Category: ワークショップ・展示

1月2月も、東西でワークショップ


来年の話、しかも既に定員に達してしまっているのですが(主催者からの告知後すぐ満員になったそう)、2/11(祝)東大の本郷キャンパスで「ピッケのつくるえほん」ワークショップがあります。
主催、当日の運営他、すべてCANVASの皆さんによります。CANVASというのは、私もフェローを務める、子どものための参加型創造・表現活動を推進するNPOです。昨年私が講師を務めて同じ場所で行ったときのレポートがこちらにあります。
今回の講師は、熊井晃史さん。昨年のレポートの写真にも2箇所写っていますよ。おひげと眼鏡、子どもに大人気の優しいお兄さんです。しかも、ワークショップデザイナー育成プログラムの講師でもあるワークショップのプロフェッショナルです。
来年から、この「キッズクリエイティブ研究所in東大本郷」(主催:CANVAS)の定期プログラムの1つとして、「ピッケのつくるえほん」ワークショップが行われることになりました。CANVASの皆さんにお任せできることは、ほんとに嬉しくて安心です。
2/11開催分の詳細は こちら >>
(キャンセル待ち受付中です)

1/22(土)には初の広島で「ピッケのつくるえほん」ワークショップ。講師もします。こちらは詳細未ですので、決まりましたら改めてお知らせしますね。

来週末は、大阪梅田でのワークショップ。いろいろ準備中です。
製本の仕方を説明するパネルも作りました。
Img101208_1
あわただしく楽しみの多い師走です。

東、西、南で「ピッケのつくるえほん」ワークショップ


来月12月は、東京、大阪、沖縄で絵本づくりのワークショップです。
(大阪のみ、私も行きます)

杉並区の2つの図書館で、親子1組1時間×8組/日、じっくり絵本づくり。できあがったプリント絵本は持ち帰れます。
その1週間の最後の土日には、つくった自作に子どもたちの読む声を録音して、音声入りデジタル絵本にします。完成作品は、後日DVDでもらえます。

———————-
●親子で体験!
パソコンで作るオリジナルミニ絵本

日時:12月5日(日) ~ 19日(日) の毎日午前9時~午後5時まで
場所:永福図書館と方南図書館の対面朗読室(東京都杉並区)
対象:5歳~小学生 と その保護者(必ず親子でご予約ください)
申込方法:事前ご予約 図書館カウンター、または電話(永福=3322-7141、方南=5355-7100)
定員:各図書館とも、1日8組様まで(1組の作業時間は1時間まで)
      09:00~10:00、10:00~11:00、11:00~12:00、12:00~13:00
      13:00~14:00、14:00~15:00、15:00~16:00、16:00~17:00

●親子で体験!
手作り絵本でアテレコ体験

日時:12月18日(土) ~ 19日(日)午前9時~午後5時まで
場所:方南図書館 多目的室
対象:5歳~小学生 と その保護者(必ず親子でご予約ください)
申込方法:事前ご予約 図書館カウンター、または電話(方南=5355-7100)
定員:1日8組様まで(1組の作業時間は1時間まで)
      09:00~10:00、10:00~11:00、11:00~12:00、12:00~13:00
      13:00~14:00、14:00~15:00、15:00~16:00、16:00~17:00

※アテレコ体験は、期間中に上記のミニ絵本づくりに参加した人のみ対象。
———————-

大阪市北区では、クリスマスにプレゼントする絵本を作ります。
Img101126_1

———————-
●大阪市北区役所主催「冬休み子ども体験講座」
ピッケのつくるえほん
「クリスマスに贈る絵本をつくろう!」

日時 :2010年12月18日(土)
    1) 12:30~13:30
    2) 13:45~14:45
    3) 15:00~16:00
場所 :大阪市立生涯学習センター
対象 :市内在住または在勤の4歳~15歳の子どもと保護者
定員 :各回10組 ※ 1組=保護者1名につき、子ども2名まで
参加費:無料
往復ハガキまたはファックスで事前申込み要
詳しくは こちら(pdf)>>
————————————-

杉並区は、企画、運営、当日の講師も、図書館の方です。
大阪市北区は、3回とも私が講師を務めます。
そして、沖縄子どもの国でも、12/5(日)12/12(日)、ピッケの絵本づくりが行われます。
沖縄子どもの国では、6月のワークショップ以降、スタッフの皆さんにより定期的にピッケの絵本づくりワークショップが開催されています。
基本は隔週日曜ですが、月によって変わりますので、スケジュールはこちらのIT工房のページで確認ください。
12月は、東、西、南で、それぞれ絵本づくり。
少しずつ地域に広がっていることが嬉しいです。

夏休み各地でワークショップ


夏休み期間中、沖縄こどもの国、大垣市情報工房(岐阜)、フェリス女学院大学(横浜)で「ピッケのつくるえほん」ワークショップが開かれました。いずれも私はノータッチ、それぞれのテーマやそれぞれのやり方で。8月末に、フェリスの学生さんたちの企画・運営で行われたのはエコテーマの絵本づくりです。
Img1009ferris_1

Img1009ferris_2

ペンタブレットPC(東芝CM1)や電子黒板も活用して。
Img1009ferris_3

導入には、ペパドルに割り箸をつけてのお芝居も。
工夫なさっていて、感心しました。
Img1009ferris_4

6月のキッズプラザ大阪でも、他の皆さんにも参考になりそうなアイディアが随所にあったのです。(絵本のつくり方をわかりやすいパネルにされていたり) 各地での実践を共有できるよう、なにか考えないといけませんね。

フェリスで利用されていた東芝CM1を1台購入しました。
Img1009cm1_1

ラバーコートで覆われたしっかりしたつくりで、持ちやすいハンドル付。少々ぶつけても大丈夫そう。
Img1009cm1_2

モニタ部分は回転できるので、回して倒してペンだけでも使えます。これまで使った同様のペンタブレットPCより、ややしっかりした筆圧が要る感じです。(おそらく手で触ったときの誤操作などを考慮してしっかり目のチューニングになっているのかも)

ピッケのワークショップは、単発のイベント的実施だけでなく、地域で継続して行われるようなっていくことを望んでいます。少しずつ足がかりができてきました。この輪が広がっていくことが楽しみです。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@3331


8/10,11に2時間ずつ、絵本づくりのワークショップをしました。
この白いタイル壁のラウンジは、かつて給食室だったそうです。
Img100817_1
小さい子は、お父さんお母さんと一緒に。小学生はひとりで。
Img100817_2
姉弟で相談。
Img100817_3
お母さんと一緒に。
Img100817_4

Img100817_5
できました!
Img100817_6
発表会。
Img100817_10

Img100817_7
2歳の子も、前へ出てきておはなし。
Img100817_8_2

Img100817_9
作者本人なので、文字で書かれてはいなくても、長大な物語を語ってくれます。
Img100817_11

つくった絵本を手に記念撮影。がんばりましたね!

子どもたちの作品は こちら>>

デジタルはらっぱ@3331 2日目


Img100808_1
8/8日曜、デジタルはらっぱ2日目です。

Img100808_2
親子で絵本づくりを楽しんでくださいました。

デジタルワークショップ開発者組合は、今、ピッケの他に3グループ。
いずれも、独自開発のソフトでワークショップをしている仲間です。

Img100808_3
粘土のようにプログラミングするビスケット。

Img100808_4
カードで編集、物語が動き出すムービーカード。

Img100808_5
動かして撮ってすぐ再生、コマ撮りアニメーション「KOMAKOMA」。

タッチで遊べる「リズムのもり」も、いろんな楽しみ方をしてもらっています。
Img100808_6
Img100808_7
Img100808_8

Img100808_9
ずっと踊っていた女の子。

Img100808_10
眺めてる子も。

明日月曜は休館日。あさって10日から、いよいよ4グループのワークショップとフラットークです。
小学生のクラスは、ムービーカード、ピッケともまだ入れます。12日のビスケットとアニマカートは当日受付です。
どうぞ遊びに来てくださいね!

詳細とワークショップの事前申込みは こちら>>

デジタルはらっぱ@3331 初日


8/7土曜、デジタルはらっぱスタートしました。

Img100807_1
展示ブースは、4つのワークショップの簡単な紹介。
少しだけですが試せませす。
じっくりやってみたい人は、10、11、12日のワークショップに申し込んでくださいね。(12日は当日受付)

Img100807_2
Img100807_3
タッチパネル。タッチであそべる「ピッケのリズムのもり」です。
台に乗って、小さな子でも遊べます。

Img100807_4

ラウンジスペースではワークショップ。初日は、CAMPさんの相手の顔をつくるワークショップが行われました。
10~12のデジタルはらっぱのワークショップも、このラウンジで行います。

8日日曜も会場にいますので、声かけてくださいね。
デジタルのはらっぱに遊びに来てね!

詳細とワークショップの事前申込みは こちら>>
3331 Arts Chiyodaは こちら>>

デジタルはらっぱ設営@3331


元学校の 3331 Arts Chiyoda は、デジタルはらっぱの舞台にまさにうってつけ。
Img100806_1

入ってすぐのコミュニティスペースは、全面ガラスの気持ちよい空間です。
Img100806_2

これから1週間、打ち合わせや休憩でお世話になることになりそうです。

さて、まずは毎回のタスク。ワークショップ用PCへのアプリのインストールから。
Img100806_3

ここのところ沖縄も大阪も、ただ行くだけでよかったので、実は自分でするのは久しぶり。
ズラッと並べて、順番に。皆おとなしく言うこと聞いてね(1台脱落)
写真のタブレットPCの奥に見えている巨大紺色ジェラルミンケースは、タッチパネル。
またしても イーアイティーさんから、46インチを貸していただきました。
Img100806_4

スタンドまで貸してくださり、しかも自ら組み立てにまで来てくださいました。大感謝。
Img100806_5
そして、3331の統括ディレクター中村政人さん自ら、子どもが乗れる木の台を作ってくださいました。
Img100806_9

とても良い感じです。

展示スペースのプランは、この可愛い看板類の制作も含めて、アニメーション作家の布山タルトさん。
Img100806_6

はらっぱ色の大きなテーブルで、4つのワークショップを試していただけます。
Img100806_7
奥の白い壁には、4グループの過去のワークショップのスライドショーを2画面で流します。
展示は1週間、各グループのワークショップやフラットークは、10、11、12です。

デジタルのはらっぱに遊びに来てね!

詳細とワークショップの事前申込みは こちら>>
3331 Arts Chiyodaは こちら>>

デジタルのはらっぱであそぼう!


来月、東京で展示とワークショップをします。
場所は、廃校になった中学校を改修し誕生したアート発信スペース「3331 Arts Chiyoda」。名前の由来は「江戸一本締め」だそうです。
シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャンシャンシャン、シャン♪
緑の公園(元校庭)に面した素敵な空間に、夏休みの1週間、デジタルのはらっぱが誕生します。

下見に行ったときの写真。
Img100724_1

外観。旧練成中学校
Img100724_2

展示予定のスペース。真っ白な空間をどう生かそう、思案中。
Img100724_3

ワークショップとトークショーは、併設のラウンジで。
キッチンがあるのです、業務用冷蔵庫まで備えてて。これ生かしたい。

10~12日は、デジタルワークショップ開発者組合それぞれのワークショップや双方向のトークショー「フラットーク」などを行います。
------------------------
■ 「ピッケのつくるえほん」ワークショップ

日時・対象・定員:
    2010年8月10日(火) 16:00~18:00:幼児親子 8組
    2010年8月11日(水) 13:00~15:00:小学生  10人
場所 :3331 Arts Chiyoda / アーツ千代田 3331
申込み:事前予約(先着順)
参加費:500円
※ 講師を務めます。

■ 展示・タッチで遊べる「ピッケのリズムのもり」
(機材は、またしても イーアイティーさんがご協力くださいます、感謝!)

日時  :2010年8月7日(土)~13日(金) 月曜休み
     日~木曜:12:00~19:00 金~土曜:12:00~20:00
場所 :3331 Arts Chiyoda / アーツ千代田 3331
参加費:無料
------------------------
詳細とワークショップの事前申込みは こちら>>
3331 Arts Chiyodaは こちら>>

デジタルワークショップ開発者組合


Img100723_1

ピッケをつくり始めて、そろそろ10年近く。
続けるうちに、互いに切磋琢磨できる仲間も増えてきました。
「強い刺激で子どもたちの興味を惹くのではなく、子どもたちの『創る』を真に支援し伸ばしたい」
デジタル×子どもに真剣に向き合い、ソフトを独自開発する開発者が、ゆるやかに集まることになりました。

デジタルワークショップ開発者組合(仮)のサイト:
http://www.d-hara.org/

このグループで初めて一緒に動いてみるのが、来月3331で行うイベント「デジタルのはらっぱであそぼう!」です。

「ピッケのお家・ミニ絵本をつくろう!」@キッズプラザ大阪


土曜日、沖縄に続いてキッズプラザ大阪でも、ピッケの絵本づくりをしました。
「ピッケのおうち」が常設されているパソコンひろばの一画に、絵本づくりコーナーを設け、22日(火)から27日(日)までスタッフの皆さんにより実施。土曜のみ私も伺いました。
Img100629_1

朝、東京から直行。開始の1時間以上前から、既に並んでくださっています。嬉しいなぁ。
Img100629_2
Img100629_3

スタッフの皆さんの手作りの飾り付け。
Img100629_4

廊下には、お送りしておいたピッケの額9枚が一列に。
Img100629_7

入り口と出口を分けて、順番待ちコーナー→入り口→説明コーナー→PCコーナー→工作コーナー→出口 として動線を整理。混み合う中、少しでも沢山の方に体験いただけるよう工夫なさっていました。
Img100629_8

説明コーナーは、PC本体とPCモニタは隠してしまい
プロジェクタを見ながらマウスだけで。机の上がすっきりしますね。
Img100629_9

絵本のつくり方の説明、わかりやすいです。
Img100629_10

ハサミは左利き用の右利き用どちらも用意。

日頃からたくさんのワークショップをなさっているだけあって
随所に工夫があり参考になりました。

Img100629_5
1年生と4年生の兄弟。できあがった絵本をかえっこして読み合っていました。
Img100629_6

おねえちゃんに1冊、私に1冊。

この日はあいにくの梅雨空。雨の中、来館してくれた子どもたちのつくる絵本は、雨や傘を題材にした作品が多く、素直だなぁ と思いました。
Img100629_11

Img100629_12

おかげで、帰り路の雨が、優しく感じられました。