Category: 発達障害・特別支援(チャレンジド)

「アートとこころのケア講座」でピッケ



今年度も「アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。今年で5回目です。この講座では「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞ってお話ししています。

体験時間には、お話づくりの楽しみを思い出してもらいたくて、5歳の頃にワープ。幼い頃のできごと、思い出す場所や人、言葉等をお話にしてもらいました。園の先生に手紙を書いたらお返事をくれた、ピアノが届いた嬉しい日、デパートへ出かけた(大食堂、屋上遊具)。皆さんが語るお話に、私も忘れかけていたなつかしい光景が蘇りました。(写真右上はデパートの屋上風景)

療育や医療的ケアの領域では特に、ナラティブモードの語りが助けになります。その際、インタビューなど言語のみだと向き合う二項関係になりますが、メディアを介することで三項関係となります。セラピストとクライアント、親と子ども、教員と児童生徒といった二項関係においては、前者にそのつもりがなくとも後者にとっては圧を感じてしまう場合があります。対して、両者が横並びとなる三項関係ではドミナントが弱まり、後者がリラックスしやすくなります。また、デジタルメディアであれば、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

受講くださった内の何人かでも、デジタルメディアを介したお話づくりの可能性を感じ、ご自身が携わるお仕事や活動あるいは家庭へ持ち帰り活かしてくださる方があると嬉しいです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「アートとこころのケア講座」でピッケ



 今年度も「兵庫県アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。今年で4回目です。この講座では「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞ってお話ししています。

 概要のあと、まずご自身でお話づくりの楽しみと可能性を感じてほしくて、実際につくってもらいました。これまで過去3回では4~5人のグループ制作としていましたが、感染リスク低減のため今回はおひとりまたはおふたりでの制作としました。

 講座後半では、発達に困りごとのある子どもたち対象、入院中の子どもたち対象の事例について、場づくりにおける留意点等も含めてお伝えし、子どもたちの動きや発言、作品について解説しました。事前にお送り頂いた情報(名前など個人情報のない属性のみのデータ)を見ると、介護士等福祉職に携る参加者が数名いらしたので、シニア対象の事例もひとつ入れました。

 ASD児など発達に困りごとのある子どもたちにとっては、人や社会と接続するための言葉による表現が、皆と同じを強いられる従来の方法では難しい場合があります。一方、彼らの内側にある言葉は、むしろ豊かに育っています。その豊かな言葉を聞けないのは、本人が困ったりもどかしく思うのはもちろんのこと、社会にとっても、とても残念で、もったいないです。誰もが自分に合った方法で表現できるよう、変わるべきは社会の側です。

 あわせて、ブルーナーの唱える語りの2つの様式、論理科学的モードとナラティブモードについてと、関連して三項関係の話もしました。療育や医療的ケアでナラティブ法をとる際、インタビューなど言語のみだと向き合う二項関係になりますが、メディアを介することで三項関係となります。セラピストとクライアント、親と子ども、教員と児童生徒。いずれにおいても、前者にそのつもりがなくとも後者にとっては圧を感じてしまう場合があるのです。両者が横並びとなる三項関係では二項関係に比べドミナントが弱まり、後者がリラックスしやすくなります。
 また、デジタルメディアを活用すると、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

 言葉の喜びや楽しみは、子どもたちが生きていく上での大きな力となります。社会の中で不自由を感じている子どもたちには尚さら、言葉と物語の深い喜びを味わい、本領を発揮して、幸せに生きてほしいと願います。

 新型コロナ感染下での生活が2年にもおよび、きっとどなたにも、気持ちの曇る日があることでしょう。そんな思いもあって、今回は特に丁寧に準備しました。「ピッケのおうち」が終了したので、お見せできるものは減ってしまったのだけれど、受講くださる方に「届ける」気持ちで。

 終了後「この時間に癒されました」と伝えてくださる方がありました。残って、おはなし絵カードやおはなしマグネットを手にとり興味を示してくださる方も多々あり、準備の甲斐がありました。もし何かしら届いたものがあったなら、それを次の誰かへ届けて頂けると嬉しいです。ナラティブモードの語りをご自身の場に持ち帰り、試して下さる方がありますように。

 講話の中で紹介したいくつかの事例は、このブログにも書き残しています。カテゴリーで選ぶと探しやすいです。
Category:「小児医療」
Category:「発達障害・特別支援(チャレンジド)」

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「アートとこころのケア講座」でピッケ


今年度も「兵庫県アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。今年で3回目です。この講座では「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞ってお話しします。たっぷり3時間あったので、事例を紹介しつつ、場づくりにおける留意点をお伝えし、子どもたちの動きや発言、作品について解説しました。

講話の中で紹介したいくつかの事例は、このブログにも書き残しています。カテゴリーで選ぶと探しやすいです。
Category:「小児医療」
Category:「発達障害・特別支援(チャレンジド)」

お話づくりの楽しみと可能性をご自身で感じてほしくて、中盤で体験時間を設け4~5人のグループで実際につくってもらいました。あまりに皆さんが熱心に楽しんで取り組んでいらっしゃるので、少し延長。すべてのグループが録音まで完了しました。録音時に、声をそろえて歌っているグループもありました。(記事末尾に作品movieがあります)

昔ピッケで絵本づくりをしてくれた女の子のお母さんからその当時届いたメッセージを、今回も紹介しました。

チーコは長いこと周囲とうまく付き合えず、苦しい思いからファンタジーの世界へ逃避しがちだったのですが、ピッケがうまく橋渡しをしてくれました。チーコが作ったピッケの作品を見た先生が「こんなに豊かな世界を持っているんですね!」と、文字を書いて表現するのは難しいけれど、絵と音声ですてきなお話を作れることをご理解いただけました。ピッケの世界はチーコにとってとても自由な世界のようで、チーコにとってピッケは「本領発揮できるところ」らしいです。( 当時 小学1~2年生 )

ピッケは「本領発揮できる自由な世界」。1年生だったチーコちゃんにそう感じてもらえたのは、私にとって今も励ましであり大切な指標です。

その数年後には、チーコちゃん作の俳句作品がNHKの番組で紹介されるまでになりました。過去のメッセージを公開させていただいてよいでしょうかとご連絡をさしあげた際、快諾とともに嬉しい近況もお知らせくださいました。

文字を読んだり書いたりできなくても、物語の主人公になってピッケとたくさんのことに挑戦できました。学びを楽しみ、物語を楽しみ、沢山の感情を表現できるようになったのは、ピッケで培った力だと思っています。幼稚園や学校で長いこと理解されず、理解できず、周囲に溶け込めず、辛い日々を送っていましたし、学習にも大きなハンデがありましたから… 今では国語の課題でパラレルワールドの物語とか書いたりするようになりましたよ。

ASD児など発達に困りごとのある子どもたちにとっては、人や社会と接続するための言葉による表現が、皆と同じを強いられる従来の方法では難しい場合があります。一方、彼らの内側にある言葉は、むしろ豊かに育っています。その豊かな言葉を聞けないのは、本人が困ったりもどかしく思うのはもちろんのこと、社会にとっても、とても残念で、もったいないです。誰もが自分に合った方法で表現できるよう、変わるべきは社会の側です。

体験時間を延ばしてしまったため、後半はやや駆け足になってしまいましたが、ブルーナーの唱える2つの思考様式、論理科学モードとナラティブモードについてと、関連して三項関係の話もしました。療育や医療的ケアでナラティブ法をとる際、インタビューなど言語のみだと向き合う二項関係になりますが、メディアを介することで三項関係となります。セラピストとクライアント、親と子ども、教員と児童生徒。いずれにおいても、前者にそのつもりがなくとも後者にとっては圧を感じてしまう場合があるのです。両者が横並びとなる三項関係では二項関係に比べドミナントが弱まり、後者がリラックスしやすくなります。また、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

言葉の喜びや楽しみは、子どもたちが生きていく上での大きな力となります。社会の中で不自由を感じている子どもたちには尚さら、言葉と物語の深い喜びを味わい、本領を発揮して、幸せに生きてほしいと願います。ピッケでわずかながらでもお手伝いできれば幸いです。

<参加者の皆さんの作品>全11作品が自動再生されます:

こちらの再生リストからもご覧いただけます >>再生リスト

# ピッケのルーツ「ピッケのおうち」はFlashなので、既に「Flashを許可する」壁を乗り越えないと見れなくなっています。今年の12月ですっかり見れなくなるそうです。もしマウス操作のパソコン環境(WinでもMacでも)がありましたら、今のうちに最初のピッケに会ってやってください。私の Win10 × Chomeブラウザでは、「Flashを許可する」をすれば、未だ動いています。年内まで… と思うと寂しいです。

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:https://www.pekay.jp/pkla/ipad
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:https://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」:https://www.pekay.jp/house/ ※ Flash Playerのはいったマウス操作のパソコンで。紙工作もあります。
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会@プロップ・ステーション


7月31日から8月7日までの土日を除く6日間、「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」(主催:神戸市、事業実施:社会福祉法人プロップ・ステーション)が開催されました。ICTを活用して障害のある方の就労支援をすることが目的です。「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使った6日間のカリキュラムを作成し、講師を務めました(途中2日は代講)。

プロップ・ステーションは、竹中ナミさん(ナミねぇ)が設立された社会福祉法人です。障がいのある人を福祉の対象とみる施策や風潮を疑問に思い、意欲をもつ人がチャンスを得て社会を「支える側」に回れる世の中にしようと設立されました。ICTを活用して、チャレンジドの自立と社会参画、とくに就労の促進や雇用の創出を目的に活動されています。これからの時代はICTが重要になると先駆けて気付き(1991年に!)、実現には社会システムの構築が肝要と考え、産・官・学・民・メディアを巻き込みながら、長年続けてこられたナミねぇのパワー、愛、才覚 ほんとにスゴイです。実は、1991年は私にとっても転機の年。パソコン(AMIGA)で始めた3DCGが面白すぎて、脱サラして本格的に3DCG修行を始めた年なのです。ナミねぇとは、その10年後、プロップ・ステーションが入居する同じビルに小さな事務所を開いた2001年に出会いました。以来、微力ながら、ごくたまにですがお手伝いさせて頂いています。

初日。はじめての場所、はじめての人の中で、皆さぞ緊張していることでしょう。まずは、おはなし絵カードを使った自己紹介で、呼んでほしい名前(ニックネーム)を、ひとりずつ言ってもらいました。いちど声を出すことで緊張を和らげる目的も兼ねています。
次に、パソコン上で自己紹介として一場面をつくります。バスケを3年やってきたという男子生徒は、ダンクシュートをきめているところを描きました。キーボードで名前も入力。パソコンが初めてという生徒さんも、操作を覚えどんどんつくっています。画面上で発表したあと、小さく出力して2日目以降の名札にしました。

2日目は、初日の自己紹介で描いた現在の自分の好きなことや得意なことから発展させて、未来へ、自身の将来へと想いを馳せてもらいました。絵で4ページを目安につくります。3日目は、文章を入れて、題名のページを作成。土日のお休みをはさんで、4日目は、仲間からのアドバイスも参考にブラッシュアップ、メッセージページも追加しました。5日目は製本と予備日、最終日は発表です。

ソフトには録音機能もあるのですが、今回のテーマを考えると、「上映会」よりも、自身の声で発表するのがふさわしいと考え、録音は無しとしました。お母さん、妹やお兄ちゃんも見守る中、前へ出てきて発表。要所はポインターで指し示しながら、しっかり伝えます。

放課後デイサービスの先生、洋服のデザイナー、漫画家、ゲームクリエイター、金メダリスト、魚屋さん(釣ってきて料理もする)、電車をキレイにする人、警官、トリマー、カフェ経営、就きたい職業は様々です。
職業ではなく、どんな暮らしをしたいか、例えば、ひとり暮らしをしたい、本のたくさんある生活をしたい、を描いたり。お金を使い切ってしまい労働をしてたくさん稼いで良い暮らしをする、をユーモラスなストーリーにした作品もありました。
どんな人(心)になりたいかを物語にした子もいました。老人に席をゆずってあげられる人になりたいと。
2017年6月5日のカタールと中東諸国の国交断絶で、カタール航空の飛行機が突然飛ばなくなったことが衝撃の記憶として刻まれていて、それを克明に描く作品もありました。

製本した絵本は、お母さんへ贈呈しました。

みんな実に堂々として立派でした。どの発表にも、心からの賞賛の拍手が送られました。
生徒さんたちのこの豊かな発想や素晴らしい力が(従来の方法では)うまく外へ表せないために、知られず、活かされないのは、社会にとってもモッタイナイとつくづく感じます。
絵が得意、文章が得意、ユーモアがある、センスがある、人や事柄への眼差しが優しい、根気強い、エネルギーにあふれてる、それぞれに良い持ち味があります。そこを伸ばしましょう。就労も、既存組織への「就職」ばかりではなく、自身のニッチな得意を活かし、新しい仕事をつくる道もあります。ユニークであることは、これからの時代において強みです。
ご参加くださった生徒さんたちが、ICTを味方につけ、自分の得意を伸ばし、本領発揮して存分に羽ばたくことを願っています。

久元市長も駆けつけてくださり、皆で記念撮影。

「チャレンジド」とは、「障害のある人」を表す新しい米語「the Challenged」を語源とした、プロップ・ステーションが提唱する呼称です。障がいをマイナスとのみ捉えるのでなく、障がいを持つがゆえに体験する様々な事象を自分自身や社会のためにポジティブに生かしていこうという想いが込められています。

ナミねぇのブログでも紹介 >>「ナミねぇのブログ」
新聞記事はこちら>>
社会福祉法人 プロップ・ステーション >>Webサイト

----------------
● 講座で利用したソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
● 類似のiPadアプリ: 「ピッケのつくるえほん for iPad 」
※ 個人でも学校でも App Store からダウンロードしてご利用いただけます(600円)。
● 最初のピッケ(Web):「ピッケのおうち」
※ マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます(無料)。プリンタ出力で楽しめる工作コーナーもあります。20年近く前につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。
● ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

本領発揮できる自由な世界 2019


昨年度に続き「兵庫県アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。普段は物語づくり活動全般についての話題提供が多いのですが、こちらの講座は「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞っての話です。事前にお送り頂いた情報(名前など個人情報のない属性のみのデータ)で、介護職に携る参加者が何人かいらっしゃると知り、シニア対象の事例もひとつ入れました。たっぷり3時間あったので、事例を紹介しつつ、場づくりにおける留意点をお伝えし、子どもたちの動きや発言、作品について解説しました。

ピッケのおうち」の工作類のサンプルや、そのアレンジで手作りしたマグネットのペパドルも持って行って開始前の時間にご覧頂きました。

いくつかの事例は、このブログにも書き残しています。カテゴリーで選ぶと探しやすいです。
Category:「小児医療」
Category:「発達障害・特別支援(チャレンジド)」

お話づくりの楽しみと可能性をご自身で感じてほしくて、体験時間を設け4人グループで作品をつくってもらいました。短時間であったにもかかわらず録音までなさったグループもありました。

昔ピッケで絵本づくりをしてくれた女の子のお母さんからその当時届いたメッセージを、今回も紹介しました。

チーコは長いこと周囲とうまく付き合えず、苦しい思いからファンタジーの世界へ逃避しがちだったのですが、ピッケがうまく橋渡しをしてくれました。チーコが作ったピッケの作品を見た先生が「こんなに豊かな世界を持っているんですね!」と、文字を書いて表現するのは難しいけれど、絵と音声ですてきなお話を作れることをご理解いただけました。ピッケの世界はチーコにとってとても自由な世界のようで、チーコにとってピッケは「本領発揮できるところ」らしいです。( 当時 小学1~2年生 )

ピッケは「本領発揮できる自由な世界」。1年生だったチーコちゃんにそう感じてもらえたのは、私にとって今も励ましであり大切な指標です。

その数年後には、チーコちゃん作の俳句作品がNHKの番組で紹介されるまでになりました。今は6年生です。メッセージを公開させていただいてよいでしょうかとご連絡をさしあげた際、快諾とともに嬉しい近況もお知らせくださいました。

文字を読んだり書いたりできなくても、物語の主人公になってピッケとたくさんのことに挑戦できました。学びを楽しみ、物語を楽しみ、沢山の感情を表現できるようになったのは、ピッケで培った力だと思っています。幼稚園や学校で長いこと理解されず、理解できず、周囲に溶け込めず、辛い日々を送っていましたし、学習にも大きなハンデがありましたから… 今では国語の課題でパラレルワールドの物語とか書いたりするようになりましたよ。

ASD児など発達に困りごとのある子どもたちにとっては、人や社会と接続するための言葉による表現が、皆と同じを強いられる従来の方法では難しい場合があります。一方、彼らの内側にある言葉は、むしろ豊かに育っています。その豊かな言葉を聞けないのは、本人が困ったりもどかしく思うのはもちろんのこと、社会にとっても、とても残念で、もったいないです。誰もが自分に合った方法で表現できるよう、変わるべきは社会の側です。

後半で、ブルーナーの唱える2つの思考様式、論理科学モードとナラティブモードについてと、関連して三項関係の話もしました。療育や医療的ケアでナラティブ法をとる際、インタビューなど言語のみだと向き合う二項関係になりますが、メディアを介することで三項関係となります。セラピストとクライアント、親と子ども、教員と児童生徒。いずれにおいても、前者にそのつもりがなくとも後者にとっては圧を感じてしまう場合があるのです。両者が横並びとなる三項関係では二項関係に比べドミナントが弱まり、後者がリラックスしやすくなります。タイムラグを許容するという点でもメディアを介する利があります。リアルタイムに立ち会えるに越したことはありませんが、メディアが残るので(ピッケであれば音声入りの物語)、後になってからでも解析できます。また、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

言葉の喜びや楽しみは、子どもたちが生きていく上での大きな力となります。社会の中で不自由を感じている子どもたちには尚さら、言葉と物語の深い喜びを味わい、本領を発揮して、幸せに生きてほしいと願います。ピッケでわずかながらでもお手伝いできれば幸いです。

# ピッケのルーツ「ピッケのおうち」は、Flashなのでそろそろ動作しなくなり始めていて、2020年にはすっかり見れなくなるそうです。もしマウス操作のパソコン環境(WinでもMacでも)がありましたら、今のうちに最初のピッケに会ってやってください。私の Win10 × Chomeブラウザでは未だ動いているのですが、いつまでかな… と思うと寂しいです。

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:https://www.pekay.jp/pkla/ipad
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:https://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」:https://www.pekay.jp/house/ ※ Flash Playerのはいったマウス操作のパソコンで。紙工作もあります。
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケのおはなし絵カードを活用した物語作り@石神井特別支援学校


東京都立石神井特別支援学校の海老沢穣先生の授業をご紹介します。

はじめの2時間は、WinタブレットPC上の「ピッケのおうち」でピッケに親しみ

そのあと、ピッケのおはなし絵カードで一人一人簡単なお話作りをして発表。 例)「ミミちゃんが公園でアイスクリームを食べました」

次回は、おはなし絵カードでのお話づくりからiPad上でのお話づくりに入り、ちょうど授業参観なのでお母さんたちにも一緒に取り組んでもらおうと思っているとのことでした。

3ステップの構成ですね:
1)「ピッケのおうち」でピッケの世界に親しむ
2)おはなし絵カードで文章の組み立てを考える
3)タブレット上でお話づくり

いろいろ工夫なさっています。例えば、毎回授業のはじめに、YouTubeにある子どもたち作の絵本作品を教室前方のスクリーンで紹介したり、おはなし絵カードを書画カメラで投影して皆に見えるようにしたり。

YouTube、Webなど様々なピッケのリソースを上手く組み合わせて活用されています。なんと「ピッケのおうち」まで。2002年公開からの長寿を生き延びてきた甲斐がありました。(Flashなのでそろそろ動作しなくなり始めていて、2020年にはもうすっかり見れなくなります。今のうちに最初のピッケに、ぜひ会ってみてください)

尚、ステップ3)のお話づくりは、学校向けWinソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」でもできます。「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、無料版(3ページ3作品までの制限あり)をWebからダウンロードしてお試しいただけます。授業実践なさりたい先生には、フル機能試せるランセンスキーをお渡しできますので、お問い合わせください。

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」:http://www.pekay.jp/house/ ※ Flash Playerのはいったパソコンでのみ動作します(指やペンよりもマウスでの操作が向きます)。紙工作もあります。
YouTube:https://www.youtube.com/user/TamieAsakura/ ※ 「再生リスト」タブから年齢別の作品をご覧いただけます。
PyonkeeやScratchでピッケを利用する方法:http://blog.pekay.jp/?p=3493
----------------

本領発揮できる自由な世界



「アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。いつもは物語づくり活動全般についての話題提供が多いのですが、今回はテーマを「障害のある子どもたちの自己表現」に絞ってのご依頼で、私にとってもあらためて考える良い機会となりました。当日は、時間もたっぷり3時間いただけたので、様々な事例を紹介し、場づくりにおける留意点をお伝えしたり、子どもたちの動きや発言、作品について解説しながら、お話しすることができました。

活動事例としては、プロップ・ステーションでの「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」、横浜市立港北小学校の個別級での授業、CAMPおよびCollableと三者協働したインクルーシブなワークショップ全7回などを紹介しました。( ピッケのブログ内でカテゴリー「発達障害・特別支援(チャレンジド)」を選んでいただくと、それぞれのレポートがあります。こちら>>

ピッケをご利用くださった女の子のお母さんからのメッセージも紹介しました。頂戴した言葉に、今も励まされます。

チーコは長いこと周囲とうまく付き合えず、苦しい思いからファンタジーの世界へ逃避しがちだったのですが、ピッケがうまく橋渡しをしてくれました。チーコが作ったピッケの作品を見た先生が「こんなに豊かな世界を持っているんですね!」と、文字を書いて表現するのは難しいけれど、絵と音声ですてきなお話を作れることをご理解いただけました。ピッケの世界はチーコにとってとても自由な世界のようで、チーコにとってピッケは「本領発揮できるところ」らしいです。( 当時 小学1~2年生 )

そして数年後には、チーコちゃん作の俳句作品がNHKの番組で紹介されるまでになりました。今は5年生です。メッセージを公開させていただいてよいでしょうかとご連絡をさしあげた際、あわせて近況もお知らせくださいました。

文字を読んだり書いたりできなくても、物語の主人公になってピッケとたくさんのことに挑戦できました。学びを楽しみ、物語を楽しみ、沢山の感情を表現できるようになったのは、ピッケで培った力だと思っています。幼稚園や学校で長いこと理解されず、理解できず、周囲に溶け込めず、辛い日々を送っていましたし、学習にも大きなハンデがありましたから… 今では国語の課題でパラレルワールドの物語とか書いたりするようになりましたよ。

ASD児など発達に困りごとのある子どもたちにとっては、人や社会と接続するための言葉による表現が、皆と同じを強いられる従来の方法では難しい場合があります。一方、彼らの内側にある言葉は、むしろ豊かに育っています。その豊かな言葉を聞けないのは、本人が困ったりもどかしく思うのはもちろんのこと、社会にとっても、とても残念で、もったいないです。

療育や医療的ケアでナラティブ法をとる際、言語のみだと向き合う二項関係になりますが、メディアを介することで三項関係となります。また、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの方法では表出の難しかった思いを伝えることができます。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

言葉の喜びや楽しみは、子どもたちが生きていく上での大きな力となります。社会の中で不自由を感じている子どもたちには尚さら、言葉と物語の深い喜びを味わい、本領を発揮して、幸せに生きてほしいと願います。ピッケでわずかながらでもお手伝いできれば幸いです。

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:http://www.pekay.jp/pkp/
----------------

中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会@プロップ・ステーション 発表会


「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」(主催:神戸市、事業実施:社会福祉法人 プロップ・ステーション) 全6日間の講座の内、前半の4日間「楽しくICTを学びながら、プレゼンテーション・スキルを身につける」を担当させていただきました。

初日は操作練習も兼ねて自己紹介、2日目と3日目で「将来の夢や目標」を物語にしてもらいました。題名の表紙を付け、ご家族へのメッセージページを追加して完成です。ソフトには録音機能もあるのですが、今回のテーマを考えると、「上映会」よりも、自身の声でひとりひとり発表するのがふさわしいと考え、録音は無しとしました。
4日目はいよいよ最終日。まず、A4出力した用紙を綴じて簡易な絵本を完成させました。


続いて、プロジェクタに投影して発表会をしました。

全員が立派に発表できました。完成した絵本を、見学にいらしたご家族に、各人から手渡しで贈呈しました。

参加の生徒さんたちは、障害の種別を問わずに中学、高校生世代のチャレンジドであればどなたでも応募できるという中から抽選で選ばれました。個性が様々なので、それぞれの良いところが発揮できるように、ゆるやかな枠組みだけの予定にして、当日の臨機応変で進めました。
何よりも、様々なことに意欲をもって自分から取り組めるようになってほしくて、ピッケ担当の4日間は、創る楽しさ、そして、それを人へ届ける嬉しさを味わうことを大事にしました。

完成した11作品です。画像をクリックすると 作品のpdf が開きます。気になる作品を、できれば全部、読んでみてください。( 題名内に ** とあるのは、作者名)

ぼくのみらい

将来やってみたいこと
検査のための欠席で制作日は1日だけ、しかも緻密な作風にピッケのアイテム上限数100/ページはまったく足りなくて苦労させてしまいました。

** 電鉄

**いろいろしゅみ!

阪神電車が、青森まで

ピッケの一日

パイロット

お菓子の家

** のゆめ

どり~む

電車の運転手

さいごの自由制作時間に、感想を書いてくれた生徒さんもありました。



創りたい気持ちにあふれた生徒さんとその作品に出会えた、充実の4日間でした。ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、これからもICTを味方にして、創ることを楽しんでくださいね。

初日の様子が、ナミねぇさんのブログに新聞記事とともに詳しく紹介されています。>>「ナミねぇのブログ」
社会福祉法人 プロップ・ステーション >>Webサイト

----------------
利用ソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会@プロップ・ステーション 初日


8月18日金曜は、「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」(主催:神戸市、事業実施:社会福祉法人 プロップ・ステーション)の初日でした。ICTを活用して障害のある方の就労支援をすることが目的です。毎年継続的に開催されていて、2012,13年にも少しお手伝いさせていただきました。
今回は6日間の講座の内、前半の4日間「楽しくICTを学びながら、プレゼンテーション・スキルを身につける」を担当させていただきます。後半2日間は、プロップ・ステーションの菊田講師によるメールの基本マナーや書き方です。

「チャレンジド」とは:「障害のある人」を表す新しい米語「the Challenged」を語源とした、プロップ・ステーションさんが提唱されている呼称。障がいをマイナスとのみ捉えるのでなく、障がいを持つがゆえに体験する様々な事象を自分自身や社会のためにポジティブに生かしていこうという想いが込められています。

プロップ・ステーションは、竹中ナミさん(ナミねぇ)が設立された社会福祉法人です。障がいのある人を福祉の対象とみる施策や風潮を疑問に思い、意欲をもつ人がチャンスを得て社会を「支える側」に回れる世の中にしようと設立されました。ICTを活用して、チャレンジドの自立と社会参画、とくに就労の促進や雇用の創出を目的に活動されています。これからの時代はICTが重要になると先駆けて気付き(1991年に!)、実現には社会システムの構築が肝要と考え、産・官・学・民・メディアを巻き込みながら、長年続けてこられたナミねぇのパワー、愛、才覚 ほんとにスゴイです。ボーカルとしても素晴らしくて、ナミねぇBAND率いてのライブは玄人はだしです。と前は思ったのですが、もはやプロです。

今回、抽選で選ばれた10人(選外となり見学者として来てくれた双子兄弟のおひとりにも急遽加わってもらい全11人)は、女子がひとりで他は男子、学校も学年もバラバラです。お互いに「はじめまして」なので、自己紹介からスタートしました。
おはなし絵カードを1~数枚えらび、選んだカードを見せながら自己紹介、呼んでもらいたい名前やニックネームを皆に伝えました。
続いて、こんどはパソコン上のプレゼンソフトで、自己紹介として一場面をつくります。パソコン経験が0年や1年の生徒さんもあったのですが、あっという間に操作を覚えどんどん作っていきました。キーボードで名前も入れました。
完成した作品は、絵葉書サイズに出力してお土産に持って帰ってもらいました。名刺サイズ出力は、次回からの名札用です。(写真は名札、実際は名前が入ってます)

電車好きな生徒さんが多く、積木で阪神電車(各駅停車)を作った生徒さんもいれば、車体に「自分の名前+電鉄」とするグッドアイディアもありました。

他にも、「森が好き」「アイスとドーナツが好き」「あしたの花火が楽しみ」などのカードができました。

生徒さんたちのこの豊かな発想や素晴らしい力が(従来の方法では)うまく外へ表せないために、知られず、活かされないのは、社会にとってもモッタイナイとつくづく思います。
あす月曜は講座2日目。どんな作品をうみだしてくれるか楽しみです。

ナミねぇさんのブログに、新聞記事とともに詳しく紹介されています。>>「ナミねぇのブログ」
社会福祉法人 プロップ・ステーション >>Webサイト

----------------
● 講座で利用したソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
● 類似のiPadアプリ: 「ピッケのつくるえほん for iPad 」
※ 個人でも学校でも iTunes Store からダウンロードしてご利用いただけます(600円)。
● 最初のピッケ(Web):「ピッケのおうち」
※ マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます(無料)。プリンタ出力で楽しめる工作コーナーもあります。15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。
● ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@晴海トリトンCAMPスタジオ


CollableCAMP、ピッケ(グッド・グリーフ) の3団体協働での障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト、第7回目を実施しました。

1月10日日曜日。過去6回の会場は東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオでしたが、今回は晴海トリトンにあるCAMPスタジオでの開催です。
img_160110_01_会場入り口s
窓からスカイツリーも見えて、ちょっと近未来な景色。早目に到着した1年生のKくんは、海が見たくて何度も伸びあがって眼下を眺めていました(残念ながらこの方角には見えないのです)。
img_160110_02_窓の外s
開始前のアクティビティは、前回と同じくおはなし絵カードで遊びました。カードを引いて、即興でお話を繋げていきます。
img_160110_03_はなし絵カードで遊ぶs
全員が揃ったところで、輪になってひとりひとり順番に簡単な自己紹介からスタート。
img_160110_04_最初挨拶1s
いつも冒頭で絵本の話を少しします。この日用意したのは、「おおきなかぶ」と「てぶくろ」。どちらも民話の再話です。かぶを抜く人/手袋に入る動物がどんどん増えていくこと、繰り返しの面白さが共通しています。「うんとこしょ どっこいしょ」
「おおきなかぶ」の絵は、編集者の松居直さんが彫刻家の佐藤忠良さんに依頼をして描かれました。骨格を捉えた動きの描写は見事で、これより他の人選を思いつきません。
img_160110_05_絵本おおきなかぶs
おはなしづくりに入る助走的な活動として、3グループに分かれて、チームで一場面を作って発表してもらいました。共通ルールは、ピッケと木は必ず使うこと。加えて、ひとり3つ好きなマグネットを選び、グループで相談してひとつの場面を作っていきます。このチームは「ドアを開けると無重力な世界」。木をどの向き(逆さま、横向き、まっすぐ)に浮かせるかで意見を戦わせていました。話し合いの結果「まっすぐに浮いている」となりました。無重力なので、ピッケが片手で軽々とテーブルを持ち上げています。
img_160110_09_グループでお話づくり発表1s

前回(10月開催)は大勢の中に入るのが苦手でマグネットを使ってのグループワークに参加できず、ほとんど椅子(車輪付きなので乗物のようになる)から離れることができずにいた2年生Nくんが、今回は、椅子から離れてグループワークにも参加していました。その分ファシリテータへのスキンシップがややありましたが、それでも大きな進歩です。

さて、ここからいよいよお話づくりです。最初に贈る相手を決めるのはいつもといっしょ、前回と違うのは、さっき自分たちがマグネットでつくった場面から、続けてお話を作ることです。
あんなに賑やかだったのが、お話づくりに入った途端に、水を打ったように静まり返ります。ひとりひとりが素晴らしい集中力でつくっていきます。
img_160110_10_お話づくり1s
Nくんも、背筋を伸ばしてぐんぐん作っています。頼もしい様子に嬉しくなりました。
開始まえ熱心に外を眺めていたKくんは、作話も「熱気球で、東京スカイツリーや海やお店や、それから動物園や遊園地や水族館で着陸しようね」として、次の見開きには海で友達と船に乗って一緒に魚をとる場面を描いていました。

続く録音は、それぞれ好きな場所で思い思いのポーズで取り組んでいます。
img_160110_11_録音全景1s
5年生Tくんが仲良くなった3年生Kくんの様子を気遣い、アドバイスしています。
img_160110_13_アドバイス男児s
製本のあとは、いよいよ発表会。発表シートを手に、贈る相手や気に入ったところ/工夫したところを発表します。
img_160110_20_発表スクリーン2s
「発表したい人~!」の呼びかけに、真っ先に手を挙げたのはNくん。堂々と発表を終えると、皆の作品へも積極的に感想を言ったり質問をしていました。
img_160110_22_発表会質問するs
鑑賞会。お気に入りの場面を開いたデジタル絵本と製本した紙の絵本を並べておいて、ポストイットでコメントを付けます。みんな真剣。すごい勢いで次々に書いて貼っていきます。
img_160110_23_鑑賞会s
さいごに、スライドショーを見ながら今日の活動のふりかえりをして、おしまい。

作品も一部紹介しますね。
「雨にぬれなくってよかった」はいろうちゃん(9歳小3)
この題名、好きです。さいごの見開きの、積木を組合わせて作った3人のお家も素敵。

「ピッケが、巨人になった」としひでくん(小2)
1見開き目から引きつけられます。裏表紙の「これで皆もうれしかったですね」のひとことも優しいなーと感じます。

「ともだち」すみれちゃん(8歳小3)
ひとりでキャラクタごとの声の出し分けをしています。お話は、雨の中で泣いているピッケから始まります。

「ピッケの怒り」泰心くん(11歳小5)
今回の最年長。笑いもとりつつ難しい言葉も出てきて「さすが高学年」と皆をうならせていました。

上記4作品を含む全12作品を連続で再生します。

上手く再生されない場合は、再生リストからご覧ください。

子どもたちが夢中でつくり活き活きと楽しんでいる様子が嬉しいです。CAMP×Collableというこれ以上望めないベストな布陣で臨めるこのワークショップでは、進行や機材のことはぜんぶお任せして、子どもたちとの時間を過ごすことができ、とても幸せです。(いや、少しは気にしなくちゃいけないのです。今回も「あ、ゴメン(段取りひとつ)とばしてた…」をやりました)

ワークショップの終了後は、毎回、じっくり時間をかけてスタッフ全員でのふりかえりミーティングをします。ひとりひとりの子どものエピソードを追うので、自分が見れていなかった部分も補えて全体像が見えてきます。とても興味深い学びの時間です。
今回は、初の晴海ということで、ミーティングが終わってから皆でもんじゃ焼きを食べに出かけました。美味しかったのなんのって!

来年度の運営体制などは未定ですが、なんらかのやり方で、障害のある子もない子も一緒にする絵本づくりを続けていきます。毎回、発達障害等のあるお子さんに、3割程度の割合でご参加いただいています。困りごとがあってサポートが必要だったり、多動気味だったり、友達の輪に入るのが苦手でこうしたワークショップへの参加をためらいがちだった子どもたち、歓迎です。一緒にお話づくりを楽しみましょう。

写真を、Facebookページ「ピッケ」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」 (「いいね!」いただけると励みになります)
----------------