Category: 公教育>小学校

私学小学校図書館部会の研修会でピッケ



京都の私学小学校図書館部会の研修をご依頼いただき、同志社国際小学校(京都府木津川市)へ出かけてきました。活用事例紹介や絵本づくり体験をたっぷり3時間半。ICTを「創る」に、言葉の「創る」に活かしましょうとお伝えしました。

絵本づくりは、それぞれの子ども時代のエピソードを膨らませて。さすが日頃から本に親しんでいる方々で、実話からファンタジーへの広げ方が素晴らしかったり、構成にひとひねりあったり、録音も見事でした。
「苦手だと思っていたお絵描きだけど…」 これは、今回の企画やコーディネートをしてくださった先生の作品です。

皆さんつくる時間を楽しんでおられました。互いの得意を出しあい伸ばしあえるペアでつくる良さを実感したという声もありました。参加者に恵まれ和気あいあい、私にとっても学びの多い時間となりました。

会場の同志社国際小学校は広く新しくて、特に図書館は蔵書充実で素晴らしかったです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケで国語のお話づくり@連島東小学校(岡山県倉敷市)


倉敷市立連島東小学校を訪問しました。

午前中は、田川裕先生ご担当の4年生の学級で国語の授業。嵐ではぐれた仲間を探す冒険話は、録音も凝っていて皆から拍手喝采でした。

亀の3兄弟がお母さんの病気を治すための旅に出たり、火事をのりこえ新しい家をつくったり、空へ飛んで行ったり、こわくて泳げない友だちを励ましたり、失くしたボールを探してあげたり、野原の白い花を辿ると季節をめぐり友だちと出会えたり。それぞれのグループで「はじめ、なか、おわり」を意識したお話ができました。


午後は学童のお教室へ。

午前の授業でも午後の学童でも、贈る相手を決めて制作しました。1年生や病気療養中の先生、妹や弟へ贈るとした子どもたちが多くいました。
急なことでしたのに、超多忙の中で学級通信の臨時号を発行してくださったり、恐縮かつ嬉しかったです。黒板いっぱいのウェルカムメッセージも感激でした。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケで数のお話づくり@島田小学校(島根県安来市)


安来市立島田小学校を訪問しました。島田小では昨年度より「ピッケのつくるプレゼンテーション」を導入してくださっています。
今回は岩田健志教頭先生ご指導のもと、1年生のクラスで授業をさせていただきました。このクラスでは、1学期にもいちどピッケを使っていて、今日は2度目にあたるそうです。算数でたし算とひき算を習ったということなので、数が増えたり減ったりするお話をつくってもらいました。

例えば「うっきーが風船をひとつもっていました。まんねんさんからひとつもらいました。そのあと、風でひとつ飛んで行ってしまいました。今いくつ?」といった具合です。

PC教室には、岩田先生の手作りも含め、子どもたちが楽しく学びにむかえる教材がたくさん用意されていて、アイディアと熱意に感心しました。学内で調理されているという給食も美味しかったです。


----------------
利用ソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケのおはなし絵カードとScratchで国語の「文づくり」


調布市の某公立小学校では、ピッケのおはなし絵カードを、発達に困りごとのある子どもたちや外国にルーツのある子どもたちの言葉の活動に使ってくださっています。

その小学校の先生が、Scratchのスロットとおはなし絵カードを組み合わせて、国語の授業案「文づくり」を考え、放課後のPC教室で実際にやってみせてくださいました。翌週、授業で試してみたところ、外国籍で日本語が難しい子や、発達障害傾向の子どもたちにも有効であったとお知らせくださいました。嬉しいです。

Scratch/Pyonkee用のスロットのデータについては、下記のブログをご覧ください。
「Pyonkeeでピッケ2」http://blog.pekay.jp/?p=4299

関連する投稿
Pyonkee(ピョンキー)やScratch(スクラッチ)でピッケを使う方法
Pyonkeeでピッケ1

----------------
Pyonkee(ピョンキー):http://www.softumeya.com/pyonkee/ja/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケ in English 国際交流の英語授業@横須賀学院小学校


オープンキャンパスの翌日、横須賀学院小学校へ、Winソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」を利用した阿部志乃先生の英語の授業を見学に伺いました。

図書室と繋がった情報の教室に、子どもたちが「ピッケしたい!」「ピッケ、ピッケ!」「早くしたい」と口々に言いながら駆け込むようにやって来ます。阿部先生から「子どもたちピッケ大好きですよ」と聞いてはいましたが、ここまでとは予想しておらず、さらに「今日はゲストが来てくれています。ピッケをつくった人です」と紹介してくださると歓声が上がり、嬉しいやらこそばゆいやらでした。

これまで使い方の説明はしていなくて、見慣れないアイコンに興味をもった子が遊び始め、教えあいで操作方法を習得したとのこと。阿部先生いわく「こちらがイチから教えると時間がかかるし、子どもたちもウズウズするので、好きにやらせました。新しい事を発見できた子は他の子どもに教えてくれます」とのこと。なるほど。

前時は自由制作ひとつと もう1作、エリック・カールの「月ようびはなにたべる?」 ” Today Is Monday ” を子どもたちが気に入ったので、そのアレンジで ” Today is Monday. Monday Bananas ” を、ピッケでつくったそうです。

時間の最初は、続きの自由制作をして、つくりたい気持ちをひとまず落ち着かせます。ページを増やし、Tuesday をつくっている子もいました。新しいアイディアを見つけた子のところへ集まったり、わからないことは隣の子に聞いたり、表現したい英語の表現は先生に教えてもらったり、賑やかに授業は進みます。

続いて、録音をしてみることになりました。” Today is Monday. Monday Bananas !” ヘッドセットを付けて、それぞれ録音します。

さて、ここからが本時の主題です。
横須賀学院小学校では、毎年3年生で「トラベル・テディ」Travel Teddy Project として、海外の小学生とぬいぐるみの留学生を交換しています。一緒に授業を受け行事にも参加して、その体験を子どもたちが記録し、留学生の帰国時に持たせてあげるのだそうです。今年は、オーストラリアから3人の留学生が来ています。(左から Koolah、COCO、Marlu)

こちらは、2008年から続くこのプロジェクトの歴代の日本側留学生たち。行き先は、英国、米国、台湾、韓国、ウクライナ、セルビア、インド、オーストリア、ドイツ・・・世界の様々な国々です。

「帰国する留学生に、ピッケでつくった紙の絵本と、声入りのデータを持って帰ってもらいましょう!」先生の提案に、子どもたちは大喜び、ますます張り切ってつくります。自分のクラスの留学生の写真をとりこみ、吹き出しを付けて、メッセージを入れてゆきます。留学生と一緒に行ったという富士山の絵を描いている子もいれば、クリスマスカードをつくり始めた子もいました。

あっという間に45分が経ちました。復元ソフトが入っているので、ローカル保存では消えてしまいます。ファイル名を付けて保存、それをエクスポートで共有フォルダにも保存してから、パソコンをシャットダウン、所定の位置に片づけます。「『生徒』(共有フォルダ)をカチカチッ、自分の名前をカチカチッ」3年生でも、その一連ができることにびっくりしました。

阿部先生は、まず楽しく、子どもが進んで取り組み、互いに教えあうことを大事になさっていて、とても共感しました。楽しくてしかたない状態のところに、目的、今回でいえば留学生に託してオーストラリアの子たちへ届ける「つくりたい、伝えたい」気持ちが強くあるから、前のめりでどんどん学び工夫し覚えていきます。
ほんとに素敵な授業を見学させていただきました。

今回見学させていただいたのは3年生のクラスでした。4年生英語では、” Handa’s Surprise “というケニアのお話を「ピッケのつくるプレゼンテーション」で思い思いのお話につくり直すそうです。
授業後、数人の子たちから「お願い、来週も来て」と懇願してもらいました。4年生の授業も見てみたく、ぜひいつか再訪したいです。

横須賀学院小学校 英語教育の概要 はこちら>>
横須賀学院小学校 英語科のページ はこちら>>

----------------
利用ソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケと一緒に楽しい学び(小学校編)


子どもたちに、創造表現活動、なかでも言葉と物語の「創る」喜びを届けたくて、ピッケをつくりました。自らの内発的動機で取り組むオープンエンドな「創る」活動には、あらゆる学びがつまっています。

ピッケを活用した 小学校での学びのモデルをご紹介します。
Windows環境 では「ピッケのつくるプレゼンテーション」をご利用ください。

17-06-26ピッケで楽しい学び@小学校_ページ_1

1年生では、生活知に近い物語づくりから始めましょう。楽しい学びの副次的効果として、言語能力、思考力・判断力・表現力が育成されます。
副教材として、Webサイト「ピッケのおうち」の紙工作や、NHK Eテレ「てれび絵本」でOAされた「ピッケとがーこ」シリーズもご利用いただけます。
17-06-26ピッケで楽しい学び@小学校_ページ_3s
17-06-26ピッケで楽しい学び@小学校_ページ_4s
高学年になれば、調べ学習の発表に利用できます。
プログラミングは、抽象的思考力が育つ3年生くらいから。Scratchでピッケを使えます。
英語の学習にも有効です。例えば、日本語と概念の異なる前置詞は、絵での理解が早いです。先生がオリジナル教材を作ってもよいですし、児童が問題をつくり互いに解くのも楽しい学びです。

「ピッケのつくるプレゼンテーション」の作例をブログで紹介しています。こちら>>

iOS環境 でも、ほぼ同様にできます。「ピッケのつくるえほん for iPad」をご利用ください。プログラミングiPadアプリは、Pyonkeeになります。

17-06-26ピッケで楽しい学び@小学校_ページ_2

2009年2学期、立命館小学校1年生のロボティクス科でピッケを活用した授業が行われました。40分×13コマを、以下の3つのテーマに分けてデザインなさっていました。

前半) ものがうごくしくみ ~映像編~
 「ピッケのペパドルアニメーション制作」
中盤) 特別授業 物語をつくる
 「ピッケのつくるえほん」
後半) ものがうごくしくみ ~コンピュータ&モーター編~
 「クリケットを使ってピッケの『リズムのもり』の世界を表現しよう」

もう8年も前ですが、世界観をもった横断型カリキュラムデザインの参考になると思うので紹介します。

オープンエンドな「創る」活動は、自分で課題を見つけ工夫し解決へ向けて試行錯誤する自走式学習者を育てます。この時、しっかりした母国語の基盤の上でこそ、プログラミング教育や外国語教育が活きます。
カリキュラムをデザインする際には、先にICTありきではなく、子どもの発達段階に沿った「創る」で組み立てましょう。ICTは、発想を促し試行錯誤がとことんでき、共有や発信も得意ですので、一連の「創る」学びの適所に取り入れると効果的です。
ピッケをメディア(媒体)にした 物語づくりを核とする「創る」は、楽しい学びです。楽しい学びは身につきます。ぜひ子どもたちと体験してみてください。

学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、フル機能を試していただけるライセンスキーを発行できます。問い合わせフォームよりご連絡ください。

PyonkeeやScratchでピッケを利用する方法は、ひとつ前のブログ記事をご覧ください。
YouTube に、子どもたち作のデジタル絵本作品をアップしています。再生リスト「小学生作の作品」

----------------
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:http://www.pekay.jp/pkp/
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
副教材としても活用できるWebサイト「ピッケのおうち」:http://www.pekay.jp/house/ ※ パソコン上でのみ動作
----------------

Pyonkee(ピョンキー)やScratch(スクラッチ)でピッケ


■ Pyonkee(ピョンキー)でピッケ

Pyonkeeは、Scratchをベースにした iPadで動くビジュアルプログラミング環境です。
DL数が、なんと70万を超えたそうです。

そのPyonkeeに、ピッケが入っています。17-06-24_Pyonkee_完成1s

アプリ内のどこにあるかをお伝えしますね。

スプライト(ピッケのキャラクターやアイテム)を読み込みたいとき:
「新しいスプライト」のフォルダ柄のアイコンから、コスチューム > ピッケ と進むと
17-06-24_Pyonkee_01
ピッケたちキャラクターの入った8ケのフォルダーとアイテムが入ったフォルダーがあります。例えば「ピッケ」を選んで
17-06-24_Pyonkee_02s
使いたいスプライトを選びます。
17-06-24_Pyonkee_03s
背景(ピッケの背景)を読み込みたいとき:
右下「ステージ」をタップ、「背景」タブを選び、「読み込み」をタップ
17-06-24_Pyonkee_01
「ピッケ」フォルダーを選んで
17-06-24_Pyonkee_05背景s
使いたい背景を選びます。例えば「back5」(居間)を選ぶと
17-06-24_Pyonkee_06背景s
こんな感じになります。
17-06-24_Pyonkee_完成2s

■ Scratch(スクラッチ)でピッケ

Scratchにはピッケは入っていませんが、Pyonkee用のピッケ素材を読み込んで使えます。

PyonkeeはOSSなので、ソースコード一式はGitHubで公開されていて、それをScratchでも利用できるのだそうです。実は私も知らなくて、以下は阿部和広さんに教えていただきました。

PeKayのリソースを以下からダウンロードできます。
https://github.com/SoftUmeYa/Pyonkee/tree/master/Resources/Media/Costumes/PeKay
https://github.com/SoftUmeYa/Pyonkee/tree/master/Resources/Media/Backgrounds/PeKay
これらを個別にダウンロードするより、ちょっと大きくなってしまいますが、全体をダウンロードして該当フォルダを取り出した方が楽かもしれません。
https://github.com/SoftUmeYa/Pyonkee/archive/master.zip

ダウンロードした この「PeKay」一式を、
scs_PeKay素材一式s
任意の場所に置けば、Scratch からそれらを読み込んで、ふつうに使えます。
17-06-24_Pyonkee_01

ただし、Scratch2.0では .spriteのサムネイルが表示されず、このように↓なってしまいます。(複数のコスチュームをもつスプライトのサムネイルが表示されない)
scs_scratch_PeKay1_bubun_s

こうなる理由は、.spriteが、画像ではなくScratchの独自形式であるためで、Scratch2.0ではOSのダイアログを使っているので、サムネイル表示ができないそうです。Scratch 1.4(含むPyonkee)であれば表示されます↓。scs_サムネイルScratch1.4では表示s
少し不便ではありますが、サムネイルの表示だけのことでファイルの中身は問題ありません。

また、このピッケ素材一式のライセンスは「CC BY-NC-SA 4.0.」となっています。
意味は、「表示 – 非営利 – 継承 4.0 国際 でライセンスされています」です。
家庭や学校など非営利目的であれば、例えば以下のように書いてお使いいただけます。
—————————————————-
例1)
PeKay is created by Tamie Asakura
For more information about PeKay, please visit: http://www.pekay.jp
Copyright (c) Tamie Asakura / CC BY-NC-SA 4.0.
例2)
PeKay costumes/backgrounds are provided by the courtesy of Tamie Asakura(http://www.pekay.jp). They are licensed under CC BY-NC-SA 4.0.
—————————————————-
書く場所は、Scratchでは「メモと作品への貢献」欄、Pyonkeeでは「ファイル」メニュー >「プロジェクトのメモ」欄(「名前を付けて保存」 >「このプロジェクトについて」欄と同じ)です。

キャラクター、なかでもピッケには、複数のコスチュームを持つスプライトがたくさんあるので、色々工夫できますよ。ピッケをプログラミングで動かしてみてくださいね!

次の記事もあわせてぜひ >>「ピッケと一緒に楽しい学び(小学校編)」

関連する投稿(作例)
Pyonkeeでピッケ1
Pyonkeeでピッケ2

----------------
Pyonkee(ピョンキー):http://www.softumeya.com/pyonkee/ja/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」Webサイト:http://www.pekay.jp/house/ ※ 15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみ遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

小学2年生がプレゼン作成


放課後の課外教室で「ピッケのつくるプレゼンテーション」を活用してくださっているということで、見学&ゲスト講師として出かけてきました。迎えてくれたのは、はつしば学園小学校(大阪府堺市)の2年生と3年生の子どもたち。自分で作ったクレーン車について、1枚のスライド「作品紹介カード」にまとめます。

4月5月に、滑車やおもり、車について基礎学習をしたあと、おもりで動くクレーン車を1人1台作ったそうです。
img_160608_school02
前時からスライドづくりに入り、クレーン車の写真を読み込み、自分のクレーン車を名づけてタイトルとするところまでが済んでいます。本時は、ゲストの私がソフトの操作を説明した後、自由に制作してもらうことになりました。
スタート時は、全員のスライドが、テンプレート通りのほぼ同じ見た目です。
img_160608_school01
制作途中の様子から、いくつか紹介します。

タイトルも「タイヤにひっぱられるくん」ですから、「注目」してほしいのは、もちろんタイヤです。丸で囲んでありますね。クレーンがすごい馬力で家ごと引っ張りあげるので、ピッケがびっくりして飛び上がっています。
img_160608_school04
構造としては、吊り上げられたおもりが落ちる時に、紐を通してその力が車軸に伝わり、巻かれた糸がほどけることにより車軸が回転するのだそうです。デジタル積木を使って解説しています。
img_160608_school03
もしクレーン車が港で活躍したとしたら、いっぱいの荷物も軽々と荷揚げします。
img_160608_school05
大半が2年生の子どもたち、自分のつくったクレーン車の良さを伝えるにはどうすればよいか、切り口や表現を工夫して、友だち同士わいわい楽しみながら作る様子に嬉しくなりました。
次回が最終回で、動き方や工夫したことを文字で入力して、作品紹介カードを完成させるそうです。残念ながら訪問はできませんが、完成した作品紹介カードを、後日見せていただくことが楽しみです。

公開授業のお知らせ(西町インターナショナルスクール)


今週末12/7土曜、私が市ヶ谷でワークショップしている同じ頃、元麻布の西町インターナショナルスクールで、ピッケを活用した2つの公開授業があります。
A)「ピッケのつくるプレゼンテーション」で21世紀型スキルを養う授業 堀井清毅先生
  (Windowsタブレット)
B)「ピッケのつくるえほん」で日本語授業 川上志保先生
  (iPad)

Try IT On Monday は、「土曜日に学んだ知識やアイディアを月曜日に使ってみよう」を合言葉に、インターナショナルスクールでのテクノロジーを使った学びを共有できるイベントです。今回初めて、日本語で開催されます。

インターナショナルスクールでは、いち早く21世紀型スキルを育成するカリキュラムが導入され、どの学校もインフラが整っています。幼稚園から高校までコンピューターを一人一台使わせる環境や、オーバーヘッドプロジェクター、サーバー、WIFIなどが完備されています。また、それを活かすためのカリキュラムづくりもとても進んでいます。 そうした環境を見るだけでも、一見の価値ありです。当日は、学内ツアーも企画されています。

以下は、それぞれの先生がWebにアップされた概要案内です:
A)堀井清毅先生
インターナショナルスクールでは、プロジェクト型学習を早くから取り入れ、実社会とつながる課題をグループで解決するようなカリキュラムが組まれています。この公開授業では、異なる学年が混在するコンピュータークラブで行われている授業の様子をご覧頂けます。「動物」をテーマに、生徒たちはペアでそれぞれ違った視点を用いて調べてきました。ICTの活用を通じて21世紀型スキルを身につけることも目的にし、マインドマップを使ってブレインストーミングを行い、ブログでお互いの意見を深め合い、協働学習を進めています。調べたこと、考えたことを発表するツールとして「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使い、子どもたちの考える力、表現する力、発表する力を育成しています。
Nishimachi

B)川上志保先生
コンピュータークラブの生徒たちが、絵本づくりに挑戦です。これまでの授業で、物語の構成、キャラクターの性格等を考えてきました。TIOMの授業では、実際に絵本を作ります。iPadアプリ「ピッケのつくるえほん」を使うとコブタのピッケや仲間たちを主人公に絵本づくりが簡単に出来ます。できた作品は、印刷して絵本にしたり、デジタル絵本にすることもできます。どんな年齢や日本語レベルの生徒にも対応でき、学習の個別化、協働学習を促すこともできます。

追記:
当日の記録がmovieでアップされました。西町インターナショナルスクールでは早くからピッケを授業で活用なさっています。今回のTIOMでも2つのピッケの公開授業がありました。東京に居ながら参加できなかったことがほんとに残念です。先生方のインタビューなど素晴らしいのでぜひご覧ください。
TIOMの記録movie(約6分):

ピッケも登場しています。
「ピッケのつくるえほん」iPad (01:20あたり~)
「ピッケのつくるプレゼンテーション」Windows(05:00あたり~)

「ピッケのつくるえほん」で算数


「ピッケのつくるえほん」を試してくださっている千葉県の柏市立旭小学校の算数の授業を見学させていただきました。
パソコン教室に40台のPC。
Img091204_1
小学校2年生の掛け算の教科書に「文章題を作る」という課題があります。 掛け算を数式を入り口に学ぶと、現実の事象との結びつきが弱く、ただなんとなく「A×B」と式をたてるだけのあいまいな理解に終わりがちです。
そこで文章題で学びます。まず、自分で考えたかけ算の問題をノートに書きます。
Img091204_3
続いて、つくった文章題を「つくるえほん」で絵本にします。
箱に6ケづつ入ったドーナツ、池にあひるなど。
Img091204_4
Img091204_5
あいまいな理解のままでは、絵で表現することができません。そのため、つまづいている箇所が、子ども本人にも先生にも浮彫りになります。図や絵を思い浮かべながら視覚的に考えられるようになります。
Img091204_6
楽しい「かけざんのえほん」が、いっぱいできました。