Primary Content: Home

出展とワークショップのおしらせ


ここのところ続いていたピッケの出展。
次は、先日会場下見に出かけた10月のワークショップコレクションまで小休止のつもりだったのですが、急遽、今月もすることになりました。

■ 丸善丸の内本店『第45回せかいの絵本展』 ■
「ピッケのおうち」タッチディスプレイ版を展示します。
21日(日)には、ミニ絵本を作るワークショップもします。

  会期:2008年9月17日(水)~9月23日(火・祝)
     9:00~21:00 (※最終日は16:00閉場)
  会場:丸善丸の内本店 4Fギャラリー
※ワークショップは
  9月21日(日) 11:00~13:00、14:00~16:00 各回親子4組 当日先着順受付

10月に向けて仕上げるつもりだったのを、1ヶ月前倒し。
内容は、年頭に今年やりたいこと2つあげているうちの
「おはなしづくりソフト」です。
PC画面上で、デジタルペパドルを動かしておはなしづくり。
プリントして、小さな絵本にします。

このソフトを作り始めたのは去年の秋、
ほぼカタチになってから既に数ヶ月たつのですが、
今も次々、改善したいことが出てきます。

どんなワークショップにしようかと、ただいまワクワク思案中。

追記:
期間中の立会いはしない予定です。
21日のワークショップでは、講師を務めます。

ピッケの みーつけた


ピッケのおうち」の中で、ピッケが読む絵本。
これまで 「ピッケの まねっこあそび」だけでしたが、
「ピッケの みーつけた」が加わりました。

Img080905_1

実は、描いた時期は、この「みーつけた」の方が、
「まねっこあそび」よりずいぶん昔なのです。

Img080905_2

これで、プレゼントページの「ピッケのまめぼん」
2冊の品ぞろえになりました。

Img080905_3
        本文はジャバラに折ります。      本文をはさんでホチキスで留めます。

作り方も簡単になったので、ぜひ作ってみてくださいね!

つくり方を考える


プレゼントページにある「ピッケのまめぼん」。
昨年picke.jp でサイトスタートした当初、自分の考察用につくっていた
ダミー本を、誰でもプリントできるようにしたのが、そもそもなのです。
なので、あまり「作りやすさ」ってことを意識していませんでした。

ところが、
キッズデザイン博来場者から「作るのがたいへん」の声あり。
英訳のときも、ネイティブの方から難しいと指摘を受けましたっけ…。
私は工作がそう苦ではないので気にならなかったのですが、
どうも改善したほうが良さそう。

Img080903_2
もともとの作り方。ページを順に貼りあわせます。難しい?ですか?ですね…。

で、考えました。

Img080903_1
  この考える過程が結構好きです。山ほど作りましたとも。

今度は、のり無しでもOKで、切って、折って、ホチキス留めです。
とっても簡単! あさって金曜にお披露目予定です。
以前くじけた方も、ぜひ試してみてくださいね!

ワークショップ会場下見とICC


10月のワークショップコレクションの会場下見に行ってきました。
会場は、昨年に続いて、慶應の三田キャンパス。

Img080830_2
この懐かしい味の教室を、どうワークショップ会場に仕立てるか。
要所をメジャー片手に測ってきたので、簡単平面図を描いて、
ぼちぼち考えます。

ICCにも寄ってきました。
オープン当初、最先端メディアアートの聖地という趣であった場所。
季刊誌「Inter Communication」も、背伸びして買ってましたっけ。

途中かなり狭くなったり、とんがった感じは弱まったものの、
存亡の秋も乗り越え(ヨカッタ)、姿を変えて存続中。
おそらく予算もグンと削られ、NTTの社会活動の一環としての性質を
より強めているのでしょう。
キッズ向けイベント開催のこの期間は特に、子ども連れで大賑わいです。
まずカウンターでチケットを買おうとしたら、「無料です」って。
かつて、並んで整理券をもらい、やっと体験した三上晴子作品。
その無響室も(空っぽですが)
「ご自由にお入りください」になっていました。
(つい入ってしまった…)

P&Gイラスト展示2


どうも場所がわかりにくいようなので、簡単ナビを。

Img080827_1
六甲ライナー「アイランドセンター」駅を降りて地上に出たら
山に向かって、右側前方方向です。

Img080827_2
写真(左)が P&G本社ビル全貌ですが、建物の根元にいるので
写真(中)くらいしか見えていません。
手前の建物をくぐると、奥に見えてきます。

Img080827_3
ゲートは、これが開いている状態です。敷地内に入れます。

Img080827_4
ここのショーウィンドウに展示しています。

Img080827_5
このドアから建物に入って(ロビーには誰でも入れます)
すぐ左に、ピッケのリーフレットを置いてあります。

駅から徒歩3分くらいです。

P&Gイラスト展示-搬入-


Img080825_1
事務所から5分かからないので、とっても便利。
午前中、手持ちで行って済ませてきました。

Img080825_2
裏から見たところ。(まだ作業中)

Img080825_3
P&G日本本社ビル、西面。(地図
展示は、写真左手のショーウィンドウ部分。外から見ます。
いちばん手前の敷地内に入るゲートが開くのが
平日 朝7時~夜8時、
土日は、閉まる時間が、少し早くなるそうです。
(写真は開いている状態)

尚、オープンスペースなので、芳名帳を置いていません。
お出かけくださった方、「見にいったよー」メールを
くださいませ。
(建物入口入ってすぐ左の棚に置いてあるピッケの説明チラシ
 にも連絡先があります)
~ 9/24まで。 約1ヶ月です。

お知らせ 展示2つ


IKEAで買った白木フレームに、ピッケがおさまりました。

Img080821_1

展示のお知らせを2つ。

8/26 ~ 9/24 の1ヶ月
六甲アイランドのP&G日本本社西側入り口横のショーウィンドウ
で展示します。

おはよう ~ またあした・・・ ピッケの1日を、9点のイラストにしました。
思いっきりローカルですが、期間も長いので
六甲アイランドにいらっしゃる機会ありましたら
お立ち寄りください。

もう1件。
あす 8/22 ~ 8/24
東京ビッグサイトで開催される「グッドデザインエキスポ2008
で展示します。
ピッケの展示内容は、キッズデザイン博と同じです。
(今回は立会いはせず、展示だけ。)
展示総数は、2000超!だそう。
広大な会場の中、ピッケを探してみてください。
例によって、もっとも小さいブース(幅1メートル)を借りたので
見つけるの大変なことと思います。
ヒント:「キッズデザイン」のコーナーです。

秋には、ワークショップのお知らせができる予定です。
お楽しみに!

IKEA鶴浜


神戸ポートアイランドに4月にオープンしたのに続いて、
今月、大阪のベイエリアにもオープン。さっそく行ってきました。
決してIKEAマニアなわけではありません。
ポートライナーの企画はとても楽しくて、感心しました。
カラフルなテキスタイルも好みです。
でも我家の「昭和」なインテリアには合わないので、もっぱら見るだけ。

私のねらいめは と言うと、額などのインテリア小物。
これが、とってもお手ごろ価格で、展示に使えるのです。
40cm×50cmの白木フレームが、499円なり。
先月ポートアイランド店で購入。欲しい数そろわなかったので、
Webで在庫チェックしながら、待つこと1か月。
入庫しないので、足りない分をゆうべ大阪まで買いに行きました。
(昼間は混むので、閉店間際に行くのがおすすめです。)

カーテンレールも、いつか何かで(本来のカーテンレールとしてではなく)使える日がくる と、記憶にメモしています。

Img080815_1
          高い天井まで商品が山積み!
IKEAでいちばん興味をもったのが、倉庫。 
展示を見て、買いたい品番をメモする。
この倉庫で、何列目の何番目の棚にあるかを自分で調べて、
自分で棚から降ろし、自分でレジまで運ぶ。
支払ったら、自分で梱包して、なんらかの方法でもって帰る。
これが可能なように、大型家具も、矩形の箱に収まるよう
デザインされています。

Img080815_2
店内のいたるところに、
「セルフサービスによりこの低価格を実現している。
 よって(自分で)**(せよ)」 と シーンに合わせて掲示。
圧巻のシステムです。

キッズデザイン博4


さいごの土日は、ファミリーでの来場が多かったです。
はじめて、おうちでもピッケであそんでくれている女の子が来場。
会場でも、なんども戻ってきて、遊んでいました。

ピッケだけが目的ではないかもしれませんが、
連日来場くださる親子連れも、何組かありました。
はじめて遊ぶ初対面のおともだちに
「こうやるんだよぉー」と、小魚を追随させるやり方をやって見せたり、
これはみみちゃん、こっちはまあくんと、
登場キャラの名前を教えてあげる姿もあり、微笑ましかったです。
(ちょっと得意げな様子が可愛い)
まっさきにピッケのところへ駆けてきて
私のことも覚えていて飛びついてきれくれる小さな男の子もいて
ピッケ作った冥利につきました。

実家が神戸、反対に、神戸から帰省中で来場なさっているご家族も
複数あって、なんと、私の出身小学校!の後輩姉妹に出会えました。
他にも、何かとお世話になっていて親戚ではないのに親戚みたいな
会場ご近所のご家族も駆けつけてくれたり、旧友や開発系の仲間も、
子どもイベントにもかかわらず、のぞいてくれて。
新しい出会い、なつかしい出会い、
いろんな出会いがいっぱいの6日間でした。

ご来場くださった皆さん、ほんとうにありがとうございました!