Primary Content: Home

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@吉野町 


12月21日土曜日、吉野と神戸のアーティスト・クリエイターとのコラボレーション第2弾としてのワークショップ「吉野昔ばなしと絵本づくり」が開催され、奈良県吉野町へ出かけてきました。

会場はYOSHINO GATEWAY。ゆったり流れる吉野川を一望できます。早く着いた子どもたちと一緒に、絵カードでお話つなぎをして遊びました。

まずは「おはなしらんどカンブリア」さんによる昔話から。
いくちゃん(村井さん)は、夜が明けなくなり村人が困ったとき、一羽のカラスが3回鳴くとお日様が顔を出してくれたという吉野三茶屋の山「カラスのとや」の名前の由来を語ってくれました。
続いて、ケッケさん(松谷さん)は「鳥がお日様を起こすお話が西アフリカにもあるのですよ」と、イグアナ、蚊、にしきへび うさぎ…と動物たちが次々登場するお話をパネル絵で紹介してくれました。フクロウが「ほーっほーっ」と鳴いてお日様が目覚めます。

さて次は子どもたちの番、キャラクタやアイテムを配しながらお話を紡ぎます。小学生さんたちは iPadの操作にも慣れていて、どんどんつくっていきます。4歳さんは、車にあひるを乗せて動かしたり、楽しくて楽しくて、お話の中に入り込んで遊んでいます。

録音に楽器も使いました。カリンバやマラカス、太鼓を鳴らして。

製本して、さいごは上映会。

皆が感嘆した中1さんの作品「ピヨキチと魔法石」を紹介しますね。

吉野で聴く昔話は「かつてあった遠い昔のできごと」ではなく、すぐ身近に感じられます。午後の回でカンブリアさんは、イタズラ好きな狐のリュウタのお話をしてくれたのですが、吉野に居て逢魔時(おうまがとき)になると、ほんとにリュウタが出てきそうに思えるのです。長い尾でぴょーんと飛ばされたくなります。

このワークショップの主催は「吉野アートラボ」さん。吉野に関わって6年、神戸から移住して3年となる澤木久美子さんが、吉野と神戸を結び、吉野の子ども達にアートの楽しさを体験してほしいと今年立ち上げた団体です。澤木さんは一級建築士として吉野町の地域再生に関わり、人と人を繋ぐ場所「国栖Core」のリノベも手がけ、とうとう自ら、その国栖Coreの「ゲストハウス空」の女将まで引き受けたのでした。
支える運営メンバーの吉野側は、「hoshifune」(影絵)わたなべなおかさんと「よしのっ子食堂」中島知帆さん、神戸側は森信子さんと髙橋怜子さんです。
澤木さんは神戸時代、C.A.P.(芸術と計画会議)の設立メンバーのひとりとして20年間活動してきました。ワークショップ当日に裏方として入ってくれた神戸側のふたりも、同じくC.A.P.の中心メンバーです。なので、アートイベントの企画や運営のプロフェッショナルであり、子どもをクリエイターとして尊重する態度も言わずもがななのでした。加えて、ヨシキくんが神戸から力強い助っ人として来てくれて、私としては大船に乗った心地でありました。
「吉野アートラボ」初年度は、マキコムズ×hoshifune「作って、映して、影であそぼう!」そして今回の計2回を、吉野町協働のまち推進事業交付金事業として行いました。次は私も裏方として入るつもり。再訪が楽しみです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

「吉野アートラボ」さんのinstagram:
https://www.instagram.com/yoshino_artlab/

----------------

美大でゲスト講義


12月23日、嵯峨美術大学の隔年開講授業(内田隆寿先生)でゲスト講義でした(全2回)。頂いたお題「社会教育」の切り口で。美大ですし、受講者に教育方面へ進む学生さんは少ないとのことで、自己紹介のところにピッケ以前を含め、大昔につくった3DCGanimeも入れてみました。自身のiPad持参者が大半、しかもiPad Pro+pencil 使いが多いのは、作品制作にタブレットを使う学生さんが年々増えているからだそう。帰り際「家で続きをつくってもいいですか」と質問あり。もちろんOK。年明けの次回が楽しみです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


12月14日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとのワークショップ。常連の小3さんが『きたきつねのゆめ』( 手島 圭三郎 作、絵本塾出版)を読んでくれたあと、冬の日、または自由をテーマに絵本をつくりました。

小3さんは前回途中だった「推し」シナモンの作品を仕上げると「鉛筆ある?」。シナモングッズのそれぞれに価格を書き込んでから製本しました。
そして発表会では「後ろで踊ってていい?」、エネルギーに満ちていて、踊りながら作品上映を見ていました。

3歳で来日し、まもなく一家で帰国するという9歳さん。暑い夏、帰り路で拾った星から生まれた精(クマ)に「冬になってほしい」と願い、叶って雪遊びをするお話をつくりました。物語のさいご(裏表紙)に録ったひとことは「ブラジルには冬があるのかな」。

午前回に参加し、つくり足らなくて午後回にもやって来た8歳くんは、共作も含めなんと全4作品を完成。長年に渡りゴジラシリーズをつくり続けているのですが、この日は、いつもと趣向の異なる作品も手がけました。弟分のような年長児くんによってシリーズ化されているカービーと自身のゴジラを対決させたのです。まずふたりで第1話をつくり、続いて午後回にひとりで第2話をつくりました。果たし状を送って対決に挑むというストーリーも凝っています。

参加2回目の6歳くんは自作を仕上げた後さらに、お母さんの作品にも弟と共に録音で参加。和室なこともあってか、それぞれが思い思いの場所で寝転がったり伸び伸びつくっていました。

「日本には戻らないから1月はもう来れないよ」と話してくれた9歳さんは、皆の作品上映はかぶりつきで見ていたのに、いざ自作の順になると、照れて耳を覆ったり畳の上に丸まったり。そして製本した絵本のページを何度も開いては眺めたあと、小さな持ち手を付けて大切に持ち帰りました。

国籍限定を外した図書館での午前回は、全員が日本人。


ピッケのベテランの小2お兄さんと一緒にやってきた初参加5歳さんは、つくることも楽しんで、自分の作品が上映されるともう嬉しさ押さえきれずで、前へ飛び出してきて全身で喜んでいました。

別の5歳くんは、前回に続き、お母さんの作品にも声で参加しました。こちらも親子で楽しさあふれています。

次回は1月11日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館2階です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/@TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

教育短大で講義



先週~来週、客員教授を務める神戸教育短期大学(学長:三木麻子先生)へ出かけています。大半の学生さんが長期履修制度(3年制)を利用していて、担当するのはその2年生、保育士や幼稚園教諭をめざす学生さんたちが対象です。ICTを活用した楽しい「創る」学び、なかでも幼少期に育みたい言葉の「創る」である物語づくりのデザインができる保育者となってほしいと授業準備をしています。
講話に加えひとり1台環境で実際につくります。録音の段になるとあちこちに輪が生まれ、セリフを複数人での掛け合いにしたり効果音を工夫したりとにぎやかです。
子どもたちに、従来の読んでもらう楽しみに加えて、自分でお話をつくり語る楽しみを届けてほしい。ICTを創造の支援に用いて、その楽しい学びのデザインができる人になってほしいと願っています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「おへやでピッケ」でチャイケモへ



先週オンライン授業をした京都市立病院からiPadが戻ってきたので、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)へ出かけてきました。データを取り出し、入院中の子どもたち作の大切なお話を、チャイケモの井上さんと一緒に製本しました。子どもたちの作品に混じって、院内学級の先生の作品もありました。
この日ハウスでは、スタッフの皆さんが大きなクリスマスツリーを飾り付けていらっしゃいました。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


11月16日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップでした。
インドネシアルーツの女児は来春から小学生。録音は日本語と母語で行い、来日して2年となるお父さんが通訳をしてくださいました。


父子とも図書館に来たのはこの日が初めてとのこと。豊橋市中央図書館には外国語の蔵書が多くあります。ワークショップ終了後に、図書館職員の村上まゆさんが、書庫を案内し貸出カード作成のお手伝い等をしてくださいました。

初参加の年長6歳さんは、ずっと参加したいと思いながら、土曜午前は野球の練習があり来れずにいたそう。とうとう野球をお休みして来てくれたのでした。1歳の弟くんも声で参加。とんとんとん♪


あいにく近隣小学校の発表会(文化祭的な行事)と重なってしまい参加者少なめでしたが、そのぶん子どもたちひとりひとりとゆっくり接することができました。

校区市民館での午後回も、発表会があった岩田小の子は少し遅れての参加となりました。
常連の小3さんが、しかけ絵本『おやさいどうぞ』(きのした けい 作、阿部 真由美 絵、コクヨ)を「アレンジして読む!」と、アンパンマンのキャラクタを主語に置きながら読んでくれて、5歳さんに大受けでした。

ブラジル籍の女子さんたちは、会うなり、それぞれの推しキャラについて大盛り上がり。学校区は別々なので、久しぶりに会えて母語で存分に話せるのが嬉しいのでしょう。その気持ちわかります。おしゃべりしながら制作に入ると「見ちゃダメ」「撮っちゃダメ」。かつて、トイレに行くのでさえ「付いて来て」「そこで待ってて」、「(チラシに)私の写真のせて」だった4歳さんが、そんなお年頃になったのですね。もちろん手も猛スピードで動いているのですが、残念ながら完成には至らず。ふたりとも、凝った作品をつくるので時間が足りなくなってしまうのです。お迎えのご家族もいらして、続きは持ち越しとなりました。

かたや5歳さんは全集中。わき目もふらず12見開きの大作をつくりました。録音時に、月曜から日曜へのお話になっていたのだと知りました。

次回は12月14日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/@TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

オンライン授業@京都市立病院


11月11日、京都市立病院の院内学級と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。小学生と中学生、それぞれ病床からの参加で、集中してつくっている様子が画面越しに伝わってきました。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@楽(大阪旭区)


ご実家の内科医院をリノベし開設なさった私設公民館『楽』(代表:田中かおりさん、大阪旭区)での絵本づくりは、子ども〜大人、国籍も混じって大賑わいでした。ネパールの子どもたちの内ひとりは来日まだ2ヶ月。消防自動車はドモコル、火はアゴと教えてくれて、バイリンガル絵本をつくりました。(主催:桃山学院大学土屋祐子研究室)
『楽』:https://manabi-space-raku.hp.peraichi.com/

今日のワークショップの紹介も含め、11/23 メディフェス 2024 in 関西(於:立命館大学OIC)「多文化理解と表現の広場―みんなでつくる!デジタル絵本、DST、共生の居場所」枠で話します。会場はおおさか茨木キャンパス。参加費無料。9月のINSTeMに行きそびれたよという方もぜひお越しください。会場で語らいましょう。
詳細と事前登録はコチラ→ https://medifes2024.peatix.com/

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/
----------------

ボローニャ旅行メモ


イタリアボローニャへ出かけていました。さすがヨーロッパ最古の大学の街で、いたるところに博物館。学びたい人が教える人を探してきて、その学びの場所を提供する人が現れて、徐々に「大学」が形づくられてきたという成立経緯も「学問」の何たるかを再認識させられました。
以下、羅列メモ。
・「未来を拓くには過去に学ぶべきだ」歴史的建造物を壊すことをせず中身は現在の必要のために使うボローニャ方式。
戦後の最悪状態から社会的協同組合という手法で立ち上がったボローニャ市民は、自分たちの場所に発生した問題は社会的協同組合をつくって自分たちで解決してきた。 (← 井上ひさしさんの本で読んだ)
・解剖学劇場も戦争で失ったのを再興したそう。人間の心が宿る心臓については説明してはならないので神父たちが解剖を見張っていたという覗き穴。探したけど、見つけられず。

・隣接の考古学博物館も充実展示。逃してしまい残念だったのは科学博物館。SMAの博物館ぜんぶめぐりたかったー https://sma.unibo.it/en/the-university-museum-network

・中心部から下町エリアの宿へ戻るとき、急に曲がった細路となり周囲と趣きが異なる一画があった。気になり調べるとユダヤ人を隔離収容したゲットー。日没時には3つのゲートが閉じられ移動も制限されていたそう。シナゴーグも破壊され記念の石膏板だけが残されていました。

・差別した側は特に、負の歴史に眼を背けがち。痕跡が消えてしまう前に、私のような通りすがりでも気づくサインボードをこうして掲示することは、すごく意味がある。

・イタリアもちょうど三連休でした。諸聖人の日の朝、宿近くの教会へ

・一日は、ローマ在住のご夫妻が企画して下さりヴェローナへ。ワイナリーを見学し(飲めない私はオリーブオイルとバルサミコ酢を試飲)、中世ままの街並(でも1階はブランドショップ)を歩きました。

・これは列車関連のみだけだけど、そこここに気になるデザインがあふれてる

・街の至るところに本屋さん。Librerie.coop Ambasciatori は、COOPとEATALYのジョイントベンチャーで、かつて映画館だった建物をリノベしたそう。Libreria Nanniはボローニャ最古の書店。Veronaでは駅のホームにまで2フロアの大きな書店が在りました。

・出立の朝は植物園へ。通学の大学生たちとすれ違いました。photocopyの店も多くコインランドリーもあって学生街。構内へ入り授業をしている教室のそばを抜けて奥へと進むと空気が澄むよう。樹木にはQR Codeの小さなカードがさげてあり学名や詳細を確認できます。植物園は無料開放。学びが街へ社会へ開かれてる。

そして昨晩、帰国したらトランプ氏が勝っていて、米国のみならず日本でも世界でも、排斥や差別が強まる厳しい時代に向かうことになるのかと心にヒヤリとするものを感じています。

「おへやでピッケ」でチャイケモへ


先週オンライン授業をした京都府立医科大学附属病院からiPadが戻ってきたので、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)へ出かけてきました。データを取り出し、入院中の子どもたち作の大切なお話を、チャイケモの井上さんと一緒に製本しました。
いつ来ても、ハウス内には滞在するご家族や訪れる子どもたちを和ませる工夫とデザインがあります。私もハロウィンのスタンプラリーに参加させてもらい、スタッフやボランティアさんたちのサインを10ケ集めて、動物シールをもらいました。

以前「ピッケの日」も設けてくださったチャイケモ「よりみち」の日は、病気のある子どもたちや、きょうだいじさん、ご家族を対象に、ハウスの一部が解放されます(「一部」と言っても、かくれんぼできるくらい広ーいです)。事前申込不要、開催時間内はいつ来てもいつ帰っても自由、参加無料です。クラフト、ボードゲーム(選りすぐりが50種類以上!)、各種お茶の用意もあるので、おしゃべりしたりテントで昼寝など、居心地よいハウス内でのんびり過ごせます。お昼ご飯やおやつを持参しての休憩もOK。でももし外出が難しかったり、直接会うのは恥ずかしいけれどおしゃべりしたり遊びたいという場合には「オンラインよりみち」もありますよ。10月は29(火)だそうです。毎月の開催日や詳細はチャイケモのWebにあるので、覗いてみてくださいね。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------