Category: ピッケのつくるえほん

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


6月17日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップでした。午後は豊橋市中央図書館へ。今年度から、図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでも参加OKとしています。子どもたち11人(ブラジル籍6人、日本籍5人)、大人も6人が制作し、加えて、見学の保護者や3歳弟くんも来てくれました。

まずは、寺井さんによる読み聞かせ『どんぐりむらのどんぐりえん』(なかや みわ 作・絵、学研プラス)から。絵本の選定は図書館司書さんです。絵本づくりのテーマは、お店屋さん、父の日、または自由としました。

参加2回目の小3男児は、小2の友だちを誘って来てくれました。

家ではポルトガル語のふたり、録音は日本語でがんばりました。
小3男児作

小2男児作

10歳と7歳の姉弟。お姉さんの顔に見覚えがあるなと思ったら、6歳~のころ岩田で2回参加してくれていました。3年ぶりというのに操作も覚えていて頼もしいです。

初参加の小1弟くんは、お祖母さんに操作を手伝ってもらいながら、母語で録音しました。ポルトガル語の意味はわからなくても、声の調子からもお話を楽しんでいると伝わってきます。

小6女児も初参加。吹き出しの使い方が洒落ています。” Oi “は気軽な挨拶、” tchau “は「さよなら」と教えてもらいました。

毎回参加の小2女児は流石の手腕で、2つのテーマ「お店屋さん」と「父の日」が相乗する作品を仕上げました。肩たたき券とともにプレゼントするそうです。

大人作のこちらも。いつも舌を巻くアイディアの絵本をつくられるちかさんが、これまでと趣の異なる作品をつくってくださいました。


6月2日、豊橋は大雨に見舞われ、河川があふれ道路は冠水しました。ちかさんのこの作品は、余分な言葉や大仰な表現はなく、まっすぐに子どもたちへ届きます。災害など大きなできごとがあったとき、コミュニティに、こんなふうに物語にし語ってくれる人が居たなら、どんなにか安らぎ元気づけられることでしょう。
こんなことがあったんだよと後世に伝え残すことができる。物語が担える大切な役割も、思い起こさせてもらえました。

発表会で自作が上映されるのは、嬉しくて、でもちょっと照れくさい様子です。

完成絵本を手にした記念撮影は、cheeseではなく「Oi!」で。

午後はにぎやかであった一方、岩田校区市民館での午前回は、残念ながら参加者ゼロでした。豊橋では、中学生が亡くなった野外活動中の事故を風化させないために、毎年6月18日に「豊橋いのちの日」が制定されていて、前日にあたるこの日の午前は多くの学校で「いのちの授業」が行われたとのこと。そのせいかしらと思いましたが、岩田小は授業日ではなかったそう。となるとゼロの理由は… 小学校に隣接しているとはいえ、彼らのテリトリ内である団地内の集会所に比べ、やはり来にくいのかもしれません。

次回は7月15日土曜、10時~は岩田校区市民館の2階集会室、14時~は豊橋市中央図書館3階です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)です。どうぞ来てくださいね!

YouTube にも、ブログで紹介しきれない作品をアップしています。(各リスト内、新しい作品ほど下の方です)
再生リスト:子どもたちの作品(外国ルーツ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDCAXj0jIq7C3i4ZGcePgZo
再生リスト:子どもたちの作品(小学生)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MBKBXq5Ht4LOFykml4t0uxQ
再生リスト:大人の作品
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDgsLr0ZrxoNmXWZB2gFcOZ

ご参加の方で自身の作品を探したいときは、上記の再生リストから探すか、YouTube の検索窓で、例えば「豊橋 ピッケのつくるえほん たいちくん」など「豊橋 ピッケのつくるえほん (作者名)」で検索してみてください。(ここ最近はできるだけ全作品をアップロードしているのだけれど、全作品ではなく一部のみです) 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

教育短大で講義


先週~今週は、客員教授を務める神戸教育短期大学(学長:三木麻子先生)へ出かけました。
大半が長期履修制度(3年制)を選んでいて、担当したのはその2年生、保育士や幼稚園教諭をめざす学生さんたちが対象です。ICT を活用した楽しい「創る」学び、なかでも幼少期に育みたい言葉の「創る」である物語づくりのデザインができる保育者となってほしいと授業準備をしました。
昨日は、学内の思い思いの場所で録音もしてデジタル絵本を完成。セリフを友人との掛け合いにしたり、ピアノを弾いている学生さんもいました。

今年度から、学長で日本文学がご専門の三木先生自らのご担当となりました。それでなくても超多忙でいらっしゃるのに、全員分の展開図の印刷を是非しましょうと言ってくださり、急遽予定を変更。来週の授業で、各自が展開図を製本して、ひとり一冊紙の絵本もつくることになりました。学生さんたち、きっと嬉しいことでしょう。
まずはご自身で「創る」楽しみを体験し、社会に出たとき、その楽しみを子どもたちへ届けてくださいね。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


5月13日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップでした。図書館での午前回は、来られなくなった子たちが多くて、常連の親子2組のみ。小2コンビが息のあった掛け合いで、『へんしんトイレ』(あきやま ただし 作・絵、金の星社)を読んでくれました。

休日いっしょに潮干狩りに出かけたそうで、そろって「しおひがり」のお話。いつもはそれぞれつくりたいテーマがあって、並んで座っていても別々のお話をつくるふたり。潮干狩りでも、ひとりはアサリ、ひとりはクラゲ採りに夢中だったそうで、ユーモアたっぷりの語りで聞かせてくれました。

肌寒い雨の中を、午後回の岩田住宅内の集会所へ移動。嬉しいことに、かつて堂々とした発表が印象的だった女子が、3年ぶりに来てくれました。もう中学2年生。5歳になる下の妹さんの手を引く姿は大人びていて、最初は誰かわからず、名前を聞いて、あのSちゃん!?とびっくりしました。妹さんの面倒もみながら「中学生の一週間」を完成。発表は今回ももちろんライブで。ペンネームが「自称:天才」なのも、彼女らしいです。

遅れて登場した上の妹さんも、あどけない3年生だったのが、早、6年生。同級生を誘って来てくれました。久しぶりにつくったのは、家族とはぐれたカメのお話。作り始めると操作方法もよく覚えていて、初参加の同級生にも教えてくれています。

毎回参加の小2男児は、遠足の話。日本語は就学を機に使い始めました。学校から皆で歩いて「のんほいパーク」(豊橋の総合動植物公園)へ行き楽しかったこと~暗くなって大好きな家に帰るまでを描いてくれました。そういえば、前回も作品タイトルは「いえ」、家族4人のお話でした。家と家族が大好きなのですね。

仲良しのふたりは、示し合わせて同じ題材とすることが多く、この日も「変身」テーマでおそろいに。

トンネルをくぐると変身するお話の後半は、隠れているものや間違いを探すクイズになっていて、発表会では皆で悩み考えました。

次回は6月17日土曜、10時~は岩田校区市民館の1階和室、14時~は豊橋市中央図書館3階です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

YouTube にも、ブログで紹介しきれない作品をアップしています。(各リスト内、新しい作品ほど下の方です)
再生リスト:子どもたちの作品(外国ルーツ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDCAXj0jIq7C3i4ZGcePgZo
再生リスト:子どもたちの作品(小学生)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MBKBXq5Ht4LOFykml4t0uxQ
再生リスト:大人の作品
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDgsLr0ZrxoNmXWZB2gFcOZ

ご参加の方で自身の作品を探したいときは、上記の再生リストから探すか、YouTube の検索窓で、例えば「豊橋 ピッケのつくるえほん さとみさん」など「豊橋 ピッケのつくるえほん (作者名)」で検索してみてください。(ここ最近はできるだけ全作品をアップロードしているのだけれど、全作品ではなく一部のみです) 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


4月22日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとの絵本づくりワークショップ、今年度の初回でした。今年度から日時や場所がそのたびごとに変わります。その周知がうまくできていなくて、はたして来てもらえるか心配でした。そして当日、あいにく、校区の小学校の参観日と判明。午前中は全学年とも授業だそうで、残念ながら参加者ゼロでした。

気を取り直して、午後回の会場である豊橋市中央図書館へ移動。今年度から、図書館で開催の回は、国籍にかかわらずどなたでも参加OKとしています。ブラジル籍2人、日本籍1人の初参加もあり、楽しい時間となりました。
まずは、寺井さんによる読み聞かせ『しりとりのだいすきなおうさま』(中村 翔子 作、はた こうしろう 絵、鈴木出版)から。絵本の選定は図書館司書さんです。絵本づくりのテーマは、しりとり、新生活、または自由としました。

初参加のプラジル籍小3男児は、日本語を使い始めて間もない小1女児への通訳もしてくれました。

小3男児作「ピッケとバス」

小1女児、録音は母語で。

ほぼ毎回参加のブラジル籍の小2男児、この日はご家族4人でそろって来てくれました。

つくった作品も家族4人が登場する「いえのおはなし」。小学校就学を機に使い始めた日本語の上達ぶりも目覚ましくて、録音も自分ひとりでしています。

さいごは発表会。「探す」系の作品になると、男子たちが次々と前へ出て来てかぶりつき状態になります。言葉や年齢を越えて仲が良いのです。

ヴィラン(villain)とは、悪役・敵役の登場人物のことなのですね。どこに隠れているかわかりますか?

ゴジラで連作中の小1男児、今回も味わい深くて「イシツブテ」です。録音はせず、発表時は前へ出てきてライブで。皆でゴジラを探しました。

つくりたいテーマがたくさんありすぎて毎回楽しみに参加してくれている小2女児の作品。大急ぎで向かう先は?

大人たちも、アイディアあふれる「しりとり」のお話をつくってくれました。

「しりとり みっけ!」場面の中から探します。

こちらは「ピッケの好きなものしりとり」

次回は5月13日土曜、10時~は、豊橋市中央図書館3階、14時~は、昨年度までと同じ岩田住宅内の集会所です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での午前回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

YouTube にも、ブログで紹介しきれない作品をアップしています。(各リスト内、新しい作品ほど下の方です)
再生リスト:子どもたちの作品(外国ルーツ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDCAXj0jIq7C3i4ZGcePgZo
再生リスト:子どもたちの作品(小学生)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MBKBXq5Ht4LOFykml4t0uxQ
再生リスト:大人の作品
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDgsLr0ZrxoNmXWZB2gFcOZ

ご参加の方で自身の作品を探したいときは、上記の再生リストから探すか、YouTube の検索窓で、例えば「豊橋 ピッケのつくるえほん きょうこさん」など「豊橋 ピッケのつくるえほん (作者名)」で検索してみてください。(ここ最近はできるだけ全作品をアップロードしているのだけれど、全作品ではなく一部のみです) 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップと発表会@豊橋市中央図書館


3月18日土曜日、小雨。いつもは外国人集住地区まで出かけているワークショップを、この日は対象を広げ豊橋市中央図書館で行いました(主催:市民ボランティア、協力:中央図書館)。
田中久実さん(児童書担当の司書さん、毎回の選書も担当)による読み聞かせ『ねずみのでんしゃ』(いわむら かずお 作、ひさかたチャイルド)からスタート。流石の読みに、子どもたちも大人も聞き入っています。

絵本づくりのテーマも、入園入学・進級といった新生活、でんしゃごっこ、または自由としました。自由テーマもOKとするのは、つくりたい話がある子も多いためです。なかでも「こうしたい」が明確なブラジル籍の小1さんは、「漫画スタイルでいい?」と、今回も新たな表現を試みていました。「発表はライブでする、録音はしない」というのも、彼女のこだわりです。

ミャンマールーツの小1さんは、使ってみたいフレーズがあって生まれたお話。どの場面でもそのセリフが効いています。

2歳になったばかりのブラジル籍男児も、はじめてアプリを触ってみました。お母さんと一緒に、コブタ、ウサギ、カエル等になりながら、身体を使った言葉あそびを楽しんでいました。

第一部のワークショップに続いて、第二部として発表会も開催されました(主催:豊橋市図書館・市民ボランティア)。発表会の開催は、2020年3月に実施予定であったのが新型コロナ感染症で延期となって以来の念願でした。
思い起こせば、この「絵本やICTを活用した外国人親子への支援事業」は、2018年度に豊橋市が文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」の委託を受け始まったプロジェクトで、中央図書館の伊藤孝良館長(当時)を中心に企画・実施されました。ところが、文科省がこの事業自体を2018年度限りで急遽終了したため、2019度からは、伊藤元館長を中心とした市民ボランティアにより、中央図書館および集住地区自治会の皆さん等の協力を得て、手弁当で続けられてきました。それを私もお手伝いしています。新型コロナ感染症による中断もありながら、なんとかここまで繋いでこれているのは、ひとえに、今は保育園の園長先生として多忙な伊藤さんの奔走に依るところが大きく、加えて最近では、お子さんを伴い参加してくださる日本人お母さんたちに大いに助けられています。そして何より、大半のご家庭が共働きの中、様々なやりくりをして子どもたちに付き添ったり送り出して下さっている外国籍の保護者さんたち、他の楽しみも多い土曜日に参加してくれる子どもたちがあってこそ続けられています。

今回、このワークショップを初めて図書館でできたことも収穫でした。開始前や終了後に館内を見て回ったり、保護者が母語の本を手にとったり。帰り際に貸出カードをつくるご家族もありました。ブラジルの雑誌もミャンマーの本も、思い立ったらすぐ取りに行けるのは図書館ならでは。本をきっかけに話の輪が広がります。例えば、写真集で少数民族の美しい衣装を見ながら、いつ着用しそれがどれだけ重いかといった話や、国境に近い町で育った幼少期の話まで、ミャンマー出身の保護者さんが生き生きと語ってくださいます。

参加者間で新たな繋がりが生まれたり、図書館の魅力も知ってもらえてよかったと思う一方、残念ながら会場に、集住地区に暮らす常連さんたちの姿はなく、生活圏外である図書館へ出かけるのが、彼らにとっていかに敷居が高いのかも改めて実感しました。 団地内の集会所であれば来れる子どもたちも一定数あります。図書館と集住地区内、そのどちらでの開催にも意義があり、できればどちらでも継続実施できるのが理想です。

来年度も月1回のペースで継続予定です。次回は4月22日土曜日。午前10時~の会場は調整中です。午後14時~は、これまで通り岩田住宅の集会所で行います(主催:市民ボランティア、協力:中央図書館)。午前10時~は岩田校区市民館、午後14時~は中央図書館となります。

YouTube にも、ブログで紹介しきれない作品をアップしています。(各リスト内、新しい作品ほど下の方です)
再生リスト:子どもたちの作品(外国ルーツ)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDCAXj0jIq7C3i4ZGcePgZo
再生リスト:子どもたちの作品(小学生)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MBKBXq5Ht4LOFykml4t0uxQ
再生リスト:大人の作品
https://www.youtube.com/playlist?list=PL06QBDbPI5MDgsLr0ZrxoNmXWZB2gFcOZ

ご参加の方で自身の作品を探したいときは、上記の再生リストから探すか、YouTube の検索窓で、例えば「豊橋 ピッケのつくるえほん ひろしくん」など「豊橋 ピッケのつくるえほん (作者名)」で検索してみてください。(ここ最近はできるだけ全作品をアップロードしているのだけれど、全作品ではなく一部のみです) 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」発表会@羽田保育園(豊橋)


3月17日は、今年度3回通った羽田保育園で、年長さん2クラス合同での作品発表会でした。(写真左上は親子遠足、緑組さんなので緑色の帽子をかぶっています)

映画館のように仕立てた遊戯室で上映が始まると、1作品、1場面ごとに大盛り上がりとなりました。裏表紙の「ゆうき、お迎え来たよ」は、一緒に降園する弟(桃組年少さん)への呼びかけです。

緑組の皆さん、園生活のお話をたくさん聞かせてくれてどうもありがとう。
ご卒園おめでとうございます!

羽田保育園(社会福祉法人 育栄会):
https://www.toyo-ikueikai.jp/nursery/ns01.php

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

廃材×ピッケ ワークショップ@玉島 IDEA R LAB


2月18日19日は、IDEA R LAB(岡山県倉敷市玉島)での、クリエイティブリユース×ピッケの絵本づくりワークショップでした。実に3年ぶりの開催です。クリエイティブリユースとは、地域から生まれた多種多様な端材や廃材にクリエイティビティを加え、新たな価値とともに素敵によみがえらせること。廃材とともに、人やコトが社会の中で繋がり循環してゆきます。IDEA R LABは、大月ヒロ子さんがつくられたクリエイティブリユースの拠点かつ実験場です。

日曜日の子ども対象回「ハイザイ×モノがたり」では、たっぷり3時間半、廃材×お話づくりを楽しみました。
早く到着した子どもたちとおはなし絵カードで遊び、全員がそろうと、ラボから歩いて1分のマテリアルライブラリーへ移動。ここには、分類・整理されることで魅力的な「材料」に生まれ変わった「廃材」がストックされています。家屋自体も、熱帯魚センターだった建物を大月さんはじめ皆さんでリノベーションしたものです。

「廃材」は、子どもたちにとって、まさに宝の山。手にとり眺め、面白いカタチや色、重さ、手触りを味わいます。「これは何?」大月さんから教えてもらう由来に驚いたり。たっぷり遊んだあと、お気に入りをひとつお土産にもらって、ラボへ戻りました。大きなシャケの皮を選んだ子もありました。

続いて、廃材での見立て遊び。「何に見える?」と声をかけるまでもなく もうすでに、丸く開いたファスナーを自分の口にあてたり、糸巻の芯をラッパにして「ブッブー」と声を出したりしています。

さらに、曲げて形状を変化させる、見る角度を変える、同じものをいくつも並べてみるなど、新しい見え方を発見しました。

そのまま、お話づくりへ。ひとつめの役割を終えた廃材が、次は「何になりたいかな」を、それぞれお話にしてもらいます。まずは絵で。観察してデジタル積木で丁寧に再現している子もいれば、廃材をきっかけにホップ、ステップと飛躍している子もあります。

お茶とお菓子で休憩をしたあと、録音もしました。録音ができたら、ミニ絵本を製本。さいごの発表会では、お互いの作品を鑑賞します。小さな医療器具を揺らすキラキラした音、ファスナーの開閉音など、材料の音まで活かした作品もありました。

「廃材×ピッケ」のワークショップを、こんなふうに捉えています。
材料を手に見立てあそびをする子どもたちの心の内には、沸々と情景や物語が生まれています。続く絵本づくりで、それらを視覚化しその世界の中に入り込んで遊びます。録音で、言語化します。さらに、印刷して紙の絵本として外化することで、外から眺めて繰り返し味わうことができます。

子どもたちが、材料に触発され、ふくらむ物語世界の中であそぶ時間に立ち会えることは至福です。加えて、ワークショップ中の大月さんのちょっとした言葉がけや瞬時の判断は、すごいなと思うことばかりで、私にとって得難い学びの場でもあります。

前日の土曜日は、大人対象で「ちいさな贈り物とちいさな絵本」。廃材で贈り物をつくり、それに沿える絵本をつくりました。お昼も夕食もみんなでつくって食べ、おしゃべりして、愉快な一日でした。

2日間のワークショップを終えた翌日は、大月さんと、マテリアルライブラリーで廃材をひたすら分類・整理。これが面白くて、始めるとハマります。合間に、現在進行中の「水辺のキッチン」(かまどを備えたソーシャルキッチン)も案内いただきました。天井灯は太陽光照明。直流タイマーで消点灯するそうです。

他にも周辺には、アゲモラ部屋(あげたりもらったり直したりする)、オレンジハイム203(昭和の古いアパートをリノベ、アーティストのレジデンス利用など)、LAB FARM、布もの通訳 ちくちく、Our Coffee等、面白いプロジェクトがあります。大月さんとその活動に魅かれ移住してくる人も多いのです。

3年ぶりに、ゆったりした豊かな時間に浸りました。子どもにとっての3年は大きく、成長ぶりに目を見張ります。5歳のときから参加してくれている10歳男児は、嬉しいことに「来年も来ます!」と言ってくれました。新型コロナ感染症がこのままおさまり、また毎年行けますように。

----------------
【 IDEA R LAB 】大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点かつ実験場。2013年8月オープン。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「おへやでピッケ」でチャイケモへ


先週オンライン授業を行った京大附属病院と京都市立病院の院内学級からiPadが戻ってきたので、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)へ出かけてきました。お父さんの誕生日を祝って先生のピアノ演奏で歌ったり、小さな妹さんへ贈るくまくんの物語など、子どもたちの大切なお話を製本し、動画に書きだしました。
さて今年度はこれでおしまい。来年度後半には、病院を訪問する「おでかけピッケ」に戻れるでしょうか。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京大附属病院院内学級、京都市立病院院内学級


京大附属病院と京都市立病院、それぞれの院内学級と繋いでオンライン授業でした。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さんも一緒です。5歳の妹さんへ贈る絵本や、「Happy Birthday ~」の歌も録音してお父さんのお誕生日を祝う絵本ができました。このあと続けて1週間ほど貸出し、それぞれのペースでつくってもらいます。

今年度の院内学級オンライン授業はこれでおしまい。大切なお話を聞かせてくれた子どもたち、どうもありがとう。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@羽田保育園(豊橋)



2月13日、1月に続き、羽田八幡宮の参道沿いにある保育園(伊藤孝良園長)で絵本づくりをしました。秋のどんぐり拾い、親子えんそく、プール遊び、夏祭り。園生活での嬉しかったこと楽しかったことをお話に。今日は録音をして仕上げました。来月、2クラス合同で発表会の予定です。

教室には雪だるまの紙工作(温暖な豊橋で雪は珍しく子どもたちにとって今冬は格別の嬉しさだったそう)、廊下には七段のお雛様が飾られていました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------