン研修@特別支援学校


1月25日、宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校(学校長 石川由美子先生)の先生方を対象にしたオンライン研修を担当しました。小学部、中学部、高等部、そして石川校長先生、計24名の先生方がご参加くださいました。

事前に学校Webを覗くと、行事等の様子が写真入りレポートで紹介されていたり、毎月発行される「学校だより」も閲覧・ダウンロードできるなど充実しています。なかでも心動かされたのは、新型コロナの休校中につくられた動画配信のページです。例えば「小学部向け」は、学校の場所紹介、ものの名前、言葉、体操、リズム遊び、数、生チョコづくりといった内容の動画が約30本。いずれも5分から長くて10分くらいまでにおさめられていて「みんな元気~?」から始まり、手作り教材を使い呼びかけの言葉をはさみながらの「遊び=楽しい学び」になっています。そして、最後に必ずじゃんけんをするのです(「サザエさん」方式)。これ、子どもたち、どんなに楽しみだったことでしょう。「中学部向け」の最後部分は「さがしてみよう!」校内のいろんな部屋(医務室、給食室、音楽室、紙すき室等)にカメラで入って行きながら「××先生はどこかな?」(隠れていた先生が飛び出し手を振る)「ココでした!」となっていて、こちらもわくわく楽しいです。「高等部向け」も、就労へつながる高度な内容が入ってくる部分もありつつの「ううたシリーズ」では「ううた」との掛け合いで進み最後は「あっちむいてホイ」。どの動画も工夫が満載です。

おそらく1本1本シナリオを書いて、何度も先生方で相談やリハーサルをして、本番撮り、編集とされています。初期には、フレームの外へはみ出してしまいがちになる回があるのもほほえましいです(スマホかタブレットで撮影していて、カメラ部分でなく画面を見ているため)。家で過ごす子どもたちのために何かしたいという気持ちがあふれています。子どもたちにとっても、大好きな先生たちが学校を舞台に配信してくれる動画は、どんなによくできた市販の教育動画より何10倍も嬉しかったにちがいありません。

こんな素晴らしい動画を自分たちでつくりアップなさった先生たちに、私からお伝えすることなどあるのだろうか…という思いもよぎりつつ、よしっ私もがんばるぞと大いに鼓舞され準備、当日を迎えました。
この日は10年に一度と言われた寒波。Webカメラの向こう、窓の外にちらちら舞う雪を眺めながらの研修となりました。今回が前半、2週間後に後半をします。

宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校 のWebは こちら>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京都市立総合支援学校


 京都市立総合支援学校の教室と繋げて、午前午後それぞれ2時間ずつ2クラスに分けて、オンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)井上さん(保育士さん)も一緒です。

 午前のクラスは子どもたちの「休憩なくて大丈夫」の声にそのまま続けました。終わってみるとさすがに少し疲れた様子で、反省。午後は10分休憩を入れることに。子どもたちの集中力すばらしくて、制作中はとても静かです。文字入れも録音も済ませて大作を完成した子もありました。途中になった子どもたちも、今週いっぱいそのまま自由制作できます。ひとり何冊つくってもOK。
 来週こちらでデータ整理し、卒業式、終業式に間に合うよう送ります。どんな作品ができあがるか楽しみです。

 午前と午後で、背景のピッケ額を替えてみました。(誰も気づかないだろうと思いつつ)

※ 2019年度2020年度の「おでかけピッケ」「おへやでピッケ」は、公益財団法人ノエビアグリーン財団の助成を受けています。
NPO法人 チャイルド・ケモ・ハウス
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケのおはなし絵カードを活用した物語作り@石神井特別支援学校


東京都立石神井特別支援学校の海老沢穣先生の授業をご紹介します。

はじめの2時間は、WinタブレットPC上の「ピッケのおうち」でピッケに親しみ

そのあと、ピッケのおはなし絵カードで一人一人簡単なお話作りをして発表。 例)「ミミちゃんが公園でアイスクリームを食べました」

次回は、おはなし絵カードでのお話づくりからiPad上でのお話づくりに入り、ちょうど授業参観なのでお母さんたちにも一緒に取り組んでもらおうと思っているとのことでした。

3ステップの構成ですね:
1)「ピッケのおうち」でピッケの世界に親しむ
2)おはなし絵カードで文章の組み立てを考える
3)タブレット上でお話づくり

いろいろ工夫なさっています。例えば、毎回授業のはじめに、YouTubeにある子どもたち作の絵本作品を教室前方のスクリーンで紹介したり、おはなし絵カードを書画カメラで投影して皆に見えるようにしたり。

YouTube、Webなど様々なピッケのリソースを上手く組み合わせて活用されています。なんと「ピッケのおうち」まで。2002年公開からの長寿を生き延びてきた甲斐がありました。(Flashなのでそろそろ動作しなくなり始めていて、2020年にはもうすっかり見れなくなります。今のうちに最初のピッケに、ぜひ会ってみてください)

尚、ステップ3)のお話づくりは、学校向けWinソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」でもできます。「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、無料版(3ページ3作品までの制限あり)をWebからダウンロードしてお試しいただけます。授業実践なさりたい先生には、フル機能試せるランセンスキーをお渡しできますので、お問い合わせください。

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」:http://www.pekay.jp/house/ ※ Flash Playerのはいったパソコンでのみ動作します(指やペンよりもマウスでの操作が向きます)。紙工作もあります。
YouTube:https://www.youtube.com/user/TamieAsakura/ ※ 「再生リスト」タブから年齢別の作品をご覧いただけます。
PyonkeeやScratchでピッケを利用する方法:http://blog.pekay.jp/?p=3493
----------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」個別級(特別支援級)で授業


先月、職業を考える授業の一環として、横浜の公立小学校4年生の子どもたちからオンラインインタビューを受けました。そのご縁で訪問することとなり、4年生のクラスでは次の課題であるというアニメーションの話を、個別級(特別支援)では1コマ授業をすることになりました。

前夜、宿泊ホテルで個別級の授業を考えます。人数や子どもたちの詳細など不明のため2案を用意しました。
img_s_141208_01_準備1
img_s_141208_03_準備3
[ 問題 → ヒント → 答 ]の構成で2案:
A) 閉じたドア。鳴き声のヒント。さいごのシーンで種明かし=ドアが開いてカエル登場。
B) フタの閉まった箱。ヒント。中に入っていたのはバナナ。
img_sample_door
img_sample_box

明けて当日。4年生の授業のあと個別級へ。
導入として、かぶっていた私の帽子に教室内の文房具を隠して、ヒントを出しながら皆で当てっこをしました。続いて、前の大画面で用意した2案を提示。子どもたちに答を考えてもらいながら、種明かしの場面まで進めます。次に、2グループに分けて、A)グループはドア、B)グループは箱、ひとり1台環境で各自1作品つくってもらいます。できあがったらグループ内で互いに発表。このあとグループ対決をするので、相手チームに聞こえないようにするのも楽しそうです。さいごに、A)グループ 対 B)グループ で、タブレット画面で提示しながら、問題の出し合いっこをしました。工夫に感心したりアイディアに大笑いしたりでにぎやかな全体発表になりました。

なかには、複数ドアを並べて正解はひとつという応用問題を作った子もありました。
img_s_141208_04_児童作品1
img_s_141208_05_児童作品2
この学校では、当初ピッケをパソコンクラブで使ってみたところ、日頃はすすんで発言することの少ない個別級の子どもたちが、作った作品を「見て見て!」と積極的に発表したのだそうです。個別級での授業中も、パソコンクラブで先に使っている子が、操作に慣れない子に教えてあげる様子が見られました。

授業をさせていただいたどちらの学級の子どもたちも、とても意欲的でした。
学舎は改装時に壁を取り壊したそうでとても開放的な造りで、「メディアセンター」というパブリックスペースもありました。そして、子どもたちの授業を校長先生が気軽に覗きにこられます。そんなオープンマインドな学びの環境や校風が、この伸び伸び意欲的な子どもたちを育てるのだなと感じました。

授業後は、4年生の教室で一緒に給食もいただき、楽しい訪問となりました。
img_s_141208_06_給食

「ピッケのつくるプレゼンテーション for Windows」については こちら>>
こちらから「児童のプレゼン力」コンテストに入賞した先生方の授業案もダウンロードしていただけます。