Collable、CAMP、ピッケ(グッド・グリーフ) の3団体協働での障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト、第5回目を実施しました。
2月1日日曜日、今日も快晴。
これまでと大きく違うのは、今回はじめて、Collable枠としての発達に凹凸ある子の参加がなかったこと。
3回連続で参加してくれていたTくんは、お母様が本人に参加するかを尋ねたところ「もう僕はやりきったからいい」と答えたそうです。前回(12月開催)のTくんは、制作態度も落ち着いていて、どの工程も誰より早く終わり次にすることもよくわかっていて、でも「皆でするから待ってね」と言うと了解してくれました。作品も、アイディアを生かした本人も納得の出来栄えで、確かに「やりきった」のです。それを自分でわかって自分でどうするかを決めたというのが、Tくんらしく小気味よく明晰です。うれしい反面すこしさびしくもありますが、ひとまず卒業。またいつか気が向いたら参加してくれるでしょうか。いつでも歓迎です。
お父さんお母さんに連れられて、子どもたちが集まってきました。
自己紹介などに続き、導入アクティビティは、2チームに分かれて、カードを引きお話を繋げていく遊び。今回は、2年生が6名という過半数を占め、1年生が2名、3年、4年、6年が各1名と全体に小さかったせいか、接続詞「ちなみに」は難しかったようです。
冒頭でする絵本の話は、レオ=レオニの「フレデリック」にしました。「スイミー」が教科書に載っていることは知っていましたが「フレデリック」もなのですね。「あ、知ってるー!」の声がたくさんあがりました。でも未だ習ってはいないそうです。
操作をすぐに覚えて、1年生もすごい集中力でつくっていきます。隣の子をまねする子が出るときもあるのですが、今回は見せ合いっこはしていても、それぞれ独自路線、自分のアイディアで工夫した凝った作品ばかりとなりました。
表紙の大切さ録音方法など何か話そうとするとき、みんなドドーッと前に押し寄せてきてくれます。前のめり感、真剣さが半端ないです。
録音はそれぞれ居心地よい場所を見つけて。
宇宙モノ「太陽光線」のKくん(小2)は、声色を使い分け、宇宙人の声も出していました。
製本した弟作の絵本を、姉弟いっしょに読んでいるところ。お姉ちゃんと自分とに贈る絵本です。
贈る相手や気に入ったところ/工夫したところを発表してから上映。感想や質問も。
鑑賞会。お気に入りの場面を開いたデジタル絵本と製本した紙の絵本を並べておいて、ポストイットでコメントを付けます。皆すごい勢いで次々に書いて貼っていきます。
はじめての場での緊張からか、スタート前から泣いてしまい発表会でも保護者の方と離れるのがむずかしい女児Kちゃん(小2)がいました。作品のアイディアもその表現もユニークでよくできていて、発表シートやアンケートから自己分析もできていることも読み取れました。おそらく同世代の子より多感であるのでしょう。
別の女児Hちゃん(小4)が、このKちゃんの様子も気にかけ、適度に声がけをしていて、まるで優秀なファシリテータのようでした。Hちゃんは自身の作品や発表がしっかりしているだけでなく、制作中も自然に周りの子たちに話しかけ、発表会での質問や感想も積極的で、抜群の人間力を発揮していました。
子どもたちの作品からいくつかご紹介しますね。
「カエルのたまご」 小2男児作
そのとき水から光が現れて、おたまじゃくしがかえるになりました。
ピッケとまんねんさんはすごく驚きました。
すると 水の顔が消えました。
そして おたまじゃくしがかえるになりました。
そのあとに 卵がかえりそうになりました。
「嵐の夜」 小2女児作
ところが 帰るときあたりは暗くなり、おばけが降りてきました。
しかし3人は気づかずに帰っていきました。
ところが、うっきーとピッケが帰ったあと
あたりは急に真っ暗になり、夜のようになりました。
すると おばけがとりついたせいか、みみちゃんちのところだけ嵐が起こりました。
きっと ピッケのところもうっきーのところもそうでしょう。
「誰だって夢がある」 小3女児作
「ある日かえるくんは、自分にはどんな夢があるのだろうと思い、いろんな動物たちに聞いてみることにしました」で始まり、友だちを順番に訪ねていきます。
「ピッケの海遊び」 小2男児作
「よし みんなで泳ぐぞ」「わっせ」
「うぐうぐ ぱっ、うぐうぐ ぱっ、うぐうぐ ぱっ」
「やったー 僕が1位」「おーい 待て待て待てー! 僕が2位だ」「僕3位」「私4位」
「わぁ みんないいな」海で遊んでるカニさんが言いました。
1位はカメさん、2位はハムスター、3位はピッケ、4位はリスさんでした。
別のピッケが寝ているシーンでは、「ぐーすーぴー」と入っています。そして裏表紙。
「***(自分の名前)作。出てくるのは、カメ、ハムスター、ピッケ、リスさんです」
「不思議な夢」 小6女児作
発表会で「さすが6年生!」の声があがった作品。無地の単色しかできないはずの表紙をどう工夫したのかとみんな興味津々。ストーリーも単なる夢落ちで終えずに、最後のシーンを、玄関のチャイムが鳴って夢に出てきた友だちが来てくれたとして、続く裏表紙には、その友だちと遊ぶ現実のシーンをもってきていました。
今回で全5回が終了して、一区切り。
毎回、新しい作品と子どもたちに出会い、作品が生まれる瞬間に立ち会わせてもらえて、ほんとに贅沢なことだなぁと思います。
来年度は、実施場所や体制などは変わるかもしれませんが、とにかくこの三者で続けようということだけ決めています。今年度内はあえて変えずに同じにしていた、お話づくりへの助走としてのアクティビティのカード遊びも、来年度は違うやり方にしてみようかと思っています。
ぜひご参加くださいね!
写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。