Monthly Archives: 12月 2021

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@まちなか図書館、中央図書館(豊橋)


 12月18日土曜日、先月末にオープンしたばかりの「まちなか図書館」でワークショップでした。(主催:豊橋市、受託団体:NPO法人フロンティアとよはし)

 中央図書館の冨田さんによる読み聞かせからスタート。絵本は、今の時期にぴったりな「まどからのおくりもの」です。

 参加者がどんどん増え、予定のスペースからはみ出してしまい、テーブルと椅子を次々に追加。外国ルーツのご家族と日本人のご家族が同じテーブルについて、傍らにはベビーカーの赤ちゃんも居て、飛び交う言語も様々。和やかで賑やかです。途中「あれっ見慣れた姿が!?」と思ったら、岩田団地自治会役員の青年ブルーノさんでした。通訳しながら周りの人たちの世話をしてくださっています。どうやら、近所のブラジル人ご家族を連れて来てくれたようです。終わってからの片付けまで手伝ってくれて、伊藤孝良さん(元中央図書館長)とふたりでてんてこ舞いになっていただけに、いかにもブルーノさんらしいさりげない親切が心に沁みました。

 人数が増えすぎた上に超大作もあって、発表会の時間が大幅に超過。子どもたちはきっとお腹ぺこぺこだったことでしょう。

 企画してくださったフロンティアの河村さんおよび多文化共生・国際課の皆さん、ご参加くださったご家族の皆さん、ありがとうございました。皆さんのおかげで、フロンティアさん多文化子育てサロンのめざす「国籍を越えてパパ・ママと子どもが楽しく遊ぶ」が叶う場となりました。

 午後からは、大急ぎで中央図書館へ移動して大人対象ワークショップ。こちらも定員を超えて大人10人、子ども6人の参加となりました。地元のNPOの方や看護師さん、お子さん連れのご家族、遠くは大阪から日帰り参加してくださった方もありました。伊藤さんと私だけではパンクしそうでしたが、中央図書館司書の田中さん(休務日)が応援に駆けつけてくださり助かりました。

 とてもクリエイティブだったり、凝った作品が多くあり、作品にまつわるエピソードをお聞かせいただけるのも楽しいことでした。サイカブトムシはフィリピンのカブトムシとのこと。気になって、帰宅後、画像検索しました。

 英語絵本をつくった母娘さんからお聞きした、イマージョン教育を導入した国内初の公立小学校「八町小学校」のお話も興味深かったです。たまたま校区なので通っていて、国語と道徳以外の教科は主に英語で教わるクラスがあるのだそう。こちらの記事が詳しいです。

 午前、午後それぞれ、いつもの集住地区へ出かけてのワークショップとはまた違った出会いや触発がありました。お話をつくり語るというのは、どの世代どんな属性の人にとっても楽しみであり、それがたとえ、よく知ったつもりでいる親子や親しい間柄であっても、新しい発見や繋がりを生むようです。雪がめずらしい豊橋で、朝のうちは小雪が舞う冷え込む日でしたが、この季節にふさわしい1日となりました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@羽田保育園(豊橋)



 羽田八幡宮へと向かう緑豊かな参道沿いにある保育園で絵本づくりをしました。
外国人集住地区でのワークショップでいつも市民ボランティアとして奔走くださっている伊藤孝良さん(元中央図書館長)が、園長先生をなさっているご縁です。当初は昨年度の計画であったのがコロナ禍で延び延びとなり、ようやく実現の運びとなりました。
 年長さん2クラスを午前と午後それぞれ1時間半ずつ、全3日間の予定です。初日は、導入と練習、お話づくりを途中まで。園生活でどんなことがあったかを教えてもらう中で、運動会のリレーの話になりました。アプリ操作の説明も兼ね、走るポーズのピッケたちにバトンを持たせると「違う~!」と大ブーイング。バトンは棒状ではなくリング状なのだそうです。積木の中で近いカタチを子どもたちから指示を受けつつ選び、色も教えてもらって赤、黄、青の三色としたところ、ようやく納得してもらえました。
 そして今日は2日目、早い子たちは録音まで進みました。人数が多いので、録音操作を手伝える大人の人数が足りないと心配しましたが、説明を聞いただけで自分たちでできていて頼もしいです。自分の声を録って聞くのがずいぶん楽しかったようで、ボルテージは上がりっぱなしに。終了間際「皆に観てもらいたい人」と園長先生が呼びかけると「ハイ、ハイ、ハイ!!」とすごい勢いでたくさんの手が挙がりました。
 しあさって月曜を最終日とし仕上げます。せっかくの録音、できればノイズを少なくしてあげたいので、グループに分けて時間をずらすなど考えたいです。
 対面で一度に20人近くの大人数は久しぶりで、子どもたちの創るを楽しむ熱量、十人十色の取り組み姿勢、アイディアの伝播の早さ等など、自分の中で「あー、こうだった」と感覚が蘇るようでした。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京都府立医科大学附属病院


 京都府立医科大学附属病院の分教室(院内学級)と繋げて、先週は小学部の子どもたちと、今週は中学部の生徒さんたちとオンライン授業をしました。今回も、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)井上さん(保育士さん)も一緒です。

 治療や投薬があるので看護師さんの出入りもありながら、子どもたちそれぞれの病状やその日の体調に合わせて無理なく進めます。
 小学部は低学年が多いこともあって賑やかな時間となりました。完成した絵本を贈る相手は、お姉ちゃん、ねえねとママ、なかには「恐竜!」の声もありました。一方、中学部はじっくり考えながらの制作。このあと1週間ほどそのまま貸し出すので、自分のペースでつくってもらえます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

 ナラティブは、がんばっている子どもたちの気持ちをひととき軽くし楽しみをもたらします。コロナ禍でオンラインに形を変えながらもこうして継続できているのは、受け入れてくださる先生方やチャイケモの皆さんのおかげです。

 自宅の食堂をピッケ仕様に変貌させるのが、ずいぶん手早くなりました。

※ 2019年度2020年度の「おでかけピッケ」「おへやでピッケ」は、公益財団法人ノエビアグリーン財団の助成を受けています。
NPO法人 チャイルド・ケモ・ハウス
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


 12月11日土曜日、外国人集住地区へ出かけてきました。

 午前は市営西部住宅の集会所で。2歳の時から来ている5歳男児、いつもお姉さん頼りだったのが、自分で話す内容を決めて録音できました。ふいに常連の女児から「Aくん、Bくん、Cちゃんのこと覚えてる?」と問われました。覚えてるよと答えると「みんな引っ越しちゃった」と。転校して、どこへ引っ越したのかもわからないそうです。(国内なのか帰国なのかも不明)

 午後は県営岩田住宅へ。いつもは伊藤孝良元図書館長にお任せの読み聞かせを、この日は私が担当。「あおくんときいろちゃん」を読みました。家庭内ではポルトガル語を使っているという父子の参加があったので、ポルトガル語版での読み聞かせをお願いしたところ、快諾くださった上に、フィリピンルーツの参加者のことも考え、英語版を手に取り直して、ポルトガル語、タガログ語、日本語も交えながら読んでくださいました。ご自身はフィリピンルーツで奥さんがブラジルルーツなので、4か国語を話すマルチリンガルとのこと。おかげで、とても良い読み聞かせタイムとなりました。
 多言語の絵本を用意してくださるのは中央図書館さん。今回はクリスマスやお正月の絵本も選書してくださっていて、合間に子どもたちと読みました。読めない言語の絵本を「コレ読んで」と渡された時には、一緒に絵を眺めながらお話を想像します。子どもたちは隅っこの小さな描写も見逃さず教えてくれますし、これがなかなか楽しいのです。

 通りで出会った女子トリオ。顔に見覚えあるなと思ったら、「昔(コロナの前)来たよ」と。小学生だった子たちが大人びた中学生になっていて、子どもにとっての2年は長いのだとあらためて感じました。

 1月以降は、1月15日、2月12日、3月12日に開催予定です。(主催:市民ボランティア、協力:中央図書館)
 別途、来週末12月18日AM10時~には、オープンしたばかりの「まちなか図書館」でも開催されます。外国ルーツの親子対象。(主催:豊橋市、受託団体:NPO法人フロンティアとよはし)申込: frontier-ty@hi3.enjoy.ne.jp (フロンティアとよはし 河村さん)
 さらに急遽、同日午後、会場を豊橋市中央図書館に移して、子どもの育ちに関心のあるすべての大人を対象にしたワークショップも追加となりました。詳細と申込:https://www.pekay.jp/news/ws
いずれも講師を務めます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------