Primary Content: Home

ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


11月16日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップでした。
インドネシアルーツの女児は来春から小学生。録音は日本語と母語で行い、来日して2年となるお父さんが通訳をしてくださいました。


父子とも図書館に来たのはこの日が初めてとのこと。豊橋市中央図書館には外国語の蔵書が多くあります。ワークショップ終了後に、図書館職員の村上まゆさんが、書庫を案内し貸出カード作成のお手伝い等をしてくださいました。

初参加の年長6歳さんは、ずっと参加したいと思いながら、土曜午前は野球の練習があり来れずにいたそう。とうとう野球をお休みして来てくれたのでした。1歳の弟くんも声で参加。とんとんとん♪


あいにく近隣小学校の発表会(文化祭的な行事)と重なってしまい参加者少なめでしたが、そのぶん子どもたちひとりひとりとゆっくり接することができました。

校区市民館での午後回も、発表会があった岩田小の子は少し遅れての参加となりました。
常連の小3さんが、しかけ絵本『おやさいどうぞ』(きのした けい 作、阿部 真由美 絵、コクヨ)を「アレンジして読む!」と、アンパンマンのキャラクタを主語に置きながら読んでくれて、5歳さんに大受けでした。

ブラジル籍の女子さんたちは、会うなり、それぞれの推しキャラについて大盛り上がり。学校区は別々なので、久しぶりに会えて母語で存分に話せるのが嬉しいのでしょう。その気持ちわかります。おしゃべりしながら制作に入ると「見ちゃダメ」「撮っちゃダメ」。かつて、トイレに行くのでさえ「付いて来て」「そこで待ってて」、「(チラシに)私の写真のせて」だった4歳さんが、そんなお年頃になったのですね。もちろん手も猛スピードで動いているのですが、残念ながら完成には至らず。ふたりとも、凝った作品をつくるので時間が足りなくなってしまうのです。お迎えのご家族もいらして、続きは持ち越しとなりました。

かたや5歳さんは全集中。わき目もふらず12見開きの大作をつくりました。録音時に、月曜から日曜へのお話になっていたのだと知りました。

次回は12月14日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/@TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

オンライン授業@京都市立病院


11月11日、京都市立病院の院内学級と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。小学生と中学生、それぞれ病床からの参加で、集中してつくっている様子が画面越しに伝わってきました。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@楽(大阪旭区)


ご実家の内科医院をリノベし開設なさった私設公民館『楽』(代表:田中かおりさん、大阪旭区)での絵本づくりは、子ども〜大人、国籍も混じって大賑わいでした。ネパールの子どもたちの内ひとりは来日まだ2ヶ月。消防自動車はドモコル、火はアゴと教えてくれて、バイリンガル絵本をつくりました。(主催:桃山学院大学土屋祐子研究室)
『楽』:https://manabi-space-raku.hp.peraichi.com/

今日のワークショップの紹介も含め、11/23 メディフェス 2024 in 関西(於:立命館大学OIC)「多文化理解と表現の広場―みんなでつくる!デジタル絵本、DST、共生の居場所」枠で話します。会場はおおさか茨木キャンパス。参加費無料。9月のINSTeMに行きそびれたよという方もぜひお越しください。会場で語らいましょう。
詳細と事前登録はコチラ→ https://medifes2024.peatix.com/

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/
----------------

ボローニャ旅行メモ


イタリアボローニャへ出かけていました。さすがヨーロッパ最古の大学の街で、いたるところに博物館。学びたい人が教える人を探してきて、その学びの場所を提供する人が現れて、徐々に「大学」が形づくられてきたという成立経緯も「学問」の何たるかを再認識させられました。
以下、羅列メモ。
・「未来を拓くには過去に学ぶべきだ」歴史的建造物を壊すことをせず中身は現在の必要のために使うボローニャ方式。
戦後の最悪状態から社会的協同組合という手法で立ち上がったボローニャ市民は、自分たちの場所に発生した問題は社会的協同組合をつくって自分たちで解決してきた。 (← 井上ひさしさんの本で読んだ)
・解剖学劇場も戦争で失ったのを再興したそう。人間の心が宿る心臓については説明してはならないので神父たちが解剖を見張っていたという覗き穴。探したけど、見つけられず。

・隣接の考古学博物館も充実展示。逃してしまい残念だったのは科学博物館。SMAの博物館ぜんぶめぐりたかったー https://sma.unibo.it/en/the-university-museum-network

・中心部から下町エリアの宿へ戻るとき、急に曲がった細路となり周囲と趣きが異なる一画があった。気になり調べるとユダヤ人を隔離収容したゲットー。日没時には3つのゲートが閉じられ移動も制限されていたそう。シナゴーグも破壊され記念の石膏板だけが残されていました。

・差別した側は特に、負の歴史に眼を背けがち。痕跡が消えてしまう前に、私のような通りすがりでも気づくサインボードをこうして掲示することは、すごく意味がある。

・イタリアもちょうど三連休でした。諸聖人の日の朝、宿近くの教会へ

・一日は、ローマ在住のご夫妻が企画して下さりヴェローナへ。ワイナリーを見学し(飲めない私はオリーブオイルとバルサミコ酢を試飲)、中世ままの街並(でも1階はブランドショップ)を歩きました。

・これは列車関連のみだけだけど、そこここに気になるデザインがあふれてる

・街の至るところに本屋さん。Librerie.coop Ambasciatori は、COOPとEATALYのジョイントベンチャーで、かつて映画館だった建物をリノベしたそう。Libreria Nanniはボローニャ最古の書店。Veronaでは駅のホームにまで2フロアの大きな書店が在りました。

・出立の朝は植物園へ。通学の大学生たちとすれ違いました。photocopyの店も多くコインランドリーもあって学生街。構内へ入り授業をしている教室のそばを抜けて奥へと進むと空気が澄むよう。樹木にはQR Codeの小さなカードがさげてあり学名や詳細を確認できます。植物園は無料開放。学びが街へ社会へ開かれてる。

そして昨晩、帰国したらトランプ氏が勝っていて、米国のみならず日本でも世界でも、排斥や差別が強まる厳しい時代に向かうことになるのかと心にヒヤリとするものを感じています。

「おへやでピッケ」でチャイケモへ


先週オンライン授業をした京都府立医科大学附属病院からiPadが戻ってきたので、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)へ出かけてきました。データを取り出し、入院中の子どもたち作の大切なお話を、チャイケモの井上さんと一緒に製本しました。
いつ来ても、ハウス内には滞在するご家族や訪れる子どもたちを和ませる工夫とデザインがあります。私もハロウィンのスタンプラリーに参加させてもらい、スタッフやボランティアさんたちのサインを10ケ集めて、動物シールをもらいました。

以前「ピッケの日」も設けてくださったチャイケモ「よりみち」の日は、病気のある子どもたちや、きょうだいじさん、ご家族を対象に、ハウスの一部が解放されます(「一部」と言っても、かくれんぼできるくらい広ーいです)。事前申込不要、開催時間内はいつ来てもいつ帰っても自由、参加無料です。クラフト、ボードゲーム(選りすぐりが50種類以上!)、各種お茶の用意もあるので、おしゃべりしたりテントで昼寝など、居心地よいハウス内でのんびり過ごせます。お昼ご飯やおやつを持参しての休憩もOK。でももし外出が難しかったり、直接会うのは恥ずかしいけれどおしゃべりしたり遊びたいという場合には「オンラインよりみち」もありますよ。10月は29(火)だそうです。毎月の開催日や詳細はチャイケモのWebにあるので、覗いてみてくださいね。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京都府立医科大学病院


10月17日、京都府立医科大学附属病院の院内学級と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。

いつも場を和ませてくれる井上さんが、カボチャの被り物で登場してくれたので、それぞれ自分のカボチャを積み木で作ることから始めました。
授業は、途中の出入りOK、ビデオのON/OFF自由、病状やその日の体調に合わせて無理なく進めます。教室に登校できる子もあれば、病床からになる子もあります。後半、あれっ教室のマイクが切れた? と勘違いするほど夢中でつくる静寂がありました。
このあと1週間ほどそのまま貸し出すので、各自のペースで続きをつくってもらえます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

2021年度参加のお子さんやご家族の内、公開許可を得た23作品の発表会Webをチャイケモさんがつくってくれました。
「おへやでピッケ」発表会ページ:https://pikke-happyoukai.wixsite.com/pikke

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


10月12日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップでした。
シナモン推し小3さんのこの日の持参品は、揺りかごに入ったシナモン。かたや、クロミ推し小5さんがリュックから取り出したのは、クロミのぬいぐるみ。フェルトの布団は小3さん手作りのプレゼントだそう。

いつものように絵本を読んでくれたあと、ふたりとも、それぞれの推しの絵本をつくりました。細部まで凝っています。


作品的に「不要」とのことで録音はせず、発表はライブで。各シーンに隠れている文字を見つけるという趣向ゆえ、確かに不要でした。ふたりが繰り出すクイズに、5歳さんが一所懸命に答えていました。みごと全問正解。
付き添いの妹さんもあと1年くらいしたら一緒につくれるでしょうか。

国籍限定を外した図書館での回は、今回も全員が日本人でした。『へんしんトイレ』(あきやま ただし 作・絵、金の星社)を読み、変身、または自由をテーマに絵本をつくりました。選書は図書館司書さんです。

インコを飼い始めた小3さんがつくったのは「へんしんインコ」

初参加の4歳さんは、よそのお母さんにすっかり懐いて、一緒にテラスで録音していました。
4歳さんも声で参加して完成。

ご自身のお子さんはもとより、どの子どものことも尊重なさり柔らかに接していらして、見習いたいなといつも思います。

今回は参加者少なめでした。来週末は豊橋祭り、その次の週末は校区市民館祭りなので、この土日は園の運動会や行事が多く、加えて、各地区の氏神様のお祭も多いのだそう。来てくれた子どもたちも、午後からは地元のお祭へ行く、神輿のお役目あるので早抜けする等、それを教えてくれる声まで弾んでいます。秋晴れの運動会日和、それぞれ楽しい一日となったことでしょう。

次回は11月16日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/@TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

第20回 日本子ども学会学術集会@青森県八戸市


9/21(土),22(日)2日間の日本子ども学会学術集会(大会テーマ「絵本から社会を変える」)を満喫してきました。 
初日はポスターセッションで芦屋市精道こども園での実践報告を、2日目は石川由美子先生(宇都宮大学)齋藤有先生(聖徳大学)とご一緒に「絵本を囲む活動が地域における子どもを育むインクルーシブな場となるために」と題してラウンドテーブルを担当しました。ラウンドでは、うまくいってないことや課題も含めてざっくばらんにお話ししました。子どもを迎えるこちら側ができることは、丁寧に場をつくり、よく来たね、来てくれてありがとう、と子どもたちを歓迎するところまで。安心できる楽しい場になっているなら、それぞれが自身の本領を発揮し、互いの触発も生まれるかと思います。絵本を読みあう、あるいは絵本をつくる、そんな言葉の行き交う場が、様々な属性の子どもたち(~大人)を迎え入れる場となっていきますように。
雨風とも激しいなか朝9時からのラウンドテーブルに来て下さる方あるかしらと心配でしたが、多くの方がお越し下さいました。齋藤有先生の5歳になったばかりの息子さんが、おひとりおひとりを元気に迎えてくれて、ご参集の皆さまとともに良い時間を過ごすことができました。

会場は、記念すべき第20回にふさわしく素敵な幼稚園でした。「えほんのおうち」を有する認定こども園 八戸文化幼稚園。子どもの言葉を大切になさる園です。

鴻池朋子展@青森県美




初青森。県美の鴻池朋子展、観れてよかった。なかでも、戦争の詩からのベッドカバー、奥能登地震仮設住宅のカーテン・プロジェクト(賛同者から提供された布でカーテンをつくり鴻池さんの刺繍作品をアップリケで縫い付ける)に、じんわり涙してしまいました。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋



9月7日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップでした。
前回シナモンのぬいぐるみを抱えて全身シナモンの装いでやってきたブラジル籍の常連さん、この日はマスケラーナ(浜名湖パルパルのキャラクタ)と一緒に登場。入ってくるなり「今日は野菜の話にする!」たまたま、図書館司書さん選書の読み聞かせ絵本も『おやおや、おやさい』(石津 ちひろ 文、山村 浩二 絵、福音館書店)で、ご機嫌で読んでくれました。この絵本の見返しにあしらわれているのが本文のテキストであることにも、すぐに気付きました。
絵本づくりのテーマは、語呂あわせ・ダジャレ・韻を踏む、または自由。「見ちゃダメ!」と制作途中は一切見せてくれないものの、手は動いていて、話し、歌い続け、ときどき踊って、完成。ページごとに配した食べ物が、それぞれの得意な曲を歌うというつくりになっていて、録音時は、10ページ分の全10曲を歌い、さらに裏表紙では『おやおや、おやさい』の本文を早口に読み上げました。題名を「歌(うた)が上手(うま)い食べ物」としたことから、テーマも意識しているとわかります。

参加3回目の小5さんは、「クロミを知らないと言っていたから」とぬいぐるみを持って来て見せてくれました。これまでの2回は「録音はしない(したくない)」だったのが、初めて、ふたりで一緒に録音もしました。お迎えにいらしたご家族にも観てもらい発表会。上映の間も歌に合わせて踊っていました。

国籍限定を外した図書館での回は、今回も全員が日本人でした。

最近飼い始めたというインコのお話をつくってくれたのは小3さん。「いい子のインコ」とテーマも押さえられています。ママがベッドの中で「おはよー」と言っている裏表紙は、「おかあさんおきて。」2年前のこのエピソードを知っている参加者にとっては、思わず ふふふ… となるのでした。

お母さんたちの作品にも いつも舌を巻きます。

ワークショップ終了後、小2さんが持ってきてくれた夏休みの工作で遊びました。ワニをハンマーでたたくゲームは去年の作品、新作は「たこやきゲーム」。どちらも見た目のデザインも機構も優れていて、しかも子どもたちの激しい使い方にも耐えるしっかりした造りです。

図書館での回はすっかり日本人ばかりになってはいますが、様々な個性、異年齢の子たちが混じり、つくることにおいて大人も子どもも対等の良い場になっていると感じます。思いもよらぬ一大事が発生するご家庭もあります。そんなとき、特に古参の方たちは、立ち入り過ぎない程よい距離感で、互いを気にかけていて、ご事情で来れずにいた家族が久しぶりに参加予定と知ると、自身のお子さんは来れない日であっても会いに来てくれる。そんなお母さんたちのおかげで、この場が成り立っています。中心にある活動が「お話」であることも、場を性格付けているのかもしれません。お話を読んでもらう、自分のお話をつくり語る、熱心に聴いてくれる人たちがいて、温かな反応が返ってくる。「お話」を介し言葉が行き交う場であることが、安心できる緩やかな人の繋がりを育くむ気がしています。

次回は10月12日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館の2階です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/@TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------