Category: ワークショップ・展示

デジタルワークショップ開発者組合


Img100723_1

ピッケをつくり始めて、そろそろ10年近く。
続けるうちに、互いに切磋琢磨できる仲間も増えてきました。
「強い刺激で子どもたちの興味を惹くのではなく、子どもたちの『創る』を真に支援し伸ばしたい」
デジタル×子どもに真剣に向き合い、ソフトを独自開発する開発者が、ゆるやかに集まることになりました。

デジタルワークショップ開発者組合(仮)のサイト:
http://www.d-hara.org/

このグループで初めて一緒に動いてみるのが、来月3331で行うイベント「デジタルのはらっぱであそぼう!」です。

「ピッケのお家・ミニ絵本をつくろう!」@キッズプラザ大阪


土曜日、沖縄に続いてキッズプラザ大阪でも、ピッケの絵本づくりをしました。
「ピッケのおうち」が常設されているパソコンひろばの一画に、絵本づくりコーナーを設け、22日(火)から27日(日)までスタッフの皆さんにより実施。土曜のみ私も伺いました。
Img100629_1

朝、東京から直行。開始の1時間以上前から、既に並んでくださっています。嬉しいなぁ。
Img100629_2
Img100629_3

スタッフの皆さんの手作りの飾り付け。
Img100629_4

廊下には、お送りしておいたピッケの額9枚が一列に。
Img100629_7

入り口と出口を分けて、順番待ちコーナー→入り口→説明コーナー→PCコーナー→工作コーナー→出口 として動線を整理。混み合う中、少しでも沢山の方に体験いただけるよう工夫なさっていました。
Img100629_8

説明コーナーは、PC本体とPCモニタは隠してしまい
プロジェクタを見ながらマウスだけで。机の上がすっきりしますね。
Img100629_9

絵本のつくり方の説明、わかりやすいです。
Img100629_10

ハサミは左利き用の右利き用どちらも用意。

日頃からたくさんのワークショップをなさっているだけあって
随所に工夫があり参考になりました。

Img100629_5
1年生と4年生の兄弟。できあがった絵本をかえっこして読み合っていました。
Img100629_6

おねえちゃんに1冊、私に1冊。

この日はあいにくの梅雨空。雨の中、来館してくれた子どもたちのつくる絵本は、雨や傘を題材にした作品が多く、素直だなぁ と思いました。
Img100629_11

Img100629_12

おかげで、帰り路の雨が、優しく感じられました。

「父の日の絵本をつくろう」@沖縄こどもの国


今日は父の日。
午前は、幼児対象で、お父さんなど親子で絵本づくり
午後は、小学生対象で、お父さんやお祖父ちゃんに贈る絵本づくりを行いました。
Img100620_1

Img100620_2

Img100620_3

Img100620_4

Img100620_5

A3サイズで出力、絵本に仕上げます。
Img100620_6

プロジェクタ投影して前へ出て発表。
ここまででかなりの時間オーバーになっていたのですが、残ってくれた何人かの子どもたちに協力してもらい、絵本を読むところをビデオに撮りました。これは初めての試み。
昨日の打ち合わせで、どこで撮ろうかという話になった時、私が「沖縄の空と海と緑を入れたい」など言ったがために、大変なことになってしまいました。
Img100620_7

屋上からの見事な眺め、これをなんとか入れたかったのですよね・・・。
午前のクラスが終わって、普段は上れない屋上へ上がったのは、正午すぎ~13時頃。沖縄の日差しをなめてました。
Img100620_8

Img100620_9

しかも屋上は一面、白ペンキ塗り。眼を開けてられぬほどのまぶしさで、みんな涙目&しかめ面になってしまいました。ごめんねー。
Img100620_10

午後は、陰になるベランダで。残ってくれた小学生女の子4人に自作を読んでもらいビデオ撮りしました。movieは後日アップしますね。
父の日の絵本づくりに参加してくださった沖縄の皆さん、ありがとうございました。
Img100620_11

「沖縄こどもの国」の頼もしいスタッフの面々。感謝です!

沖縄こどもの国は こちら>>

キッズプラザ大阪でもワークショップ


「ピッケのおうち」を常設してくださっているキッズプラザ大阪パソコン広場でも「ピッケのつくるえほん」ワークショップが開催されます。こちらは事前申込みは不要です。
26日(土)は、私もご一緒します。
————————————-
『ピッケのお家・ミニ絵本をつくろう!』
日時 :2010年6月22日(火)~6月27日(日)
    13:30~16:30(最終受付は16:00)
場所 :キッズプラザ大阪 3階 パソコン広場
対象 :どなたでも / 4名順次
参加費:無料(入館料別)
詳しくは こちら>>
————————————-
Img100610_1

会場のディスプレイ用に、ピッケのイラストの額9点を送りました。
パソコン広場前の廊下の壁あたりにずらーっと一列で展示していただけるようです。

そして、北海道札幌では第3回「ロボットキッズアカデミー2010」が今週末6/12~開催です。「ピッケのおうち」を出展しています。
話題のARの3D飛び出す絵本や、アンドロイドロボットSAYAも公開されるとのこと。最先端技術がいっぱいです。
————————————-
会期:2010年6月12日(土)~6月20日(日)
会場:イーアス札幌Atown
詳しくは こちら>>
————————————-
今月6月は、南は沖縄~北は北海道でピッケ。遊びに来てくださいね!

初!沖縄でワークショップをします


Img100605_1

父の日の6/20、沖縄で「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします。
沖縄こどもの国(沖縄こども未来ゾーン)は、動物園、ワンダーミュージアム、チルドレンセンター等から成る、子どものための参加体験型施設です。地図を見ても、とにかく広ーい。
そのチルドレンセンター内のIT工房が、会場となります。
今回のワークショップは、2年前のキッズデザイン博会場で沖縄こどもの国の方と話したことが、そもそものきっかけ。タッチパネル版「リズムのもり」に、興味をもってくださったのでした。
ときどきメールやりとりしていたものの、会うのは2年ぶりです。とても楽しみ。

沖縄の子どもたち、どんな「父の日」絵本をつくってくれることでしょう。
あと2週間! 待ち遠しいです。
————————————-
■ 父の日のえほんをつくろう!ピッケのつくるえほんワークショップ

日時:2010年6月20日(日)
   1) 10:30~12:00(幼児向け/親子参加)
   2) 14:00~16:00(小学生向け/こどものみ参加)
場所:沖縄こどもの国 チルドレンズセンター2階 IT工房
定員:1) 親子10組 2) こども15名
参加費:無料
詳しくは こちら>>
————————————-

「Make: Tokyo Meeting 05」2日目


雨にもかかわらず、大変なにぎわいでした。
Img100523_1

Img100523_2

Img100523_3

Img100523_4

Img100523_5

世の中に、こんなにたくさん「つくる人」がいて、嬉しくなります。
しかも、これだけのイベントが、ボランティアで運営されているなんて。主催のオライリー・ジャパンさんや運営スタッフの皆さんには、ほんとに頭が下がります。
Make: には親しい空気感があります。出展している側と来場者側とが、同じ位置にいる。今回は、たまたま出展側、今回はたまたま見に来る側、いつでも入れ替わる、っていう感じ。
絵本づくりに参加してくださった方とも、いろんなおしゃべりができて、実に楽しかったです。
来場してくださった皆さん、手伝ってくださった井上智草さん他仲間たち、ありがとうございました!

「Make: Tokyo Meeting 05」初日(22日土曜)


Img100522_1

初日が無事終了しました。
電子工作系の展示が大半の中、「絵本づくり」というのは少し浮くかも…。暇を覚悟にのぞんだのですが、次々絵本づくりを楽しんでもらえました。
これまでに比べ、お父さん率が高いのは、Make: ならではでしょうか。

Img100522_2
はじめてのトラックパッドを、ラクラク使いこなして作成。
喧騒の中、おはなしづくりに没頭していました。
Img100522_3
戻ってきて2作目をつくっているところ。
とても楽しんで作ってくれていました。ありがとう!
Img100522_4
姉&弟で仲良く共同制作。ハサミで切るところはお父さんに手伝ってもらって
Img100522_5
大満足の完成!

参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

ピッケの展示は、屋内運動場(体育館)、入って右の壁面沿いです。
明日は、あいにく空模様が少しあやしいようですが、遊びに来てくださいね。

「Make: Tokyo Meeting 05」に参加します!


Img100514_1

DIY、電子工作、サイエンス、アートを新しい切り口で紹介する雑誌「Make: Technology on Your Time」の交流の場 [Make: Tokyo Meeting 05]で、「ピッケのつくるえほん」ミニワークショップをします。
今回はいつもと異なり、子どもから大人までどなたでも参加OK。せっかくの「Make」なので、興味ある方には開発についてのお話もさせていただきます。少人数ならではの気軽に交流できる場にしたいと思っています。PC等をリースする余裕がないため、モバイルPC持参にご協力ください。スタッフも大学生ボランティアにお願いしています。 (テーブルも狭くて御不自由かけると思います。いつものワークショップの環境とは随分ちがいますので、あらかじめご了承ください。)

「Make: Tokyo Meeting 05」開催概要
————————————-
日時: 2010年5月22日(土)11:00-18:00、23日(日)10:00-17:00
会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス
主催: 株式会社オライリー・ジャパン
詳しくは こちら>>

※ ピッケの展示は、体育館です。
————————————-
ワークショップは事前申込みが必要です。詳しくは こちら>>
もうひとつ。
Img100514_2

3月末に佐賀県で第1回が開催された「ロボットキッズアカデミー2010」、第2回は、明日5/15~埼玉県で開催です。「ピッケのおうち」を出展しています。ニコとラフラフも登場するバージョンです。
————————————-
会期:2010年5月15日(土)~5月23日(日)
会場:埼玉県フレスポ八潮1階
詳しくは こちら>>
————————————-
5月22日23日は、「Make:」の会場にずっと居ます。
どうぞ遊びに来てくださいね!

D-project公開研究会に参加しました


D-project(デジタル表現研究会)の公開研究会で、千葉県柏市の元図工の先生が、「ピッケのつくるえほん」を利用した絵本づくりの授業の提案をしてくださいました。
Img100324_1
  柏市の村田直江先生

D-project
の「D」は、「デジタル」と「デザイン」の2つの意味とのこと。
「メディア創造力」の育成をめざした授業を考え、実践、研究されています。
Img100324_2
絵本づくりに参加・見学してくださったのは、小・中・高校の先生や大学の研究者。

以前、「学校への導入には、学習指導要領のこの教科のこの単元に使えるという具体例が要る」と指摘されたことがあり、学習指導要領に則した提案をリストにして持参しました。
ところが、体験した先生から「このままで国語の授業に使える」と言っていただけたり、高校の先生には「高校生にも使える」と言っていただけたり。確かに 高校生という時期は思春期で表現が止まってしまう年齢なだけに、そこを伸ばしてあげるツールとして良いかもしれません。
うまい下手を気にしない幼い子どもは伸び伸び表現しますが、絵が描ける描けないという能力がさらけだされて自分に力がないことがわかってくると、表現することをやめてしまいがちなので。
Img100324_3
Img100324_4

Img100324_5
さすが学校の先生で、どなたも「あと何分」の制作時間をピタリとおさめ、発表もお見事。
自分では気づかない指摘もいただけて、実り多い1日となりました。

「ロボットキッズアカデミー2010」に出展します


「ロボットキッズアカデミー2010 未来DOORS」に
「ピッケのおうち」を出展します。
Img100318_1

名古屋の子どもたちに遊んでもらったニコとラフラフも登場するバージョンです。
 ———————————————
 会期:2010年3月20日(土)~3月28日(日) 11:00~19:00
 会場:佐賀県フレスポ鳥栖
 主催:とす こどもロボット普及実行委員会
 詳細は こちら>>
 ———————————————
WAKAMARU、PePeRo、AIBOなど、おなじみのロボットに会えるだけでなく、ロボットの歴史を知りロボットの漫画や絵本も読めます。
セグウェイにも乗れる!(かつて名古屋のロボットミュージアムで試乗しました、とっても楽しい~ですよ。)
最先端のAR技術の3D絵本も体験できるようです。見てみたいなぁ。
イベントやワークショップのプログラムも充実です。
書き切れないので、詳しくは、サイトから「特別イベント」や「schedule」をチェックしてみてくださいね。

この「ロボットキッズアカデミー」は、1年かけて全国を巡回予定だそう。
関西へやってくるのが待ち遠しいです!