Category: メディアでの紹介

芦屋市広報番組で絵本づくり活動が紹介


 芦屋市広報番組「あしやトライあんぐる」の特集「21世紀型スキルの育成~精道こども園でのICT活用~」で、「ピッケのつくるえほん」を使った活動が紹介されました。秋の森へ出かけどんぐりで遊んだあとに「秋の森」絵本づくりを楽しんだり、2人組で友だちと一緒に取り組むなど、園ならではの遊び方を工夫なさっています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

インタビュー記事掲載「学研キッズネット( kidsnet for Parents )」


学研キッズネット( kidsnet for Parents )に、インタビュー記事が掲載されました。(全4回)
6月1日に、まる一日同行して取材くださった記事です。
IMG_gakken_TamieAsakura
シリーズ 専門家にきく!「ICTを使って子どもの創造する力をはぐくむ 株式会社グッド・グリーフ代表取締役 朝倉 民枝さんインタビュー」(全4回)

【第1回】子どもとICTの幸せな出会いを願って
【第2回】ICTの得意わざをいかす! 子どもの創作活動サポート「お話づくりワークショップ」
【第3回】小児医療施設におけるICT活用 院内学級でお話づくりワークショップ
【第4回】大学でのゲスト講義&小学校の先生向けレクチャーレポート 青山学院大学・青山学院初等部

各種Web、新聞、雑誌、TVなどこれまでの「メディアでの紹介」は こちらに一覧があります。

Eテレ てれび絵本「ピッケとがーこ」再々放送!


Img201404

NHK Eテレ「てれび絵本」新年度スタート月に、ピッケの再々放送があります。本放送を見逃された方、ぜひ見てくださいね!
————-
NHK Eテレ「てれび絵本」で「ピッケとがーこ」シリーズ
2014年4月7日(月)~9日(水)午前 8:55~9:00
語りは鈴木福くんです。
7日(月) 「ピッケとがーこ こんなとき どんなかお?」
8日(火) 「ピッケとがーこ こんなとき なんていう?」
9日(水) 「ピッケとがーこ おでかけしよう がーこをさがしに」
————-

 

Eテレ てれび絵本「ピッケとがーこ」再放送あります!


NHK てれび絵本「ピッケのがーこ」再放送が決まりました。
お願い!編集長」という再放送リクエストページに、たくさんの「Eね!」やコメントを寄せてくださったおかげです。応援ありがとうございました!
早朝ですけれど、初回を見逃された方ぜひ見てくださいね。

(Eテレ 午前6時40分~45分)
10月7日(月)「こんなとき どんなかお?」
10月8日(火)「こんなとき なんていう?」
10月9日(水)「おでかけしよう がーこを さがしに」

Img__

てれび絵本 「ピッケとがーこ おでかけしよう がーこをさがしに」


「てれび絵本」(NHK Eテレ)の「ピッケとがーこ」シリーズ、今日で最終回でした。
あわただしい早朝にもかかわらず、見てくださった皆さん、ありがとうございました!

オンエアの10日前、友人の宮原美佳さんが「それぞれのおうちでピッケを見よう!」とFacebook上でサプライズイベントを仕掛けてくれたのは、不意打ちの喜びでした。加えて、たくさんの友人が、我がことのようにOAを楽しみコメントやメッセージを届けてくれて、まるでこの3日間、温かな祝福のシャワーに包まれるようでした。

その中からひとつご紹介しますね。くぼりえさんがFBで書き込んでくれたコメントです。「最後のお話のおうちに帰るとこ幸せな気分になりました。ピッケ、また、おうちから出てきてね~♪」

そうだよな、今回ピッケは壮大なおでかけをしたのだなぁ。思いおこせば、グッド・グリーフのサイト上で細々はじめた「ピッケのおうち」。インターネット上のまさに小さな小さなおうちです。まさかこんなに長く続けることになろうとは。
最初はピッケだけ、しかも「おうち」ステージのみ。「なんでピッケはひとり暮らしなの?」子どもたちからの問いあわせに窮しては、「えっと、ちょっと待ってね~」(「二者同期は難しいのよ」とは言えませんもの)。数年後、ようやく「リズムのもり」ステージを追加して森の仲間たちを増やしました。次には、画面の中だけでなく手で触れるようにしたい、電源を切ってもあそべるようにしたいと紙工作も増やして(…いろいろ中略※…)。※ 「中略」部分に興味ある方はコチラを >>ピッケのこれまで
不思議なもので、ピッケの世界が広がるにともない、リアルでも応援してくれる仲間が増えていきました。

そして10年以上を経て、思いもかけず、ネット生まれのピッケが小さなおうちを出て、TVの電波にのってお茶の間へ出かけることに。ピッケからすると、これまでPCの画面を通して子どもたちと会っていたのが、今回は居間のTV画面を通しての眺めで、ずいぶん世界が違って見えたかもしれませんね。
りえさんに 「ピッケ、また、おうちから出てきてね~♪」と言ってもらい、これまでのことちょっと思い出して、それからピッケにこう言いたくなりました。
「ピッケ、またお出かけしようね!」

Make_img_201306_tvehon5

ピッケと私は、この上なく出会いに恵まれています。「はぁー さすがにもう何ともならないかも…」が時々あっても、いつも周りの人が手を貸してくれて続けてこれました。楽しかったなー。ほんとにいつもありがとう!

「ピッケのおうち」は コチラから遊んでいただけます >>「ピッケのおうち」
(Flashなのでパソコンからのみ)

てれび絵本「ピッケとがーこ こんなとき なんていう?」


てれび絵本」(NHK Eテレ)の「ピッケとがーこ」シリーズ、今日18日は第2話「こんなとき なんていう?」でした。見てくださったみなさん、ありがとうございます!

NHKネットクラブ「番組表ウオッチ!」でも、番組内容が紹介されています。例えば、明日の第3話「ピッケとがーこ こんなときなんていう?」については、こんな具合。
—————————-
こぶたのピッケとあひるのがーこが大活躍する人気ウェブサイト「ピッケのおうち」を、テレビの世界に拡大。幼児期に必要な生活習慣や、人に対する思いやりなどの要素を散りばめ、絵さがしゲームの要素を取り入れたウェブ風感覚の新しい映像です。
—————————-
第1話の紹介第2話の紹介

いよいよ明日は最終回。これまでの2作とは少し趣向が変わります。
がーこが どこにいるか わかるかな?
Img_20130521_tvehon4

きのうのブログ
「ねるまえの あいさつ なんていう?」
答えは素直に「おやすみなさい」でした。

明日も見てくださいね!

てれび絵本「ピッケとがーこ こんなとき どんなかお?」


てれび絵本」(NHK Eテレ)の「ピッケとがーこ」シリーズ、今日が初日でした。
見てくださったみなさん、ありがとうございます!
「福くんの声が可愛かった~」「のんびり優しい気持ちになった」などの感想をいただき、ひとまずほっとしています。 坂本サクさんのアニメーション、竹田えりさんの音楽、鈴木福くんの声に助けられて、原作がぐんと素敵になりました。

そして今日6/17は、その鈴木福くんの9回目のお誕生日。5月のセリフ録りが無事終了したとき、福くんのご家族が教えてくださいました。
福くん、お誕生日おめでとう!

さて、明日の第2話は挨拶編です。まもなく日付も変わるので、この1枚を。
「ねるまえの あいさつ なんていう?」
Img_20130521_tvehon3

明日も見てくださいね!

前回(6/12)ブログの「これはピッケがどんな気持ちのときの顔でしょう?」
正解は、宝物の自慢をしている「えっへん」なピッケでした。

ピッケがEテレ「てれび絵本」でオンエアされます


「てれび絵本」(NHK Eテレ)で、インタラクティブ知育絵本として、ピッケのお話が3話オンエアされます。

6月17日(月)~19日(水)午前 6:40~6:45
17日(月) 「ピッケとがーこ こんなとき どんなかお?」
18日(火) 「ピッケとがーこ こんなとき なんていう?」
19日(水) 「ピッケとがーこ おでかけしよう がーこをさがしに」

語りは鈴木福くんです。

幼児や特別支援の子どもたちにとって大切な、人の気持ちの認知を楽しく学べるインタラクティブ絵本としてつくりました。
例えば1話目「こんなとき どんなかお?」では、まず場面説明があり「おどろいたピッケは どんなかお?」「かなしくなったピッケは どんなかお?」など問いが続き、ThinkingTimeを経て(この間ピッケの顔がスロットの様に次々に替わります)、ひとつの表情が表示されます。
できれば「テレビ×アプリ」でご利用いただけると、なお効果的です。
テレビでは、ThinkingTimeは一定になってしまいますが、アプリであれば自由にできます。TVを見た後、アプリ「ピッケのつくるえほん」でキャラクタの顔表情を変えながら、その子の発達段階に合わせて一緒に遊びながら学べます。

さて、これはピッケがどんな気持ちのときの顔でしょう?
Img_201306_tvehon1

早朝ですけれど、ぜひ3話とも見てくださいね!

雑誌掲載「MacFan」


「MacFan」8月号で「ピッケのつくるえほん for iPad」をご紹介いただいています。
Img120709_macfan01

6月末発売でしたのに、ここでお知らせするのが遅くなってしまいました。
書店でもし見かけましたら、お手にとってみてください。(25ページ目です)
Img120709_macfan02

編集部の方が4月のアメリカンスクールでのセッションに参加してくださり、ライターの方はskypeビデオでインタビューしてくださいました。 ゴチャゴチャ話してしまった中から「ユーザの参与性」というキーワードを導き出してくださっています。なるほど!