Category: ワークショップ・展示

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @TERACOYARD(RYOZAN PARK)


6月18日、RYOZAN PARK 大塚(豊島区)こそだてビレッジで、TERACOYARDのオープニングイベントとして絵本づくりワークショップをしました。
私の都合で17時~18時半という夕飯にかかる時間帯になってしまい、ちょっと心配。案の定、到着するなり「おなか空いたぁ」が続出しました。でも大丈夫。和室と大きなキッチンがあって、食べ物の持ち込み自由、自分たちで作って食べることもできます。
img_s_150618teracoyard_RZProom4

腹ごしらえがすんだ子は、開始時間までキッズスペースで自由に遊んで、というか走り回っていました。あとで聞くと主催の直美さんは、この大騒ぎモードから制作モードに切り替えられだろうか…と内心不安に感じていたそうです。それほどエネルギー炸裂していました(笑)。
img_s_150618teracoyard_RZProom1

そんな男の子たちも絵本づくりが始まると、とたんに夢中になります。
img_s_150618teracoyard1_つくるboys
参加は3歳~小学校低学年の子どもたち、黙々とつくっていきます。小さい子は操作の難しいところはお母さんに手伝ってもらいました。
録音にうってつけな授乳・お昼寝スペースが3ブースあって、お話ができた子から利用できます。
img_s_150618teracoyard_RZProom5
先着順にいそいそブース奥のソファにもぐりこむと、カーテンをピタリと閉じます。小さいスペースって大人でもわくわくしますものね。1つのブースに仲良し2人でこもって、それぞれの声が相手の作品に入ってしまうという、録音ブースとしては「?」な利用になっている子もいました(笑)、まぁ楽しければ良しです。

大きなスクリーンで発表会。子どもも大人も大満足でした。
img_s_150618teracoyard4_発表会1
img_s_150618teracoyard5_観る
img_s_150618teracoyard6_観るboy

「TERACOYARD」は、近藤直美さんが同世代の子育てママたちと始めた「作って伝える」新しい学びの場です。直美さんとは2年前、彼女がまだ小学校の先生だった頃に知りあいました。ピッケの考え方がつくりたいと思っている寺子屋の考え方とピッタリだからピッケをしたいと話してくれて、私も想いに共感。そのときがきたら応援させてねと約束していました。
Teracoyard_logo_s

TERACOYARD の当面の活動日時は、火曜と木曜 PM 4:30~6:30。5歳~小学3年生対象。2時間の柱は「作る」と「伝える」( ← ピッケと似てるのです)絵本、紙芝居、工作、レゴ、実験など。9月までトライアル2000円/1回実施中!週末には、親子参加できるイベントも企画予定だそうです。
TERACOYARD の Facebookページは こちら>>

「TERACOYARD」が拠点を置く「RYOZAN PARK 大塚」もまた、思想も空間も素晴らしいです。
img_s_150618teracoyard_RZPweb
これまで働きたいママに強いられてきた二択:子どもを預けて働く/育児期間中は一時的に仕事をあきらめる、のどちらかではなく、子育てと仕事どちらもあきらめない、子どもを自分の側において子育ても仕事も楽しもう!をめざしてつくられた場です。その思想がちゃんと空間としてデザインされていて、今回ワークショップをした7階は、プロの保育士がすぐ眼の前で子どもを見てくれている安心な環境で仕事ができます。お昼は皆で作って食べます。お乳も子どもがほしがるときに与えられます。ここでなら、我が子のはじめて歩いた、はじめて話したを見逃すこともないでしょう。将来は、子どもの成長や自分の働き方に合わせて、こそだてビレッジ(7階)→シェアオフィス(6階)→固定オフィス(5階)と利用するフロアも移れます。7階こそだてビレッジは2000円でお試し利用ができるので、ぜひ快適スペースを親子で体験してみてください。出入りしている人も愉快な人が多いですよ。
RYOZAN PARK 大塚 こそだてビレッジ の Webサイトは こちら>>

RYOZAN PARKオーナーの竹沢一家(二世代)とも、初対面な気がまったくしなくてたくさん話せました。そして、いつもなのですが、ワークショップを見学に来てくれた人たちをおかまいする余裕がなくて、放りっぱなし。でも勝手にお互いに話して仲良くなってくれます。で、皆いっしょにご飯を食べに行きました。(大塚には美味しい食堂がありますね)
領域を渡って動いている人たちが好きです。TERACOYARD、RYOZAN PARK 界隈の皆さんとこれからもご一緒できること楽しみです。

子どもたちの作品をいくつかご紹介しますね。雨降りだったせいか楽しい雨の日絵本が何冊か生まれました。
「くものあめ」そうとくん(5歳)作

「らっきーなあめのひ」しゅうとくん(6歳)作
※再生注意 やや音割れしています

「たのしいかおがすき」ひすいくん(4歳)作

写真を、Facebookページ「ピッケ」でご覧いただけます。(ひとまず私がiPadで撮った少しだけ、後日写真が届いたら追加します)

ピッケの今後の活動予定については、このブログ、Facebookページ「ピッケ」、公式WebのNEWSをご覧ください。

海の日に船に乗ろう!ピッケの絵本もつくります。


img_smile150720
【申込受付はじまりました】
7月20日 海の日に船に乗ろう!ピッケの絵本もつくります。
—————–
日時:2015年7月20日(月)海の日 12:00~16:00
概要:東京駅「丸の内鍛冶橋駐車場」に集合
   40分の東京湾クルーズを楽しんだあと、増上寺へ移動して絵本づくり
対象:3~15歳の小児がん治療中もしくは経験したお子さま8組前後
参加費:無料
主催:ジャパンハートすまいるスマイルプロジェクト
協賛:両備ホールディングス株式会社浄土宗ともいき財団、ピッケ
—————–
小児がん治療中もしくは治療後の子どもさんと同伴ご家族が対象です。お医者さんや看護師さんも終日同行します。東京駅や会場間の移動は専用バス、船も参加者のみの貸切です。安心してご参加ください。兄弟姉妹もどうぞご一緒に。ご家族で楽しい一日を過ごしましょう。

詳細とお申込みは こちら>>

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @アップ教育企画「こども館」


6月2日、西宮北口にあるアップ教育企画「こども館」で、絵本づくりをしてきました。12月、3月に続いて3回目です。
「かえるの唄」の合唱にはじまり、谷川俊太郎さんの「かえるのぴょん」を朗読。かえるや雨の音をみんなに挙げてもらう言葉遊びでは、うしがえるの鳴き声を教えてくれた子もいました。続いて絵本づくり。どこかにオノマトペが入ることが今日の課題です。
小学2年生あやのちゃんの作品を紹介しますね。

「なく りすさん」あやのちゃん(小学2年生)作
scs_s_150602_ayano00
題名とりすさんの泣き顔に、涙の理由を知りたくなります。
さるのうっきーが風船をくれました。りすさんは大喜びです。
scs_s_150602_ayano01
でも公園の池で風船を離してしまったから、風船はふわりふわりと飛んでいってしまいました。
みみちゃんがアイスクリームをくれても りすさんは泣きやみません。
かめさんがタイコをくれても 泣きやみません。
みんな みんな 考えました。「どうしたら りすさんは 泣きやむかなぁ」
scs_s_150602_ayano05
並んで知恵しぼるこのシーン↑好きです。
おたまちゃんが言いました。「ぼくたちに いい考えがあるよ」
りすさんを呼んで 花火を見に行きました。

scs_s_150602_ayano07
次の日りすさんは ピッケにお礼を言いに行きました。
「りすさんが笑顔になって よかった よかった」と 皆が言いました。
めでたし めでたし おしまい

scs_s_150602_ayano09

こちらが動画です:

風船が「ふわりふわり」で課題もクリア。
泣き顔のりすさんの表紙に始まり、裏表紙で風船(誰かがつかまえてきてくれたのかな?)を手に笑顔のりすさんを配しての「めでたしめでたし」も上手いですね。

アップ教育企画さんへは、また絵本づくりに伺います。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @アップ教育企画「こども館」


3月31日、西宮北口にあるアップ教育企画「こども館」で、春期保育プログラムとして絵本づくりをしてきました。昨年12月にイベントとして実施したのがキャンセル待ちの好評であったとのことで、再び呼んでいただきました。今回は、未就学児対象と小学生対象の2つのクラスで行いました。

6歳のお兄ちゃんゆうせいくんが作った妹のゆりかちゃんへ贈る絵本を紹介しますね。

「おなかいっぱいしあわせ」ゆうせいくん(6歳)作
Scs_s_00

主人公のカメが妹さんです。

ゆりかが ねています。 「あわわわわ、わっ!」
Scs_s_01

「やったー。 おいしそうな バナナとケーキ」
Scs_s_02

「こんなにいっぱい しあわせー」
Scs_s_03

お皿の上に並んでいるのは、ゆりかちゃんの好きな食べ物。
「これは食べられる」「これはまだ食べられない」と、1歳のゆりかちゃんが食べられるものを選んで並べていました。
ケーキのろうそくは1歳なので1本です。

「らん、らっららん。 あ、にいに。 いっしょにたべよう」
Scs_s_04

4見開き目で登場するカエルがゆうせいくんです。

ぎっこん ばったん。 「みんな じょうずじょうず」
Scs_s_05

続いて登場する見守るウサギがお母さん。シーソーに乗ったら、妹さんの方が重たくて、びっくりなのだそう。いっぱい食べたからなのでしょうか。

「ゆりか ここまでおいでー」「まって まって」
Scs_s_06

ジャングルジムのてっぺんにいるゆうせいくんのところまで、ゆりかちゃんが登ろうとしています。普段も一所懸命、ゆうせいくんを追いかけてくるのだそうです。
さいごに登場したクマがお父さんです。最初はサルを出してみて、ちょっとイメージとちがうなと検討しクマを選び直していました。

「にいに だいすき」
Scs_s_07

裏表紙では、仲良く風船につかまって空をお散歩。

妹さんのことが大好きで、大事に大事にこだわって作っていました。お母様も、ゆうせいくんのアイディアを尊重し、楽しみながら横で見守っていらっしゃいました。

小学生クラスでは、さっきまで大騒ぎで走り回っていた子どもたちが、シーンと静まり集中して作っている様子に、スタッフの皆さんが驚かれていました。

アップ教育企画さんとは、今後もご一緒させていただきます。
募集が始まりましたら、またFaceBookページ「PeKay」でもご案内させていただきますね。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @豊橋こども未来館ここにこ


3月23日月曜日、はじめて愛知県の豊橋市でピッケのワークショップをしました。
Img_s_kokoniko01_1

豊橋市の小学校の3学期修了式の日であることが後になって判明、未就学児ばかりとなりました。そんな中、お隣の浜松市から、小学4年生が1名参加してくれました。浜松は先週半ばからすでに春休みなのだそうです。一方、参加したくて保育園を休んで来たという方もあり、ご参加いただいた方には楽しんでいただけたようでした。
Img_s_kokoniko08_1

作品を2本、movieで紹介します。
「おたまじゃくしの1にち」そらちゃん(7歳)作

「おしろがこまることに!」 じゅりちゃん(5歳)作

作りたい物語があり、どんどん作っていました。さいごの4見開き目で何もない景色が広がる夕暮のシーンで終わるところなど、とても5歳とは思えません。おそらく日頃から絵本や本が大好きで、たくさんの物語の中で遊んでいるのでしょう。

今回は学校のある平日となってしまったこともあり、反響も関心も今ひとつわからずでした。少し先になりますが、お正月頃小学校のお休みのときにもう一度してみようと思っています。

写真を、「FacebookページPeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @文京区立大原地域活動センター


3月21日土曜日、文京区でワークショップをしてきました。2012年と2013年にも、シニアNPOの方を講師にピッケの絵本づくりワークショップを開催してくださっていて、嬉しいことに今回は、私自身が講師としてお招きいただきました。昨年に続いて2回目です。
場所は新しくできた大原地域活動センター。住宅地の中にあり、地域の皆さんが気軽に立ち寄る交流の場となるそうです。隣接の公園もオープンを待つばかりとなっていました。
Img_s_ohara_

会場のしつらえは、すべてタップタップラボの皆さんが丁寧に準備してくださいました。
Img_s_ohara__2

スタート前の待ち時間に遊べるようにと、厚紙+フィルムで工夫したペパドルまで用意されていました。
Img_s_ohara__3

午前の回は4~6歳、4歳の子が大半で、とても賑やかでした。おばあちゃん、パパ、妹、弟、それぞれ贈る相手を決めてつくります。
Img_s_ohara__4

発表会のあと「気にいった絵本ができましたか」と尋ねると、「うん!!」「すーごく気にいった!」ひとりが飛び跳ねはじめると次々に伝播、全員がジャンピングで嬉しさ表現してくれました。

午後は5~11歳。見学予定だった3歳の男の子も飛び入り参加。あきるところまでのつもりでしたが、録音時の操作だけはお母さんに補佐してもらったものの、お話はひとりで作りきり、さいごの発表会までお兄さんお姉さんたちと一緒に参加できました。(スクリーンで上映されているのは、11歳女児作「旅」の裏表紙。旅を続けてきて夜になったので切株の上で寝ているところ)
Img_s_ohara__5

保育園の友だち同士で参加してくれた年長さん6歳と弟くん3歳。
Img_s_ohara_1

姉弟で参加。2年生のお姉さんが5歳の弟さんの面倒をよくみていて、スタッフも手伝いの手を出すのを控え見守ってくれました。
Img_s_ohara__1

2年生男児作「くだもののき」
かえるくんが きにのぼってしまって おりれなくなりました。
たすけようとしたかめくんも きにのぼって おりれなくなってしまいました。
またまたたすけようとしたりすくんも きにのぼって おりれなくなってしまいました。
Scs_s__

消防車がたすけてくれて かえるくんたちは助かりました。そしてくだものも いっぱい食べられるようになりました。

Scs_s___2

2年生男児作「ツチノコ」
Scs_s___3

1年生女児作「おひるのおばけのパーティ」
Scs_s___4

6歳女児作「いっしょに あそぼ!!」
あーさかさになっちゃったぁー

Scs_s___5

ふぅー もどったぁ~
Scs_s___6

4歳女児作「おいわいかい」
くまちゃんがおうちに(を)出てから公園に行って、お母さんが「帰るよ」って言ったら、くまちゃんは「やだ」って言ったら、「お母さんは先に帰るから ひとりでずっとそこに居なさい」って言ったら、お母さんが帰ったら、くまちゃんはひとりぼっちで泣いて、ひとりでおうちに帰りました。
Scs_s___9
それからおいわいかいに行って じょうずに踊れました。

3歳男児作「みんななかよし」

Scs_s___7

Scs_s___8

6歳の男児の作品をmovieで紹介します。
「だいすき」
そうまくん(6歳)作
(※ 表紙には音声が入っていません )

文京区とはなにかとご縁があり、その様々なシーンで、コミュニティの層の厚さを感じます。神戸から遠くて私自身が頻繁に伺うことはかないませんが、これからもピッケで、文京区の地域コミュニティづくりに関わらせていただけると嬉しいなと願っています。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

追記:
数日後、区のご担当者が知らせてくださった後日談:
「参加してくれた小学生の男の子が、作ったミニ絵本をランドセルに大事にしまっていて、近所のコミュニティカフェで友達にプチ自慢してましたよ」
嬉しいなぁー。

おでかけピッケ@大阪府立病院機構大阪母子医療センター


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)於保さんと一緒に、大阪府立病院機構大阪母子医療センターへ行ってきました。小さい子が多いので、パペットのピッケも連れて。絵本は春を待つ気持ちで「はなをくんくん」。体調によって個室で作ったり発声のむずかしい子はお話テキストを入れたり。思い思いに楽しんでくれました。ご希望される病院関係者の方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください。
img_20150220_大阪府立母子保健総合医療センター0s
img_20150220_大阪府立母子保健総合医療センター2s

※ iPadの提供(2014年度)は、iOSコンソーシアムの文教チームによるものです。

チャイルド・ケモ・ハウス
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がん専門治療施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @エリアベネッセ青山


2月15日(日曜日)、エリアベネッセ青山でワークショップをしてきました。お招きいただくのは、昨年11月のオープン時に続いて2回目です。
Img20150215_s_

天井が高く広々としていてくつろげます。
Img_s_141110_3

今回は、午前、午後、それぞれ1時間半ずつ。10人全員の上映会を優先したかったので、紙の絵本を製本するところは、展開図を持ち帰っていただきご自宅でお願いすることにしました。

3、4歳~未就学の子が多く、表紙の文字入れや録音は保護者の方にもお手伝いいただき、にぎやかな時間となりました。

デジタル積木を組合わせて、もくもくと作っています。
Img20150215_s__

兄妹で、ときどきできたところまで見せ合いっこをしながら。
Img20150215_s___2

発表会は、午前はiPadを手持ちで、午後はプロジェクタの大画面で行いました。どちらの回でも、みんな食い入るようにみています。
Img20150215_s__2

Img20150215_s__3

周りで見守る保護者の方たちからも拍手が起こりました。

作品をご紹介しますね。
6歳の女の子 I ちゃんの「おさんぽ」と題したおはなしです。

今日はみみちゃんのお誕生日
おともだちが 集まってきました。

Scs_s_6_01


みんなでお散歩をしました。

Scs_s_6_02

雨が降ってもお散歩をしました。
Scs_s_6_03


今日はみみちゃんと I(自分の名前)のお誕生日。
Scs_s_6_04

「雨が降っても」お散歩をした、というのと、裏表紙の「今日はみみちゃんと I のお誕生日」というところが、特に気に入りました。実は、ワークショップ当日2月15日が I ちゃんの6歳の誕生日だったのです。I ちゃん、6歳のおたんじょうび、おめでとう!

3歳の男の子は、1歳の妹のための絵本をつくりました。お母さんにも手伝ってもらいながら完成。発表会では妹さんも、お兄ちゃんの作品を一所懸命に観てくれていました。

エリアベネッセ青山は、全国に500店舗展開予定の「会えるベネッセ」その拠点となる1号店。ゆったりしたオープンスペースで、ベネッセの各種教材を実際に試すことができ、専門スタッフに留学や進路の相談までできるそうです(事前予約要)。先日2/7には、原田泳幸会長兼社長による新商品「BenePa(ベネパ)」の記者発表会も、ここを会場に開催されていました。アクセスは、表参道駅から徒歩5分。246沿い青山学院大学向かいのOVALビル1階。青山ブックセンターもすぐそこの便利な場所です。さまざまなワークショップやセミナーが開かれているので、Webサイトも要チェックですよ。

Img20150215_s__4

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオ


CollableCAMP、ピッケ(グッド・グリーフ) の3団体協働での障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト、第5回目を実施しました。

2月1日日曜日、今日も快晴。
Img_s_150201collable_1

これまでと大きく違うのは、今回はじめて、Collable枠としての発達に凹凸ある子の参加がなかったこと。
3回連続で参加してくれていたTくんは、お母様が本人に参加するかを尋ねたところ「もう僕はやりきったからいい」と答えたそうです。前回(12月開催)のTくんは、制作態度も落ち着いていて、どの工程も誰より早く終わり次にすることもよくわかっていて、でも「皆でするから待ってね」と言うと了解してくれました。作品も、アイディアを生かした本人も納得の出来栄えで、確かに「やりきった」のです。それを自分でわかって自分でどうするかを決めたというのが、Tくんらしく小気味よく明晰です。うれしい反面すこしさびしくもありますが、ひとまず卒業。またいつか気が向いたら参加してくれるでしょうか。いつでも歓迎です。

お父さんお母さんに連れられて、子どもたちが集まってきました。
Img_s_150201collable_1_3

自己紹介などに続き、導入アクティビティは、2チームに分かれて、カードを引きお話を繋げていく遊び。今回は、2年生が6名という過半数を占め、1年生が2名、3年、4年、6年が各1名と全体に小さかったせいか、接続詞「ちなみに」は難しかったようです。

Img_s_150201collable_1_2

冒頭でする絵本の話は、レオ=レオニの「フレデリック」にしました。「スイミー」が教科書に載っていることは知っていましたが「フレデリック」もなのですね。「あ、知ってるー!」の声がたくさんあがりました。でも未だ習ってはいないそうです。
Img_s_150201collable__3

操作をすぐに覚えて、1年生もすごい集中力でつくっていきます。隣の子をまねする子が出るときもあるのですが、今回は見せ合いっこはしていても、それぞれ独自路線、自分のアイディアで工夫した凝った作品ばかりとなりました。

表紙の大切さ録音方法など何か話そうとするとき、みんなドドーッと前に押し寄せてきてくれます。前のめり感、真剣さが半端ないです。
Img_s_150201collable__4

録音はそれぞれ居心地よい場所を見つけて。
Img_s_150201collable_4

宇宙モノ「太陽光線」のKくん(小2)は、声色を使い分け、宇宙人の声も出していました。
Img_s_150201collable_1_5

製本した弟作の絵本を、姉弟いっしょに読んでいるところ。お姉ちゃんと自分とに贈る絵本です。
Img_s_150201collable__5

贈る相手や気に入ったところ/工夫したところを発表してから上映。感想や質問も。
Img_s_150201collable_2

鑑賞会。お気に入りの場面を開いたデジタル絵本と製本した紙の絵本を並べておいて、ポストイットでコメントを付けます。皆すごい勢いで次々に書いて貼っていきます。
Img_s_150201collable__3_2

はじめての場での緊張からか、スタート前から泣いてしまい発表会でも保護者の方と離れるのがむずかしい女児Kちゃん(小2)がいました。作品のアイディアもその表現もユニークでよくできていて、発表シートやアンケートから自己分析もできていることも読み取れました。おそらく同世代の子より多感であるのでしょう。
別の女児Hちゃん(小4)が、このKちゃんの様子も気にかけ、適度に声がけをしていて、まるで優秀なファシリテータのようでした。Hちゃんは自身の作品や発表がしっかりしているだけでなく、制作中も自然に周りの子たちに話しかけ、発表会での質問や感想も積極的で、抜群の人間力を発揮していました。
Img_s_150201collable__6

子どもたちの作品からいくつかご紹介しますね。

「カエルのたまご」 小2男児作

そのとき水から光が現れて、おたまじゃくしがかえるになりました。
ピッケとまんねんさんはすごく驚きました。
すると 水の顔が消えました。
そして おたまじゃくしがかえるになりました。
そのあとに 卵がかえりそうになりました。

Scs_s_1_4


「嵐の夜」 小2女児作

ところが 帰るときあたりは暗くなり、おばけが降りてきました。
しかし3人は気づかずに帰っていきました。

Scs_s_1

ところが、うっきーとピッケが帰ったあと
あたりは急に真っ暗になり、夜のようになりました。
すると おばけがとりついたせいか、みみちゃんちのところだけ嵐が起こりました。
きっと ピッケのところもうっきーのところもそうでしょう。

Scs_s_2

「誰だって夢がある」 小3女児作
「ある日かえるくんは、自分にはどんな夢があるのだろうと思い、いろんな動物たちに聞いてみることにしました」で始まり、友だちを順番に訪ねていきます。
Scs_s_1_2

「ピッケの海遊び」 小2男児作
「よし みんなで泳ぐぞ」「わっせ」
「うぐうぐ ぱっ、うぐうぐ ぱっ、うぐうぐ ぱっ」
「やったー 僕が1位」「おーい 待て待て待てー! 僕が2位だ」「僕3位」「私4位」
「わぁ みんないいな」海で遊んでるカニさんが言いました。
1位はカメさん、2位はハムスター、3位はピッケ、4位はリスさんでした。

Scs_s_1_3

別のピッケが寝ているシーンでは、「ぐーすーぴー」と入っています。そして裏表紙。
「***(自分の名前)作。出てくるのは、カメ、ハムスター、ピッケ、リスさんです」
Scs_s_2_2

「不思議な夢」 小6女児作
発表会で「さすが6年生!」の声があがった作品。無地の単色しかできないはずの表紙をどう工夫したのかとみんな興味津々。ストーリーも単なる夢落ちで終えずに、最後のシーンを、玄関のチャイムが鳴って夢に出てきた友だちが来てくれたとして、続く裏表紙には、その友だちと遊ぶ現実のシーンをもってきていました。
Img_s_150201collable_1_4

今回で全5回が終了して、一区切り。
毎回、新しい作品と子どもたちに出会い、作品が生まれる瞬間に立ち会わせてもらえて、ほんとに贅沢なことだなぁと思います。
来年度は、実施場所や体制などは変わるかもしれませんが、とにかくこの三者で続けようということだけ決めています。今年度内はあえて変えずに同じにしていた、お話づくりへの助走としてのアクティビティのカード遊びも、来年度は違うやり方にしてみようかと思っています。
ぜひご参加くださいね!

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

Collable のレポートページはこちら>>
CAMP のレポートページはこちら>>

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@山梨県立科学館


眼下に富士山が見えてきました。この裾野へ向かうのだなと思わず目を凝らします。
Img_s_20150117_

1月17日土曜日、山梨県甲府市にある山梨県立科学館で「星空の下、オリジナルの絵本をつくろう」と題してワークショップが行われました。

数日前に降った雪がまだ残ってはいるものの晴天。痛いほどに冷たい空気が気持ちよいです。
Img_s_20150117__2

通常のプラネタリウムのあとに、ワークショップ参加者のためだけに特別な1回が上映されました。そして皆で星空を楽しんだあと、ピッケのおはなしづくりです。

今回のワークショップを企画・進行してくださったのは、星空工房アルリシャの「宙先案内人」高橋真理子さんです。それを裏方で支えているのは跡部浩一さん。
Img_s_20150117__3

広いドームを少人数で貸切ゆえ、どこでも好きな席に座ってよし、ドーム前に寝転がっての鑑賞もOKです。
Img_s_20150117_2

大の字に寝そべって見上げる男の子。
Img_s_20150117_1

高橋さんの落ち着いた語り口で、星空へ宇宙へといざなわれます。
Img_s_20150117_1_4

続いておはなしづくり。簡単な説明のあとは、思い思いの場所で制作します。
Img_s_0150117_

Img_s_20150117__

下は3歳から、幼稚園、小学生、中学生、大人まで、ここまで幅広い年齢層で作るのははじめてです。
Img_s_20150117_1_5

Img_s_20150117_3

閉館まぎわの17時半にスタートして20時すぎまでという遅い時間での長丁場となりました。小さい子も多く、しかも最初30分は場内真っ暗なのに、みんな眠たくならないのでしょうか。お腹は空かないのかしら。驚くほど元気に夢中でつくっていました。
約束事は、いつもの「贈る相手を決める」ということだけで、テーマを星や宇宙に縛ることも特にしなかったのですが、15作品のうち、星や宇宙テーマが4作、作中で星や宇宙が出てくる作品が2作となりました。

「白い星は若い星、赤い星はおじいちゃん。あ、ぼくの目がお星さまになっちゃった。」 
Img_s_20150117_scs3

「お月さまにのってるまあくんを むかえに行きました」
Img_s_20150117_scs2

この雪だるまのおはなしも甲府ならではですね。「ゆきだるまのおんがえし」
雪だるまが、自分たちを作ってくれた動物たちのために料理をつくります。
Img_s_20150117_scs5

ピッケが散歩するおはなし。釣りのシーンに続く裏表紙には、上からのアングルで、魚のはいったバケツが描かれています。
Img_s_20150117_scs4

発表会は、ドームの巨大なスクリーンに投影してまるで映画館のようです。
Img_s_20150117__4

仲良しのふたり組。
Img_s_20150117___2

終わってからのふりかえりで、「感想を言いたい人」と跡部さんが呼びかけると、小さな子たちが自らすすんで「絵本が作れて楽しかった」とマイクを手に発言してくれました。なかでもゆうきくんは、1回では言い足らないそうで、もう1回、さらにもう1回、と合計3回も「嬉しかった」「いいおはなしができた」とぼくとつに語ってくれました。

1月17日という日に、神戸を離れてはいても、子どもたちとこうして過ごせるということは、ほんとに幸せでありました。
Img_s_20150117__5

招いてくださった高橋さん跡部さん、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。おかげで忘れられぬ日となりました。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。