Monthly Archives: 10月 2018

「ピッケのつくるえほん」講習会@豊橋市中央図書館


愛知県豊橋市が文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」の委託を受けて実施する、外国にルーツのある子どもとその親を対象にしたプロジェクトが始まりました。絵本を活用したインプットとアウトプットの言語活動を通して日本の言葉や文化に親しむとともに、母国の言葉や文化に誇りをもち大切にできることを目指します。もちろん、学力の基盤となる日本語の力を付けるねらいもあります。その中で、ピッケはアウトプットの言語活動を担当します。今日はまず、司書さんをはじめとする市立図書館の皆さんに中央図書館にご参集いただいての90分×3回の講習会があり、講師を務めました。皆さんさすがプロフェッショナルで、操作体験の短い時間で作品にまとめあげるし、活用についてのアイディアも出て手ごたえあり、今後が楽しみです。

おでかけピッケ@大阪府立病院機構大阪母子医療センター


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん、川井さんと、大阪府立病院機構大阪母子医療センターへ出かけてきました。6回目の訪問です。母子医療センターで長年活動を続けておられるボランティアグループ、スマイルパンプキンさんとご一緒させていただきました。

8歳の女の子。お母さんに贈る絵本「だいぼうけん」を、それはそれは丁寧につくりこんでいました。これは2見開き目で、飛行機で着いた森の様子です。イチゴを並べているところ。次の場面では、この小さなお家の中へ入ります。

6歳の女の子は、チョコバナナアイスを食べるお話。コロコロ笑いながらお話づくりを楽しんで、お母さんと一緒に録音までできました。カエルのお話をつくりながら、カエルのポーズで、ピョンピョン飛び跳ねている男の子もいました。

入院中の子どもたちのところへ、チャイケモの方と一緒に絵本づくりに伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

女子大でゲスト講義


相模女子大学でゲスト講義でした。いつもの幼児教育の授業ではなく、今回は、司書を目指す学生さんたちのクラス。来月末、情報発信としての絵本を図書館でつくるという試みを相模女子大×図書館のコラボでする予定で、そのためのステップとしての授業でした。ワークショップ当日は、子育て中の家族にご参加いただき地域の子育て情報を紹介するピッケ絵本をつくってもらいます。ファシリテータを務めてくれるのは学生さんたち。どんな絵本が生まれるか楽しみです。

ソウル旅行メモ


韓国ソウルへ出かけてきました。内1日は、研究者の皆さんと合流して、幼稚園、保育園、教育ソフト開発企業の視察をご一緒させていただきました。
ICTも活用しながらの Creatingを重んじるグリム幼稚園は、レッジョ研究で教育学の博士号をもち大学教授でもある園長先生(女性)の教育理念が反映されていました。
KidsNote(きっずノート)は、園と保護者間の連絡帳アプリ開発の会社です。全世界で無料で利用されていて、日本では三井情報株式会社による運営で有料です。
EK Kidsは、保育者・保護者向け保育教材ポータルの会社。ここもトップは女性でした。韓国の教育企業は、ヌリ課程(国が定める教育カリキュラム)に厳密に基づき教材やカリキュラムを作成します。幼稚園教育要領で指針を示す日本と違う点は、どれだけの成果をあげたか仔細な項目別の評価システムをともなうこと。結果、画一的になりすぎたことが今の課題だそうです。
プロ野球球団も有するオンラインゲーム運営企業NCSOFTの企業内保育園では、素晴らしい環境にため息が出ました。訪れたのは夕飯時だったのですが、子どもたちが穏やかに過ごしているのが印象的でした。この写真(右下2枚)は内装のみですが、ここに色・素材など吟味されたオモチャや備品が配されていました。韓国では2013年から親の所得に関係なく0~5歳児の保育料が一律無償です。加えて、NCSOFT Nursery School では、オリジナル制鞄があったり食事も教材等も高品質ですが、国や自治体から出ない時間外保育などの費用も含めすべて会社が負担し、利用者の負担はゼロ。入所は人気で倍率6倍だそうです。

他の日は、気ままに街歩きしました。街中のハングルが記号のようで、行き先探す時は、見比べて「照合」する感じ。
まずはザハ建築を見たくて東大門へ。DDPは写真で知ってはいたものの、スケール感に圧倒されました。

何なのかも確かめず入った展示は、ALESSIなどメジャーどころに混じって韓国若手クリエイタの作品もあり、子どもから大人まで楽しんでいました。

おもしろかったのは図書館。ソウル図書館は外観に魅かれて入ってみました。
開架本の背表紙はハングルばかりで、漢字の本が見当たりません。漢字を捨てるというのは、自国の、民族の、その時代の文化を引き継げないということ。図書館という場においてさえ(少なくとも見えてる場所からは)見事に一掃されてしまっています。漢字廃止政策の徹底ぶりを目の当たりにしました。日本人の私としては胸の痛みを感じつつ…。ソウル特別市の60年の歴史展示や建物修復の記録も興味深かったです。SkyYardからの眺めも素晴らしく、お隣の斬新な建物なに?と思ったら新市庁舎でした。

初日に時間切れであきらめたDDPのライブラリへも寄ってみました。建築、写真などデザイン全般の扱い。90年代の神戸市ファッションミュージアムのライブラリと守備範囲は似ていました。AXISなど日本のデザイン雑誌もひと通りありました。

夕刻過ぎて入った正読図書館はソウル市立の公共図書館、複数棟から成り広いです。中高生らしき姿もあり遅い時間にもかかわらず多くの利用者がいました。一般閲覧室は23時まで開館だそう。

正読図書館では、階段の踊り場に漢詩の大きな額がかかっていました。漢字の本たちもいつか表に戻ってこれるよう、誰かの手でアーカイブされどこかで眠っていますように。

他には、メディアシティ・ビエンナーレ開催中のソウル市立美術館と国立現代美術館。どちらも入館無料でした。たまたまだったのかいつもなのかは不明。

ローカルな市場を探索。どっちへ曲がってもどこまでも生地問屋で魅惑でした。

街にも人にもあふれるエネルギーとスピードを感じるお隣の国。また行きたい!