Primary Content: Home

「ピッケのつくるえほん」夏休みのワークショップご案内


いよいよ子どもたちの夏休みがスタートですね。
この夏もピッケと出かけます。

■「おいでよ!絵本ミュージアム」福岡アジア美術館
会期中に「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします。この「おいでよ!絵本ミュージアム」によんでいただくのは3回目で、ホームな気持ちです。

展覧会の会期:2013年7月26日(金)~8月18日(日)

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ開催日:
8月10日(土)~8月14日(水) 10:30~12:30、14:00~16:00

※ 8月11日(日)は朝倉が講師を務めます。
すでに5日間とも定員になってしまいましたが
11日は館内うろうろしていますので、九州方面の方どうぞいらしてください。

「おいでよ!絵本ミュージアム 2013」は こちら>>
Img_20130719_

■「キッズ・ワークショップの町 軽井沢2013」
軽井沢に全国から選りすぐりの、こども向けワークショップが集合! 2日目の13日に「ピッケのつくるえほん」ワークショップをします。どのプログラムも素敵すぎて、自分が参加したいくらいです。

日時:2013年8月12日(月)、13日(火)
場所:軽井沢町 中央公民館
主催:キッズワークショップの町 軽井沢 実行委員会
後援:軽井沢町教育委員会(予定)

※ 朝倉が講師を務めます。

「キッズ・ワークショップの町 軽井沢2013」は こちら>>
Img_20130719__2

■デジタルえほんミュージアム(東京 市ヶ谷)
地階では「ふねくんのたび展(いしかわこうじさん)」開催中。両方あわせてどうぞ。

日時:2013年8月24日(土)
   10:30~12:30 小学 1年生~3年生 対象
   14:00~16:00 小学生全学年 対象
場所:デジタルえほんミュージアム 2階

※ 朝倉が講師を務めます。

午前の回(小学 1年生~3年生対象) 申込みは こちら>>
午後の回(小学生全学年対象)申込みは こちら>>
Img_20130719__3

■大阪府放送・視聴覚教育研究会 夏期研修会
※ 一般対象でなく大阪府の教職員の方が対象です。

日時:2013年8月8日(木)・9日(金)
場所:8日 (株)内田洋行 大阪支店
    9日 園田学園女子大学
主催:大阪府放送・視聴覚教育研究会 大阪放送教育協議会
共催:NHK大阪放送局 日本放送教育協会
参加費:無料

8月9日(金) 13:00~16:00
ワークショップ:小学生向けプレゼンテーションソフトを活用した授業づくり
講師 :(株)グッド・グリーフ 朝倉民枝

詳細と申込み方法(メール申込)は こちら>>

■「未踏交流会」で講演します。
独立行政法人 情報処理機構 未踏ソフトウェア創造事業 の交流会ですので、少し開発寄りの話になります。

日時:2013年7月26日(金)17時~20時
場所:秋葉原ダイビル5F カンファレンスフロア
参加費:講演は無料。
     ショートプレゼンテーション&懇親会は1,000円。(ドリンク・軽食代)
   
この12年あまり どんなふうにピッケを作ってきたかを、1時間で話します。
ショートプレゼンも募集中とのことですので、なにか開発されてる方は応募してみてはいかがでしょう。

詳細と申込み(事前オンライン登録)は こちら>>

「ピッケのつくるえほん for iPad」えほんデータをメールでやりとりする方法


iPad版の「ピッケのつくるえほん」では、アプリを持っている人同士であれば、できあがった絵本のデータを互いにやりとりできます。
どうもわかりにくいようですので、スクリーンショットを撮ってみました。

まず、AさんからBさんへ、えほんデータをメールで送る方法です。
えほんデータをメールで送る

次に、Aさんからメールで届いたえほんデータを、Bさんが読みこむ方法です。
えほんデータを読み込む

グループで絵と文章と音声を分担して作ったり、1見開きごとにやりとりしてリレー式に1つの作品に仕上げるなど、ひとりで作るのとはまた違った楽しみがありますよ。

「ピッケのつくるえほん for iPad」については こちら>>
iTunes App Store で見るなら こちら>>

ピッケのなつやすみカード(ラジオ体操出席カード)2013年版


毎年、6月に入ると「まだですか?」の声が届き始めるラジオ体操カード(なつやすみカード)、今年も用意しました。
Img_20130625__01

夏休み期間は、神戸市東灘区の公立小学校の7/20~9/1を標準としています。
(少し余裕みて、スタンプ欄は7/14から設けてあります)
Img_20130625__02

パソコン画面で、カードの名前を入れます。ここを、「ラジオ体操」とすれば「ラジオ体操出席カード」になりますし、他にも、絵日記、朝顔の水やり等 お好きな名前のカードをつくって、夏休みの「毎日続ける」の応援にお使いください。
Img_20130625__03

ラジオ体操は、1928年(昭和3年)に逓信省簡易保険局(今のかんぽ生命)によって「国民保健体操」として制定され、NHKラジオ放送で広く普及したものだそうです。
2008年にはじめて「ピッケのなつやすみカード」を作ったとき、本家のカードを1枚手に入れたくてあれこれ調べたのです。でも配布先がなぜ郵便局なんだろう?? 歴史を知って、なるほどでした。かんぽ生命のページに詳しく書かれていますよ。

上の兄弟が学校でもらうのに、下のちびちゃんには無くて困った…という方、この「ピッケのなつやすみカード」をご利用くださいね。

ピッケのなつやすみカードは こちら>>
なつやすみカードの作り方は こちら>>

てれび絵本 「ピッケとがーこ おでかけしよう がーこをさがしに」


「てれび絵本」(NHK Eテレ)の「ピッケとがーこ」シリーズ、今日で最終回でした。
あわただしい早朝にもかかわらず、見てくださった皆さん、ありがとうございました!

オンエアの10日前、友人の宮原美佳さんが「それぞれのおうちでピッケを見よう!」とFacebook上でサプライズイベントを仕掛けてくれたのは、不意打ちの喜びでした。加えて、たくさんの友人が、我がことのようにOAを楽しみコメントやメッセージを届けてくれて、まるでこの3日間、温かな祝福のシャワーに包まれるようでした。

その中からひとつご紹介しますね。くぼりえさんがFBで書き込んでくれたコメントです。「最後のお話のおうちに帰るとこ幸せな気分になりました。ピッケ、また、おうちから出てきてね~♪」

そうだよな、今回ピッケは壮大なおでかけをしたのだなぁ。思いおこせば、グッド・グリーフのサイト上で細々はじめた「ピッケのおうち」。インターネット上のまさに小さな小さなおうちです。まさかこんなに長く続けることになろうとは。
最初はピッケだけ、しかも「おうち」ステージのみ。「なんでピッケはひとり暮らしなの?」子どもたちからの問いあわせに窮しては、「えっと、ちょっと待ってね~」(「二者同期は難しいのよ」とは言えませんもの)。数年後、ようやく「リズムのもり」ステージを追加して森の仲間たちを増やしました。次には、画面の中だけでなく手で触れるようにしたい、電源を切ってもあそべるようにしたいと紙工作も増やして(…いろいろ中略※…)。※ 「中略」部分に興味ある方はコチラを >>ピッケのこれまで
不思議なもので、ピッケの世界が広がるにともない、リアルでも応援してくれる仲間が増えていきました。

そして10年以上を経て、思いもかけず、ネット生まれのピッケが小さなおうちを出て、TVの電波にのってお茶の間へ出かけることに。ピッケからすると、これまでPCの画面を通して子どもたちと会っていたのが、今回は居間のTV画面を通しての眺めで、ずいぶん世界が違って見えたかもしれませんね。
りえさんに 「ピッケ、また、おうちから出てきてね~♪」と言ってもらい、これまでのことちょっと思い出して、それからピッケにこう言いたくなりました。
「ピッケ、またお出かけしようね!」

Make_img_201306_tvehon5

ピッケと私は、この上なく出会いに恵まれています。「はぁー さすがにもう何ともならないかも…」が時々あっても、いつも周りの人が手を貸してくれて続けてこれました。楽しかったなー。ほんとにいつもありがとう!

「ピッケのおうち」は コチラから遊んでいただけます >>「ピッケのおうち」
(Flashなのでパソコンからのみ)

てれび絵本「ピッケとがーこ こんなとき なんていう?」


てれび絵本」(NHK Eテレ)の「ピッケとがーこ」シリーズ、今日18日は第2話「こんなとき なんていう?」でした。見てくださったみなさん、ありがとうございます!

NHKネットクラブ「番組表ウオッチ!」でも、番組内容が紹介されています。例えば、明日の第3話「ピッケとがーこ こんなときなんていう?」については、こんな具合。
—————————-
こぶたのピッケとあひるのがーこが大活躍する人気ウェブサイト「ピッケのおうち」を、テレビの世界に拡大。幼児期に必要な生活習慣や、人に対する思いやりなどの要素を散りばめ、絵さがしゲームの要素を取り入れたウェブ風感覚の新しい映像です。
—————————-
第1話の紹介第2話の紹介

いよいよ明日は最終回。これまでの2作とは少し趣向が変わります。
がーこが どこにいるか わかるかな?
Img_20130521_tvehon4

きのうのブログ
「ねるまえの あいさつ なんていう?」
答えは素直に「おやすみなさい」でした。

明日も見てくださいね!

てれび絵本「ピッケとがーこ こんなとき どんなかお?」


てれび絵本」(NHK Eテレ)の「ピッケとがーこ」シリーズ、今日が初日でした。
見てくださったみなさん、ありがとうございます!
「福くんの声が可愛かった~」「のんびり優しい気持ちになった」などの感想をいただき、ひとまずほっとしています。 坂本サクさんのアニメーション、竹田えりさんの音楽、鈴木福くんの声に助けられて、原作がぐんと素敵になりました。

そして今日6/17は、その鈴木福くんの9回目のお誕生日。5月のセリフ録りが無事終了したとき、福くんのご家族が教えてくださいました。
福くん、お誕生日おめでとう!

さて、明日の第2話は挨拶編です。まもなく日付も変わるので、この1枚を。
「ねるまえの あいさつ なんていう?」
Img_20130521_tvehon3

明日も見てくださいね!

前回(6/12)ブログの「これはピッケがどんな気持ちのときの顔でしょう?」
正解は、宝物の自慢をしている「えっへん」なピッケでした。

ピッケがEテレ「てれび絵本」でオンエアされます


「てれび絵本」(NHK Eテレ)で、インタラクティブ知育絵本として、ピッケのお話が3話オンエアされます。

6月17日(月)~19日(水)午前 6:40~6:45
17日(月) 「ピッケとがーこ こんなとき どんなかお?」
18日(火) 「ピッケとがーこ こんなとき なんていう?」
19日(水) 「ピッケとがーこ おでかけしよう がーこをさがしに」

語りは鈴木福くんです。

幼児や特別支援の子どもたちにとって大切な、人の気持ちの認知を楽しく学べるインタラクティブ絵本としてつくりました。
例えば1話目「こんなとき どんなかお?」では、まず場面説明があり「おどろいたピッケは どんなかお?」「かなしくなったピッケは どんなかお?」など問いが続き、ThinkingTimeを経て(この間ピッケの顔がスロットの様に次々に替わります)、ひとつの表情が表示されます。
できれば「テレビ×アプリ」でご利用いただけると、なお効果的です。
テレビでは、ThinkingTimeは一定になってしまいますが、アプリであれば自由にできます。TVを見た後、アプリ「ピッケのつくるえほん」でキャラクタの顔表情を変えながら、その子の発達段階に合わせて一緒に遊びながら学べます。

さて、これはピッケがどんな気持ちのときの顔でしょう?
Img_201306_tvehon1

早朝ですけれど、ぜひ3話とも見てくださいね!

「第4回教育ITソリューションEXPO」(EDIX)


秋リリース予定のWinOSソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」(Powered by Intel Education)を、教育ITソリューションエキスポ(EDIX)でお披露目しました。
白色に統一されたソニーさんのスタイリッシュなブース。
201305edix2013_02

SONY VAIO Duo11体験コーナーで、ピッケをお使いいただきました。
201305edix2013_06

タブレットモードとキーボードモードを切替えて使えるので、ピッケの新ソフトと相性ばつぐん。低学年は手書きやソフトウェアキーで、高学年はキーボード入力で。
201305edix2013_05

見本のスライドは、小2年&4年姉妹がおばあちゃんにインタビューして作ってくれた「りんごジュースができるまで」です。
ソニーの方が、VAIOの製品説明のプレゼン自体を「ピッケのつくるプレゼンテーション」で作ってくださったことも感激でした。
201305edix2013_08

この体験コーナーだけの予定が、2日目からは急遽、VAIO Tap 20 のコーナーまでピッケにしてくださいました。
201305edix2013_09

お向かいのダイワボウ情報システムさんのブースでも、あちこちピッケ。
201305edix2013_10

来場者が自由に操作できる展示コーナー。
201305edix2013_11

iPad には「ピッケのつくるえほん」、WinTablet にも「ピッケのつくるえほん」&「ピッケのつくるプレゼンテーション」と、ピッケづくし。
プレゼンの合間に見えるデスクトップ壁紙までピッケにしてくださっていて、応援してくださる気持ちが嬉しかったです。
201305edix2013_12

ご来場くださった皆様、ご支援、協働してくださる企業の皆様、いつも協力してくれる友人たち、ありがとうございました!

Facebookページ「PeKay」にも写真をアップしました こちら>>

「Japan ASCD TRY IT ON MONDAY」で発表とワークショップ


西町インターナショナルスクール(東京・元麻布)で開催された「Try It On Monday」で発表とワークショップをしました。
学校での活用事例紹介などを30分+ワークショップ90分。子どもたち~先生方それぞれ思い思いに、絵本づくりを楽しんでくださいました。中には、詩集をつくられた方も。
2時間の終了後も、控室で子どもたちと絵本づくりの続き。兄弟姉妹、クラスメートで賑やかな見せ合いっことなりました。

校庭には鯉のぼり。
鯉のぼり

こちらは、打ち合せを兼ねて授業見学に伺った4月の写真。
桜

松方ハウス

4月の来訪時に、川上先生の5年生の国語の授業を見学させていただきました。「物語の構成」の単元で宮沢賢治「注文の多い料理店」を題材に学んだあと、現実から架空の世界へでかける物語を創作。「お江戸でサッカー」なとユニークな作品がいっぱいでした。日常は日本語を使わない1年生のクラスでも、ひらがなをひととおり覚えてお話をつくるという活用もされていました。

西町インターナショナルスクール堀井先生の授業の様子 こちら>>

座談会とインタビュー動画「未踏事業SPECIAL」


「未踏事業SPECIAL」座談会とインタビュー動画が、日経ビジネスオンラインのサイトで公開されました。

未踏事業SPECIALインタビュー

未踏のページに引っ越したようです。
インタビューWebサイト
インタビュー動画
(Flashを使うのをやめて mp4にしたようなのですが、かなり重いです…)