Category: おしらせ

論文掲載のおしらせ


Img110510_1

少し前になりますが、情報処理学会の論文誌「デジタルプラクティス」、Vol.2 No.2(2011年4月15日刊行)「世界に飛び出す日本のソフトウェア」特集に、投稿論文が掲載されました。昨年8月~正月頃に書いたものです。
大学も論文でなく卒業制作で卒業してるので、人生初の「論文」。
最初まるでエッセイだったのが、なんとかそれらしくなったのは、査読の方(KDDI長谷川亨さん)が丁寧に見てくださったおかげです。
内容についてはもちろん、構成順や、申し訳ないことに「体言止を避ける」等論文書きのイロハまで。ほんとにお世話になりました。

竹内郁雄さんの宣言文が素晴らしくて、書けなくて途中で投げ出しそうになるたび読みなおしていました。
「ソフトウェアには,開発した個人やグループの「人となり」が色濃く反映されます.それは実践のノウハウかもしれないし,ひょっとして哲学,あるいは生き様といったものかもしれません.」
「いままでになかった新しい論文発表の道を切り開きましょう.自分の仕事を論文にするという楽しみをぜひ味わいましょう.」

他の論文も面白いです。なかでも、Lunascape 近藤秀和さんの招待論文と特別インタビューが、とても読み応えありました。
いずれもオンラインで読めます。

ピッケのFacebookページつくりました


映画のおかげもあってか、「Facebook」が認知されてきましたね。
" PeKay’s Little Author " を Facebookアプリとしてリリースして、3/1で丸2年経ちました。
「Facebookアプリ出したよ!」と言っても、当時の反応は「フェースブック? ナニそれ??」…。そのたび「日本だとMixiってあるでしょ」を入り口に説明してきました。(Mixiを知らない場合は、そもそもSNSがイメージできないので、さらに難しい)

日本法人も開設され国内のユーザも増えて、日本語発信でオッケーな雰囲気になってきたので、ピッケのFacebookページをつくりました。日本語です。
Img110305_1

URL にも「.jp」を明記 ↓
http://www.facebook.com/pekay.jp
ピッケの開発や活動についての情報発信と交流の場にしたいと思っています。既にFacebookのアカウントもってらっしゃる方はもちろん、そろそろFacebookを始めてみようかな と思われている方も、ぜひお立ち寄りください。どう使っていくかは、これからです。そのアイディアも含めてどうぞご参加ください。読むだけも、もちろん大歓迎デス。

ページ内の各コンテンツは、画面左上のサイドメニューよりご覧いただけます。

Facebookアプリ " PeKay’s Little Author " は こちら>>
※ アイテム数など制限ありますが、無料で絵本づくりを試せます。有料でフル機能。
(利用するには、
Facebookのアカウントが必要です

今回あたらしくつくったFacebookページは こちら>>
(Facebookのアカウントが無くても読めます)

今年のピッケ2011年


2011年にしたいこと。

・「ピッケのつくるえほん」を、学校で使ってもらう。
・「ピッケのつくるえほん」を、地域社会、小児医療、途上国支援等でも活かす。
・ピッケの活動を継続できるよう算段する。

去年の年始とほぼ同じなのは、どれも長いレンジでの取り組みになるから。今年は、学校で使ってもらうことを最優先でがんばります!

<お知らせ>
2月11日に開催予定の「ピッケのつくるえほん」ワークショップ
大好評で即日定員に達してしまったため、急遽、追加開催が決まったそうです。会場や内容は同じ、実施日だけの違いです。

会場:東京大学本郷キャンパス情報学環・福武ホール地下2階
実施日;2011年3月21日(月祝)
詳しくは こちら>>
※追記 告知から24時間経たぬ内に、全クラス60組定員に達したそうです。ただいまキャンセル待ち受付中とのこと。ありがとうございます。

1月のワークショップ@広島とシンポジウム@東京


来年最初のワークショップは、広島です!
----------------------------
「親子でコミュニケーション!!パソコンでつくるオリジナル絵本」
日時:2011年1月22日(土) 10:30~12:30
会場:幟会館 2F研修室(広島市中区八丁堀3-1)
定員:親子20組(3歳以上の幼児親子)
講師:高宮由美子、朝倉民枝
助手:三宅真理
参加費:1000円(1組)
主催・問合せ・申込:子どもコミュニティネットひろしま
後援:広島市教育委員会
詳しくは こちら>>
----------------------------

1月末には、シンポジウムで講師とパネリストを務めます。
----------------------------
テーマ:「ワークショップの事業化を考える」
日時:2011年1月30日(日) 13:00~
場所:3331 Arts Chiyoda
東京都千代田区外神田6丁目11-14
座長:大月ヒロ子
講師:なおやマン/島崎直也、原田康徳、朝倉民枝
主催:ワークショップ知財研究会
協力:株式会社CSK、有限会社イデア、株式会社文化総合研究所
参加費:シンポジウム 無料 / 茶話会 500円
定員:100名 (先着順)
詳しくは こちら>>
----------------------------
このワークショップ知財研のシンポジウムには、前から参加したかったのです。上京のタイミングとなかなか合わずで、いつも見送り。
シンポジウムの内容と茶話会の趣向がすばらしい、参加者の感度が高くて、シンポジウム後の参加者同士の話も価値ありと、前々から評判を耳にしていました。まさか話す方になるとは思ってもいませんでしたが、おかげでフルに参加できます。
なおやマンさんは、自分たちで企画したショーアップしたワークショップを実践するプロのワークショッパー。ワークショップでちゃんと生計をたてている数少ない人です。「ピッケのつくるえほん」パーソナル版お買い上げ第1号のお客様でもあります。あっ、今日12/26は息子さんの2歳のバースディ。オメデトウ!
原田さんは、ビスケットの開発者。工学博士で、ワークショップデザイナーの資格までもっていらっしゃいます。ビスケットでは、絵でプログラミングができます。私は、プログラミングは、世界の捉え方に繋がると思っています。子どもの頃から何かが「理解できる」っていうのは、頭の中で図形で描けることなのです。(それを「ベン図」と呼ぶのだと大人になってから知ったのですが)ベン図だったり、ツリー構造だったり、どの種類の図で描くのが最適かがわかり、その図でどう描けるかが見えることが、すなわち理解でした。ビスケットで何かをつくることは、たぶん、その感覚と近いです。この日は、ビスケット×新しい教育の話も聴けるのでは、と期待しています。
座長の大月ヒロ子さんは、ワークショップ、アート、子ども界隈の人で知らぬ人はないという、この世界の第一人者。
キャリアスタート当初、板橋区立美術館の学芸員でいらした頃、美術館に泊っちゃおう!というワークショップをなさったのですよ。なんて柔らかく、わくわくする企画でしょう。そして今日まで、国内外でたくさんの子ども関連のイベントや施設を手がけていらっしゃいます。半年ほど前に、東大情報学環コモンズのあの素敵な内装のコーディネイトも、大月さんによるものと知りました。おしゃれなだけでないコーディネイト、どなたによるものなのだろうと思っていたので、納得でした。
そんなこんなで、自分も話すのだというプレッシャーを忘れるほど、当日が楽しみです。ワークショップ、子ども、教育周辺に関心のある方、どうぞご参加ください。お申し込みは、こちらから>>

「ピッケのつくるえほん」学校版 販売スタート


「ピッケのつくるえほんCE」(Classroom Edition)学校版のCDができあがってきました。見た目、パーソナル版とほぼ同じです。
Img101210_1

Img101210_2

学校版にはクラス分けフォルダや管理画面があります。復元ソフト等の制約でローカル保存できない場合に備えて、データ保存場所を学内LAN上の共有フォルダなど任意の場所に指定できます。
学校は流通が独特で、ここまでくるのに2年近くを要してしまいました。
学校の先生や企業の方、いろんな方に教えていただき応援いただいて、ようやくスタートラインに立てました。ありがとうございます。
でもまだ文教系市場への参加権を得たにすぎず、これから地道に広報していきます。
お問い合わせやお買い求めは、学校へ出入りしている業者さんへ言っていただくか、サイトの左下「「ピッケのつくるえほん」「ピッケのおうち」 お問い合わせ >>」からお問い合わせください。

1月2月も、東西でワークショップ


来年の話、しかも既に定員に達してしまっているのですが(主催者からの告知後すぐ満員になったそう)、2/11(祝)東大の本郷キャンパスで「ピッケのつくるえほん」ワークショップがあります。
主催、当日の運営他、すべてCANVASの皆さんによります。CANVASというのは、私もフェローを務める、子どものための参加型創造・表現活動を推進するNPOです。昨年私が講師を務めて同じ場所で行ったときのレポートがこちらにあります。
今回の講師は、熊井晃史さん。昨年のレポートの写真にも2箇所写っていますよ。おひげと眼鏡、子どもに大人気の優しいお兄さんです。しかも、ワークショップデザイナー育成プログラムの講師でもあるワークショップのプロフェッショナルです。
来年から、この「キッズクリエイティブ研究所in東大本郷」(主催:CANVAS)の定期プログラムの1つとして、「ピッケのつくるえほん」ワークショップが行われることになりました。CANVASの皆さんにお任せできることは、ほんとに嬉しくて安心です。
2/11開催分の詳細は こちら >>
(キャンセル待ち受付中です)

1/22(土)には初の広島で「ピッケのつくるえほん」ワークショップ。講師もします。こちらは詳細未ですので、決まりましたら改めてお知らせしますね。

来週末は、大阪梅田でのワークショップ。いろいろ準備中です。
製本の仕方を説明するパネルも作りました。
Img101208_1
あわただしく楽しみの多い師走です。

東、西、南で「ピッケのつくるえほん」ワークショップ


来月12月は、東京、大阪、沖縄で絵本づくりのワークショップです。
(大阪のみ、私も行きます)

杉並区の2つの図書館で、親子1組1時間×8組/日、じっくり絵本づくり。できあがったプリント絵本は持ち帰れます。
その1週間の最後の土日には、つくった自作に子どもたちの読む声を録音して、音声入りデジタル絵本にします。完成作品は、後日DVDでもらえます。

———————-
●親子で体験!
パソコンで作るオリジナルミニ絵本

日時:12月5日(日) ~ 19日(日) の毎日午前9時~午後5時まで
場所:永福図書館と方南図書館の対面朗読室(東京都杉並区)
対象:5歳~小学生 と その保護者(必ず親子でご予約ください)
申込方法:事前ご予約 図書館カウンター、または電話(永福=3322-7141、方南=5355-7100)
定員:各図書館とも、1日8組様まで(1組の作業時間は1時間まで)
      09:00~10:00、10:00~11:00、11:00~12:00、12:00~13:00
      13:00~14:00、14:00~15:00、15:00~16:00、16:00~17:00

●親子で体験!
手作り絵本でアテレコ体験

日時:12月18日(土) ~ 19日(日)午前9時~午後5時まで
場所:方南図書館 多目的室
対象:5歳~小学生 と その保護者(必ず親子でご予約ください)
申込方法:事前ご予約 図書館カウンター、または電話(方南=5355-7100)
定員:1日8組様まで(1組の作業時間は1時間まで)
      09:00~10:00、10:00~11:00、11:00~12:00、12:00~13:00
      13:00~14:00、14:00~15:00、15:00~16:00、16:00~17:00

※アテレコ体験は、期間中に上記のミニ絵本づくりに参加した人のみ対象。
———————-

大阪市北区では、クリスマスにプレゼントする絵本を作ります。
Img101126_1

———————-
●大阪市北区役所主催「冬休み子ども体験講座」
ピッケのつくるえほん
「クリスマスに贈る絵本をつくろう!」

日時 :2010年12月18日(土)
    1) 12:30~13:30
    2) 13:45~14:45
    3) 15:00~16:00
場所 :大阪市立生涯学習センター
対象 :市内在住または在勤の4歳~15歳の子どもと保護者
定員 :各回10組 ※ 1組=保護者1名につき、子ども2名まで
参加費:無料
往復ハガキまたはファックスで事前申込み要
詳しくは こちら(pdf)>>
————————————-

杉並区は、企画、運営、当日の講師も、図書館の方です。
大阪市北区は、3回とも私が講師を務めます。
そして、沖縄子どもの国でも、12/5(日)12/12(日)、ピッケの絵本づくりが行われます。
沖縄子どもの国では、6月のワークショップ以降、スタッフの皆さんにより定期的にピッケの絵本づくりワークショップが開催されています。
基本は隔週日曜ですが、月によって変わりますので、スケジュールはこちらのIT工房のページで確認ください。
12月は、東、西、南で、それぞれ絵本づくり。
少しずつ地域に広がっていることが嬉しいです。

「ピッケのつくるえほん」アイテムが増えました


「リズムのもり」の「いけ」サブステージをアイテムにしました。
Img101102_1

他にも、ポストや植木鉢の花&じょうろ、鉛筆&消しゴム、封筒&手紙などを追加。
このアイテム追加のお知らせ自体を、絵本にしてみました。
Img101102_2

ナビゲーターは、うっきー。
Img101102_3

公開したい絵本を「えほんをおくる」(プレゼント柄のボタン)から
info@goodgrief.jp宛で送ってください。
「ピッケのおうち」の「みんなのひろば」で公開します。
あたらしい絵本をつくってみてくださいね!

絵本「あたらしいアイテムがふえたよ!」うっきーより は こちら>>

子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」


以前、絵本・子育てを応援するSNS mi:te[ミ-テ]を、このブログでも紹介しました。
そのミーテのリリースから4年、ひとりで本を読めるようになった子どもたちのために、読書記録サービス「ミーテよみログ」が始まりました。基本コンセプトと基本設計を、少しお手伝いしています。
シンプルな機能のみに絞られているのでわかりやすく、親子で楽しみながら使えます。お薦めです。(無料)
Img_mite1
ここはそれぞれの子どものトップページとなる「マイホーム」。子どもひとりずつに、1本の樹。ミーテのキャラクター、テテとミミがサイトを案内します。
Img_mite2
「本のへや」では、読んだ本を探して本棚に並べます。最上段の棚には「おすすめの本」。
Img_mite2_1
本を探すのは、ISBN入力やキーワード検索で。
Img_mite3
「ちていの図書かん」には皆の読んだ本が蓄積。
Img_mite4
「空のひろば」では、読んだ本の記録数をふり返ったり、他の子どもたちのおすすめを知ることができます。
ただ、ランキングは励みになるけれど、下手をすると数だけを競うことになる懸念もあります。よいアイディアだなと感心したのは、順位を厳密につけない工夫。「たくさん読んだお友だち一覧」は、20~49冊、50~99冊、100冊以上と、大きく分けるだけにとどめて、細かな冊数を明にしていません。これだと、どの冊数の子どもも登場することができるし、細かなランキングにとらわれにくくなりますね。

読み聞かせを入り口に、自分で読みたくなって読書へと進んでいく。
物語や言葉を楽しみながら、子どもたちと本との付き合いが、長く豊かに続きますように。

子どものための読書記録サービス「ミーテよみログ」は こちら>>

夏休み各地でワークショップ


夏休み期間中、沖縄こどもの国、大垣市情報工房(岐阜)、フェリス女学院大学(横浜)で「ピッケのつくるえほん」ワークショップが開かれました。いずれも私はノータッチ、それぞれのテーマやそれぞれのやり方で。8月末に、フェリスの学生さんたちの企画・運営で行われたのはエコテーマの絵本づくりです。
Img1009ferris_1

Img1009ferris_2

ペンタブレットPC(東芝CM1)や電子黒板も活用して。
Img1009ferris_3

導入には、ペパドルに割り箸をつけてのお芝居も。
工夫なさっていて、感心しました。
Img1009ferris_4

6月のキッズプラザ大阪でも、他の皆さんにも参考になりそうなアイディアが随所にあったのです。(絵本のつくり方をわかりやすいパネルにされていたり) 各地での実践を共有できるよう、なにか考えないといけませんね。

フェリスで利用されていた東芝CM1を1台購入しました。
Img1009cm1_1

ラバーコートで覆われたしっかりしたつくりで、持ちやすいハンドル付。少々ぶつけても大丈夫そう。
Img1009cm1_2

モニタ部分は回転できるので、回して倒してペンだけでも使えます。これまで使った同様のペンタブレットPCより、ややしっかりした筆圧が要る感じです。(おそらく手で触ったときの誤操作などを考慮してしっかり目のチューニングになっているのかも)

ピッケのワークショップは、単発のイベント的実施だけでなく、地域で継続して行われるようなっていくことを望んでいます。少しずつ足がかりができてきました。この輪が広がっていくことが楽しみです。