Primary Content: Home

「ピッケのつくるえほん」発表会@豊橋市中央図書館


3月15日土曜日は、豊橋で毎月実施されたワークショップの2024年度合同発表会でした。各会場で参加した子どもたちが、それぞれの年間ベスト作品を持ち寄りました。
録音をやり直すなど発表作をブラシュアップしたい子たちが、三々五々、別室に集まってきました。手直しだけのはずが、場面を追加したり入れ替えたり、つい熱が入って大がかりに始めている子もいます。さて定刻、皆で集会室へ移り、図書館の遠藤専門員による開会の辞でスタートしました。

この1年の振り返り動画を見たあと、いよいよ作品上映です。1作ずつを皆で観て、質問や感想を言いあいっこしました。羽田保育園の子どもたちも何人か参加してくれて賑やかな会となりました。

たくさんの自作の中から、どうして本作を選んだのかも教えてもらいました。新作から選ぶ子が多いなか旧作を選んだふたりの理由はそれぞれ、「(隠れキャラのように時々登場させていたオリジナルキャタラクターの)ベーとニョロちゃんを取り上げた作品だから」「(独自の競技がいっぱいで)面白いお話だから」でした。

このワークショップの起源は、2018年度に豊橋市が文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」の委託を受け始まった事業「絵本やICTを活用した外国人親子への支援プログラム」に遡ります。豊橋市中央図書館の伊藤孝良館長(当時)を中心に企画・実施されました。あいにく文科省が事業自体を終了したため、2019年度以降は、伊藤元館長を中心とした市民ボランティアの手弁当で続けられています。それを私もお手伝いしています。途中、新型コロナウィルス感染症による中断もありながら、外国人集住地区で継続実施されてきました。

ここまでの約6年半を動画で振り返ってみますね。(各1分半ほどです)

最初期 2018、2019年度の様子です。月1回の午前/午後、外国人集住地区である2つの団地内の集会所で行ってきました。文科省からの予算があった2018年度は母語の通訳者をお願いでき、図書館職員さんが入ってくださる日も多く、名古屋大学大学院小川明子研究室の協力も得て留学生の大学院生が参加してくれたり、手厚い人員で取り組めていた時期です。2019年度の3月に合同発表会を予定していましたが、残念ながら、新型コロナウィルス感染症の流行により中止せざるをえなくなりました。:

その後もコロナ禍の中断が続きました。流行の波をみながら2020年度は3回実施。2021年11月から再開。動画は2022年度の様子です。:

2023年度。これまでご尽力くださった団地自治会の方が高齢になられた等の事情で団地の集会所が利用できなくなり、協力を得て岩田校区市民館と図書館に会場を変更しました。あわせて、図書館での開催回は国籍に関わりなく参加OKとなりました。:

最新の2024年度、この1年間の様子です。:

こうやって通してみると明らかですが、当初の目的であった外国ルーツの子どもたちは徐々に減り、国籍限定を外した図書館での開催回は日本人ばかりとなっています。2018年度の計画時には、外国人親子での参加を想定していました。ところが現実は、両親ともが「ハケン」や「ライン」として働いている家庭が多く、親の同席は望めませんでした。任期付き雇用が多い彼らの生活基盤は脆弱で、コロナ禍の雇止めでやむなく帰国した家族もありました。会場についても、最初の計画では、居住区まで出向くアウトリーチから始めたとしても、いずれは図書館へと繋ぎ図書館で実施するつもりでいました。これも見通しが甘かったです。実際に始めてみると、「図書館」は彼らの生活テリトリーの外であり、親が車で連れて行かねばならないアクセスも、心情としての距離感も、どちらも遠すぎるのだと知りました。対して、団地内の集会所であれば生活圏内、保護者にとっても安心の場で、我が子が出かけてよい場所なのでした。
さらに2023年度以降、会場が岩田校区市民館と図書館に変更になりました。校区市民館は、団地の子どもたちが通う小学校に隣接している上に設備も使いやすく、団地内の集会所から徒歩10分と理想的で、ありがたい、よかったと安堵していました。ところが団地住まいの子どもたちが来ないのです。たとえ物理的距離が近くても遠いのだと、彼らのコミュニティである団地の外へ出るハードルの高さ、心理的距離をつくづく思い知りました。
外国ルーツの子どもたちが、子どもだけでも来れる場所あるいは方法が必要です。他にも、母語ができるサポーターが欲しい、機材の寿命、資金が無い、コアスタッフが伊藤さんと私の2人だけで不安定など課題は山積で、継続できるよう何とかせねばと思っています。
お知恵ありましたらどうか貸してください。豊橋近郊の方でお手伝いくださる方、いつでも大歓迎です。子どもたちが物語を生み出す場に立ちあうのは楽しいですよ。

ちょうど「図書館雑誌 2025年3月号」(発行:公益社団法人日本図書館協会)に伊藤孝良さん執筆の原稿が掲載されています。

次回は4月12日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずどなたでもご参加いただけます。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/c/TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

「ピッケのつくるえほん」発表会@羽田保育園(豊橋)


すっかり春の陽気のこの日、先月絵本づくりを行った羽田保育園で発表会でした。

「表現をたのしむ会」(私の時代でいうと「学芸会」)での劇や楽器演奏、鬼役を務めた豆まき、重い杵をふるった餅つき、園庭で鉄棒したこと、お弁当がおいしかった遠足… 長い子では6年通ったという日々を、お話にして語ってくれました。「**ちゃんと**くんと ~しました」一緒にあそんだ友だちの名前が出てくるのも、オリジナル絵本ならではで、いいなぁと感じます。
始まりの笛が「ピー」と鳴りフラフープを「ぐるぐるぐる」回すといった具合にオノマトペで再現し、さらに歌まで歌うという、ドキュメンタリー仕立ての作品もありました。

登園や遠足の場面では頭に園帽を被せています。自分たち年長=緑組さんは緑色、桃組さん赤組さんの妹や弟にはそれぞれの色の帽子を。毎年、園庭の「門」が出てくる作品が多いのも特徴です。送り迎えの場に在るこのカラフルな門は、きっと羽田保育園の子どもたちにとって印象深いのでしょう。

互いの作品を楽しんだあと、先生から嬉しいサプライズがありました。なんと、全員分を製本してひとりひとりラッピングまでしてくださっていたのです。卒園式の準備も大詰めの多忙な中、よくここまでしてくださいました。手渡された子どもたちは大喜び!「紙の絵本に録音は入っていないから、おうちの人に渡す時お話を聞かせてあげてね」と約束しました。
緑組のみなさん、いよいよご卒園ですね。おめでとうございます。

羽田保育園(社会福祉法人 育栄会):
https://www.toyo-ikueikai.jp/nursery/ns01.php

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


2月15日土曜日は、外国にルーツのある子どもたちとのワークショップ。今回は、いつにも増して楽しみにしていました。というのは、外国ルーツの子どもたち対象の午後回に、初参加者の事前申込が4組、計6名もあったのです。でも残念ながら、いずれも欠席でした。1組は欠席のご連絡があり、他は忘れていたり、連絡がつかなかったり。でも、まぁ、行ってみようと思い面倒な事前申込までしてくれた人がそんなにあったのだから、前進ですね。
もうひとつ、楽しみにしていたのは、ブラジル籍の青年ブルーノさんとの再会でした。岩田団地の集会所で開催していた頃、いつも手伝ってくれていたブルーノさん、2週間ほど前に突然電話があって、会場は変わったけれど今も続けていると伝えると、こんど行くと約束してくれたのです。約束通り、同僚のお子さんを連れて来てくれました。早朝からの8時間超勤務を終え昼食もそこそこに。そして、ブラジル人学校へ通っていて日本語を解さないその9歳さんのために、以前のように操作方法を教えたり、通訳をしてくれました。

常連の小3さんが『あなたがとってもかわいい』( みやにし たつや 作・絵、金の星社)を読んでくれたあと、かわいい、または自由をテーマに絵本をつくりました。選書は図書館司書さんです。
よく子どもたちから「流行」や「推し」を教わります。この日の「えっ知らないのー??」は、ピラフ星人。小3さんによると、TikTokerでラッパーなのだそう。
小5さん作は、推しのクロミでの言葉探し。小2くんが、背景に紛れている文字を懸命に探しています。

午前回に参加した小2くんが、もっとつくりたいと午後回にも来てくれたのです。午後も見事な集中力で2作目を作り、お母さん作の録音にも参加、さらに、お姉さんたちが繰り出す理不尽ともいえるクイズにまで奮闘したのでした。

常連さんたちに前回1月の急な中止を詫びると「(代わりに)家で画用紙で絵本をつくったよ。レオン(飼犬)が噛んで破っちゃったけど」と話してくれました。

ブルーノさん、ありがとうございました。また来てくださいね!

一方、国籍限定を外した午前回は、全員日本人となりました。実は午前回にも初参加の外国籍児の事前申込が複数あったのですが、残念、現れず。彼らを断りたくなくて、定員大幅超えで受付けていたので、もし全員そろっていたらカオスになるかもだったのですが、キャンセルも多く、結果おさまる人数となりました。
初参加の子どもたちもどんどんつくっています。

あらかじめつくりたいテーマを決めてきている子も多く、小1くんは調べるための本も持参して国旗のお話をつくりました。カービーからポケモンへ移行しつつある年長くんも資料本を持参、兄貴分の小2くんと見せ合いっこしながらつくっていました。

思い思いの場所で録音。6歳さんは、いつも周囲の喧噪をものともせずお話の世界へ入り込んでいて、録音も楽しんでいます。録音ボタンを押すお母さんも、はたしてどんなお話なのか、できあがってみるまでご存知ないのです。なので毎回さいしょの読者として、驚いたり笑ったりなさっています。

今回はカニが吹っ飛んでいきますよ。

小2くんがホワイトボードに描き始めると6歳さんも出てきて隣で描きました。後ろの席では、見学にいらした祖父さんが、孫ではない別のお子さんと共作なさっていたり(と言っても、さいごはほぼ祖父さんにお任せ状態)。ふと見ると、並んで座っていたはずの家族の組み合わせが入れ替わっていることもよくあって、そんな混ぜこぜになっている光景はいいなぁと思います。

次回は、この1年の集大成、合同での発表会を行います。各自がこれまでつくった中から選んだベスト作品を上映します。ワークショップに参加したことがない方も、子どもも大人も、どうぞどなたでもお越しください。
3月15日土曜 14時~、豊橋市中央図書館3階の集会室です。

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/c/TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@羽田保育園(豊橋)


2月14日、羽田八幡宮の参道沿いにある保育園へ出かけました。外国ルーツ対象のワークショップをご一緒している伊藤孝良さん(元中央図書館長)が園長先生をなさっているご縁です。

皆で見に行ったドクターイエロー、餅つき、大風が吹いて飛ばされた劇のシーン、園で飼ってるメダカ。他にも、豆まきで鬼になったこと、マリンバ演奏、100回だって回せるフラフープなど、園生活のあれこれをお話にしてくれました。積木を丁寧に並べて作ったのは園庭の門とのこと。
現実と空想とがゆるやかに繋がった世界観は、この年頃の子どもたちならではです。例えば、実際には水槽で飼っているメダカが、お話の中では、園舎の中を大勢の仲間たちと悠然と泳いでいたりします。
来月、もう1回訪問し録音して仕上げます。すでに待ち遠しいです。

羽田保育園(社会福祉法人 育栄会):
https://www.toyo-ikueikai.jp/nursery/ns01.php

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「アートとこころのケア講座」でピッケ



今年度も「兵庫県アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。この講座では「病児や発達に困りごとのある子どもたちのサポート」に絞ってお話ししています。

概要説明のあと、ごっこ遊びをしていた幼い日の物語る楽しみを思い出してほしくて、5歳の頃にワープ。好きだった遊びや場所、嬉しかったこと、あるいは心細かったことなど心に残っているできごとをお話にしてもらったところ、例えばこんなエピソードを語ってくださいました。
有馬の山でオニヤンマを見つけたとき、いつもは寡黙なお父さんが「よし待ってろ」と虫捕り網を手に、まるで武士の太刀捌きのような見事さで捕まえてくれたのだそう。その鮮やかな光景を描いてくれました。そのとき抱いた尊敬の気持ちとあふれる嬉しさが伝わってきます。

また別の方は、お腹が痛くなりがちな私を気遣ったお母さんが、ハチミツをかけたりの工夫をして正露丸をのませてくれたこと。それぞれの場面の背景に置いた冷蔵庫の表情も効いています。お話を聴かせてもらって、そういえば、虚弱だった私も、ビオフェルミン、正露丸、養命酒、あれこれのませてもらったなと思い出しました。幼い日に大切にしてもらった記憶は心の奥底にいつまでも残りますね。大事なお守りのように。

療育や医療的ケアの領域では特に、ナラティブモードの語りが助けになります。その際、インタビュー形式などの言語のみで向き合う二項関係と比べ、メディアを介しての三項関係がより望ましいです。セラピストとクライアント、親と子ども、教員と児童生徒といった二項関係においては、前者にそのつもりがなくとも後者にとっては圧を感じてしまう場合があります。対して、両者が横並びとなる三項関係ではドミナントが弱まり、後者がリラックスしやすくなります。また、デジタルメディアであれば、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの手法では表出の難しかった思いを伝えることができます。インタラクティブに操作しながらの発話は物語の中に入っていきやすいです。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

受講くださった皆さんが、お話づくりの楽しみを思い出し、その可能性を感じ、ご自身が携わる場へ持ち帰って、次のどなたかへ届けてくださると嬉しいです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/
----------------

「おへやでピッケ」でチャイケモへ


先週オンライン授業をした京都大学医学部附属病院からiPadが戻ってきたので、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)へ出かけてきました。データを取り出してみると、丁寧につくりこまれた作品がいっぱい。子どもたちの大切なお話を、チャイケモの井上さんと一緒に製本しました。

この日はちょうど「よりみち」の開催日でした。病気のある子どもたちや、きょうだいじさん、ご家族を対象に、ハウスの一部が解放されます(「一部」と言っても、かくれんぼできるくらい広ーいです)。事前申込不要、開催時間内はいつ来てもいつ帰っても自由、参加無料です。クラフト、楽器、折り紙、ボードゲームといった遊びの他、各種お茶の用意もあるので、おしゃべりしたりお昼寝したり、居心地よいハウス内でのんびり過ごせます。
私も、ハウス滞在中の女の子考案の即興遊び「なコンテスト」に加えてもらいました。まず手書きの参加券が配られ、指名されると、自分の「名前(な)」の一文字を選び自慢できる点を話します。それを、主催、進行、かつ審査員の女の子がジャッジするという趣向です。遊びを思いつく→皆でやってみる→次の遊びを思いつく… 外は凍てつく寒さでしたが、ハウスの中は春みたいでした。

もし外出が難しかったり、直接会うのは恥ずかしいけれどおしゃべりしたり遊びたいという場合には「オンラインよりみち」もあります。次回は2月13日(木)。毎月の開催日や詳細はチャイケモのWebにあるので、覗いてみてくださいね。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

オンライン授業@京大附属病院


1月28日、京都大学医学部附属病院と繋げてオンライン授業をしました。チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)も一緒です。

いつも場を和ませてくれる井上さんが、恵方巻の被り物で登場してくれたので、操作方法の説明がてら積木でもつくってみました。授業は、途中の出入りOK、ビデオのON/OFF自由、病状やその日の体調、治療スケジュールに合わせて無理なく進めます。教室に登校できる子もあれば、病床からになる子もあります。教室で参加の小2さんは、楽しみながら長編をつくり、先生方も声で出演なさって素敵な録音になりました。完成作品を画面越しに見せ「どの場面が好き?」と自らインタビューもしてくれました。
このあと1週間ほど貸し出すので、ひとり何冊でも各自のペースでつくってもらえます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金
重い病気をもつ子どもたちや家族をサポートする活動を行っている。( NPO法人チャイルド・ケモ・ハウスは、発展的解散の手続きを経て、2022年9月より公益財団法人チャイルド・ケモ・サポート基金に統合されました )

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


2025年のワークショップは、1月11日土曜日の豊橋から。ところが、ご一緒している伊藤孝良さんがインフル発症!いきなりのピンチ到来です。いつも「伊藤さんとふたりで」などと言ってきましたが、実のところは 7:3 いや 9:1くらい、ほぼ全て伊藤さん頼りなのです。さて困った…。そこへ助っ人に駆けつけてくれたのは、古参の寺井さん母子。息子さんが土曜日に習い事を始めて以降ごぶさただったのを、急遽来てくださったのでした。怪我のため習い事をお休みしている息子さんも装具着用の足で来てくれました。おかげで百人力です。

寺井さんによる読み聞かせ『てぶくろ』( (ウクライナ民話) 作、エウゲーニー・M・ラチョフ 絵、内田 莉莎子 訳、福音館書店)からスタート。選書は図書館司書さんによります。「xxx、どうぞ」、または自由をテーマに絵本をつくりました。

鏡餅、おせち料理、「お年玉どうぞ」、こたつ、餅つき、お正月色あふれる作品がたくさん生まれました。

いつも冒頭の読み聞かせをしっかり聴いて楽しんでいる小3さんは、「ぼくも入れてよ」「どうぞ」とドーナツの中に入っていくお話。「気持ちいいなぁ」と皆で揃って眠っているのは、きっと甘い匂いがしてふかふかなのでしょうね。

小1さんは、海で一緒に泳ぐお話。「ぼくらも いっしょに およがして」「もちろん どうぞ」。言葉のリズムも良いです。

一方、シリーズ物をつくり続けている子たちも居ます。
5歳の頃から「ゴジラ」シリーズを続けてきた小2くん、昨年あたりまでは、2つの三角でゴジラを表現していました。

それが近頃は、シンゴジラの形態変化や対戦キャラを積木でつくっています。兄貴分の小5さんによる「ポケモン」シリーズに大いに刺激を受けてのことで、久しぶりに会えたこの日は、直々に指南を受けていました。


彼らの系譜上に位置するのは、「カービー」シリーズの年長くん。カービーの対戦相手に、小2くんの初期ゴジラが登場しています。

伊藤さん抜きでどうなることかと思いましたが、皆さんに助けられました。ありがとうございました。図書館職員さんがプロジェクタをすぐ使える状態に設定くださっていたり、多忙な中、混雑する受付を手伝ってくださったり。終了後の片づけは、寺井さん母子に加えて、同じく古参の安藤さん母子が残ってくれました。久しぶりに会った息子さん同士もまだまだ遊び足らなくて、このあとお昼を一緒にする約束を取り付けていました。

外国籍の子どもたち対象の午後回は、私ひとりでは機材の運搬もできずで中止とさせてもらいました。たいへん申し訳なかったです。

次回は2月15日土曜日、午前10時~は豊橋市中央図書館3階会議室、午後14時~は岩田校区市民館です(主催:市民ボランティア「ピッケの会とよはし」代表:伊藤孝良さん、協力:中央図書館)。図書館での開催回は、国籍にかかわらずご参加いただけます。そして、3月15日土曜日は合同での発表会です。子どもも大人もどうぞどなたもお越しください。

2024年度の発表会:3月15日土曜日 午後14時~15時半 豊橋市中央図書館3階集会室

これまでの作品は、こちらのYouTubeページでご覧いただけます。(全部ではなく一部)
https://www.youtube.com/@TamieAsakura/videos

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
instagram:  https://www.instagram.com/tamie.asakura/

市民ボランティア「ピッケの会とよはし」(PeKay Toyohashi)さんのFacebook:
https://www.facebook.com/100091953173119

----------------

美大でゲスト講義


1月6日、嵯峨美術大学の隔年開講授業(内田隆寿先生)でゲスト講義でした(全2回の2回目)。年明けすぐの月曜朝イチ、しかも雨、来週は成人式という2年生もいる中、はたしてどれくらい来てくれるだろうと思いましたが、杞憂でした。今年度はiPad持参者も多く、お正月休みに仕上げて来てあとは録音だけという学生さんもありました。そして、さすが美大生、皆さん、限られた仕様の中で構成や配色を工夫し凝っています。講話は、美大ということもあり、活動デザインなどデザイン視点の話も含めました。2回の講義を通して、物語の楽しみと可能性を知り、それぞれの進む領域で活かしていただけたら嬉しいです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------