Category: 公教育

オンライン授業@京都市立病院


11月11日、京都市立病院の院内学級と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。小学生と中学生、それぞれ病床からの参加で、集中してつくっている様子が画面越しに伝わってきました。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京都府立医科大学病院


10月17日、京都府立医科大学附属病院の院内学級と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。

いつも場を和ませてくれる井上さんが、カボチャの被り物で登場してくれたので、それぞれ自分のカボチャを積み木で作ることから始めました。
授業は、途中の出入りOK、ビデオのON/OFF自由、病状やその日の体調に合わせて無理なく進めます。教室に登校できる子もあれば、病床からになる子もあります。後半、あれっ教室のマイクが切れた? と勘違いするほど夢中でつくる静寂がありました。
このあと1週間ほどそのまま貸し出すので、各自のペースで続きをつくってもらえます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2021年度参加のお子さんやご家族の内、公開許可を得た23作品の発表会Webをチャイケモさんがつくってくれました。
「おへやでピッケ」発表会ページ:https://pikke-happyoukai.wixsite.com/pikke

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

私学小学校図書館部会の研修会でピッケ



京都の私学小学校図書館部会の研修をご依頼いただき、同志社国際小学校(京都府木津川市)へ出かけてきました。活用事例紹介や絵本づくり体験をたっぷり3時間半。ICTを「創る」に、言葉の「創る」に活かしましょうとお伝えしました。

絵本づくりは、それぞれの子ども時代のエピソードを膨らませて。さすが日頃から本に親しんでいる方々で、実話からファンタジーへの広げ方が素晴らしかったり、構成にひとひねりあったり、録音も見事でした。
「苦手だと思っていたお絵描きだけど…」 これは、今回の企画やコーディネートをしてくださった先生の作品です。

皆さんつくる時間を楽しんでおられました。互いの得意を出しあい伸ばしあえるペアでつくる良さを実感したという声もありました。参加者に恵まれ和気あいあい、私にとっても学びの多い時間となりました。

会場の同志社国際小学校は広く新しくて、特に図書館は蔵書充実で素晴らしかったです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

大学でゲスト講義


6月11日は桃山学院大学(大阪府和泉市)へ出かけ、国際教養学部と社会学部生対象の授業「メディアリテラシー論」(土屋祐子先生)でゲスト講義でした。
事前に頂いたお題「デジタル絵本ワークショップにみるメディアリテラシーの可能性~ITツール開発と社会実践」に沿って、ITツール開発と社会実践にウェイトを置いた内容としました。
ユニークなのは、今日のゲスト講義について<記事>にまとめるという課題が出ていること。対象と媒体を各自が想定して書くのだそうです。例えば、開発者向け情報雑誌であったり、子育て世代のためのコミュニティWeb、あるいは、不特定多数が読むニュースといった具合に。ふさわしい見出しや文体、デザインを考え組み立てて書く。さらに、互いの記事を読みあう予定とのこと。どんな受けとめをされたかシビアに示されるわけで、おそろしくもありますが、それも含めて楽しみです。
講義後、土屋先生の研究室で3時間超話し込んでしまいました。おかげでメディアリテラシー論界隈について、少しアップデートできました。(研究室の窓には暮れゆく空)

教育短大で講義



先週~今週は、客員教授を務める神戸教育短期大学(学長:三木麻子先生)へ出かけました。大半の学生さんが長期履修制度(3年制)を利用していて、担当したのはその2年生、保育士や幼稚園教諭をめざす学生さんたちが対象です。ICT を活用した楽しい「創る」学び、なかでも幼少期に育みたい言葉の「創る」である物語づくりのデザインができる保育者となってほしいと授業準備をしました。
講話に加えひとり1台環境で実際につくります。録音の段になるとあちこちに輪が生まれ、セリフを複数人での掛け合いにしたり効果音を工夫したりとにぎやかでした。
子どもたちに、従来の読んでもらう楽しみに加えて、自分でお話をつくり語る楽しみを届けてほしい。ICTを創造の支援に用いて、その楽しい学びのデザインができる人になってほしいと願っています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」発表会@羽田保育園(豊橋)



今年度2回通った羽田保育園で、年長クラスの発表会でした。
多様性に富むクラスで、発達に凹凸ある子やゆっくりさん、来日してまだ日の浅い子たちも、日々あたり前に一緒に過ごしています。彼らの型にはまらない表現はすごく素敵で、他の子たちを大いに刺激していました。どの子もみんな、素晴らしい作品を披露してくれて、私の心まで春の陽気に満ちました。どうもありがとう。

職員室には、全員分の製本された絵本がありました。ひとりひとりに贈ってあげたいからと、卒園式の準備も大詰めという年度末のこの多忙期に、先生方で準備なさったそう。そのお気持ちにも感じ入りました。

子どもたちはこの園で大切に育まれたのですね。緑組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。

羽田保育園(社会福祉法人 育栄会):
https://www.toyo-ikueikai.jp/nursery/ns01.php

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」オンライン研修@特別支援学校


2月14日は、昨年度2日間のオンライン研修を行った宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校(学校長 石川由美子先生)との1年ぶり3回目の研修でした。今回は、先生方からの授業報告と(おこがましくも)私の論評という内容です。

小学部と中学部での実践を、授業風景の動画や児童生徒さんの作品を交えてご紹介下さったのですが、その中に、男子生徒が自席を離れ友だちの作品を見て周るシーンがありました。制止するのではなく、友だちのアイディアから「学ぶ(まねる)」を生む環境になさっていることに好感します。子どもたちも伸びやかにお話づくりを楽しんだ様子で、先生が思わず「〇〇(生徒さんお名前)ワールド」と称するほどの、独自世界を繰り広げた超大作もありました。前半では山型にみえる背景を選んだ上に、黄色の矩形の積木を並べて「トンネル」、途中、スーパーマリオのBGMまで聞こえてきそうなリズミカルな場面もあり、最後は様々な色と形の積木を緻密に組み上げて「宇宙ロケット」。1つの作品を通して見るだけでも、創意工夫や創作意欲が高まっていく様が見てとれます。

私にとっても学びの多い研修で、あらためて、すべての子どもたちが、言葉と物語の喜び・楽しみを味わい、それぞれの本領を発揮して幸せに生きてほしいと思いました。子どもたちの言葉を育むことを大切になさっているこの学校で、これからもピッケを活用いただけたら幸いです。

宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校 のWebは こちら>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@羽田保育園(豊橋)


2月9日、1月に続き、羽田八幡宮の参道沿いにある保育園(伊藤孝良園長)で絵本づくりをしました。廊下には七段の立派なお雛様が飾られています。

運動会、おもちつき、「表現を楽しむ会」での劇(なかなか抜けないカブの話)やファッションショー、遠足、あるいは、日々の工作や鬼ごっこなど、それぞれが園生活での楽しかったこと嬉しかったことをお話にしました。
空想と現実がゆるやかに繋がった世界も、この年齢の子どもならではです。例えば、兄弟で保育園に行くお話。「弟はひよこ組だから黄色の帽子なの」一緒に給食を食べ、お昼寝、園庭でボール遊び。お迎えのお母さんとおうちへ帰ります。小さな帽子を被せ細部にこだわってつくりあげました。でも実際にいるのはお姉さんだけで、自身は弟だそう。

録音して完成。このあと、印刷した展開図を各自で製本して、いよいよ3月には2クラス合同の発表会です。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@羽田保育園(豊橋)


羽田八幡宮へと向かう緑豊かな参道沿いにある保育園で絵本づくりをしました。外国籍の子どもたち対象ワークショップでいつも市民ボランティアとして奔走くださっている伊藤孝良さん(元中央図書館長)が、園長先生をなさっているご縁です。

年長さんたちが、それぞれの楽しかったことや嬉しかったことをお話に。
「表現を楽しむ会」(かつて私の時代には「学芸会」等と呼ばれていた行事)で自分でデザインしたドレスでランウェイを歩いた様子を描く子もあれば、日々の園庭での外遊び、工作や給食を題材にする子もありました。

いちばん最近のできごとを尋ねると「おもちつき!」。口々に教えてくれたところによると、杵と臼でついたお餅を、色んな味で、ひとりあたり4ケも5ケも食べたのだそうです。他にも、劇で演じた「なかなか抜けないカブの話」、跳箱を跳んだ障害物リレー、遠足などさまざま。多くの子が、登場キャラクタに年齢別の色の帽子をかぶせています。年長さんは緑色。

アイディアがあふれ自らも次々に4作も作りながら、前に座る友だちに一所懸命教えてあげている子もいました。

次回は録音と製本をする予定。どんな仕上がりになるか楽しみです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京大附属病院


11月28日、京都大学医学部附属病院と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。

今日は中学部と小学部との合同授業。病床から参加してくれた児童生徒さん(+付添のお母さん)もありました。デジタル積木の使い方を紹介すると、早速、小2さんがクリスマスツリーを作ってくれました。井上さん作「初詣」テーマ絵本の録音に、皆で参加。画面越しではありますが、神社に参拝するシーンでタイミングをそろえて2拍手を打ちました。
このあと1週間ほど貸し出すので、各自のペースでつくってもらえます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2021年度参加のお子さんやご家族の内、公開許可を得た23作品の発表会Webをチャイケモさんがつくってくれました。
「おへやでピッケ」発表会ページ:https://pikke-happyoukai.wixsite.com/pikke

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------