Monthly Archives: 7月 2018

「ピッケのつくるプレゼンテーション」ワークショップ @徳島


7月28日、徳島県のICT(愛して)とくしまプロジェクトとのコラボ企画として「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来を物語にして発表するワークショップが開催され、講師を務めました。(主催:徳島県 地域振興課、ダイワボウ情報システム株式会社)
午前回は小学1~6年生を対象にプレゼンテーション作成、午後回は小学3 ~中学3年生を対象に、プレゼン作成に加えてプログラミング体験もしました。

コンピュータの起源や移動手段の変遷を例に導入の話をしたあと、過去や現在から発想のタネを探し、新しいアイディアを得て、それにより生まれる社会や暮らしを物語にしてプレゼンしてもらいました。

小学3年生作。赤い線で羽が描き足されて「羽のくつ」になりました。この靴を履くとシュートやパスの威力が増します。

音声録音もしました。

速く泳げる「みらいのゴーグル」、今は治せない病気を治すことができてジュースみたいに美味しい「みらいのくすり」、洪水、地震、津波、火山の噴火などから人を守る”浮かぶ街”を構想した「いのちはだいじ」、紙に描くだけで望むものが現れる「みらいのボールペン」、練習しなくても弾ける未来のピアノ「はじめてのピアノ」、ページを開き好みの場所をタッチすると瞬間移動で旅立てる「ワープブック」など楽しいアイディアがたくさん出ました。

発表会。行きたいところに行ける「ミライのいす」小学2年生作。

午後のプログラミング体験は30分だけなので、簡単にできるもので。ちょうど台風接近中でもあり気になる天気を題材にしました。靴や下駄で占う「あ~した天気になぁ~れ」を、Scratchを使って。「ピッケのつくるプレゼンテーション」で3ページ、晴、曇、雨の絵素材をつくってpng書き出し。Scratch側で背景として読込み、スロットにするところまでを実演しつつ解説(作例 Flash要 PCで閲覧)。

靴の裏表ならば(形状による出やすさがあるので厳密ではないけれど)、確率は1/2、この3枚のスロットだと確率1/3、もし別の題材、例えばサイコロの目の6枚にするなら確率1/6。「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使って各自のアイディアで3枚の絵素材をつくり、スロットにしてもらいました。今日のおやつ、オモチャ、旅の行き先、顔表情のスロットなど。大吉、吉、小吉のみ(凶なし)のおみくじにした子もありました。
定番のネコ歩きは、ピッケで。歩く2コマ(Scratchでは「コスチューム」)は、スロットで背景に対してした「次の絵にかえる」を、ピッケのスプライトに対して行う、してることは同じですと説明。速すぎるのを加減したければ、「*秒待つ」を使います。
最初のスロットと同じスクリプトでつくれるストップモーション(コマ撮)アニメは作例(Flash要 PCで閲覧)を見てもらいました。一般に、フィルム映画は1秒間に24枚、テレビは30枚の絵が眼にも留まらぬ速さで動いています。ノートの端に描くパラパラ漫画と原理は同じ。3枚だった絵素材をこの作例では約30枚に増やしています。速さの調整はさっきと同じ「*秒待つ」で、ほどよい秒数を試して決めます。

皆が生きている「今」は、皆の祖父母、曾祖父母、曾々祖父母…が、こんな未来をつくりたいと願いつくってきた「未来」。次は皆の番だよ。そのとき、何にでもなりうるテクノロジーはとても役立つことを伝え、どんな社会にしたいと願うのか、そこにテクノロジーをどんな目的で使いどうデザインするかも含めて、次の社会をつくるのは皆で、それはとっても楽しみなことだよ、という話をもういちどしておしまい。

徳島大学さんが会場を貸してくださいました。日頃はここでCoderDojoも開催なさっているそうです。プログラミングをもっとやってみたい人は、ぜひ参加してみてください。CoderDojo Tokushima については こちら>>

前日設営~当日、ダイワボウ情報システムの皆さんが、東京本社からも、西日本営業本部からも、徳島営業所からは総出で来てくださり、嬉しく心強い限りでした。いつもありがとうございます。

希望者の完成作品を「第8回 ICT(愛して)とくしま大賞」に応募しました。結果発表も楽しみです。

徳島県のWebにも開催レポートが公開されました。ありがとうございます。
【開催レポート】プレゼンテーション作成・プログラミング体験 >>

----------------
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

大人対象のピッケ体験会@文京区


ワークショップ翌日の日曜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会でした。(前回4月の様子

今回の参加者は、小学校や教員養成校など先生が主となりました。夏休みに早速試してみたいと言ってくださり嬉しい限りです。
現在、大人対象としては、体験会とサポーター講習会をしています。体験会は、図書館、美術館・博物館、教育関係者などご自身の持ち場でお話づくり活動をなさりたい方を対象に、サポーター講習会は、実際にワークショップをお手伝いしてくださる方を対象に、どちらも不定期で開催しています。

文京区を中心とした首都圏の図書館等での、サポーターの皆さんによるワークショップも増えてきました。きのう今日は小平市立仲町図書館で地元の子どもたち対象に絵本づくりをしてくださっていて、明日は発表会です。子どもたちが物語づくりの楽しみに浸れる場を丁寧に整えてくださるので、安心してお任せできます。いつもありがとうございます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @湯島地域活動センター(東京都文京区)


夏休みの初日、湯島地域活動センターで絵本づくりをしました。(主催:文京区)

午前回は未就学児、午後回は小学生対象、各2時間半としたので、いつもよりややゆったりの進行で、冒頭でおはなし絵カードで遊ぶこともできました。

毎回、贈る相手を決めて絵本づくりに入ります。「いとこ」が多かったのは、帰省シーズンだからでしょうか。

画面にキャラクターやアイテムを並べ、お話を録音して

製本。さいごに発表会もしました。

作品をいくつかご紹介しますね。
「どんぐり、みんなでたべよう!」みはるちゃん(4歳)
お姉ちゃんへ贈る絵本。

「おたんじょうびおめでとう」ゆうかちゃん(6歳)
お誕生日を迎えるお友達ななほちゃんへプレゼントするそうです。

「たいせつなかぞく」正太くん(小2年)
家族の皆へ贈る絵本。

「みんなでおでかけ」おりえちゃん(小1年)
発表会では、入れたつもりの音が消えていました。終了後に残って再録音、素敵に完成させました。

お気に入りの場面を開いて記念撮影。

運営はいつものタップタップラボさん、加えてサポーターの方も入ってくださいました。センターの皆さんも事前準備~当日と様々にお心遣いくださり、おかげで安心の布陣でのぞめました。
猛暑の中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

2つの大学でゲスト講義


愛知県の2つの大学で、ゲスト講義をしました。

愛知淑徳大学 人間情報学部(佐藤朝美先生)では、アプリ開発をなさる3年生の学生さんを対象に、ピッケをデザインの視点から語りました。
事前のオーダーは「学生さんたちが開発する際、自己満足や自己実現の閉じたものにとどめずに、社会へ眼を向け、子どもを育む環境をつくる担い手となる意識をもてるように」とのこと。それを受けて、活動の動機やねらいに加え、次のように話しました。「ピッケのアプローチは、先にITありきではない。実現したいこと → そのための活動デザイン → ITが『創る』をエンパワーしてくれるので適所に取り入れる」。この順序が逆さになっている事例を時折みかけるもので、今さらとは思いつつ。あとは実践面。自身が開発したアプリを、頭を初期化して、使う人目線で試すことの大切さや、日頃の生活の中でもデザインの眼や心を鍛えることできますよ、といった話をしました。
4年生の授業では、卒業制作の中間発表プレゼンに対して、コメントさせていただきました。

豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科(佐野真一郎先生)では、将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんたちが学ばれています。企業でお勤めされてから、保育士になりたくて大学へ戻られたという方もありました。創造大では、Winソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」を導入してくださっているので、ひとり1台環境です。時間もたっぷり3時間頂けたので、講話だけでなく、おはなし絵カードで遊んでみたり、子どものアクションを引き出す物語づくりも、全員が発表するところまでできました。

授業後は、パワーポイントを駆使して作成した絵本作品を見せてもらったり、自分史をつくる課題が出ているらしく、持参の子ども時代の写真を示しつつ小学校での素敵な体験を話してくれたり(始業などの合図は、村の木で作ったという身長の何倍もある長ーいホルンを6年生が吹く、卒業証書は自分たちで紙漉きから等)、交流も楽しかったです。
創造大の佐野先生や学生さんは、昨年2月に開催した市制施行110周年記念事業市民提案イベントの時にも、準備~当日~撤収と大活躍してくれました。先輩たちの活躍を伝えながら、また何かのときは皆も手伝ってね、とちゃっかりお願いもしてきました。

大学でのゲスト講義が終わって、次は子どもたちとの絵本づくり。今夏も、東京を皮切りに、徳島、鳥取、長野、神奈川などへ出かけます! 一覧はコチラ>>

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

2018夏休みのピッケ


もうすぐ夏休み。
ピッケと一緒に、東京、徳島、鳥取、長野、神奈川などへ出かけます。

------------
○ 7月21日(土)@湯島地域活動センター(東京都文京区)
文京区民対象で絵本づくりします。事前申込み要。
詳細>>

○ 7月28日(土)@徳島大学 情報センター
ICT(愛して)とくしまプロジェクト コラボ企画。タブレットパソコン+「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来や、将来やってみたいことを物語にして発表。午後回では、後半30分、簡単なプログラミング体験(Scratch利用) もあります。
詳細>>

○ 7月30日(月)@米子市児童文化センター(鳥取県米子市)
「とりアート2018@せいぶ」のプレワークショップとして、絵本づくりワークショップします。( 9/22, 23 鳥取県総合芸術文化祭(とりアート)でも、ピッケします )
詳細>>

○ 8月4日(土)5日(日)@旧牟礼西小学校(長野県 飯綱町)
「つくろう!あそぼう!未来のこどもラボ」10日間のさいごの土日に、ピッケします。
詳細>>

○ 8月7日(火)@相模女子大学(神奈川県相模原市)
相模女子大学 Kids’サマースクールで、相模女子大学の司書や保育士を目指す学生さんが主体となって、お気に入りの本の紹介グッズを作るワークショップがあります。オリジナルポップや、ピッケで本を紹介するオリジナル豆絵本をつくるそうです。私も、後方支援として参加します。
詳細と申込はこちら>> ※「事前申し込み講座一覧」の6番です
------------

他にも、公募なしのワークショップや体験会、私が講師ではないピッケの絵本づくりワークショップがあります。
例えば、7/14 は、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター大崎章弘さん講師で、ピッケで科学絵本@文京区教育センター。詳細はコチラ
7/24、25、26は、タップタップラボさん講師で、小平市立仲町図書館で2時間×3日間かけてじっくりピッケ絵本づくり。最終日にはご父兄も参加して発表会もあるそうです。対象は小平市の小学4年生限定。

今年の夏も、各地で子どもたちやなつかしい人たちにお会いできることが楽しみです!

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

岐阜 長良川とメディアコスモス


みんなの森 ぎふメディアコスモスを見学させていただきました。写真では見知っていたものの、実際にその空間に身を置いてみると、まさに本の森で森林浴する心地良さでした。利用目的によって、ブースとして独立、あるいは緩やかに区分されて、静かに本を読みたい人、仲間とディスカッションしたい人、どちらもが快適に過ごせます。就労や起業の支援も行われていたり、外国にルーツある人への情報提供も多言語でなされていて、建物に魅かれての訪問だったのですが、充実した内容にも感心しました。

前夜は長良川温泉に宿泊しました。
上流にダムなどがないため、大雨が降るとまたたく間に水位が上がるそうで、川沿いの宿は1階部分はガレージのみにしてあり、民家も高い石垣の上にあります。そして、各戸の前や路地に鉄扉がありました。水位が上がってくると、地域の消防団の人が出て閉めるとのこと。鵜飼などの観光をはじめとした長良川とともにある生活の中で、定期的にメンテナンスをして備えているそうです。

#追記 7月8日
ゆうべ、14年ぶりに閉じて町を守ったそうです。ニュースで「陸閘(りっこう)」と呼ぶと知りました。

西日本の各地で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。まだまだそのさなかですね。
神戸は長く続いた雨が、ようやくあがりました。山側では土砂崩れが起きていますが、自宅や近辺は無事でした。打ちつける雨音の中で、年長の方からときどき聞いた阪神大水害のことを思い出していました。近所には、その巨大な流石に彫られた碑があります。
日本列島のどこで暮らしていても自然災害は身近にあり、どれだけ備えても上回る力に飲み込まれてしまう光景に言葉を失います。それでも尚、教訓を語り継ぐこと、日々備えることの大切さを思います。長良川で心に留めた陸閘とともに。
大変な思いをされている方々が、どうか一日も早く安全で安心な日常に戻れますように。