8/10,11に2時間ずつ、絵本づくりのワークショップをしました。
この白いタイル壁のラウンジは、かつて給食室だったそうです。
小さい子は、お父さんお母さんと一緒に。小学生はひとりで。
姉弟で相談。
お母さんと一緒に。
できました!
発表会。
2歳の子も、前へ出てきておはなし。
作者本人なので、文字で書かれてはいなくても、長大な物語を語ってくれます。
つくった絵本を手に記念撮影。がんばりましたね!
子どもたちの作品は こちら>>
「ピッケ」にまつわるあれこれ
8/10,11に2時間ずつ、絵本づくりのワークショップをしました。
この白いタイル壁のラウンジは、かつて給食室だったそうです。
小さい子は、お父さんお母さんと一緒に。小学生はひとりで。
姉弟で相談。
お母さんと一緒に。
できました!
発表会。
2歳の子も、前へ出てきておはなし。
作者本人なので、文字で書かれてはいなくても、長大な物語を語ってくれます。
つくった絵本を手に記念撮影。がんばりましたね!
子どもたちの作品は こちら>>
8/8日曜、デジタルはらっぱ2日目です。
親子で絵本づくりを楽しんでくださいました。
デジタルワークショップ開発者組合は、今、ピッケの他に3グループ。
いずれも、独自開発のソフトでワークショップをしている仲間です。
粘土のようにプログラミングするビスケット。
カードで編集、物語が動き出すムービーカード。
動かして撮ってすぐ再生、コマ撮りアニメーション「KOMAKOMA」。
タッチで遊べる「リズムのもり」も、いろんな楽しみ方をしてもらっています。
ずっと踊っていた女の子。
眺めてる子も。
明日月曜は休館日。あさって10日から、いよいよ4グループのワークショップとフラットークです。
小学生のクラスは、ムービーカード、ピッケともまだ入れます。12日のビスケットとアニマカートは当日受付です。
どうぞ遊びに来てくださいね!
詳細とワークショップの事前申込みは こちら>>
8/7土曜、デジタルはらっぱスタートしました。
展示ブースは、4つのワークショップの簡単な紹介。
少しだけですが試せませす。
じっくりやってみたい人は、10、11、12日のワークショップに申し込んでくださいね。(12日は当日受付)
タッチパネル。タッチであそべる「ピッケのリズムのもり」です。
台に乗って、小さな子でも遊べます。
ラウンジスペースではワークショップ。初日は、CAMPさんの相手の顔をつくるワークショップが行われました。
10~12のデジタルはらっぱのワークショップも、このラウンジで行います。
8日日曜も会場にいますので、声かけてくださいね。
デジタルのはらっぱに遊びに来てね!
元学校の 3331 Arts Chiyoda は、デジタルはらっぱの舞台にまさにうってつけ。
入ってすぐのコミュニティスペースは、全面ガラスの気持ちよい空間です。
これから1週間、打ち合わせや休憩でお世話になることになりそうです。
さて、まずは毎回のタスク。ワークショップ用PCへのアプリのインストールから。
ここのところ沖縄も大阪も、ただ行くだけでよかったので、実は自分でするのは久しぶり。
ズラッと並べて、順番に。皆おとなしく言うこと聞いてね(1台脱落)
写真のタブレットPCの奥に見えている巨大紺色ジェラルミンケースは、タッチパネル。
またしても イーアイティーさんから、46インチを貸していただきました。
スタンドまで貸してくださり、しかも自ら組み立てにまで来てくださいました。大感謝。
そして、3331の統括ディレクター中村政人さん自ら、子どもが乗れる木の台を作ってくださいました。
とても良い感じです。
展示スペースのプランは、この可愛い看板類の制作も含めて、アニメーション作家の布山タルトさん。
はらっぱ色の大きなテーブルで、4つのワークショップを試していただけます。
奥の白い壁には、4グループの過去のワークショップのスライドショーを2画面で流します。
展示は1週間、各グループのワークショップやフラットークは、10、11、12です。
デジタルのはらっぱに遊びに来てね!
「ピッケのつくるえほん Personal」にパッケージ版ができました。
これがプラスチックケース。
中にCD1枚です。
ひとまずは、pekay.jpサイト上のみでの販売になります。
税込3980円、送料は全国均一200円/1本、クレジットカード決済のみ。
在庫をもつなんて、時代に逆行しているとは思うのですが
まだまだモノとしてあることを望まれる方が多いようなので、思い切って作りました。とはいえ、たった1000でも、ダンボール10箱。狭いオフィスの一隅を占拠しています。
「在庫」は、空間的にも視覚的にも、なかなかのプレッシャーです。
今週末スタートの 3331 Arts Chiyoda の会場でも販売します。
3331特別価格で、3500円。
10、11日のワークショップに参加してくださった方には、3000円で。
10日の幼児クラスは、すでに定員。11日の小学生クラスは、まだ少し大丈夫ですので、首都圏の方ぜひご参加ください。
ピッケのえほんの他にも、紙のカードで編集する「ムービーカード」、ビジュアルプログラミング言語「ビスケット」、手押し車の装置でコマ撮りアニメをつくる「アニマカート」と、どれもイチオシのワークショップです。
しかも、4つとも、開発者自ら登場します。
計画も準備も、この4グループのメンバーで。全国に散らばっているので、Goole Documentなど各種クラウドやskypeを利用して進めています。それ自体もワークショップみたいで楽しいですよ。
「ピッケのつくるえほん Personal」パッケージ版のお買い求めは こちら>>
土曜日、沖縄に続いてキッズプラザ大阪でも、ピッケの絵本づくりをしました。
「ピッケのおうち」が常設されているパソコンひろばの一画に、絵本づくりコーナーを設け、22日(火)から27日(日)までスタッフの皆さんにより実施。土曜のみ私も伺いました。
朝、東京から直行。開始の1時間以上前から、既に並んでくださっています。嬉しいなぁ。
スタッフの皆さんの手作りの飾り付け。
廊下には、お送りしておいたピッケの額9枚が一列に。
入り口と出口を分けて、順番待ちコーナー→入り口→説明コーナー→PCコーナー→工作コーナー→出口 として動線を整理。混み合う中、少しでも沢山の方に体験いただけるよう工夫なさっていました。
説明コーナーは、PC本体とPCモニタは隠してしまい
プロジェクタを見ながらマウスだけで。机の上がすっきりしますね。
絵本のつくり方の説明、わかりやすいです。
ハサミは左利き用の右利き用どちらも用意。
日頃からたくさんのワークショップをなさっているだけあって
随所に工夫があり参考になりました。
1年生と4年生の兄弟。できあがった絵本をかえっこして読み合っていました。
おねえちゃんに1冊、私に1冊。
この日はあいにくの梅雨空。雨の中、来館してくれた子どもたちのつくる絵本は、雨や傘を題材にした作品が多く、素直だなぁ と思いました。
おかげで、帰り路の雨が、優しく感じられました。
今日は父の日。
午前は、幼児対象で、お父さんなど親子で絵本づくり
午後は、小学生対象で、お父さんやお祖父ちゃんに贈る絵本づくりを行いました。
A3サイズで出力、絵本に仕上げます。
プロジェクタ投影して前へ出て発表。
ここまででかなりの時間オーバーになっていたのですが、残ってくれた何人かの子どもたちに協力してもらい、絵本を読むところをビデオに撮りました。これは初めての試み。
昨日の打ち合わせで、どこで撮ろうかという話になった時、私が「沖縄の空と海と緑を入れたい」など言ったがために、大変なことになってしまいました。
屋上からの見事な眺め、これをなんとか入れたかったのですよね・・・。
午前のクラスが終わって、普段は上れない屋上へ上がったのは、正午すぎ~13時頃。沖縄の日差しをなめてました。
しかも屋上は一面、白ペンキ塗り。眼を開けてられぬほどのまぶしさで、みんな涙目&しかめ面になってしまいました。ごめんねー。
午後は、陰になるベランダで。残ってくれた小学生女の子4人に自作を読んでもらいビデオ撮りしました。movieは後日アップしますね。
父の日の絵本づくりに参加してくださった沖縄の皆さん、ありがとうございました。
「沖縄こどもの国」の頼もしいスタッフの面々。感謝です!
沖縄こどもの国は こちら>>
「ピッケのおうち」を常設してくださっているキッズプラザ大阪パソコン広場でも「ピッケのつくるえほん」ワークショップが開催されます。こちらは事前申込みは不要です。
26日(土)は、私もご一緒します。
————————————-
『ピッケのお家・ミニ絵本をつくろう!』
日時 :2010年6月22日(火)~6月27日(日)
13:30~16:30(最終受付は16:00)
場所 :キッズプラザ大阪 3階 パソコン広場
対象 :どなたでも / 4名順次
参加費:無料(入館料別)
詳しくは こちら>>
————————————-
会場のディスプレイ用に、ピッケのイラストの額9点を送りました。
パソコン広場前の廊下の壁あたりにずらーっと一列で展示していただけるようです。
そして、北海道札幌では第3回「ロボットキッズアカデミー2010」が今週末6/12~開催です。「ピッケのおうち」を出展しています。
話題のARの3D飛び出す絵本や、アンドロイドロボットSAYAも公開されるとのこと。最先端技術がいっぱいです。
————————————-
会期:2010年6月12日(土)~6月20日(日)
会場:イーアス札幌Atown
詳しくは こちら>>
————————————-
今月6月は、南は沖縄~北は北海道でピッケ。遊びに来てくださいね!
父の日の6/20、沖縄で「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします。
沖縄こどもの国(沖縄こども未来ゾーン)は、動物園、ワンダーミュージアム、チルドレンセンター等から成る、子どものための参加体験型施設です。地図を見ても、とにかく広ーい。
そのチルドレンセンター内のIT工房が、会場となります。
今回のワークショップは、2年前のキッズデザイン博会場で沖縄こどもの国の方と話したことが、そもそものきっかけ。タッチパネル版「リズムのもり」に、興味をもってくださったのでした。
ときどきメールやりとりしていたものの、会うのは2年ぶりです。とても楽しみ。
沖縄の子どもたち、どんな「父の日」絵本をつくってくれることでしょう。
あと2週間! 待ち遠しいです。
————————————-
■ 父の日のえほんをつくろう!ピッケのつくるえほんワークショップ
日時:2010年6月20日(日)
1) 10:30~12:00(幼児向け/親子参加)
2) 14:00~16:00(小学生向け/こどものみ参加)
場所:沖縄こどもの国 チルドレンズセンター2階 IT工房
定員:1) 親子10組 2) こども15名
参加費:無料
詳しくは こちら>>
————————————-
「ピッケのつくるえほん」が、インテル株式会社と放送大学中川一史研究室の協力で行われる、和歌山県でのICT利活用促進計画に採用されました。
「21世紀型スキル」の育成を目指す産学官連携の教育改革です。
研究対象校にインテル開発のクラスメイトPCが提供され、児童1人1台の環境で授業が行われます。
マイコミジャーナル記事内 の画像をよく見ると…
ピッケ↓ が居ます。
ICTを活用して、デジタル新聞制作や映像制作、プレゼンといった「伝える活動」の他、学校間交流もするそうで、よく見ると、skypeやWebカメラのアイコンも見えますね。
プロジェクトについての詳細:
インテルのニュースリリース
PC Watch の記事
マイコミジャーナルの記事