Main Content

「アートとこころのケア講座」でピッケ


今年度も「兵庫県アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。今回で6回目です。この講座では「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞ってお話ししています。

療育や医療的ケアの領域では特に、ナラティブモードの語りが助けになります。その際デジタルメディアを活用すれば、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとがある子どもたちや闘病中の子どもたちの創造表現を助けます。

中盤で、実際にお話づくりを体験して頂きました。幼い頃の心に残るできごと、場所や人、言葉などをお話に。例えば、お気に入りの風船柄のワンピースがブランコの立ちこぎで破れてしまい大泣き、でも、お母さんがアップリケを縫付けてくれたおかげで、さらに素敵に蘇った話。別の方は、姉妹で出かけた土筆採り、夕刻そろそろ帰ろうとすると帰り路がわからない…、夢中になりすぎて迷子になってしまったのです。心配したお母さんが探しに来てくれて「カラスが鳴くからかーえろう」と歌いながら3人で手を繋いで帰った話。その時の光景や心細さ、一転、お母さんの顔を見てほっとした気持ちを今も鮮明に覚えているそうです。一緒につくる相方さんに「川がこう流れて道はこう、ここは田んぼで」と地図に描いて示されていました。

大切なエピソードを披露してくださった本人はもちろんのこと、一緒に作品につくりあげた同じグループのメンバー、そのお話を聞かせてもらった私たちまでも、心を揺さぶられ、記憶の底に眠っていた自身の物語が、浮かび上がってきた気がします。他のいくつかのグループでも「お母さん」にまつわる物語が語られていました。具体的なエピソードは異なっても、それがお母さんでなくても、幼少期に圧倒的な味方となり愛情を注いでくれた誰かが居てくれた記憶は、ふだんは顔を出さずともお守りみたいに支えてくれますね。
今回、ほんの少しですけれど、お話をつくること、語ること、お話を分かち合うことの楽しみ、それが心にどんな動きをもたらすかを感じてもらいました。

この講座にご参加くださった方へ届けたかったのは、幼い頃には味わっていたであろうお話づくりの楽しみを思い出し、その可能性を知ってほしいということ。そして願わくば、ご自身の場へ持ち帰って、お話づくりの楽しみを伝え活かして頂けたなら、私にとっても喜びです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------