Primary Content: Home

タッチパネル版ピッケを作成中4


ご近所の子どもたちが、ピッケと遊びにやってきました。
せっかくなので、途中だけれどタッチパネル版を試してもらったところ
わぁ~ と喜んでくれて、ひとまず、ほっ。

使い方の説明をせずに、様子を見ていると…。
ひとさし指1本で、最初から最後までやりとおしていました。
池の水、はっぱのところ、空の雲などは、
1本指より、手の指先全体(4本)のほうがしやすいのだけれど、
そんな使い分け、わかりっこないですね。

PCだと、見渡せるからか、画面全体にマウスを動かすのに、
大画面になると、葉っぱ「1枚」とか、小さいところへ集中するんだなぁ。
なるほど。

Img080409_1
Img080409_2

「春休みって宿題ないの?」とたずねると
「あるけど、しなくていいの。復習だから。」って。 本当?

石井桃子さん


貯まっていた1週間分の新聞に眼を通していて、
今頃、訃報を知りました。
100歳のお祝いの記事を嬉しく読んだのが、
ほんの1年前のことなのに。

子どもの頃発見した、
図書館の本棚からはずれなく面白い本を選ぶ法則。
いしいももこ(石井桃子)、あるいは せたていじ(瀬田貞二)
と書いてある本を選ぶこと。
ももこ というお名前も、ピンクの桃が連想されて、おいしそうだし、
コレは面白い本だぞ のおしるしに、ぴったりでした。
石井さんの本で、どれほどわくわくさせてもらったことでしょう。

私にとって、ブルーナさんのうさこちゃんが、
決して「ミッフィー」ではなく、「うさこちゃん」なのは、
石井桃子さんの訳文が染みついているからです。

大人になって、
本づくりの他にも、ご自宅で文庫を開かれたり、
児童文学界に多大な貢献をなさったのだと知りました。

大切にしている3冊。

Img080407_1
左)
石井桃子さん、いぬいとみこさん、瀬田貞二さん、渡辺茂男さん、
松居直先生などの共著。
児童文学の恩人ともいえる方々の真摯な取り組みに
頭の下がる思いです。
右)
かつら文庫の立ち上げからの7年の記録。後半の「ちびくろさんぼ」の
分析など、子ども時代 夢中になった絵本の面白さの紐解きもあって、
なるほどー と思うことばかり。

Img080407_2
子ども時代の自伝。
吉井爽子さんの挿絵とともに、
豊かな情景、豊かな日本語があふれています。
生活に結びついた生きた言葉にあふれた幼少期が、
石井さんの言葉を育てたのだなとわかります。
克明な記憶力にも驚かされました。

Img080407_3

どうぞ安らかに。深い感謝をこめて…。

お花見@夙川


満開のさくらを、堪能してきました。

Img080405_1
学生時代からの友人と、この時期「いつ行く?」
と言えば、それは夙川のさくらのこと。
ピンクに染まるこの土手を、
何10回もの春、ともにそぞろ歩いたことか。

家族連れ、句会、おそらく新歓コンパ、ジャズ演奏。
思い思いに楽しみ賑わう小さな宴が連なっています。
犬の散歩を兼ねての人も多し。

お隣の芦屋川のさくらも、夙川に劣らず見事です。
こちらは土手での飲食禁止、屋台の出店も無くて歩きやすい。
でも毎年、まず足が向くのは、なぜか夙川。
さくらに加え、いろんな世代やいろんな集まりの
それぞれの幸せや喜びがキラキラした中を、
敷かれたシートをオットトとよけつつ
砂ぼこりにゴホゴホしながら歩くことも好きなのです。

Img080405_2

タッチパネル版ピッケを作成中3


タッチパネルでは、当然なのですが、マウス操作でいう
・ マウスオーバー(クリックボタンを押さない) VS クリック(押す)
・ ホバリング(クリックボタンを押さない) VS ドラッグ(押す)
を、区別できません。
(PC用語としての「ホバリング」を、私は
 タッチパネルではじめて知りました。クリックボタンを押さずに
 マウスを動かす操作。 浮いている っていうことなのですね。)

Img080404_2
今のピッケで言うと、葉っぱの色を変えることはホバリングでしていて
空の雲を動かすことはドラッグでしています。
この2つが、タッチ操作では並び立たないのです。

クリックのモード設定は、複数から選べるようになっています。
「ドラッグ(デフォルト)」とか、「マウスモード」とか。

Img080404_1 

「マウスモード」にすると、通常の はい/いいえを選ぶボタン操作や、
リズム植物や水の生物のクリックは、違和感なくできます。
葉っぱの色変えもスムーズです。
が、雲のドラッグは、当然ながらダメ。

去年の夏頃、eITさんのタッチパネル製品を知って
ピッケをタッチパネルでできたら面白そうだなぁー
と興味をもちました。
当時も、PCにアタッチできるタッチパネルを貸してくださり
試してみることができました。それで、この問題に気づいたのです。
普通にビジネスプレゼンでの利用なら「マウスモード」でいいし、
お絵描きソフトの利用なら「ドラッグ(デフォルト)」で、
おそらく なんら問題ないのです。
ピッケは、複数の操作方法が同居してるので、ややこしいのですね。

ダメモトで(お客でもないただの一個人です)
 「マウスモード」時の2本指での操作をドラッグとみなす
 っていうことができると、雲のドラッグもできるようになるのですが
と、ご相談したところ、
なんと専用のプラグインを作ってくださいました。
今回も このプラグインでいこうと思っていたのですが、
そうすると、「くもをひっぱってくるには、2本指でね」
っていう説明パネルを近くに貼るか、ピッケのセリフで言わせるか
何かしないといけない。「チョキのゆび」って言えば意味はわかるかも
しれないけれど、その指先2点がきちんと画面に触れたままで動かす
なんていうコツの要ることを、小さな子どもにのぞむのは、現実的でなかった… ということで、頭を悩ましています。
他にも、考えることがいっぱい。 でも、面白いです!

タッチパネル版ピッケを作成中2


今のパソコン版のピッケは、タイマーをつけてはいますが
時間無制限で楽しめます。
対して、タッチパネル版は、ディスプレイに間近で向かい合うし、
商業施設におかれるものなので、ある程度の時間で
次の人にチェンジしてもらえるようにしたいです。
10分くらいで1セッションが終わるように作りたい。

さて どうするか…。思い切って、おうちステージをバッサリ省き、
タッチする面白さをより味わえる「リズムのもり」だけで
作ることにしました。
(ピッケが設置されるフロアのテーマも、ちょうど「北欧の森」なのです)

それでも、4つのサブステージをひととおり見ると約20分。長すぎます。
そこで、2つ並ぶタッチディスプレイのうち、ひとつは床から高さ50cm、
ひとつは70cmと高低差をつけ、コンテンツの中身も出し分けることにしました。
低い方は、池~地面~葉っぱサブステージ、
高い方は、地面~葉っぱ~空サブステージ。
低い方なら、身長100cm=3歳の子でも背伸びすれば上まで届きます。

タッチパネルは、eITさんの商品を使用。
普通のモニターに、タッチパネルをカチャッとアタッチするだけで、
どんなモニターもタッチパネルに早がわり!
(液晶、プラズマ、プロジェクターなんでもOK)
子どもが多少ベタベタ触っても、画面を拭くこともできて
具合がいいです。

開発用にと、45インチの商品を貸していただきました。

Img080402_1
大っきーい。重ーい。

Img080402_2
これで、実際にタッチ操作を大きな画面で確認しながら開発できます。ありがたや。がんばります!

タッチパネル版ピッケを作成中1


来月末 神戸にリニューアルオープンする施設に
ピッケが入ることになりました。
これまでの パソコン上で、マウスで操作するピッケではなく、
大型タッチパネルディスプレイ上で、手や指で操作するピッケです。

大きさのイメージをつかむために、紙で作って壁に貼ってみました。
大きいような、意外と小さいような…。

Img080331_1
最初65インチの予定だったのが57インチに変更になったので、紙も変更。
対角線で20cm違うので、かなり小さくなった感じ。

床からの高さを決めて、設置工事の方に連絡。
小さいお子さんのいるファミリー層対象ということなので、
身長110cm(5歳児平均)をメインに出した高さです。

Img080331_2

「リズムのもり」をタッチ操作版にする予定。
オープンまで残り1ヶ月切りました。
がんばらねば!

おなまえシール


ピッケのおなまえシールができました。

Img080325_1

なまえを入れて、枠の色を決めて、
ピッケ、みみちゃん、まあくん、がーこからお気に入りを選んで、
オリジナルシールを作れます。
(できればシール用のA4粘着用紙にプリントしてください。)

Img080325_2

なまえの文字数に合わせて、文字の大きさは大小加減できます。
全部で70枚です。

Img080325_3
タテ割3列それぞれに、枠色とキャラクターを選べます。

Img080325_4
少し面倒ですが、四隅をハサミで角丸に切り落としておくと
貼ってからはがれにくくなりますよ。

新学期の準備に、よろしければご利用ください。

>> 「ピッケのおなまえシール」は こちら

学問の環境


先週できたばかりの、東大の福武ホールへ寄りました。
ベネッセCEOの寄付で建設された安藤建築です。
外は、100mの長ーい「考える壁」(もちろんコンクリート)、
その消失点は赤門に重なります。

1階の「学環コモンズ」は、広く落ち着いた素敵な空間。
細長いスペースを上手く活かしていて
1人でPCに向かえるコーナー、
大勢で、あるいは少人数でミーティングができるコーナー、
低いソファを配したライブラリコーナー
と 目的に合わせて思い思いに使えます。

Img080323_1
ランプやソファの赤色が効いています。

Img080323_2
LANや電源類はもちろん、照明、飲み物、ロッカー、すっきり整えられ、
カラフルな木のおもちゃも。

隣接のUTカフェも、小さいけれど快適でした。

出先で打ち合わせしたい時、空いていて、広いテーブルがあって
店員さんが構わずいてくれて、BGMがうるさくない場所を探すのって
結構大変。
その上、最近は どこも電源を貸してくれなくなったので、
PCのバッテリー消耗の時間も気になります。

ここでは、周りも時間も気にせず、心ゆくまで話すことができます。
こんな場所が日常使いできるなんて、うらやましい限りです。
(コモンズへの入室にはIDカードが必要で利用は学内関係者のみ。
隣のUT
カフェは誰でも利用できます。)

ささやかですが、私も、この出張からモバイル環境を改善。
Img080323_3
イー・モバイルのUSBタイプ(D02HW)
LANスポットを探さなくていいのは、想像していた以上に快適です。

100円ショップ(工作の道具4)


ワークショップの時には、たくさんの数の文房具を用意します。
そんなとき、まずのぞくのが、100円ショップ。

子ども用ハサミも100円。目打ちも100円。
「100円のハサミなんて、ちゃんと切れるのだろうか??」
と、まずは1本買って使ってみると…
ちゃんと切れます! さっそく、まとめ買い。

Img080320_1
この写真一式で、しめて1000円なり。

ピッケのワークショップ用ではありませんが、他にも
子どもたちと遊ぶとき用に、結構いい工作材料が見つかります。

Img080320_2
B4サイズの色画用紙が8枚入りで100円。
これに絵を描くというより、切って貼って作ることに使っています。
(魚とかドングリとかオリジナルのペパドルとか。大っきく作ります。)
色紙で作るのに比べて、ダイナミックに作れます。
ハサミをうまく使えない小さい子なら、ちぎって作るのが楽しいです。
ビリビリってやぶる感触や音も。

Img080320_3
紙コップは、糸電話にも、立体モノ工作にも。
15ケ入りで100円。

100円ショップ、あなどれません。