Category: ワークショップ・展示

「デジタルで創ろう!」キッズワークショップとシンポジウム in 豊橋@こども未来館ここにこ


2月11日、12日、こども未来館ここにこ(愛知県)で、豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベントとして「デジタルで創ろう!キッズワークショップとシンポジウム in 豊橋」(主催:らるご子ども教育研究所、共催:豊橋市、後援:豊橋市教育委員会)が開催されました。

子どもたちの生活にスマホやタブレットが急速に普及しています。ゲームで遊んだりムービーを見るなど消費者としての利用が多い中、デジタルで創ることの楽しさや拡がる可能性を伝えたくて、ゲームや絵本をつくる子ども向けワークショップと大人を対象にしたシンポジウムを実施しました。

初日午前はピッケの絵本づくりワークショップ、ここにこでのピッケは今回で5回目です。リピーターの兄妹は、おばっちシリーズの続編「おばっちの大冒険」をつくってくれました。
IMG2017-02-11_PeKay_ (4)

6歳女の子作の物語は夜の光景から始まります。
きょうの動物園はもうおしまい。だんだん暗くなってきました。 (中略)
朝おきたら動物園はまっ白。みんなで雪合戦をしてあそびました。
IMG_作品_ゆきのひのどうぶつえん_ゆずきちゃん
録音をしてデジタル絵本、印刷して紙の絵本をつくり、さいごはデジタル絵本を上映しました。

午後は教育関係者や子どもの保護者を対象にシンポジウムを行いました。デジタルメディアを活用した創造表現活動による学びの方法や意味について共に考える場です。
IMG2017-02-11_Sympo_ (2)
第一部は、佐野真一郎先生(豊橋創造大学)による司会進行のもと、プログラミング教育の第一人者である阿部和広先生(青山学院大学)、ピッケの開発者として朝倉、幼児×デジタルメディアの先駆的研究者である佐藤朝美先生(愛知淑徳大学)が登壇しました。
まず阿部先生から、プログラミング教育の最新動向についての解説があり、プログラミングは新しい表現手段、新しい学びとなり得ること、(小学校の義務教育等において)子どもたちと先生にとって取り組む価値がある と説明がありました。
IMG2017-02-11_Sympo_ (7)
次に私からは、子どもの創る物語世界を紹介し「想像力と創造力は本来どの子どもにも備わるもの。私たち大人は、子どもの生来の力を信じて引出し伸ばすための支援をしましょう。そこにデジタルメディアは有効です」とお話ししました。
佐藤先生は、幼少期に身に付けた非認知スキル(社会情動的スキル)が将来の重要なキーとなること、レズニック氏の提唱する学びのスパイラル(想像→創造→実行→共有→省察…)で行うプログラミングや物語づくりといったデジタルメディアを活用したオープンエンドな創造表現活動は、非認知スキルの獲得を促すと学術的見地からお話し下さいました。
IMG2017-02-11_Sympo_ (1)

続いて会場の皆さんによる自由討論、質疑応答のパネルディスカッションのあと、第二部は会場を移してハンズオンタイムとし、子ども向けワークショップで利用したプログラミング「ピョンキー」(ScratchベースのiPadアプリ)とおはなしづくり「ピッケのつくるえほん」を体験しつつ、活用方法など意見交換をしました。
シンポジウムには、豊橋のみならず、浜松や名古屋~岐阜から多数、大阪、奈良、東京、鹿児島からもご参加がありました。2020年度には、プログラミング教育が小学校で必修となる見込みです。まず教える先生に、その楽しさや面白さをぜひ知ってほしいです。参加された先生方が起点となって、「デジタルで創る」活動がよりよい形で広まることを登壇者一同願っています。

夕刻からは、阿部先生が講師となりプログラミングのファシリテータ講習を行いました。「ピョンキー」の操作指導とともに、ワークショップで子どもたちをファシリテートする際の留意点や場のつくり方、PCとタブレットの違いやその活かし方など、長年の実践からの貴重な知見を惜しげなくシェアしてくださいました。
写真 2017-02-11 17 26 19
「野球で言うなら王貞治さんから直接指導うけるみたいなもの」という声も聞こえ、会場のあちこちで阿部先生にサインをもらったり記念撮影する様子が見られました。
学びは本来楽しいものであり、創ることにはあらゆる学びがつまっています。この日参加してくださった皆さんも、阿部先生の熱のこもった指導や実践に触れ、あらためて実感なさったのではないでしょうか。

2日目は、阿部先生講師で、ご自身も開発に携わった「ピョンキー」を使って子どもたちがオリジナルゲームづくりに挑戦しました。
前半は、基本的な操作を練習した後、iPadに内蔵された加速度センサーを利用しiPadを傾けるとキャラクターが動くといった高度なことまでやってみました。
後半は、3つのグループに分かれてゲームづくりです。まずは互いにジャンケンの手を撮影しあい、その3コマを高速ループ再生しボタンを押して停止させ、スロットの仕組みを理解します。
写真 2017-02-12 11 16 14
そのあとグループ内で応用するアイディアを出し合います。絵を描いたり、自分たちでポーズをとって撮影しあったり、素材づくりから工夫してオリジナルゲームをつくりました。
DSC05931
DSC05905
ゲームが完成すると、もう夢中で遊んでいます。全グループの完成を待って、テーブルを回って各グループの力作をお披露目しあいました。
DSC06183
DSC06217
(後列は、大活躍してくれた創造大学の学生さんたちです)

午後回には地元のケーブルテレビの取材も入り、後日放映されました。

今回のイベントは、多くの方に支えていただき実現しました。なかでも豊橋創造大学の佐野先生と今井正文先生、学生さんたちには準備~当日の何から何までお世話になりました。おかげで充実の内容で無事終えることができました。
そして、終わりは始まりです。イベントだけの単発にとどめず、ここから輪を広げていきましょう。それができそうな手応えを感じました。
デジタルで創るのは楽しい!を、私自身も再認識できた2日間でした。
IMG_全景

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ: ピョンキーピッケのつくるえほん for iPad
CoderDojo豊橋:初心者向けのプログラミング講座。創造大の今井ゼミにて毎週火曜に開催されています。Scratch、Pyonkee、Minecraft他いろいろ。希望すればピッケもできます。
----------------

「ポストの中から見る」@佐久市子ども未来館


佐久市子ども未来館でのワークショップで、浮かんでくるお話をおしゃべりしながら、のんびりゆっくり楽しんでいた4歳の男の子。お話の世界の中に入り込んでいました。
IMG1701saku_制作中_男児4歳s
ご両親も、この先どうなるのか心から楽しんで待つ、良い聞き手でした。息子さんに誘われ物語世界を一緒に旅していらしたのですね。

お家のおはなしです。
IMG_おうちのおはななし_ (4)s
赤色の表紙の理由を尋ねると「ポストの中に居るから」と教えてくれました。 
IMG_おうちのおはななし_ (1)org_s
「ポストの色」だからではなくて、「中に居る」から。
それって、こうゆうことですよね。
IMG_boy_in_POST_s
このままでよかったのですが、確認してみたい好奇心と、そんなすごいアイディア見る人にも伝えたいという気持ちに負けて、「何が見えているの?」と尋ねながら、長方形の積木を画面に置いてみました。
すると、緑色に変えて「山が見えてる」と教えてくれました。
IMG_おうちのおはななし_ (1)s
私が勝手に置いた長方形を「投函口」とすぐ察して、見えている景色はしばらく考えて「山」と。
ほんとに、ひろはるくんは、ポストの中に座っているんだなぁ。たぶん膝を抱えて。

裏表紙は、ポストの中の荷物だそうです。左端のカタチは「バネ」。
IMG_おうちのおはななし_ (6)s
「おうちのおはなし」ひろはるくん(年少) 作
(テキストは、ご両親がひろはるくんの語りを聞き取って入力なさったものです)

空想の世界の中に入り込んでいて、主観の視点でその世界を見ているなんて。
こんな新鮮な驚きをもらえるから、子どもたちが物語を生み出す場に立ちあえることは幸せです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@佐久市子ども未来館(長野県)


1月14日と15日、佐久市子ども未来館(長野県)でワークショップをしました。最高気温まで零下、一面雪景色です。
IMG1701saku_外観2s
初日の14日には、名誉館長 油井宇宙飛行士の就任記念イベントがあり、子どもたちが(お母さん方も)大興奮でした。

冬休み期間中、特別企画展「デジタルえほんで広がるせかい展」が開催され、ピッケも展示されました。
IMG1701saku_デジタルえほん展示0s
ピッケコーナーの画面上には子どもたちが作ってくれたデジタル絵本作品がずらっと並んでいて、嬉しくなります。
IMG1701saku_デジタルえほん展示2s
雪が舞う中、子どもたちが集まってきてくれました。
おはなし絵カードで遊んだり
IMG1701saku_おはなし絵カードでs
絵本の話を少しして
IMG1701saku_絵本フレデリックs
贈る相手を決めてつくり始めます。
IMG1701saku_制作風景_全体s
4歳の男の子はすっかりおはなしの中に入り込んで、おしゃべりしながら作っています。
ご両親は、息子さんの語るお話を楽しそうに聞いています。
IMG1701saku_制作中_男児4歳s
やんちゃな8歳の小2トリオは、それぞれマイペース、作品も独創的です。
IMG1701saku_boys3_制作中s
IMG_作品_赤い歯_小2島崎くん
IMG_作品_今日のごはんは_小2そらくん
IMG_作品_カメにいたずら_小2航希くん
宇宙をテーマにしたお話が多かったです。プラネタリウムまで備えた科学館が会場だからでしょうか、油井亀美也さん大西卓哉さん二人の宇宙飛行士をうんだ星がきれいな佐久ゆえ、子どもたちも日頃から星や空に親しんでいるからなのでしょうか。
IMG_作品_ロケットが飛ぶ_裕斗くん
IMG_作品_きょだいいんせきしょうとつ_そらくん

続いて録音。7歳男の子は、即興の歌も録りました。
IMG1701saku_録音中_男児2s
小2トリオは3人とも、録音することが照れくさくて、狭い準備室にぎゅーぎゅーに入り込んで録音していました。
IMG1701saku_boys3_録音s
録音の終わった子から紙の絵本も作ります。
IMG1701saku_製本s
妹のための絵本をつくったお兄ちゃん(10歳)は、さっそく聞かせてあげていました。
IMG1701saku_妹に読み聞かせ1s
発表会。照れ屋さんが多く、自分の番になるとお父さんの陰に隠れたり(でもしっかり覗いています)。小2トリオも照れに照れ、嬉し恥ずかしの様子でした。
IMG1701saku_boys3_ (1)s
お話をつくるのが大好きという6歳の女の子は、参加をとても楽しみにしてくれていたそうです。小さな手作り絵本を、恥ずかしがりの本人に代わってお父さんが見せてくださいました。どんと焼きの様子が描かれています。ピンクのリボンで首から提げられるようになっていて素敵です。
IMG170114saku_豆本3s
お気に入りの場面を開いて。
IMG1701saku_全員で2s
作品をいくつか紹介しますね。
おはなしづくりをとても楽しんでいた姉(5歳)妹(4歳)の作品。どちらもおしゃべりが楽しいです。
「はみがきしよう」はおとちゃん(5歳)作

「はゆのおはなし」はゆちゃん(4歳)作

「みんなとあそびたい」こころちゃん(6歳)作
わたしは ひとりでいたら さみしくなった
みんなは あそんでいるけど わたしは みずには はいれない

「かえるくんとりすくんのはなし」こうすけくん(7歳) 作

夜は大人向けの講習会、なつかしい人との再会もありました。

ピンクのモヒカンがトレードマークのなおやマン館長は、子どもたちにもお母さんたちにも大人気。私にとって、子ども主体の創造活動を大切にする同志の友です。
佐久市子ども未来館、ぜひまた訪ねたいです。
IMG1701saku_館長とs

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

次の記事で、「おうちのおはなし」ひろはるくん(4歳)作のユニークな視点について書きました。
>>「ポストの中から見る」

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

廃材リユース×ピッケ クリスマスワークショップ@玉島 IDEA R LAB(大人回)


午後は、大人回。最初に、おはなし絵カードを使って自己紹介をしました。
img_20161223_otona_00-s

子ども回と同じく、小さな贈り物と絵本をつくります。手を動かしていると、皆さん夢中で無口になります。

お茶の時間をはさんで、後半は絵本づくり。
大人回用のタルトは胡桃がちょっと焦げました。
img_20161223_otona_-3

環境保全のお仕事なさっている女性の作品は、コケの地面に愛らしい生物が所狭しと息づく小世界。透明のフタをかぶせたら、スノードームのようです。
img_20161223_otona_-2
間もなく嫁ぐ娘さんの未来のダンナさんへ贈るメッセージを絵本にされた「お母さん」もありました。
写真右下は、部屋に飾れるオブジェ。対になるのは、色と形の構成+オノマトペ の造形的な絵本です。(一部を抜粋)

ぴか

陽が傾いた頃、発表会。皆さんが語ってくださるお話がそれぞれに素敵でした。

たった3時間一緒の場でつくっただけ、お互いほとんど初対面であるのに、すぐ打ち解けていました。廃材リユース作品と絵本をつくることで、内側の素直な気持ちを外へ出すからでしょうか。なんだか親しい距離感になるのです。
緩やかで幸せな時間でした。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
【 IDEA R LAB 】( 倉敷市玉島中央町 )
大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点。町から出る廃材を、クリエイティブに素敵によみがえらせる取り組みを、楽しく美しく続けておられます。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

廃材リユース×ピッケ クリスマスワークショップ@玉島 IDEA R LAB(子ども回)


クリスマスの連休、昨年に続いて今年も IDEA R LAB(岡山県倉敷市玉島)でワークショップでした。
img_20161223_kodomo_-1
子ども対象の回では、クリスマス飾りとそれにまつわるピッケ絵本をつくりました。

まず、マテリアルライブラリーに材料を取りに行きます。
ライブラリーに入るなり「ぅわぁ~!」と歓声。素材や色ごとに美しく分類・整理された廃材は、まさに宝の山です。手にとり眺め、大事にケースの中に集めてゆきます。

戻る道すがらも、大興奮。
img_20161223_kodomo_-3
贈る相手を決めて、クリスマス飾りをつくります。
作りたいイメージがはっきりしている子もいるし、材料を触っているうちにじわっと湧いてくる子もいます。
img_20161223_kodomo_-4
プロペラが回ることや正面から見たときの顔にこだわって作ったロボット。

img_20161223_kodomo_-5
それが「ドラえもん」であることは、この後につくった絵本でわかりました。お父さんへプレゼントするそうです。(絵本から一部を抜粋)
ひこうきにのったら ドラえもんと あいました。そして ドラえもんと あくしゅしました。
%e3%81%b4%e3%81%a3%e3%81%91%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%bd_%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%9f%e3%81%8f%e3%82%931

後半は絵本を作ります。
去年も参加してくれた兄弟は、1年でずいぶんお兄ちゃんになっていて、びっくりです。

ふたりとも妹さんを実によく可愛がります。

おやつタイムのあと

思い思いの場所で録音。

船です。絵本は「さかなをやく」。自分の船にのって海へ漕ぎだし、釣った魚を家で焼くお話です。贈り物にする1冊には赤いリボンをかけました。

さかなをやく

仲良し三姉妹とそれぞれの作品。

img_20161223_kodomo_-6
子どもたちが材料に眼を輝かせて作る。その自由になっていく時間に立ち会えることは至福です。
手を動かしてモノをつくっているとき、子どもたちの中に沸々と情景や物語が生まれています。次の絵本づくりでは、その心の中に生まれた情景や物語を視覚化します。つづく録音で、言語化します。さらに印刷して紙の絵本として外化することで、外から眺めて繰り返し味わうことができます。

想像の世界で遊んでいる子どもたちのじゃまをしないようにして、技術的に難しいところだけを、本人の望むようにサポートする。その一連が上手くいくと、子どもたちは、どんどん自由になっていきます。大人が変に、整えようとして口を挟むと、せっかく自由になりかけていたのがグッと萎縮してしまいます。口出し厳禁です。

大月ヒロ子さんはじめ、たくさんの友人知人に表で裏方でサポートしてもらって、心地よい場をつくることができました。地元の方が家族ぐるみでご参加くださったことも嬉しいです。楽しかったー。来年も行きたいな!

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

【お知らせ】玉島で過ごすクリスマスへのお誘い


今年も玉島の IDEA R LAB へ出かけます。
クリエイティブリユースの拠点 IDEA R LAB(イデア アール ラボ) は、大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられた 情報拠点+実験室+レジデンスです。去年の冬も、ゆっくりたっぷり温かな時間を過ごしました。( 去年の子ども回の様子大人回の様子 )

今年は、23,24日とまさに”クリスマス”なので、子ども回、大人回とも、クリエイティブリユース+ピッケ絵本づくりをします。クリスマスのギフトにもぴったりですよ。ご参加お待ちしています。
———————————
■ 12月23日(金曜、祝日) 24日(土曜) 10:00-12:30 子ども対象
「クリスマス飾りとちいさな絵本」 

img_%e5%ad%90%e3%81%a9%e3%82%82%e5%9b%9e_s

クリスマスのお届け物をつくろう!

IDEA R LAB マテリアルライブラリーには、宝物のような材料がたくさんあります。さまざまな色や形や手触りの材料の中からお気に入りを見つけて、クリスマス飾りを作ります。できあがったクリスマス飾りに、iPadアプリを使って物語を作り、命を吹き込みましょう。おはなしを声で録音してデジタル絵本、印刷して小さな紙の絵本も作ります。さいごは皆で発表会、どんなクリスマスのお話が生まれるでしょう。

できあがったクリスマス飾りと紙の絵本はお持ち帰りいただけます。クロネコ「宅急便コンパクト」(25×20×5 cm)で発送もできます。(実費を申し受けます)

スマホやタブレットを触ったことがないお子さんも、安心してご参加ください。
「ピッケのつくるえほん」は、楽しく簡単に創作できるようデザインされています。

【日時】12月23日(金曜、祝日) 24日(土曜) 10:00-12:30
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
【対象】4歳~小学生
※ 未就学児は親子でご参加ください。
【定員】 8名
【参加費】1,000円(材料費、iPad使用料込み、飲物付)
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
   株式会社グッド・グリーフ:http://goodgrief.jp/
   「ピッケのつくるえほん」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
【主催】IDEA R LAB(大月ヒロ子)、株式会社グッド・グリーフ
【お申込みはこちらから】http://www.idea-r-lab.jp/?p=5689

※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。以上をご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
———————————
■ 12月23日(金曜、祝日) 24日(土曜) 14:30-17:30 大人対象
「ちいさな贈り物とちいさな絵本」

img_%e5%a4%a7%e4%ba%ba%e5%9b%9e_s

届ける相手に心を馳せながら、IDEA R LAB マテリアルライブラリーにストックされた廃材で、小さな贈り物を作ります。続いて、iPadアプリを使って贈り物に添える小さな絵本を作ります。廃材に手を加えてよみがえらせ、物語を与えることで命を吹き込みます。

できあがった作品と絵本はお持ち帰りいただけます。クロネコ「宅急便コンパクト」(25×20×5 cm)で発送もできます。クリスマスのサプライズギフトにいかがでしょう。(実費を申し受けます)

お茶菓子と温かい紅茶も用意して、ご参加をお待ちしております。

【日時】12月23日(金曜、祝日) 24日(土曜) 14:30-17:30
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
【対象】大人
【定員】 8名
【参加費】3,000円(材料費、iPad使用料込み、お茶菓子付)
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
   株式会社グッド・グリーフ:http://goodgrief.jp/
   「ピッケのつくるえほん」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
【主催】IDEA R LAB(大月ヒロ子)、株式会社グッド・グリーフ
【お申込みはこちらから】http://www.idea-r-lab.jp/?p=5689

※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。以上をご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
———————————
■ 12月25日(日曜) 10:00-15:00
「ラボの燻してクリスマス」
  
【日時】12月25日(日曜) 10:00-14:00
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
【対象】23日24日ご参加の方 どなたでも
【参加費】無料 ※ 燻したい食材や飲み物などをご持参ください。
———————————
<宿泊のご案内>
宿泊を希望されるご参加の方には、制作活動を行うアーティストのために用意されたレジデンスをご利用いただけます。施設使用料2500円/ひとり。食事は皆で作り、割り勘です。パジャマと歯磨きセットはご持参ください。宿泊ご希望の方は、参加申込みフォームの住所欄に希望日・IN&OUTの時間をご記入ください。
※ 追記:大人の年齢は厳密に書きたくない場合はだいたいでもOKです(全共通の参加申込みフォームで、子ども対象時には5歳なのか10歳なのかは重要ゆえ、このようになっているようです。すみません~)

<IDEA R LAB への行き方> 倉敷市玉島中央町3-4-5
車の場合、ラボの前庭に停めることできます。参加申込みフォームの住所欄にご記入ください。
最寄駅は、JR新倉敷駅です。JR新倉敷駅から、両備バス(玉島中央町行き)で「玉島中央町」バス停下車徒歩3分。バスの時刻表 土曜日 日曜・祝日
本数が少ないので、バスの時間から逆算して旅程を決めるのがお薦めです。いっそ駅から歩くなら約30分です。
———————————

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @藤枝市立岡出山図書館


10月29日土曜、藤枝市立岡出山図書館(静岡県)でワークショップをしました。寺社や公園の緑に包まれた落ち着いたたたずまいの図書館です。
img_2016-10-29fujieda_-6%ef%bd%93
兄弟姉妹、家族ぐるみで参加してくれたり、参加者同士が幼稚園や学校の友達で知合いだったり。子どもたちが司書さんと親しく言葉を交わす姿も多く見られ、地域に根ざした図書館なのだなと感じました。

いつものように、最初にプレゼントする相手を決めてからつくります。
img_2016-10-29fujieda_-18s
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、友だち。自分へ贈るとした子もいました。乗物が好きな弟さんのために「けんちゃんだいすき」と題した絵本をつくった5歳のお姉ちゃんもありました。
scs_%e3%81%93%e3%81%af%e3%82%8b%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e4%bd%9c
おはなしを録音します。小さな子どもたちは保護者と一緒に。
img_2016-10-29fujieda_-1%ef%bd%93
2年生の男の子は、まずメモに書いてしっかり発話していました。
img_2016-10-29fujieda_-16s
続いて、紙の絵本をつくります。
img_2016-10-29fujieda_-9%ef%bd%93
ホチキスで綴じます。お母さんに押さえてもらって、パチン。
img_2016-10-29fujieda_-8s
発表会。5歳女児作「みんないっしょ」の最後の場面「ボールあそびもたのしいな」
img_2016-10-29fujieda_-17s
いちばん気に入っている場面を開いて記念撮影をしておしまい。
img_2016-10-29fujieda_-5%ef%bd%93
ワークショップ終了後、館1階の受付担当者に自分の作った絵本を楽しそうに見せてくれる子どもたちが大勢いたそうです。

完成作品をいくつかご紹介しますね。まず、4歳児さんの2作品。
「うみのなかのいきもの」かんすけくん(4歳)
おじいちゃんとおばあちゃんへ贈る絵本。

「たのしいはっぴょうかい」ほのかさん(4歳)
お友達のみすずちゃんへ贈る絵本。

小さい子たちが感心した4年生の作品です。
「かめさんとばったりあったよ」なのかさん(小4)
おばあちゃんへ贈る絵本。

「きれいなにじ」リコさん(小4)
お友達へ贈る絵本。

今回は、司書の方がネットで見つけて問合せくださったところから始まり、メールや電話での打ち合わせを経ての当日でした。遠方から講師を招くことははじめてだそうで、企画を通すことも実施に至るまでも、さぞご苦労あったことと推察します。IT系を含む準備や当日のファシリテートも万全で心強く、さらに、ウェルカムボードで迎えてくださったり、館長さん自ら駅までお送りくださったり、心づくしも嬉しい限りでした。

いつもの常連さんだけでなく、今回のワークショップのために初めて岡出山図書館を訪れた親子もあったそうです。
この岡出山図書館のような近隣の子どもたちが集う場で、読んでもらったり自分で読むことに加えて、自らも創ることで、言葉や物語に親しむことができたらいいな、さらには物語を通して交流が生まれるとよいなと願います。
たくさんの子どもたちに、おはなしをつくる楽しさ、語る楽しさを届けたいです。大人にとっても、我が子の作品はもちろんのこと、子どもたちの作品を読む/聴くことはとても楽しいですよ。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ハロウィン絵本ワークショップ @豊橋こども未来館ここにこ


10月30日日曜、愛知県豊橋市のこども未来館(愛称:ここにこ)でワークショップをしました。今夏に続いて4回目の開催です。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-7s
館内はハロウィン一色。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-15s
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-1s

いつものように贈る相手を決めてつくってもらいました。
アイディアあふれる小学2年生。お父さんへ贈る絵本。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-8s
とても自由におだやかにお話づくりを楽しんでいました。5歳年中さん。隣で見守るお父さんが、息子さんの語るお話を受けとめ、終始おおらかに笑っていらしたことが印象的でした。お母さんへ贈る絵本。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-10s
夏にもご一家で参加してくれた6歳男の子は、種をまいて育てたら”おばけかぼちゃ”になったお話。かぼちゃがピッケやまあくんと遊びます。
前回と同じく、今回も贈る相手は幼稚園の先生だそうです。先生のことが大好きなのですね。
scs_taiga_kun_s
「おばけのたね」たいがくん(6歳)

思い思いの場所で録音。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-6s

発表会。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-3s
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-13s

参加3回目(妹さんは2回目)の姉妹は、もうすぐ2歳になる末の妹さんへ贈る絵本をつくりました。
「ハロウィンのかぼちゃ」そらさん(小3)

「うさぎちゃんとりすちゃん」ひよりさん(6歳)

いつか3姉妹そろって参加いただける日がきたら嬉しいなぁー。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-16s

あと2作品ほどご紹介しますね。
「ハロウィンパーティー」なおきくん(小2)

「まあくんとあひるさん」かえでくん(小2)

img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-12s

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

<予告>
来年2月の連休2月11日12日に「デジタルで創ろう!キッズワークショップとシンポジウム in 豊橋」と題して、ここにこにてイベント開催予定です。(市制110周年市民提案イベント。主催:らるご子ども教育研究所、共催:豊橋市、後援:豊橋市教育委員会)詳細が決まりましたらご案内します。年末あたりの「ここにこ通信」もチェックしてくださいね。
img_2016-10-30%e3%81%93%e3%81%93%e3%81%ab%e3%81%93-14s

「廃材×物語」クリエイティブリユースワークショップ @神戸KIITO


10月23日神戸KIITOで、クリエイティブリユースワークショップしました。
img_161023_kiito_01
午前中は、「廃材×物語」。素材を見て触って「みたてる」ことをしながら、廃材に新しい物語を与えることで、新しい命を吹き込んでもらいました。
img_161023_kiito_02
多種多様な材料を眺め触り選ぶことは楽しくて、大人でもわくわくします。
img_161023_kiito_03
すべて、主に神戸の企業、町工場、お店から(他、大月ヒロ子さんの玉島や、調布からも)、協力を得て提供いただいた廃材です。
img_161023_kiito_08
異素材をとりあわせて作ります。
img_161023_kiito_07

「びょんびょんろけっと」7歳作
img_161023_kiito_04
「ろけっとにのってうちゅうにいこうとしたら ろけっとがこわれたとおもったけど びょんびょんとろけっとがうちゅうのはてまでとんでって かえってきました。」
img_161023_kiito_04_1
バネの具合を何度も確かめます。
img_161023_kiito_06
「ばねボール・ろケット」7歳作。宇宙に行って惑星に使うもの。
img_161023_kiito_06_1
「空とぶうちゅうステーション」1年生作。今は月の辺りにいて、どこへでも行けるそうです。
img_161023_kiito_09
「おにわ」1年生作。友だちのおにわ。いっしょにあそべる
img_161023_kiito_05
こちらは大人。ご夫婦の作。左は馬蹄にたくさんのボタンを貼り付けています。写真立て。右はお子さんのための貯金箱。
img_161023_kiito_10

午後は「ちびっこうべ」の町の解体ワークショップ。子どもたちが、夏休み頃から、売る商品、店舗デザイン等を企画しつくりあげてきた町を今日いよいよ解体します。写真は、先週末、見学させてもらった店開き中の様子。
img_161023_kiito_16
解体作業の前に、大月ヒロ子さんのクリエイティブリユースについて、子どもたちにレクチャ。
img_161023_kiito_12
実際に、分類・整理され魅力的によみがえった「材料」も見てもらいました。
img_161023_kiito_14
「どうして『材料』にみえるのだろう?」と問うと、色や素材で分けていること、その材料の特性に合せて、見やすく並べられていることにもちゃんと気付いてくれます。

自分たちの町(ユメミセ)を、壊すのではなく、大切に分解して、材料に戻す。ていねいに解体中。
img_161023_kiito_13
開始から1時間経つと、町はもう消えかけていました。
img_161023_kiito_15
創ることはほんとに楽しくて、たくさんの学びがつまっています。
子どもたちが、存分に創れる場所や機会をつくり、手を出さず(ただし、ちょっとしたヒントをたまに。)信頼して見守ることは、なにより大事です。

クリエイティブリユースのワークショップ(こどもSOZOプロジェクト)は、12月18日までの金土日曜、まだまだ続きます。詳細と申込方法は「デザイン都市・神戸」のWebからご覧いただけます。(午前回は10-12時、午後回は14-16時です)

追記:
午後の「ちびっこうべ」。「ユメミセ」を解体した子どもたちが、さっそく「分類」していたそう。子どもたちの気質が嬉しくって頼もしいです。それを知らせてくださったKIITO中野さんのお気持ちも。
「ちびっこうべ」のFacebookページのアルバムで写真をご覧いただけます。

未来のくらしモノ語り「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @川崎市市民ミュージアム


10月15日晴天の日曜日、川崎市市民ミュージアム(神奈川県)でワークショップをしました。等々力緑地の広い敷地内。前庭の黒いオブジェは前衛作品とばかり思っていましたが、あとで調べると「トーマス転炉」貴重な産業遺産と知りました。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_01s
今回のワークショップでは、企画展「昔のくらしと道具2016」を糸口に、自分がつくりたい未来のくらしを物語にしました。参加者は近隣の公立校に通う小学生で、大半が3年生でした。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_03s
最初にスライドを使い、道具があり使う人がいて暮らしがあることを思い起こしてもらい、「過去を振り返って未来を考えるよ」と意識づけをしました。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_04_%e5%b0%8e%e5%85%a5ppts
皆が生きている「今」は、君たちの祖父母、曾祖父母、曾々祖父母…が、こんな未来をつくりたいと願いつくってきた「未来」。次は皆の番、未来のくらしをどう作りたい? そのヒントを探しに行こう!として、展示を見に出かけました。
目的意識があると、ただ単に「昔は大変だったんだね」「今は便利になってよかった」で終わらず、深く考えます。子どもたちはいつも、大人が思っている以上に、よく聴きよく考えています。

3グループに分かれて展示をみて回り、気づいたことをアイディアシートにメモします。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_06s
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_25s
会場へ戻ってきて、みらいのくらしのアイディアをまとめ、グループ内で発表、友達から質問やアドバイスをもらって、ブラッシュアップしました。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_13s
続いて、自分のアイディアを物語にします。より良く伝えるには、誰を主人公にしてどんなお話にするとよいでしょう? 表現の幅を広げたくて、「家」からの定点観察で文明の発展を描いたバージニア・リー・バートンの絵本「ちいさいおうち」を見せました。
ここからはiPadを使います。絵で4見開きを目安に本文をつくり、表紙と裏表紙もつくります。ほしい素材が用意された中に無くても、車、洗濯機、ドレス、自転車、なんでもデジタル積木を組合わせて作ってしまいます。(このアプリには自由描画機能を持たせていません)

次は録音。思い思いの場所で録ります。声の友情出演をしている子たちもいました。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_18s
デジタル絵本が完成したら、紙の絵本も製本します。A3サイズなので、いつもよりひとまわり大きな仕上がりになりました。皆を待つ間、手書きで文章を入れた子もいます。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_20s

さいごは発表会。展示でみた昔の冷蔵庫、ミシン、洗濯機、羽釜、ゲーム機などから着想を得たそれぞれの未来を見せてくれました。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_22s
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_21s

いくつかご紹介します。
「ちっちゃいうちゅう」まゆさん(小4)

「海はすずしい」なのさん(小3)

「昨夜のワープ」リオピーさん(小3)

「みんな友だち」佑太くん(小3)

「楽しい 未来の洋服屋さん」南々子さん(小3)

「高熱炊飯器の使い方」朋哉くん(小3)

「なんでもおまかせ洗濯機」ゆなっぴさん(小3)

「未来の社会をつくっていくのは君たちだよ、それはとっても楽しみなことだよ」と伝えたくて、ミュージアムの教育普及担当の菅井薫さんと相談して、この企画にしました。2年前の「未来の図書館」を考えるワークショップも同じ企画意図でした。夏の多世代共創ワークショップでも同様の想いを込めました。今の日本の子どもたちが、学力は高いにもかかわらず、自己肯定感や自己効力感が低いことが気になっています。すべてそろった世界に生まれてきたのだから無理もない面もあるかもしれません。でもせっかくこの世に生を受けたのだから、存分に幸せに、自分を大切に思い(うぬぼれるという意味ではなく)自己効力感をもって生きてほしいのです。未来をつくる楽しみな仕事に参加しようと思ってほしいのです。そして、子どもたちが幸せに生きることは、幸せな未来社会を私たち皆でつくっていくことに他なりません。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_23s

川崎市市民ミュージアムは来年度から指定管理となるため、今回のピッケが、現在の市職員の皆さんにとって実質上「最後のワークショップ」となるそうで、それはもう渾身の準備をしてくださいました。力作のサンプル絵本、名札、グループ分けのフラッグ等々。ピッケをアイロンプリントしたおそろいのエプロンまで。
img_2016-10-15%e5%b7%9d%e5%b4%8e%e5%b8%82_00s
嬉しくて、私も精いっぱい務めました。

全作品を動画キャプチャをしました。
※ 上記7作品を含む全16作品が順番に自動再生されます。

うまく連続再生されない場合は、直接YouTubeの再生リストから個々の作品をご覧ください。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ: ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
(「いいね!」いただけると励みになります)
----------------