Category: 公教育>幼稚園(保育園)

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@せんりひじり幼稚園


3月25日気持ちよい春の日、せんりひじり幼稚園(大阪府豊中市)へ絵本づくりに出かけてきました。

iPadは病院訪問時と同じようにアルコール消毒して持参、手も園の入口で念入り消毒。部屋に入ると、副園長の安達かえで先生が、自ら換気と丁寧な掃除をしてくださっていました。全員がそろうのを待つ間、おはなし絵カードで遊びます。カードを引いて即興でお話づくり。最初は3枚で、次に4枚で。お兄ちゃんが6枚に挑戦すると、弟くんもがんばります。

最初に絵本を贈る相手を決めてもらったところ、卒園でサヨナラになる友だちや春休みに会ういとこへ贈る絵本、仕事で海外に居て帰国できないお父さんに「大好き」を伝える絵本などができました。

子どもたちのお話には「ありがとう」や「大好き」があふれています。

お母さんたちもお互いに仲良しで、終始和気あいあい。活発なPTAの皆さんのための専用の部屋までありました。

ワークショップを終えて、かえで先生とのランチも楽しみです。子どもたちが青空に色とりどりの風船を放つ卒園式の写真があまりに素敵で、どうやって実現なさったのかも含め休園中の様子をあれこれお聴きしました。
保育園は細心の注意を払い対策しながら開く一方で、幼稚園は休園しなくてはなりません。様々な制約ある中で、とにかく子どもたちが日常に近い生活を送れるように、少しでも楽しくと工夫なさっています。まず、1クラスずつ登園し園庭で1時間だけ少人数での保育を行う「青空教室」を行ったそうです。さらに、先生方による歌や手遊び、紙芝居やおもちゃ作り、縄跳びや昆虫太極拳などの動画をkidslyで毎日(!)配信。情報を収集し、状況下でのベストを判断、創意工夫、実行…の日々繰り返し。園庭での卒園式は、想い出映像や挨拶は別途動画配信するなどして内容を縮小し時間を大きく短縮。感染状況の変化に伴い変更を重ね、直前まで話し合い、連絡と準備に奔走、前日に職員皆でブルーシートを敷き当日を迎えたそうです。(卒園式の前日に配信された「副園長の子育て応援通信」3月号「未来を生き抜く力」

来るたびに感じるのは、園の雰囲気がとても「健やか」なこと。かえで先生が、子どもに対しても職員さんに対しても「いいね!やってみて!」で接し、子どもたちも職員さんたちも応援してもらえるとわかっていて、それに応える。信頼と安心があるのだろうと推察します。これだけの大所帯(幼稚園だけでも450人近い園児数)を預かる重圧やいかばかりかと思うのに、いつも笑顔で人間力にも敬服します。本気の遊びの中に学びがある。子どもの主体性を大切にするせんりひじり幼稚園、訪問が毎回たのしみです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@芦屋市精道こども園


芦屋市精道こども園の年長さんの絵本づくりを参観に出かけてきました。

昨年10月、保育士の先生方を対象に研修を行い、その翌日、受講なさった先生方にファシリテータとして入って頂き2クラス合同で絵本づくりをしました。今回は、その2クラスそれぞれの担任の先生が、ご自身のクラスの子どもたちを対象に実施なさったのでした。ひとりの先生は、導入に絵本を1冊読まれました。もうひとりの先生は、事前に子どもたちから聞き取りしたカードをひとりひとりに配布。どちらのクラスの活動も素晴らしく、私も気付きがありました。作品の完成が楽しみです。子どもたちと一緒の給食も美味しかった!

10月の様子は、芦屋市のWebで紹介されています。
>> 精道こども園での絵本づくり(ICTを活用した保育実践)

【 追記 】
実は、これは1カ月後の卒園式へ向けての「秘密の大作戦」でした。園生活で楽しかったこと嬉しかったことや自分の気持ちを、お父さんお母さんなど保護者の方へ伝える絵本をつくったのでした。なので、式当日までゼッタイ内緒。私もSNSやブログへ書くことを控え、つい言いたくなるのをぐっと我慢していました。
卒園式は、規模を大幅に縮小し、1クラスずつ時間差で実施されたそうです。さらに2グループに分けた少人数で、録音したデジタル絵本の発表、子ども自身が製本した絵本の贈呈もなさったそうです。発表から戻った我が子をぎゅっと抱きしめるお母さんもいらしたとのこと、子どもたちの嬉しそうな顔が眼に浮かびます。
たいよう組さんとにじ組さんの子どもたち、よかったですね。御卒園おめでとうございます!

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@芦屋市精道こども園


芦屋市精道こども園の年長さん2クラスの合同で、絵本づくりをしました。

昨日は、保育士の先生方を対象にお話と操作体験の研修をさせていただき、今日はその先生方がファシリテータとして入ってくださいました。

3人一組のチームで、園生活での楽しかったこと嬉しかったことを物語にします。

最近みんなで出かけたという伊丹スカイパーク、夏のプール遊び、遠足で坂すべりをしたこと、運動会でリレーをがんばったこと、竹馬チャレンジなど、楽しさあふれるお話が12作品できました。録音の声も元気いっぱい。

終了後に先生方が、「子どもたちがここまでできることに驚いた。子どもたちの成長が嬉しい」と笑顔で話してくださいました。

近頃は、初等教育のみならず幼児教育でもICT導入のかけ声が高まっています。どうか教育委員会や現場の先生方には、ICT教育を単なる技術の習得ととらえず、子どもが幸せに生きられるよう、遊びと不可分の楽しい「創る」学びとして子どもたちへ届けてほしい、適所にICTを活用してほしいと願います。なかでも幼少期においては、人の礎となる言葉の「創る」である「物語づくり」を、ぜひ体験させてあげてください。
今回、芦屋市子育て推進課よりご依頼いただき、皆さんと協力して子どもたちへ良い場を届けることができました。子育て推進課の皆さんやこども園の先生方も深く理解、共感くださって、とても心強いです。2月には、先生方をサポートする立場でお手伝いさせていただけそうで、今から再訪が楽しみです。

追記)
芦屋市のWebで当日の様子が紹介されました。
>> 精道こども園での絵本づくり(ICTを活用した保育実践)

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@せんりひじり幼稚園


晴天の土曜日、せんりひじり幼稚園(大阪府豊中市)へ絵本づくりに出かけてきました。
全員がそろうのを待つ間、おはなし絵カードで、好きなことや得意なことを伝えてもらいます。最初はまだちょっと恥ずかしくて、お母さんの後ろに隠れている子も。

ピッケの顔表情を変えるあたりから、徐々に前のめりになってきました。

タブレット類を操作するのが初めての子も何人かいたので、まず練習。続いて、贈る相手を決めてから本番。絵本をつくるのが大好きで、事前にストーリーを考えてきてくれた子もありました。

弟作の絵本では救急車が、お兄ちゃん作の絵本では消防車が活躍しています。


お父さんが消防士さんであることを、あとで知りました。お父さんの仕事を、お父さんを、誇りに思う気持ちがあふれています。

録音、製本をして、発表会。

子どもたちはもちろんのこと、お母さんたちもお互いに仲良しで、終始和気あいあい。活発なPTAの皆さんのために、なんと、専用の部屋まであるのです。

せんりひじり幼稚園では日頃から「遊びは学び」を半端なく実践されていて、いつ訪れても、子どもたちも先生もPTAの方たちも実に活き活きしています。以前来たときには、育てていたナスを食い散らかした「犯人」をカミ痕から推察、アイディアを出しあって対策。話し合いの結果、かかし「かわしままもる」くんをつくったそうです。長年続けている「お店屋さんプロジェクト」では、例えば、店も商品も宣伝も自分たちで考えつくり上げて、レストランを運営します。何をするかも先生による設定や提案ではなく子どもたちからの発案です。子どもたちの間でオバケが流行った今年度は、1か月以上かけて「二度と帰れない恐怖の病院(おばけ屋敷)」をつくったそうです。

ワークショップを終え、副園長かえで先生と幼児教育の話をしながらのランチも楽しすぎて。おかげで、すっかり気持ちがなごみ元気がチャージされました。(せんりひじり幼稚園の教育理念

兄弟でピッケの絵を描いて持ってきてくれました。嬉しいなー。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」でおはなしづくり@せんりひじり幼稚園


12月4日、せんりひじり幼稚園(大阪府豊中市)へ絵本づくりに出かけてきました。12月なので、この2冊を持って。

「『ぐりとぐら』は、お姉さんの李枝子さんがお話を、妹の百合子さんが絵を描いたのよ」と話すと「私も妹いるよ」と教えてくれました。いつものように贈る相手を決めてもらったところ、「お兄ちゃん!」のひとりを除き、ほか8人は自分へ贈る絵本を作ることに。

皆すぐにも始めたくて仕方ない様子なので、説明はそこそこにして早速スタート。双子の兄弟は、はじめのうちはまねっこしていましたが(「まねる」は「まなぶ」、「まねっこ」は大事)、題名と最初の見開きは似ているものの、後半は独自の展開となりました。

クリスマスツリーを皆で飾り付けているところ。

録音。年長さんのふたりが、年少さんの録音を手伝ってあげました。

印刷して製本。

お迎えの保護者がいらした子たちは途中までとなりましたが、それぞれが完成絵本を手に、ちょっと誇らしげにホームクラスへ戻っていきました。

毎回、子どもたちとの活動自体が楽しいことはもちろんですが、終わって片づけしながらの、安達かえで副園長先生との振り返りや教育談義が楽しみです。本気の遊びの中に学びがある、子どもの生来の力を信じて、子どもに任せ見守りつつファシリテートするという考えにも姿勢にも共感します。(せんりひじり幼稚園の教育理念
ゴールを定めた予定調和の学びではないので、どこへ辿り着くかわからず、見守り対応する先生方はさぞ大変に違いないのに、それを喜んですすんでしようとする気風が、かえで先生をはじめ若い先生方にもあります。国内外からの見学希望も多く、先週は、ECEQ公開保育コーディネーター更新講習を兼ねた公開保育を開催し、全国から150名もの教育関係者が来園したそうです。(「副園長の子育て応援通信12月号」に詳細

せんりひじり幼稚園の教育理念がよくわかる本:
「子どもに至る: 保育者主導保育からのビフォー&アフターと同僚性」
IMG170324_せんりひじり幼稚園_book

前回は図書室、今回はプリンタのある玄関ホールを使わせてもらいました。
写真は、ホールに飾られた園のあたらしいキャラクター「ひじりん」です。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園


ヘルシンキに来ています。
Lauttasaariにある公立幼稚園を見学させてもらいました。
img_fin_170607_Lokki_1
広い敷地内に建つゆったりした平屋で、年齢や目的に合わせた小部屋やコーナーに分かれ、家庭的で落ち着いた雰囲気です。
img_fin_170607_Lokki_3
玄関入ってすぐのホール。1日の中でも寒暖差が大きく、ここで脱ぎ着をして調整します。
img_fin_170607_Lokki_2
5歳からのスウェーデン語を学ぶ部屋。img_fin_170607_Lokki_0
子どもたちが作った「カモメ」。(幼稚園の名前が「カモメ」という意味だそう)
img_fin_170607_Lokki_4
お昼寝用の部屋。
img_fin_170607_Lokki_5
冬場に運動もできる広い部屋。天窓から陽がさします。
img_fin_170607_Lokki_6
あちこちに子どもたちの作品や活動記録の写真が貼られています。
画材はもちろんのこと、海や森で拾ってきた枯れ枝なども工作材料としていつでも手にとれるところに置かれています。img_fin_170607_Lokki_9

img_fin_170607_Lokki_8
その日の活動は子どもたちの興味等に合わせ、担任の先生の判断で臨機応変に決めるそうです。お天気に恵まれたこの日は、部屋のドアに「外へ出かけています」の札がかかった部屋もあり、みんな外へ出ていました。

園庭。隣接して、もっと年齢の低い子どもたちのための遊具のない庭もあります。美術館や図書館、すぐ近くの海へ出かけることもあるそうです。
img_fin_170607_Lokki_7

iPad1台を含むタブレットやPCも利用しているそうですが、当たり前に溶け込んでいるので特に目につくことはありません。喧噪もなく、創作や表現など楽しく豊かな学びに満ちた子どもたちの「暮らす」場という印象でした。

ヘルシンキ旅行メモ
ヘルシンキ旅行メモ1幼稚園
ヘルシンキ旅行メモ2 図書館・書店
ヘルシンキ旅行メモ3 リサイクル・アップサイクル
ヘルシンキ旅行メモ4 社会の中の学びの場
ヘルシンキ旅行メモ5 街の中のデザイン
ヘルシンキ旅行メモ6 番外(宿、食事)
ヘルシンキ旅行メモ7 雑感

「ピッケのつくるえほん」でおはなしづくり@せんりひじり幼稚園


3月24日、大阪府豊中市にあるせんりひじり幼稚園へ出かけてきました。
副園長のかえで先生と一緒に、言葉と物語に関わる「創る」遊びをしています。(1回目は帽子づくり、2回目はおはなし絵カードを使ったお話づくり)
卒園する年長さん8人とのさいごとなる今回は、ピッケの絵本づくりをしました。

場所は図書室です。(園の中、どこでも自由に使ってよいのです!)
IMG170324_せんりひじり幼稚園_1
1時間半くらいのつもりでスタート。
最初に絵本の話を少しして、皆の親しんでいる絵本にはそれぞれ「作った人」がいることを知ってもらいました。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_2
使い方を説明しながら、顔の表情やポーズを変えてみせると、「おもしろい」「やりたーい」と既につくる気まんまんです。贈る相手もすぐに決まり、さっそく作り始めました。
せんりひじりの子たちはとても元気で、しかも自分たちのホームグラウンドで迎えるわけですから、最初からかなりのハイテンション、とても賑やかです。それが、つくり始めると、さっきまで走り回っていた子もみるみる夢中になって取り組んでいます。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_4
4見開きということで始めたのですが、「もっと作りたい!」という子が続出して、8人の内6人もが9見開き以上の大作をつくりました。
お話が長くなると録音もその分時間がかかってしまうので、通常のワークショップでしたら、予定時間内でおさめるために見開きの上限数を決めます。ここでは、臨機応変、発表会もできればするししなくてもいい、すべて、子どもたちの様子次第ゆるやかでよいので、思いのままにつくってもらいました。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_3
おやつの時間になっても「おやつ(あとで)いい」と、つくり続けています。
続いて録音をします。6歳児には自分でボタンを押しながらの操作は難しいので、お話をつくっている子の見守りはかえで先生にお任せして、できた子から順番に録音を手伝うことにしました。

Aちゃんの録音のとき、早く録音を終えたBちゃんが手伝ってあげました。ふたりで相談して、A:「ふたりは早起きで起きました」B:「おはよう!」という要領です。
これが気に入ったようで、Bちゃんが、自分の録音もやり直したいと言い始めました。気持ちわかります。でも「録音を未だ1回もしていない子がいるから待ってね」と言うと、理解してくれて、全員が終わるまで辛抱強く(でもずいぶんと待ち遠しそうな様子で)待ってくれました。そして、あらたに録音する子には、手伝ってほしいかを尋ねて、「いい」(断りの意)と言われれば、また図書室の中でグルグルしながら待ちます。

皆の録音が終わったので、ようやくBちゃんの番になりました。さっき手伝ってあげたAちゃんに加えて、Cちゃんも手伝うと申し出てくれて、3人で録音することになりました。Bちゃんが、セリフを考えて割り振りを決めて合図を出します。B:「はじめてともだちになりました」A:「はじめまして」C:「はじめまして」
IMG170324_せんりひじり幼稚園_6
3人とも調子があがってきて、楽しくてしかたなくて、ぴょんぴょん飛び跳ねています。セリフを言うときだけは(音が入るので)跳ぶのを我慢。
「に・じ・き・れ・い・だ・ね」と1音ずつをAちゃん、Bちゃん、Cちゃんで順番に言うアイディアも思いついて、早速やってみます。
嬉しさ余ったAちゃんが、ひと場面録音できるたびに、図書室の中をぐるっと走りに行ってしまいます。それを2人が笑って待っています。面白くて楽しくて、終始3人でころころ笑いころげながら録音していました。
裏表紙は、「おしまい」は言いたくないそうで、元気な声をそろえて「行ってきます!」でした。

さて、おやつの時間をとうに過ぎて、お迎えのご父兄がいらしたところで、ようやくお開き。2時間40分もつくっていました。

子どもたちとさよならしてから、別室にあるプリンタで、かえで先生と印刷。できれば、後日になっても子どもたちに自身で製本までしてほしいところですが、登園日がもう翌日1日しかなく、その時間もとれないだろうということで、代わってふたりでせっせと製本しました。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_8

せんりひじり幼稚園では、ちょっとくらいお行儀が悪くたってOK、思いっきり子どもたちを遊ばせています。本気の遊びの中に深い学びがあるというのは、私も常々感じていることで、とても共感します。子どもたちも真剣に遊んでいて、かえで先生をはじめ先生方も、子どもがしたいことを存分にできる環境をできる限り整え、信じて任せるという姿勢に徹しておられます。
年数回、こうしてせんりひじり幼稚園の子どもたちと遊べることは幸せで、次は何して遊ぼうと思いを巡らせるのがとても楽しみです。

せんりひじり幼稚園の教育理念がよくわかる本:
「子どもに至る: 保育者主導保育からのビフォー&アフターと同僚性」
IMG170324_せんりひじり幼稚園_book

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

おはなし絵カードでお話づくり@せんりひじり幼稚園


7月7日、大阪府豊中市にあるせんりひじり幼稚園へ出かけてきました。
副園長のかえで先生と一緒に取り組んでいる、言葉と物語に関わる「創る」遊びの2回目です。前回が個人ワークだったので、今回は、グループワークをメインでやってみたいと考えていました。

到着すると、かえで先生とさっそく場所の相談です。前回は園庭やテラスを使いました。猛暑の今日は、広いホールの大テーブルか2階の図書室は?ということで、皆で図書室へ移動。参加してくれたのは、5~6歳年長さんの女の子たちです。
img_160707_01_図書室s

少し難しいかなと思いながらも、絵だけでも見せたくて、初山滋画の「たなばた」を持っていきました。
img_160707_02_たなばた絵本s
パラパラと何場面かを見せているとお話を聴きたい子が前へ集まってきたので、結局、最初からさいごまで読みました。読み終わって感想をきくことはしていないのですが、本を閉じた時、近くで熱心に聴いていた子が「悲しいお話ね」と静かに言いました。

今日使うのはお話絵カードです。
手始めに、1人1枚ずつひいてリレー式にお話をつくることをしてみました。一応は繋がったのですが、ひとりが自分のひいたカードが気に入らず「これやだー、別のに替える~」と言い始めると「私もヤダー」が次々伝播。
さてどうしようかな。場の空気を切り替えるために「そう。じゃあ、好きなのを1枚選んでみて」と言いました。すると熱心に吟味して選びます。なぜ好きなのか、理由を話してもらうことにしました。
img_160707_03_好きな物s
ケーキ。ドーナツ。アイスクリーム。カレー。カレーが好きな理由は「コーンが入っているから」。きっとおうちのカレーに入っているのですね。
食べ物を選ぶ子が多い中、さいごのひとりは「宇宙」。
img_160707_03_好きな物_宇宙s
「今日は、1年に1回 彦星と織姫が会う日だから」。この子は、皆の騒ぎからは少し離れていて、本棚の絵本を取り出して読んだりもしながら、でも終始、よく聴いてよく考えていました。
かえで先生も参加。選んだのは「雷」、意外な選択にみんなびっくりしています。なんでも、田んぼに雷が落ちるとマイナスイオンが放出して、稲に栄養をもたらすのだそうです。科学的な話をわかりやすく説明してくださいました。私もはじめて知りました。そういえば「雷」の字は「雨」に「田」ですし、「稲妻」=稲が好むものですものね。雷がちょっと好きになりました。

次に、今度は絵を見ずに計3枚をひいてもらい、その3枚でお話をつくってもらいました。(また「替えたい~」が出始めたので、1回1枚だけ替えていいことにしました)
作ったお話を、全員が前で発表。その様子をムービーに撮りました。
img_160707_04_3枚でお話s

そろそろ時間切れとなってきました。実は7人で1作品つくり録音もしてムービー化をやってみたかったのですが、無理はせず、今日はここまで。
と思ったら、ひとりの子が、5枚のカードを並べ、順番を入れ替えながらお話を推敲し始めました。
img_160707_05_もっと作りたいs
語ってくれたのはこんなお話です。「おうちでうっきーがクリスマスイブにプレゼントをあけたら中味はケーキでした」(本人の言葉まま)。雪のカードを「クリスマスイブ」にあてていました。
他の子も「もう少ししたい」というので、短い時間でできる、ひとりが選んだ1枚のカードについてヒントを出して、他の子が何のカードかを当てる、を数問やってみました。
新しいあそび方を子どもたちが見つけてくれるといいなぁ。

さて、ほんとにおしまい。皆で色ごとにカードを集めて片づけ、ホームクラスへ戻って、他の子たちも一緒に作品発表の記録ムービーを観て、お開きとしました。
img_160707_06_ホームクラスで皆に観てもらうs

せんりひじり幼稚園での実践を見ていると、本気の遊びが子どもを育て、その遊びの中に生活に結び付いた深い学びがあるのだと、つくづく感じます。
つい最近もこんな事件があったそうです。日頃から皆で野菜を育てています。そろそろ食べごろのナス。金曜日、「あとちょっとおいて、月曜に収穫しようね、どうやって食べる?」「つけもの!、焼きナス!、味噌汁!」週明け楽しみに通園してくると、なんとナスが落ちて、食い散らかされていたそうです。誰のしわざか、皆で推測。食べたカミ痕から、これは鳥がついばんだんだ、きっとカラスだ! どう対策するかをみんなで話し合いました。キラキラしたCD盤がいいんじゃないか、いろんなアイディアが出て、かかしを作ることになったそうです。設計図を描く子。材料を集めて作る子。かかしに名前も付けていて、その名も「かわしままもる」くん。サッカーのキーパーの名前+「守る(護る)」なのだそうです。ときに話し合いが激しくなりすぎる時もあるそうですが、子どもの自治にお任せ。
いいなと思うのは、クラス全員がかかし作りをしているわけではなくて、この事件が気になって一緒にしたい子だけでしていて、サッカーが好きな子は、かかわりなくサッカーしているということ。
新しいクラスは4月から始まるので、今の時期は未だぶつかりあいがあったり、ハラハラする応酬もあるそうですが、互いの関係性のつくり方や協働することを自分たちで身につけていって、1年が過ぎる頃には、落ち着いてくるのだそうです。子どもたちを「信じて任せる」が揺るぎなく続けられていて、素晴らしいです。

しばらく先になりそうですが、3回目を今から楽しみにしています。

春の園庭と帽子づくり@せんりひじり幼稚園


うららかな春の日、大阪府豊中市にあるせんりひじり幼稚園へ出かけてきました。

絵本を読み、紙の帽子を被って園庭を散歩。
子どもたちが折った帽子に「よく見えよく聞こえる」おまじないのテープも貼りました。
img_160315_01_絵本を読む_2
img_160315_04_園庭で発見2
菜の花を観察したり沈丁花の香りを確かめたり、池の水で靴底を濡らして足跡のスタンプを付けたり。
img_160315_05_香り1
img_160315_06_足跡スタンプ1_2
ひとりが拾った花びらを帽子に付けたくなったことから、他の子たちも素材を集めて、それぞれの帽子を完成させることになりました。
img_160315_07_黄色い花を飾る1
別の子は、帽子が脱げてしまわないようゴム紐を付けたくて「(ゴム紐をもらいに)職員室に行ってくるー!」。突発的なリクエストにも先生たちが応えてくれることを、日頃からよく知っているのですね。

せんりひじり幼稚園さんとの出会いは、おととし、梅田ナレッジキャピタルのカフェラボで、せんりひじり幼稚園に通う親子限定でピッケ絵本づくりワークショップを開催したのが最初です。その後もご縁あり、言葉と物語に関わる「創る」遊びを不定期でしてみることになりました。
用意するのは最初のきっかけ、あとは子どもたちの関心の向いた方へ。子どもたちの様子をよく見て、少しの声がけと支援をします。その結果今回は、園庭で遊ぶ→工作 となりました。工作でおしまいとしてもよかったのですが、言葉の活動をもうひとつ足したくて、完成した帽子に「名前(題名)」をつけてもらうことにしました。子どもたちから出たのは、お花の帽子、新聞紙の帽子、青いお花の帽子、せんりひじり幼稚園の帽子、春の帽子 などなど。

遊びの中には、生活体験と結びついたたくさんの学びがつまっています。
例えば今回の工作部分だけを見ても、帽子の頭囲は折り方で変えられること、あご紐の長さを調整する方法、折り紙で作る花はどう折ってどこを切るとめざす形になるか、掘り下げポイントはいっぱいあります。楽しくて実体験と結びついた学びがいちばん身につきます。

せんりひじり幼稚園には、子どもが思いっきり本気であそべる環境が、空間的にも人的にも用意されています。副園長の安達かえで先生が作られた「コンセプトブック」は、あまりに共感しすぎて読んでいて嬉しくなりました。
img_160315_conceptbook
「最初の導入を用意して(それさえ当日の天気等で変更)、どこへ進むかは子ども次第」の提案に、「面白いね!」と即答なさるかえで先生はすごいです。準備物さえ定まらないわけで、そんな無茶、他ではなかなかできません。当日も「場所はどこが良いでしょう」と、オープンな大教室、静かな落ち着ける小部屋、園庭、テラス…「どこでも使って」と一通り案内してくださったのでした。
子どもたちと真剣にあそぶことは私にとっても大きな学びで、この贅沢な活動がとても楽しみです。