Category: ワークショップ・展示

「ピッケのつくるえほん」@大垣市情報工房


岐阜県大垣市でのワークショップ、無事終了しました。
Img090725_1

会場は、設備の整った広いセミナールーム。(写真は前夜の設営時)
本来は立食パーティ用という丸テーブルを使わせていただきました。
Img090725_2

午前と午後、それぞれ10組の親子が絵本づくりを楽しみました。
Img090725_3

姉&弟。+お母さんで、和気あいあい。
Img090725_4

切って、折って、綴じて
Img090725_5

僕の/私の絵本のできあがり。
Img090725_6

いろんなお話が生まれました。

さいごは、その子にとっての精一杯で発表。
前に出て自分で発表してもいいし、自分の席でお母さんの膝の上に座ってでも良しです。
コミュニケーションは、うまく話す技巧を身につけることではなく、まずは信頼できる人にくっついて安心できるというところから始まると思うから。
お母さんの膝の上という安全基地=安心や信頼のベースがしっかり育ってこそ、徐々に離れる距離をとれるようになるのだと思います。
少し大きい子は、勇気を出して前に出てきて発表。お母さんや、よそのお母さんだけれどその気持ちを察してくれる聞き手の暖かな拍手に包まれて、お母さんのもとへと駆け戻ります。その顔の、なんと誇らしげなこと!

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
作った絵本の内1冊は、読んでプレゼントしてくださいね。

今日から1週間、1階でピッケの展示もあります。
Img090725_7

壁には、こんなにりっぱな特製タペストリまで。

「旅する絵本カーニバル」まさにその通りなのですよ。
サーカスのように絵本ごと移動してきてくれる子どもの居場所、絵本のカーニバルです。
九州大学ユーザーサイエンス機構の子どもプロジェクトによって始まった活動です。(現在も、九州大学 統合新領域学府 ユーザー感性学専攻 感性コミュニケーションコースで引き継がれています)
Img090725_8

展示の仕方も素敵だなぁ と思ったら、絵本を展示するための備品全て一式もちこんで、展示も自分たちでなさっています。

「旅する絵本カーニバル2009in大垣市情報工房」は こちら>>
さっそく今日の様子がアップされています。こちら>>

ワークショップ準備中@日食day


皆さん、日食は見られたでしょうか。
神戸はあいにくの曇り空。
最大食の11:05 頃、事務所のビルの外へ出てみました。
バカな私は、8割隠れるのなら、薄暗くなるのだとばかり思っていました。 ・・・違いましたっ、ね・・・。
Img090722_1

普通に曇り空で、がっかり。 眼をこらしても、欠けていること、今いちわからず。(「直に見てはならない」と、あれだけ巷で言われていても、つい見てしまいます。)
雲よ晴れろと願いながら、このまま空を見上げていたいけれど、仕事へ戻らねば。

大垣へ向けての宅配便を出す日です。
子どもの手で持ちやすいようノートPC用マウスをそろえました。
右と左がまだわからない小さい子もいるかも。左ボタンに目印の赤いシール。

Img090722_2

     並べると、かなぶんみたいです。
文房具類。
Img090722_3

今回はLAN接続無しでするので、USBメモリーが必要です。
子どもたちの胸に貼るおなまえシールは、好きなキャラクタを選んでもらう予定。オレンジ色は、スタッフ用です。

Img090722_4

           箱入りのペパクラたち。

壁に装飾で貼るキャラクタの絵などは、宅配便集荷までに間に合わず、手持ちに。
3つ以上の荷物を持つと忘れるので、荷物が増えることが心配です。
明日1日で残りの用意をして、あさって夕方は、もう設営。
追い込みがんばります!

ワークショップ準備中


大垣での「旅する絵本カーニバル2009」まで、あと2週間。
着々と準備中です。
行ったことのない場所なのに事前下見せずワークショップをするのは、考えてみると初めて。

Img090712_1

会場の図面をいただき、イラレ上で1/100で描いてレイアウトしてみています。
会議用長机を予定してくださっていたのを、やわらかい雰囲気にしたいなぁ と「丸テーブルなどありませんでしょうか」とリクエスト。
担当の小山さん、快く「ありますよ」と、翌日すぐサイズを測り、イメージしやすいよう写真まで撮って送ってきてくださいました。
「1冊絵本をつくってみましたが、すごくオモシロかったです!!」と、大忙しの深夜、メールくださったり。
嬉しいなぁ~。 うまくいく予感がします。

公式には、午後1回となっていますが、申し込み多数のため、実は、午前に1回増やすことにして、私も前日入りすることにしました。
ですので、もう無理かも、とあきらめてしまわず、申し込みしてみるだけは、してみてくださいね。

5月に作ったストライプワンピを、ワークショップ用にバージョンアップ。 そもそもテキトーにつくったので、着ると上身頃の裾線が斜めに下がっていたのです。 脇に、ウエストリボンを通すためのループを追加。
上身頃の上位置が固定されるので、裾線もほぼまっすぐに。

Img090712_2

  ↑太い糸が無かったので編んでみました。
ますます「エプロン」になってしまうと思いとどまっていた貼付けポケット。 やっぱり付けました。

Img090712_3

ワークショップ用と割り切って、実用本位で。

「旅する絵本カーニバル2009」@大垣市情報工房は こちら>>

7月末には 岐阜県でピッケ


岐阜県大垣市でも、展示とワークショップをすることになりました。
Img090701_1

7/25~7/31、大垣市で開催の「旅する絵本カーニバル2009」。
会期中、「ピッケのおうち」と「ピッケのつくるえほん」が体験できます。 
初日の7/25には、「ピッケのつくるえほん」ワークショップもします。
(入場も参加も無料です)

■ 「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」展示

  会場:大垣市情報工房
  日時:7月25日(土)~31日(金) 10:00~17:00 

  ※ 27日(月)は休館日 
  自由に体験できます。

■ 「ピッケのつくるえほん」 ワークショップ
  せかいで1さつのオリジナルえほんをつくろう!       

  会場:大垣市情報工房
  日時:7月25日(土) 13:30~15:00  
  対象:親子10組 
  ※ 大垣市民、続いて岐阜県内の方が優先となります。
  ※ 講師をします。  
  ※ 事前申し込みが必要です。 TEL:0584-75-7000

もう今日から7月ですね。
ピッケも私も、楽しみいっぱい!の夏です。

8月福岡でワークショップをします


はじめてのピッケ@九州! ワークショップ開催のお知らせです。

7/23~8/16、福岡アジア美術館で
おいでよ!絵本ミュージアム2009」 が開催されます。
テーマは、「いのちと自然」。
特別企画展「ムーミンの世界~妖精になってあそぼう~」では、ムーミンの世界を立体化した会場で、子どもたちが妖精になって遊びます。

090522_s

会期中の 8/14、15 は 「ピッケのつくるえほん」ワークショップです。
講師もします。
—————————————————
「ピッケのつくるえほん」
せかいで1さつのオリジナルえほんをつくろう!       

会場:福岡アジア美術館
日時: 8月14日(金) 幼児親子  10:30~  
             小学生親子 13:30~  
    8月15日(土) 幼児親子  10:30~   
             小学生親子 13:30~  
対象:幼児親子 定員:10組 小学生親子 定員:10名
参加費:1000円

※ 以下のページから 事前申し込みが必要です。
http://www.kodomo-abc.org/ehonmuseum2009/event.html

—————————————————
九州の子どもたちと、ピッケのえほんづくり。
とっても楽しみです!

子どもたちの作品(東大福武ホール)


1/25の作品をアップロードしました。

Img090202_1

大勢の前で発表することは、就学前の小さな子どもたちにとって
とても勇気がいることでしたしょう。
がんばりましたね。

Img090202_2

「ピッケりく」が、雷にも負けないで、大雨でもがんばって
たどり着いた先は、おじいちゃまとおばあちゃまが住む町。
(汽車は車庫に入ります)
そのおじいちゃまとおばあちゃまへ、プレゼントする絵本です。

Img090202_3

できあがった絵本を大事そうに開く姿が、会場の内に外に
見られました。

Img090202_4

おうちでもまた、パパやママに読んであげてくださいね。

レポートは こちら>>
子どもたちの作品は こちら>>

1/25 ピッケの写真日記から


Img090127_1

やってきました!東大赤門前@本郷。

Img090127_2

福武ホールで「ピッケのつくるえほん」ワークショップをしてるんだって。

Img090127_3

えほん作家さんを発見。 待って~。

Img090127_4

どんなえほんをつくったのかな?

Img090127_5

ぼくたちにもちょっと見せて。

Img090127_6

皆おうちで、パパやママ、あかちゃんに
できたてえほんを 読んであげている頃かな~。

皆に可愛がってもらって顔はちょっとつぶれちゃったけど
楽しかった!            (写真撮影:宮原美佳さん)

ワークショップ@福武ホール


3クラス/日、無事終了しました。
幼児クラスは半分以上が4歳、小学生クラスも半分以上が1年生と
これまでで一番、小さい子どもたちの率が高いワークショップとなりました。
幼児クラスは親子で参加いただきました。

東大で貸していただいたペンタブレットが使えたので、
4歳の子どもたちも自分で操作できました。
子どもたちのナラティブの力は、私を含め大人の想定を大きく上回ります。

Img090125_1

A3プリンタも貸していただけて、いつもより大きなサイズ。

Img090125_2

姉妹それぞれ力作。

Img090125_3

どしゃぶり大雨のダイナミックな表現。

Img090125_4

おはなしづくりも工作も黙々と。
チッタタカターチッタカター。 もりのマーチングバンド。

Img090125_5

プリントしたあと手書きでおはなしを書き込んだ絵本も
とても良かったです。

幼児クラスはとてもにぎやかに
小学生クラスは黙々と静寂の時間となりました。

今回も、大切なひとりの人のために作ってもらいました。
おばあちゃん、おうちで待っているあかちゃん、いとこ、ママ。
それぞれ持ち帰った絵本を、読んであげてプレゼントする約束です。
参加した子どもたち、きっと心をこめて、読んでくれることでしょう。

参加くださった皆さま、お手伝いくださった大切な友人たち
主催のCANVASの皆さま、ほんとにありがとうございました!

作品をUploadできましたら、ここでもお知らせいたしますね。

ワークショップ設営準備@福武ホール


Img090124_1

ペンタブレットPCを11台+予備4台。
まず別室で、いつものように設定。
そして、いつものように、ネットワーク関係で、
なぜうまくいかぬ?? が発生。
でも、なんとかなって…(なんとかしてもらって)

Img090124_2

小さく仕切られていたパーティションを取り払って

Img090124_3

広ーい空間に。
受付、工作コーナー、PCコーナー、いちばん奥が見学者席。

CANVASスタッフが、ワークショップスタート前や合間に流すため用意したBGMを、準備の間も流してくれていました。
可愛くて気に入ったので、コレいいですね! と伝えると、
ゆうべ 私の雰囲気に合わせてセレクトしてくださったのだそう。
その心配りが嬉しいです。

ここまでで24時、ダッシュで丸の内線終電。
続きは、明日朝となりました。