7月8日は桃山学院大学(大阪府和泉市)へ出かけ、国際教養学部と社会学部生対象の授業「メディアリテラシー論」(土屋祐子先生)でゲスト講義でした。
事前に頂いたお題「デジタル絵本ワークショップにみるメディアリテラシーの可能性~ITツール開発と社会実践」に沿って、ITツール開発と社会実践にウェイトを置いた内容としました。講話のみ90分を居眠りもせず聴いてくれるので、つい、スライドに含めていなかった詳細まで話しました。日本は出生地主義ではなく血統主義のため、日本で生まれても親の国籍になる。憲法や教育基本法で規定されている「すべての国民」が教育を受ける権利を、解釈や判例によって「日本国籍を有する国民」に限定しているために、外国人の子どもに就学義務はないとされてしまっている。いまSNS等で飛び交う、外国人など誰かを敵と名指し排除し攻撃する言葉は、社会を、自身にとっても生きにくい場所にしてしまう、と。
質疑応答でも活発に質問が出たり、講義後に質問しに来てくれる学生さんもあって嬉しく、猛暑(+ゲリラ豪雨)のなか出かけた甲斐がありました。
「メディアリテラシー論」らしくてユニークなのは、今日のゲスト講義について<記事>にまとめるという課題が出ていること。学生さんたち自身が、オーディエンスと媒体を想定して書くのだそうです。例えば、開発者向け情報雑誌の記事であったり、子育て世代のためのコミュニティWebの記事、あるいは、不特定多数が読むニュース記事といった具合に。ふさわしい見出しや文体、デザインを考え組み立てて書く。さらに、互いの記事を読みあう予定とのこと。どんな受けとめをされたかシビアに示されるわけで、おそろしくもありますが、それも含めて楽しみです。
Category: 講演・講義・学会・論文
先週~今週、客員教授を務める神戸教育短期大学(学長:三木麻子先生)での講義でした。今年で6年目です。大半の学生さんが長期履修制度(3年制)を利用していて、担当するのはその2年生、保育士や幼稚園教諭をめざす学生さんたちが対象です。ICTを活用した楽しい「創る」学び、なかでも幼少期に育みたい言葉の「創る」である物語づくりの楽しい学びのデザインができる保育者となってほしいと授業準備をしました。
講話に加えひとり1台環境で実際につくります。録音の段になるとあちこちに輪が生まれ、セリフを複数人での掛け合いにしたりピアノを弾いて歌ったりとにぎやかです。
このあと、三木先生が全員分(!)の展開図を印刷してくださるので、ひとり一冊紙の絵本もつくります。学生さんたち、きっと嬉しいことでしょう。社会に出たとき、物語づくりの楽しみを子どもたちへ届けてくださいね。
そして、今週は台湾の大学院のオンライン授業で話す機会もありました。30分にも満たない時間でしたが、英語のスライドを作成し英語で話すというのは、私にとってかなりのチャレンジでした。学生さんたちも熱心に聞いてくれて、準備~当日、楽しく充実した経験となりました。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------
今年度も「兵庫県アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。この講座では「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞ってお話ししています。
概要説明のあと、ごっこ遊びをしていた幼い日の物語る楽しみを思い出してほしくて、5歳の頃にワープ。好きだった遊びや場所、嬉しかったこと、あるいは心細かったことなど心に残っているできごとをお話にしてもらったところ、例えばこんなエピソードを語ってくださいました。
有馬の山でオニヤンマを見つけたとき、いつもは寡黙なお父さんが「よし待ってろ」と虫捕り網を手に、まるで武士の太刀捌きのような見事さで捕まえてくれたのだそう。その鮮やかな光景を描いてくれました。そのとき抱いた尊敬の気持ちとあふれる嬉しさが伝わってきます。
また別の方は、お腹が痛くなりがちな私を気遣ったお母さんが、ハチミツをかけたりの工夫をして正露丸をのませてくれたこと。それぞれの場面の背景に置いた冷蔵庫の表情も効いています。お話を聴かせてもらって、そういえば、虚弱だった私も、ビオフェルミン、正露丸、養命酒、あれこれのませてもらったなと思い出しました。幼い日に大切にしてもらった記憶は心の奥底にいつまでも残りますね。大事なお守りのように。
療育や医療的ケアの領域では特に、ナラティブモードの語りが助けになります。その際、インタビュー形式などの言語のみで向き合う二項関係と比べ、メディアを介しての三項関係がより望ましいです。セラピストとクライアント、親と子ども、教員と児童生徒といった二項関係においては、前者にそのつもりがなくとも後者にとっては圧を感じてしまう場合があります。対して、両者が横並びとなる三項関係ではドミナントが弱まり、後者がリラックスしやすくなります。また、デジタルメディアであれば、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。
受講くださった皆さんが、お話づくりの楽しみを思い出し、その可能性を感じ、ご自身が携わる場へ持ち帰って、次のどなたかへ届けてくださると嬉しいです。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
instagram: https://www.instagram.com/tamie.asakura/
----------------
1月6日、嵯峨美術大学の隔年開講授業(内田隆寿先生)でゲスト講義でした(全2回の2回目)。年明けすぐの月曜朝イチ、しかも雨、来週は成人式という2年生もいる中、はたしてどれくらい来てくれるだろうと思いましたが、杞憂でした。今年度はiPad持参者も多く、お正月休みに仕上げて来てあとは録音だけという学生さんもありました。そして、さすが美大生、皆さん、限られた仕様の中で構成や配色を工夫し凝っています。講話は、美大ということもあり、活動デザインなどデザイン視点の話も含めました。2回の講義を通して、物語の楽しみと可能性を知り、それぞれの進む領域で活かしていただけたら嬉しいです。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------
12月23日、嵯峨美術大学の隔年開講授業(内田隆寿先生)でゲスト講義でした(全2回)。頂いたお題「社会教育」の切り口で。美大ですし、受講者に教育方面へ進む学生さんは少ないとのことで、自己紹介のところにピッケ以前を含め、大昔につくった3DCGanimeも入れてみました。自身のiPad持参者が大半、しかもiPad Pro+pencil 使いが多いのは、作品制作にタブレットを使う学生さんが年々増えているからだそう。帰り際「家で続きをつくってもいいですか」と質問あり。もちろんOK。年明けの次回が楽しみです。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------
先週~来週、客員教授を務める神戸教育短期大学(学長:三木麻子先生)へ出かけています。大半の学生さんが長期履修制度(3年制)を利用していて、担当するのはその2年生、保育士や幼稚園教諭をめざす学生さんたちが対象です。ICTを活用した楽しい「創る」学び、なかでも幼少期に育みたい言葉の「創る」である物語づくりのデザインができる保育者となってほしいと授業準備をしています。
講話に加えひとり1台環境で実際につくります。録音の段になるとあちこちに輪が生まれ、セリフを複数人での掛け合いにしたり効果音を工夫したりとにぎやかです。
子どもたちに、従来の読んでもらう楽しみに加えて、自分でお話をつくり語る楽しみを届けてほしい。ICTを創造の支援に用いて、その楽しい学びのデザインができる人になってほしいと願っています。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------
9/21(土),22(日)2日間の日本子ども学会学術集会(大会テーマ「絵本から社会を変える」)を満喫してきました。
初日はポスターセッションで芦屋市精道こども園での実践報告を、2日目は石川由美子先生(宇都宮大学)齋藤有先生(聖徳大学)とご一緒に「絵本を囲む活動が地域における子どもを育むインクルーシブな場となるために」と題してラウンドテーブルを担当しました。ラウンドでは、うまくいってないことや課題も含めてざっくばらんにお話ししました。子どもを迎えるこちら側ができることは、丁寧に場をつくり、よく来たね、来てくれてありがとう、と子どもたちを歓迎するところまで。安心できる楽しい場になっているなら、それぞれが自身の本領を発揮し、互いの触発も生まれるかと思います。絵本を読みあう、あるいは絵本をつくる、そんな言葉の行き交う場が、様々な属性の子どもたち(~大人)を迎え入れる場となっていきますように。
雨風とも激しいなか朝9時からのラウンドテーブルに来て下さる方あるかしらと心配でしたが、多くの方がお越し下さいました。齋藤有先生の5歳になったばかりの息子さんが、おひとりおひとりを元気に迎えてくれて、ご参集の皆さまとともに良い時間を過ごすことができました。
会場は、記念すべき第20回にふさわしく素敵な幼稚園でした。「えほんのおうち」を有する認定こども園 八戸文化幼稚園。子どもの言葉を大切になさる園です。
京都の私学小学校図書館部会の研修をご依頼いただき、同志社国際小学校(京都府木津川市)へ出かけてきました。活用事例紹介や絵本づくり体験をたっぷり3時間半。ICTを「創る」に、言葉の「創る」に活かしましょうとお伝えしました。
絵本づくりは、それぞれの子ども時代のエピソードを膨らませて。さすが日頃から本に親しんでいる方々で、実話からファンタジーへの広げ方が素晴らしかったり、構成にひとひねりあったり、録音も見事でした。
「苦手だと思っていたお絵描きだけど…」 これは、今回の企画やコーディネートをしてくださった先生の作品です。
皆さんつくる時間を楽しんでおられました。互いの得意を出しあい伸ばしあえるペアでつくる良さを実感したという声もありました。参加者に恵まれ和気あいあい、私にとっても学びの多い時間となりました。
会場の同志社国際小学校は広く新しくて、特に図書館は蔵書充実で素晴らしかったです。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------
6月11日は桃山学院大学(大阪府和泉市)へ出かけ、国際教養学部と社会学部生対象の授業「メディアリテラシー論」(土屋祐子先生)でゲスト講義でした。
事前に頂いたお題「デジタル絵本ワークショップにみるメディアリテラシーの可能性~ITツール開発と社会実践」に沿って、ITツール開発と社会実践にウェイトを置いた内容としました。
ユニークなのは、今日のゲスト講義について<記事>にまとめるという課題が出ていること。対象と媒体を各自が想定して書くのだそうです。例えば、開発者向け情報雑誌であったり、子育て世代のためのコミュニティWeb、あるいは、不特定多数が読むニュースといった具合に。ふさわしい見出しや文体、デザインを考え組み立てて書く。さらに、互いの記事を読みあう予定とのこと。どんな受けとめをされたかシビアに示されるわけで、おそろしくもありますが、それも含めて楽しみです。
講義後、土屋先生の研究室で3時間超話し込んでしまいました。おかげでメディアリテラシー論界隈について、少しアップデートできました。(研究室の窓には暮れゆく空)
先週~今週は、客員教授を務める神戸教育短期大学(学長:三木麻子先生)へ出かけました。大半の学生さんが長期履修制度(3年制)を利用していて、担当したのはその2年生、保育士や幼稚園教諭をめざす学生さんたちが対象です。ICT を活用した楽しい「創る」学び、なかでも幼少期に育みたい言葉の「創る」である物語づくりのデザインができる保育者となってほしいと授業準備をしました。
講話に加えひとり1台環境で実際につくります。録音の段になるとあちこちに輪が生まれ、セリフを複数人での掛け合いにしたり効果音を工夫したりとにぎやかでした。
子どもたちに、従来の読んでもらう楽しみに加えて、自分でお話をつくり語る楽しみを届けてほしい。ICTを創造の支援に用いて、その楽しい学びのデザインができる人になってほしいと願っています。
----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------