Category: ワークショップ・展示

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@尾道


「夏休みメディアリテラシー体験講座」(主催:青少年育成尾道市民会議)2日間の初日として、尾道で『ピッケのつくるえほん』ワークショップを行ってきました。会場は、急な坂道を縫うように上った先にある、おのみち生涯学習センター、廃校を活用した市民に開かれた場です。
参加者は、6歳から大人まで14名。福山大学の飯田豊さん杉本達應さんとご一緒なので心強く、新しい方法を試してみました。PCでなく初めてiPadを使い、できあがったばかりの2つのiOSアプリを使いました。
まず、持ってきてもらった「ぼくの/わたしのとっておき」を写真におさめ、吹き出しと音声でひとことを足し自己紹介代わりのカードを作成。全員分を前の画面に投影、発表することから始めました。兄弟姉妹やクラスメイトをバラし、属性が異なるどおしのペアーにして座席替え。そこから、いつもの絵本づくりに入りました。
アプリは、新しくつくったiPad版の「ピッケのつくるえほん」を使用し、AirPrintで展開図を出力、まず紙の絵本をつくります。
音声録音も、そのまま同アプリ内で。絵本に書いた文章の通り読むだけでなく、セリフを追加している組が多くありました。例えば「おじいちゃんにあいにいく」では、絵本の文章は「ぶじおじいちゃんのところにつきました」で終わっていますが、音声付では、裏表紙(おじいちゃん=亀のまんねんさん)に、「おじいちゃんひさしぶり」と2人で声そろえて入れています。2人とも、それぞれのおじいちゃんに、この絵本をプレゼントするそうです。他にも「二人の誕生日」では、最後のシーンに拍手が入っています。発表会は、iPadの画面をビデオカメラ経由でプロジェクタに投影、全員で鑑賞しました。(iPad2であれば、直接プロジェクタに繋げることができます)
途中おやつタイムをはさんだとはいえ、4時間ちかくの長丁場。どこまでできるかなと思いましたが、全7組とも、音声録音まで楽しみながらやり遂げました。
今回は「2時間以内で」などの時間制約がなかったので、かなり盛り込んでみました。反省は、導入の「とっておき」を後半の絵本づくりに上手く繋げられなかったこと。同じ場に集って一緒に絵本づくりをすることで新しい友だちができるといいな という裏目的もあったのですが、そこも充分ではなかったと思います。とはいえ、組になった相手とは、もし街で会うことあれば「こんにちは」と言えるでしょうか。
福山大学の学生さんたちが、準備~当日~記録とサポートしてくださいました。感謝です。

>> 子どもたちの「ぼくの/わたしのとっておき」(画像のみ)は こちら
>> 子どもたちの音声付き絵本作品は こちら(YouTube)
>> 杉本達應さんによるレポートページ(東京大学 水越研 media exprimo)は こちら

onomichi20110807

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@福岡アジア美術館


福岡の夏の恒例「おいでよ!絵本ミュージアム2011」が、今年も福岡アジア美術館で開催されています。
今年の展示は偕成社さんです。(展示については 昨日のブログにも書きました)
会期中の 7/31、8/1に 『ピッケのつくるえほん』ワークショップが行われました。
初日は、いつものようにプリントして紙の絵本を作成、プロジェクターで発表会。
お話に凝って文字入れが間に合わなかったにもかかわらず、楽しい物語をしっかりした声で語ってくれた6歳男の子、立派でした。弟にプレゼントする絵本をつくった5歳のお兄ちゃん、カラフルで楽しいお話できました。
2日目は、急遽、音声録音もしてみることに。追加の録音アプリを入れて、入力はPC内蔵マイクを使用。
2時間で盛りだくさんすぎるかも… と心配しましたが、どの子も発表会を楽しみに、がんばってくれました。
全員お話を完成、録音まで完了。発表会では皆、顔が輝いていました。
骨折で入院中の高校生のお兄ちゃんに贈る絵本をつくった5年生の男の子も。
にぎやかな発表会を終え「どうだった?」と聞くと、「すごく楽しかった!」「他のおともだちのお話が聞けて面白かった!」と元気いっぱい口々に答えてくれました。
いちばん楽しかったのは私かもしれません。

>> 1日目の子どもたちの作品は こちら
>> 2日目の子どもたちの音声付き作品は こちら(YouTube)

fukuoka20110801

尾道でも「ピッケのつくるえほん」ワークショップします


福岡の翌週8/7は、尾道でワークショップをします。
「夏休みメディアリテラシー体験講座」と題した2日間のうち、初日を担当します。今回、福山大学の飯田豊さんと杉本達應さんとご一緒なので心強く、新しいやり方でやってみます。
はじめて行く尾道の街も楽しみです。
詳しくは  こちら(pdf)>>

福岡で「ピッケのつくるえほん」ワークショップします


7/29~8/21福岡アジア美術館で「おいでよ!絵本ミュージアム」が開催されます。
今年の企画ギャラリーは、偕成社さん。岩井俊雄さん、エリック・カールさんそれぞれのスペシャルコーナー、「ノンタン」や「ともだちや」の原画展、中に入ることができるもぐらバスなど。
展示の他にも、会期中、子どもはもちろん大人にも楽しみなイベントがいっぱいです。いくつかご紹介すると
7/30 岩井俊雄さん講演会「絵本でテレビやゲームを超える」
   特に、クリエイターを志す若い方たちにお薦めです。
8/6、8/7 絵本作家はたこうしろうさんワークショップ
8/13 降矢ななさん(絵本作家)と 内田麟太郎さん(絵本作家)の対談
   「おれたち、ともだちシリーズのひ・み・つ」
8/14 絵本作家荒井良二さんワークショップ
あまりに豪華な布陣です。しかも、これは一部。ご紹介しきれないので、どうぞイベント情報ページをチェックしてみてください。
そんな中おそれ多いですが、7/31と 8/1には、「ピッケのつくるえほん」ワークショップもあります。両日とも講師を務めます。
毎年、工夫がいっぱいの質の高い展示にワクワクさせられます。おととしの様子は、2009年8月のブログでご紹介しています。(企画展示はムーミンの世界でした) 今年の福岡行きも、とっても楽しみです。
「おいでよ!絵本ミュージアム」@福岡アジア美術館 はこちら>>

教育ITソリューションEXPO2011 終了


7/7~7/9、東京ビッグサイトで開催された「教育ITソリューションEXPO(EDIX)」に、東芝情報機器株式会社さんのブース内で出展しました。
Img110716_1

Img110716_2

いちばんの気がかりは、8回/日×3日=計24回の模擬授業。「東芝の考える21世紀の教育にピッタリだ」と、新製品WT310/C(Windows7搭載のスレートPC)を使っての授業に「ピッケのつくるえほん」を教材としてご利用くださったのです。責任重大。
集客はどうだろうか、教材としてちゃんと期待に沿えるだろうか。隣接の展示ブースで立会をしながらも、模擬授業が気になって仕方ありません。何度も覗きに行っていました。
Img110716_3

Img110716_4

おかげさまで全ての回、満席+立ち見。ピッケが役目を果たせたのかは、後日のアンケート集計等を見ないとわからないけれど、ひとまずホッ。
Img110716_5

展示は、WT310/CとCM1で。

忙しすぎて、事前告知もTwitterFacebookでしかしなかったにも関わらず、たくさんの友人知人が来場くださいました。
最終日後ろ​の方でニコニコと見てくださっている方があり「進化しましたねぇ​」と。「??」と思ったら、6年前、未踏ソフトウェア創造事業のスーパークリエイタ受賞時の展示​(同じビッグサイト)で「ピッケのおうち」を熱心に見てくださっ​た、当時東北の高校の先生だった方でした。その時は、これは素晴​らしいから知り合いにも見せると翌日ご友人を連れてきてくださっ​たのでした。今回、「あれっピッケだ」と偶然見つけてくださって、進化していると喜んで​くださって。しかも東北へ戻られてすぐ、オンラインストアから購入してくださいました。嬉しいです。

お世話になった東芝情報機器株式会社や関連会社の皆さん、来場くださった皆さん、ほんとにありがとうございました!

立会いをしていて、「どの教科にも使えないですよね」と言われる方もあれば、反対に「いろんな使い方が考えられる、面白い!」と言われる方もありました。
今の一斉講義型の学校教育が始まってから、時代も変わり基幹産業も変わりました。例えば子どものころ将来なりたい職業を書かされたけれど、大人になった私が就いた職業は当時存在していません。変化のスピードはあまりに速いのです。今の子どもたちが大人になったとき、どんな社会になっていて、どんな職業に就くかなんてわからない。
自分を肯定し人を信頼できる、知りたい学びたいという気持ち、無ければつくる、人や社会と繋がる、そんな態度や姿勢を身につけることが、いちばんオールマイティに有効だと思っています。それは成績あげる為なんていうちっぽけなことでなく、子どもたちが幸せになること、存分にやってみたいことができるよう自由度をあげることになると。それこそが、これからの教育が担うことなんじゃないかなと感じています。

すっかりこのブログの更新を怠けていますが、Facebookページには時々書いています。Facebookのアカウントがなくてもご覧いただけます。アカウントがあれば投稿もできます。どうぞお立ち寄りください。
Facebookページ PeKay は こちら>>

教育ITソリューションEXPO2011 搬入


明日から3日間、「ピッケのつくるえほん」を、教育ITソリューションEXPO (EDIX)東芝情報機器株式会社さんのブース内で出展します。今まさにビッグサイトで設営中。
「未来の授業体感コーナー」として、模擬授業もあります。
Img110706_2

新製品のスレートPCで「ピッケのつくるえほん」と帝国書院さんの地図帳ソフトを体験いただけます。講師は、プロのコンパニオンの方。(毎時15分から開始)

3日間とも、そのブース内の「ピッケのつくるえほん」展示コーナーに居ますので、どうぞお立ち寄りください。
Img110706_1_2

ブース場所は、入口はいってすぐの 17-10番です。
入口入ったらすぐ右前方見てください。ピッケいます。

教育ITソリューションEXPO2011 公式サイトは こちら>>

ピッケ@キッズクリエイティブ研究所in東大本郷2


さらにさかのぼりますが
5月5日子どもの日、東大本郷福武ホールで、キッズクリエイティブ研究所として2回目の「ピッケのつくるえほん」ワークショップが開催されました。2月11日の回が好評であったので急遽3月21日に追加が決まり、震災のため延期になっていたのです。
東京~福岡の長い出張から戻ると、子どもたちの作品を収めたCDが届いていました!出張中にたまった仕事をほっぽり出して、またしても全54作品一気に見てしまいました。
Img110505_1

今回も講師は、CANVASの熊井さんにお任せ。前回同様、親子で、家族で、できあがったお話に音声を録音しています。
Img110505_2

子どもの声も、一緒に参加するお父さんやお母さんの声も、なんとも良いですね。
Img110505_3

Img110505_4

何作かご紹介します。
■ いがらしそうまくん(小3)作「ともだちみっけ!」
ストーリーでぐいぐい引っ張ります。

■ しみずりょうすけくん(小5)作「おたまじゃくしのタマ」「かえるのタマ」
2部仕立ての長編、力作です。

■ わたべさくらちゃん(小3)作「あーびっくりした!」

さいご「ママより」にさくらちゃんが「えっ」と驚いているの、聞きとれましたか?
意図してか偶然か「あーびっくりした!」がダブルミーニングになりましたね。

■ あさのちかこちゃん(4歳)作「へんしんどーなっつ」
楽しいです。ドーナツ食べたくなりました。

主催のCANVASによるレポートページは こちら>>
          作品ギャラリーページは こちら>>

「ピッケのつくるえほん」@福岡


先週末、福岡の2つの会場でワークショップをしてきました。
15日(日曜日)は、アクロス福岡で、子どもたち対象。幼児は親子で、小学生はひとりもしくは子ども同士でのグループ制作。
Img110515_1

Img110515_2

兄弟姉妹はバラして別グループにする、6年生は未就学児と組ませるなど、事前によく考えてグループ分けしてくださっていました。
Img110515_3

これまでのワークショップでは、せっかく一堂に会する意味が最後の発表会くらいでしか無く、そこを工夫したいというのが課題でもありました。
最初はギクシャクしたりもめていたグループも、子どもなりのやり方で、なんとかしようとしています。2人で対話形式で物語をつくったり、年長のお姉さんが、発表の時小さな子にセリフを分担したり。それぞれのチーム、力を合わせて作品にまとめあげました。
子どもは柔らかくて、ほんとに賢いですね。
さいごは、次々拍手がわきおこる温かな発表会となりました。
Img110515_0

Img110515_4

日英2ヶ国語のお話もできました。おそらくピッケのワークショップ史上はじめてです。
Img110515_5

「びっくり!Amazing!!」ひなちゃん4年生作。

翌16日(月曜日)は、3月にオープンしたばかりの博多阪急で、ママのための講座です。
7階の子ども服フロアに、「子育てコミュニティールーム」という白木の素敵なスペースがあります。
Img110516_2

絵本の棚や壁面に鏡もあって、ベビーマッサージなどの講座も開かれるそうです。
Img110516_3

昨日の子どもさんの様子にご自身もつくってみたくなり、友人を誘って参加してくださった方もありました。
Img110516_4

小さなお子さんを膝に乗せ、あるいは隣に敷いたマットで寝ている赤ちゃんの気配を感じながら、皆さん、夢中で絵本を作られていました。
Img110516_5

娘さんが、おしゃべりしながら次々キャラクターやアイテムを並べます。
それをうけてママさんが「さてどうしようかな」と、追加と整理をしながら関連付けてお話に仕上げていました。素敵な合作。
博多は、街も人も、まぶしいほどに活気があふれていましたよ。

子どもたちやママたちの作品は こちらから>>

キッズクリエイティブ研究所in東大本郷


2月11日、東大本郷の福武ホールで、「ピッケのつくるえほん」ワークショップが行われました。
Img110221_0
キッズクリエイティブ研究所」というのは、私もフェローを務めるNPO法人CANVASが開催するこどものためのワークショッププログラム。東大、慶應大、早稲田大などを会場に行われています。
ピッケは、ソフトとカリキュラムを提供して、あとは、熊井晃史さんをはじめとするCANVASの皆さんにお任せしています。

いつもと違うのは、パソコンの前にマイクがあること。
Img110221_1

今回、新しくつくった音声を録音できるソフトをはじめて使ってもらったのです。子どもたちが自分の声でおはなしを語り吹き込みます。
バグは出なかったかな、操作で迷わせなかったかなetc.ソフトの設計面、1時間半(小学生クラスは2時間)で、おはなしつくって録音まで、どうなっちゃうだろう。インフルエンザが流行っているし、東京は悪天候、交通の便も乱れているのでは…と当日の運営面、遠く神戸からあれこれ気をもんでいました。
そこへ「子どもたち・保護者・そしてスタッフの方の笑顔があふれるとても良い雰囲気でした!」熊井さんから、無事終了を伝えるメールが。
準備、3回の本番、撤収とクタクタでしょうに、私への気遣いまで。アリガトウ。
Img110221_2

Img110221_3

数日後、CANVASから届いた写真とムービー作品、ほんとに素敵です。約60作品を一気に全部見てしまいました。子どものつくるおはなし+声ってほんとにいいなぁ。 何本か紹介しますね。

「まってるよ」こはくちゃん(4歳)作
お母さんとつくった作品。さいごの裏表紙まで是非みてください。

「キッチーのりょこう」みやもとやまとくん(6歳)作
お父さんと参加。お父さんは2歳の弟さんのお世話で忙しく、おはなしづくりも録音もひとりでがんばったんだそうです。(←様子を感心して見守ったスタッフの弁)さいごのページに、弟さんに参加してもらうなんて。やまとお兄ちゃんの心にくい演出です!

「うみのどあ」はやかわまおちゃん(4歳)作

「5さいになったよ!」こいけういちゃん(5歳)作
最初お父さんとういちゃんで作り始め、途中から、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも参加。さいごの声は妹さん。家族総出演。

「れっつごー!ぱーてぃーへ! いく おはなし」せきもとみどりちゃん(4歳)作

「こんにちは!」うだかたまきちゃん(6歳)作

「りすとかめ」わたなべゆうたくん(小2)作

「ちいさくなったかにくん」なかつがわゆうかちゃん(小2)作

子どもたちのつくるおはなしには、ありがとう、うれしい、いいよー、といった言葉が、あふれています。
ほんとは60本全てご紹介したいのですが、ひとまずここまで。
後日CANVASのレポートページに全作品が公開されますので、少しお待ちください。

告知してすぐ親子60組の定員に達したそうで、急遽追加となった3月21日も、24時間かからず定員になったとのこと。
CANVASが積み上げてきた信用のたまものですね。
さて、バグや操作面の心配は消えたので、次回はただただ楽しみです。

追記:
「キッチーのりょこう」の作者やまとくんのお父さんが、ブログで紹介してくださいました。おはなしの着想が、忙しく働くお母さんを優しい眼で見てのことだったのかもと知りました。

期間限定専業主夫となった3児のお父さんのブログ「父親のおなか」は こちら>>

全62作品が公開されました。
主催のCANVASによるレポートページは こちら>>
          作品ギャラリーページは こちら>>

ワークショップ@広島


「親子でコミュニケーション!!パソコンでつくるオリジナル絵本」と題して、今年はじめてのワークショップが広島で開催されました。
主催は、NPO子どもコミュニティネットひろしまさん。
メディア表現や演劇表現などを通して子どもたちの表現力を育て、多彩な人が集う新しい地域のコミュニティづくりに丁寧に取り組まれています。スタッフの中に若い方がいらっしゃると思ったら、2人ともスタッフの娘さんでした。とってもアットホームな雰囲気です。
Img110122_1

絵本の話からスタート。皆さん、親子でご参加くださいました。
Img110122_2

4歳男の子。「ぼくのきょうだいをつれてきてもいい?りすくんがいいました。もちろん!」の次のページがコレ↓。
Img110122_3

工作スペースの脇(画面左)に敷物を敷いてオモチャ。託児スペースです。
Img110122_4

発表会。
Img110122_6

姉妹で発表。できあがった絵本はお互いにプレゼント。
Img110122_5

お姉ちゃん(6歳)作の絵本のワンシーン。
Img110122_7

張り切って一眼ミラーレスカメラ持参。いざ撮ろうとしたらバッテリー切れでショック…。写真は、高宮由美子さんが撮ってくださったものです。

今日のワークショップで使ったPC20台近く。OSはWindows7、見た目ThinkPadのお揃い新品で、すごいなぁーと思ったら、イーパーツというNPOによるリユースPCとのことでした。
イーパーツは、リユースPCを無償で寄贈する活動やシンポジウムの開催等を通して、非営利団体・ボランティア団体・高齢者や障害者グループの支援を目的とするNPOだそうです。
全国のさまざまな場所で、さまざまな趣旨のNPOががんばっていて、素晴らしいですね。