Primary Content: Home

ピッケのペーパークラフト


「ピッケのおうち」には、おうちのプリンターで作れる紙工作のコーナーがあります。
関節で動く紙人形「ペパドル」を紹介しますね。Flash Player が動作する パソコン(Windows, Mac)からアクセスしてみてください。(スマホやiPadでは動きません)

画面上でぬりえをして

印刷ボタンを押して、名前を入力、印刷するとパーツシートになって出てきます。少し厚手の紙に印刷するのがお薦めです。

全部で3種類。

パーツを切り分けて、関節部分を足割リベットやスナップボタンで留めます。

ごっこ遊びをしたり(写真は、13年前慶応大で開催されたワークショプコレクションで)

コマ撮りアニメをつくったり。(11年前 2009年、立命館小学校1年生。スナップボタンで留めていますね)

こちらのページから、当時の授業の様子や子どもたちの作品をご覧いただけます。>>立命館小学校でピッケの特別授業
パソコン時代のコマ撮りは、クレイタウンというソフトをよく使っていました。今は、iPad があれば、KOMAKOMA が使いやすくてお薦めです。

ハサミ柄の「つくってあそぼう」には少し時間のかかる紙工作が、プレゼント箱の「プレゼント」には気軽な短時間でできるものが入っています。

「つくってあそぼう」のペパクラ

「プレゼント」のがんばるシール&シート

いずれも、ご利用はパソコン(Windows, Mac)で、「Flashを許可」が必要です。Chromeブラウザ、MicrosoftEdgeプラウザそれぞれ下記から許可できます。

当時、パソコンの電源を切っても子どもたちがピッケたちと遊べるようにと作ったものです。つくり方やあそび方もpdf等で置いてあります。ずいぶん昔につくったものですが、もしよろしければ試してみてくださいね。

----------------
「ピッケのおうち」:https://www.pekay.jp/house/
※ 19年前につくった最初のピッケ、親子であそぶWebサイトです。Flash Playerのはいったマウス操作のパソコンで2020年末まで動作します。紙工作もあります。
「ピッケのつくるえほん」:https://www.pekay.jp/pkla/ipad
----------------

長尺の視点をもって今を生きる


ピッケに直接は関係ないかもですが、覚えておきたいので書き留めておきます。

NHK ETV特集「緊急対談 パンデミックが変える世界」主に磯田道史さん発言のメモ。 (収録は3/27,OAは昨日4/4)
—————-
疫病の政治利用がかつてもあった。スペイン風邪の流行時、実態を伝えない情報統制下の参戦国に対して、中立国スペインでは情報を出したため、「スペインで妙な風邪が流行っている、スペイン風邪だ」となった。ペスト流行時には、それを口実に列強が中国に軍隊を送ろうとした。

スペイン風邪(1918-1920年)のまとまった記録が無い。文学作品にもほとんど書かれていない。
与謝野晶子
「盗人を見てから縄をなうというような日本人の便宜主義がこういう場合にも目につきます」
「政府はなぜいち早くこの危険を防止するために…多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか」『感冒の床から』

スペイン風邪の時、台湾で力士が感染。演劇人の島村抱月も亡くなる。しかし興行ものは止められることがほとんどない。力士が次々スペイン風邪にかかっても相撲興行は続けられた。今回は無観客観戦。歴史の教訓が生きている。密集の排除と移動の遮断は行わなければならない。

ユヴァル・ノア・ハラリ氏 「この危機の時代に、私たちは重要な2つの選択を迫られている」
1) 全体主義的な監視か市民に力を与えるエンパワメントか。
(中国のように)国家がテクノロジーを駆使し人々の行動を監視し制限すべきか。あるいは(台湾のように)情報の徹底公開で人々の不安を取り除き、市民の自己決定力を高めるのか。
2) 国家主義による孤立かグローバルな連帯か。
パンデミックに対して自国の利害を優先するのか、それとも国際的に連帯して対処するのか。
(Financial Timesより) ( ** のように)部分は朝倉の補記

価値観も変わるかも。今は自由や人権を尊重する価値観。しかし感染者を封じ込めるという点だけにおいてはその価値観では必ずしも抑えきれない現実を見てしまったら…。権威主義国家(法に拠らず人の支配による上からの強い統制と服従により統治する国家)が勝利をおさめたと言い始めた場合、価値観自体が変わる恐れもある。

人類共通の課題が現れた今、新しい形の国の守り方を考えないといけない。かつて19世紀は自国主義。国民国家が近代兵器を使って戦いあった。自衛隊がクルーズ船に入っても感染しなかったのは生物化学兵器に対する備えがあったから。国を守るのは、戦闘機など兵器ばかりとは限らない。例えば最新式のマスク、人工心肺装置など国民を防護できる装備を国家が備える、国民が「税金を払って良かった」と思える国づくりが、21世紀なかば以降の国家のあり方かもしれない。

ウィルス変異はこれまで国家レベルの研究対象だった。しかしゲノム編集さえ可能になったAI時代の今、もっと小さな集団がひょっとするとテロさえ起こしうる。そんな世界を生きなければならない私たちの将来にとって大事なものは何なのか。歴史の教訓からも学びつつ、真剣に、文化、安全保障、価値観といった深いレベルで考えるべき。
—————-
以上、自分の解釈に引き寄せてのメモゆえ不正確です。

「長尺の視点をもつ」はこれまでもピッケで心がけていることではありますが、過去にも未来にも長尺の視点もって今を生きると心したい、価値観を何において生きるかは大事と改めて思っています。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@せんりひじり幼稚園


3月25日気持ちよい春の日、せんりひじり幼稚園(大阪府豊中市)へ絵本づくりに出かけてきました。

iPadは病院訪問時と同じようにアルコール消毒して持参、手も園の入口で念入り消毒。部屋に入ると、副園長の安達かえで先生が、自ら換気と丁寧な掃除をしてくださっていました。全員がそろうのを待つ間、おはなし絵カードで遊びます。カードを引いて即興でお話づくり。最初は3枚で、次に4枚で。お兄ちゃんが6枚に挑戦すると、弟くんもがんばります。

最初に絵本を贈る相手を決めてもらったところ、卒園でサヨナラになる友だちや春休みに会ういとこへ贈る絵本、仕事で海外に居て帰国できないお父さんに「大好き」を伝える絵本などができました。

子どもたちのお話には「ありがとう」や「大好き」があふれています。

お母さんたちもお互いに仲良しで、終始和気あいあい。活発なPTAの皆さんのための専用の部屋までありました。

ワークショップを終えて、かえで先生とのランチも楽しみです。子どもたちが青空に色とりどりの風船を放つ卒園式の写真があまりに素敵で、どうやって実現なさったのかも含め休園中の様子をあれこれお聴きしました。
保育園は細心の注意を払い対策しながら開く一方で、幼稚園は休園しなくてはなりません。様々な制約ある中で、とにかく子どもたちが日常に近い生活を送れるように、少しでも楽しくと工夫なさっています。まず、1クラスずつ登園し園庭で1時間だけ少人数での保育を行う「青空教室」を行ったそうです。さらに、先生方による歌や手遊び、紙芝居やおもちゃ作り、縄跳びや昆虫太極拳などの動画をkidslyで毎日(!)配信。情報を収集し、状況下でのベストを判断、創意工夫、実行…の日々繰り返し。園庭での卒園式は、想い出映像や挨拶は別途動画配信するなどして内容を縮小し時間を大きく短縮。感染状況の変化に伴い変更を重ね、直前まで話し合い、連絡と準備に奔走、前日に職員皆でブルーシートを敷き当日を迎えたそうです。(卒園式の前日に配信された「副園長の子育て応援通信」3月号「未来を生き抜く力」

来るたびに感じるのは、園の雰囲気がとても「健やか」なこと。かえで先生が、子どもに対しても職員さんに対しても「いいね!やってみて!」で接し、子どもたちも職員さんたちも応援してもらえるとわかっていて、それに応える。信頼と安心があるのだろうと推察します。これだけの大所帯(幼稚園だけでも450人近い園児数)を預かる重圧やいかばかりかと思うのに、いつも笑顔で人間力にも敬服します。本気の遊びの中に学びがある。子どもの主体性を大切にするせんりひじり幼稚園、訪問が毎回たのしみです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ご近所やチャイケモでピッケ。星とコーヒー


なんとなく不安な日々が続きますね。ピッケも事前に決まっていた今月の予定は軒並みキャンセルになり、おかげでほぼ地元で過ごしています。今週は、日頃ご一緒している地元コミュニティへ出かけることが続きました。

昨日は近所のいつもお世話になっている皆さんと( 広ーい道場に少人数、念入りな換気と消毒 )。4歳女の子作の裏表紙はサクランボ。録音操作を手伝いながら聴かせてもらったお話のなんて愛らしいこと(役得)。

今日はチャイケモで、闘病中の子どもたちやきょうだい児さん、ご家族とご一緒に、ゆるゆる過ごしてきました(患児さんは居室などエリアはそれぞれ区切って)。寝転がって「星つむぎの村」高橋さん跡部さんによるプラネタリウムのライブ配信を楽しんだあと、絵本づくり。

いつも何か仕掛けてくれる於保さんが、名札を用意してくれていました。

折紙で作ったカブト虫はコマ撮りアニメでmovieに。

カフェにはコーヒーの香り(ふらりカフェ by 日本コーヒーフェスティバル実行委員会)。焙煎から淹れるまでを8歳男児がやりきった一杯の美味しかったこと。

今回はハウス利用者のみに閉じていましたが、感染症が落ち着けば、イベントの日であれば、カフェエリアは外部からも入って頂けます。今日もあれこれ次へのアイディアが飛び交っていました。ピッケもぼちぼちお手伝いします。

生活圏内に、好きな人たちいっぱいの信頼できるコミュニティが在る幸せを、あらためて感じます。家族や血縁とはまた違った距離感、安心、気持ち良さ。おかげで心休まる一日でした。絵本づくりを名目に出かけてますが、与えてもらってるのは私のほうです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

最初のピッケ「ピッケのおうち」


いちばん最初のピッケは、Webサイト「ピッケのおうち」です。つくり始めたのは2001年。翌2002年より無償公開しています。Flashコンテンツなので、スマホやiPadでは動作せず、マウス操作のパソコン(Win、Mac)またはWinタブレットでのみ動きます。そして、それも今年2020年いっぱいでおしまいになります。

絵本づくりやEテレ「てれび絵本」でピッケに親しんでくれている子どもたちに、最初のピッケに会ってほしくて、【 ピッケの春休み大作戦 その3 】として「ピッケのおうち」を紹介しますね。

ピッケのおうち」のドアをクリックしておうちの中に入ると、ピッケが朝8時に起きて夜8時に眠るまで暮らしています(ピッケの世界の時間はこっちの世界の15倍の速さ)。ピッケと一緒に、かくれんぼ、すごろく、ぬりえ、おえかき、まねっこあそび、えほんをよむ等であそべます。こんな感じです。(movie 1分30秒)

「リズムのもり」では、クマのまあくんやうさぎのみみちゃんたちも登場します。(movie 1分52秒)

「おうち」から「リズムのもり」へ出かけるには「でかけよう」ボタンをクリック。

夕方や夜でもう出かけられない時は、翌日まで待つか、「とけい」ボタンでピッケの世界の時間を進めれば、出かけることができます。

マニュアル不要なほど簡単ですが、ひとつだけ事前準備のお願いです。「ピッケのおうち」へ入るには「Flashを許可」が必要です。WindowsのChromeブラウザでは、URL左の鍵アイコンをクリックし、プルダウンメニューから「許可」を選択します。

MicrosoftEdgeプラウザでは、ジクソーパズル柄をクリックして「一度のみ許可」です。

ブラウザのお薦めはChrome。Microsoft Edge、Internet Explorer でも Flashを許可すれば動作しますが、ピッケたちの動きがビュンビュン高速になってしまうなど、特に「リズムのもり」で想定と異なる動作になります。できれば Chromeブラウザ上で「Flashを許可」して遊んでみてください。またペンや指によるタッチ操作のパソコンやタブレットでは、「リズムのもり」は遊びにくいです。理由は、ドラッグ(マウスを押下げたまま動かす)とホバリング(マウスを押下げずに動かす)に別々のイベントを充てており、後者に依る葉っぱの色替え等が上手くできないためです。

Mac+Safari 環境は確かめられていないのですが、かつてWin版Safariが提供されていた時代には動いていました。

あ、そうだ。F11キーって使っていますか。キーボードの上列に並んでいるFキー(ファンクションキー)。F11キーで全画面表示になります。子どもたちと遊ぶときは、ぜひ全画面表示で。戻すのもF11キーです。

今はパソコンがないご家庭も多いことでしょう。乗り越えねばならない手順もあってちょっと面倒ですが、最初のピッケにぜひ会いに行ってくださいね。

おうちの中に入ってピッケと遊ぶ以外にも、電源を切っても遊べるようにと、紙工作のコーナーもあります。ただしこちらもFlashなので年内まで。また次回ご紹介しますね。

※ FlashコンテンツのためスマホやiPadでは動作しません。マウス操作のパソコン(Win、Mac)でご覧ください。

ピッケの開発経緯等について知りたいと思ってくださる方は、こちらのグッド・グリーフのWebへ >> goodgrief.jp

----------------
「ピッケのおうち」:https://www.pekay.jp/house/
※ 19年前につくった最初のピッケ、親子であそぶWebサイトです。Flash Playerのはいったマウス操作のパソコンで2020年末まで動作します。紙工作もあります。
「ピッケのつくるえほん」:https://www.pekay.jp/pkla/ipad
----------------

「ピッケの春休み大作戦」デジタルはらっぱであそぼう!


感染症対策にともなう休校で、思いもかけず、おうちにこもる長い春休みになりますね。せっかくなので、楽しく過ごしましょう。

【 ピッケの春休み大作戦 その1 】
学校向けWinソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」フル機能を使えるライセンスキー:8390-8096-3704-7890 (有効期限 2020年8月末)
https://www.goodgrief.jp/guest/pekay_haru.pdf
本来は学校向け製品なのですが、ご家庭でもお使いいただけます。

2月27日、ガラ空きの新幹線車中で流れる、突然の全国小中高校休校要請のNEWSテロップに唖然茫然としました。夜道を歩きながら、できることないかなと考えて、翌朝、販売代理店のダイワボウ情報システム株式会社へダメモトでお尋ね。快諾いただき可能となりました。

【 ピッケの春休み大作戦 その2 】
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん」3月14日まで370円
iPad の AppStore で「ピッケ」で検索すると見つかります。(iPad専用アプリなのでiPhoneでは動きません)

どちらも、使い方のオンライン講習等ができたらよいのですが、なにぶん零細なので、できることをぼちぼち考えます。

これまでなかなか教育の場にICT導入が進まなかったのが、今回の感染症対策のおかげでフェーズが変わりそうですね。オンライン授業ができる等、社会のインフラとしてICTは不可欠です。今や大企業も加わり多くの企業が台頭してきていますし、そこに私の出番はなくお任せします。
ピッケが子どもたちに伝えたいのは、「創ろう! 遊ぼう!」
せっかくの降ってわいた長い春休み、外へ出ることも制限される中で、子どもたちには、ぜひとも、創ってほしいのです。そこに ICT(デジタル)も使うと、自由度がぐーんと上がります。デジタルのはらっぱは広いよ。工夫次第でいっぱい遊べるよ!

「デジタルはらっぱ」というのは、2010年につくった、自身で開発したオリジナルソフトで子どもたちの創造性を引き出す独自のワークショップを実施している開発者の集まり「デジタルワークショップ開発者組合(仮)」の通称です。だいぶ長いあいだ休眠していてWebももう消えてるのですが、考え方はずっと変わらず。当時の展示の様子 2010年8月 デジタルはらっぱ@3331 Arts Chiyoda >>
この展示の内、ビスケット(粘土のようにプログラミング)、KOMAKOMA(コマ撮りアニメーション)、ピッケのつくるえほん(お話づくり)は、OS等プラットフォームは変わっても今も現役。「リズムのもり」含む「ピッケのおうち」も今年いっぱいまでWeb上で生きてます。ただし「Flashを許可する」を乗り越える必要あり。

と、ここまで書いて気付きました。株式会社グッド・グリーフは、10年前の今日 2010年3月2日に設立しました!
個人事務所「グッド・グリーフ!」を開いたのが2001年で、2010年に法人化したのでした。なぜおなじ法人化するにしても「NPO」でなく「株式会社」にしたかというと、公教育の場に「デジタル × 言葉・物語」を届けたかったから。
個人事務所を開いた2001年から、子どもたちが幸せに生きる一助になりたくてピッケをつくり始めたものの、デジタルへの風当たりの強さをひしひしと感じました。育児や教育の分野では特に。2008年からは各地でお話づくりのワークショップも始めたのですが、たとえ参加費無料であっても、参加してくれるのは、経済的に余裕があり教育熱心な家庭の子どもたちばかり。いちばん届いてほしい層には届きません。その層に届けるには公教育に入るしかないなと考え、株式会社にしたのでした。結局未だにほとんど入れていません。とはいえ、導入してくださっている学校は、意義を理解してくださるところばかりで、すばらしい活用をなさっています。

子どもたちに幸せに生きてほしい。ICTと幸せな出会いをしてほしい。言葉と物語の創造・表現活動を通して、子どもたちの心に安全基地を育てたい。かれこれ20年同じこと言って同じことしています。しつこく続けるのが、私のほぼ唯一の取柄なので、これからも続けます。でも、奉仕や自己犠牲の精神からではありません。なにより自分が楽しいのです。子どもたちが幸せに生きる社会は自身が住みたい社会でもあります。いつも応援してくれる友人、開発仲間、学校や企業の皆様、ピッケで遊びピッケを巣立っていった子どもたち、ありがとうございます!これからもどうぞよろしく。

2020年3月2日 感謝をこめて 朝倉民枝

ピッケの開発経緯等について知りたいと思ってくださる方は、こちらのグッド・グリーフのWebへ >> goodgrief.jp

----------------
「ピッケのおうち」:https://www.pekay.jp/house/
※ 19年前につくった最初のピッケ、親子であそぶWebサイトです。Flash Playerのはいったマウス操作のパソコンで動作。紙工作もあります。
「ピッケのつくるえほん」:https://www.pekay.jp/pkla/ipad
----------------

<子どもたちの「創る」にお薦めのソフト>
ビスケット(粘土のようにプログラミング):https://www.viscuit.com/
KOMAKOMA(コマ撮りアニメーション):http://komakoma.org/

廃材リユース×ピッケ ワークショップ@玉島 IDEA R LAB


2月16日日曜日、今年も、クリエイティブリユース×ピッケの絵本づくりワークショップで、IDEA R LAB(岡山県倉敷市玉島)へ出かけてきました。

IDEA R LABは、大月ヒロ子さんによる日本初のクリエイティブリユースの実験場。ラボから歩いて1分のマテリアルライブラリーには、地域から生まれた多種多様な端材や廃材がストックされています。集まったそれらを丁寧に整理分類することで、創りたい気持ちを呼び覚ます材料(マテリアル)となります。リサイクルやアップサイクルと違う点は、単なる「再利用」ではなく、クリエイティビティを加えて新たな価値とともに素敵によみがえらせること。そうすることで、廃材とともに、人やコトが社会の中で繋がり循環してゆきます。このマテリアルライブラリーも、元熱帯魚センターだった建物を大月さんはじめ皆さんでリノベーションしたものです。

前日は準備。屋根裏の秘密部屋に目印の黄色の風船やダンボール製のピッケたちを忍ばせます。今回のテーマは「ちいさな楽器とちいさな絵本」としました。「楽器」と言っても本格的なものではなくプリミティブなものです。大月さんといくつか試作もしてみました。でも、子どもたちに事前にそれらを見せるのは止めにして、素材から触発されての子どもたちの発想に任せることにしました。

当日。全員そろったので小雨の降る中をマテリアルライブラリーへ移動。足元に気をつけながらひとりずつ階段を上り屋根裏部屋へ。『ポポくんのおんがくかい』(accototo作 PHP 絶版)を読みました。

続いて階下で、たくさんの素材に触れ、振ったり、打ったり、落としたり、こすったり、色んな音を試してみながら、自分のお気に入りの音を探します。

選んだ材料を大切にラボへ持ち帰りました。頭の中にすでにイメージがあるようで、どんどんカタチにしていきます。

お茶とお菓子で休憩したあと、絵本づくり。

録音時には、楽器を鳴らし音も入れます。製本して完成。

印刷に手こずってしまい、残念ながら発表会まではできませんでした。私も印刷にかかりきりになってしまって、録音以降の子どもたちの様子を追えず。
神戸へ戻ってから、ひとり振り返りと作品鑑賞。なんて 素敵!自由です。みてほしいので、全作品をmovie化しました。

<子どもたちの作品> 全9作品を自動再生 

読込みに時間がかかりすぎたり個別に見たい場合は、こちらの再生リストからもご覧いただけます >>再生リスト(子ども9作品)

<大人の作品> 全5作品を自動再生

再生リストからもご覧いただけます >>再生リスト(大人5作品)

大月さんとご一緒すると、空間のつくり方や暮らしのアイディアにいっぱい刺激を受けます。2013年8月にオープンしたラボも、少しずつメンテされていて、今回は、卓球台(大月さんの子ども時代にご親戚がDIYされた本格的卓球台)からリノベした大テーブルが、元の深緑色から白色に塗り替わっていました。点在する色とりどりの椅子の張地が、真っ白な空間の中で一層映えます。傷んできたものから順次張り替えていて、その生地がどれも素敵。どこで手に入れたかのエピソードがまた楽しくて。ラボに在るほとんどのものは、手を加えクリエイティブリユースされたものなので、それぞれに物語があります。聞いているとわくわくします。
ワークショップ中の、大月さんのちょっとした言葉がけや瞬時の判断も、すごいなと思うことばかりです。それから、人との関わり方。これらは著作や講演からは得られない類の気付きで、贅沢なことだなぁとつくづく感じます。そして何より、楽しい。あと、美味しい。
玉島では毎回、昭和なアパートをリノベしたレジデンスに泊まり、魚介類をはじめとした豊富な地元食材を皆で自炊して食べます。周辺には、大月さんとその活動に魅かれ移住してきた人も多く、アゲモラ部屋(あげたりもらったり直したりする)とかマチヲ部屋(川埜龍三さんによる、架空の人物 玉島マチヲの空想ドキュメンタリー)とか面白い試みもいっぱい。現在進行中の「水辺のキッチン」、シマッタ、見るの忘れて帰って来てしまった。

今年は、前後の予定がたまたま混んでいてすぐ神戸へ戻らねばならず、もったいないことしました。次回はゆっくり滞在したいです。

----------------
【 IDEA R LAB 】大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点かつ実験場。2013年8月オープン。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


2月22日土曜日、外国ルーツのご家族が多く暮らす地区へ出かけてきました。今年度になって8回目、通算で11回目です。

いつもはテーマを決めてつくりますが、今回は3月の発表会へ向けての作品制作とし、過去作品の中で一番気に入っている絵本のブラッシュアップでもいいし、新作をつくってもOKとしました。

午前回の市営西部住宅での参加は4名。その内、親子での参加が2組でした。前回が初参加だった4歳女児は、この1か月のあいだ毎日、つくった絵本を大事に握りしめ、何回もおうちの人にお話を聞かせてくれたそうです。親子で今日を心待ちにされていました。

常連の小3女児は、「約束」テーマ時の作品をブラッシュアップ。仲良しのふたりが、約束した日にタイムマシンを掘り起こすお話です。今日もお手製スタンプカードを持参し、弟の手を引いていちばんに来てくれたのでした。

午後回は県営岩田住宅へ。雨が降り始める中7人の子どもたちが三々五々やってきました。大きな反省は、フィリピンルーツの子に寂しい思いをさせてしまったこと。この岩田団地自体ブラジル人コミュニティが大きいのですが、今日の参加者は6人がブラジルルーツ、しかも日本語がわからない子が多いため子どもたちどうしは母語。そのポルトガル語の飛び交うグループの中に、たったひとり座ることになってしまったのです。素敵な作品ができて最後は笑顔となったものの、配慮が足りませんでした。

一方、ブラジルルーツの子どもたちは、簡単な日本語を解する子が同じテーブルの子たちに母語で教えてあげるので、初参加でも日本語がまったくわからなくても和気あいあい楽しんでいます。

いつもはテーマに沿った絵本で行う読み聞かせ。特定のテーマを設けなかった今回は、司書さん(午前は田中さん、午後は松木さん)が『ぐりとぐら』の大型絵本を読んでくれました。日本人の子どもたちにはなじみ深くても、外国ルーツの子どもたちにとっては初めて聴くお話。思わず自分でもつくりたくなった6歳女児は、発表会用とは別に「大きなたまご」のお話を完成させました。

さいごに駆け足で上映。

3月21日(土曜)14時~豊橋市中央図書館で、西部住宅と岩田住宅の子どもたち合同で発表会をします。どうぞ子どもたちのお話を聞きにいらしてください。どなたも歓迎!※残念ながら中止になりました

豊橋での外国ルーツの子どもたち対象ワークショップ、こんな感じで行われています。(movie 約 1分40秒)

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

おでかけピッケ@京都府立医科大学附属病院


京都府立医科大学附属病院の分教室(院内学級)へ、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の於保さん(アートディレクター)、鈴木さん(保育士)と出かけてきました。小学部と中学部の合同授業として、2コマ90分で絵本づくりをしました。

テレビ会議システムを使いベッドサイドと教室のそれぞれが自己紹介をしてから、おはなしづくりに入りました。看護師さんの出入りもありながら、子どもたちそれぞれの病状やその日の体調に合わせて進めます。うまく力の入らない男児は、分教室の先生の膝の上に座って、タブレット操作やハサミで切る作業を手伝ってもらいつつ、録音までできました。先生と一緒に歌も歌って嬉しそう「海は広いな大きいな~」。

午後お見舞いに来てくれるおじいちゃんを楽しみに待っている男児は、おじいちゃんへ贈る絵本をつくりました。

4年生女児作「みんなの1日」のさいごの場面は、「夜空にきれいな流れ星、みんな夢の中です」。

チャイケモインターンの女子大生さんやこの病院でボランティアをされている女子大生さんも、子どもたちのサポートに入ってくれました。

ナラティブは、がんばっている子どもたちの気持ちをひととき軽くし楽しみをもたらします。ご家族や医療者にとっても、作品から子どもさんの心の内を垣間見ることができます。「おでかけピッケ」を続けることができるのは、受け入れてくださる先生方やチャイケモの皆さんのおかげです。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。2019年度の「おでかけピッケ」は、公益財団法人ノエビアグリーン財団の助成を受けています。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@芦屋市精道こども園


芦屋市精道こども園の年長さんの絵本づくりを参観に出かけてきました。

昨年10月、保育士の先生方を対象に研修を行い、その翌日、受講なさった先生方にファシリテータとして入って頂き2クラス合同で絵本づくりをしました。今回は、その2クラスそれぞれの担任の先生が、ご自身のクラスの子どもたちを対象に実施なさったのでした。ひとりの先生は、導入に絵本を1冊読まれました。もうひとりの先生は、事前に子どもたちから聞き取りしたカードをひとりひとりに配布。どちらのクラスの活動も素晴らしく、私も気付きがありました。作品の完成が楽しみです。子どもたちと一緒の給食も美味しかった!

10月の様子は、芦屋市のWebで紹介されています。
>> 精道こども園での絵本づくり(ICTを活用した保育実践)

【 追記 】
実は、これは1カ月後の卒園式へ向けての「秘密の大作戦」でした。園生活で楽しかったこと嬉しかったことや自分の気持ちを、お父さんお母さんなど保護者の方へ伝える絵本をつくったのでした。なので、式当日までゼッタイ内緒。私もSNSやブログへ書くことを控え、つい言いたくなるのをぐっと我慢していました。
卒園式は、規模を大幅に縮小し、1クラスずつ時間差で実施されたそうです。さらに2グループに分けた少人数で、録音したデジタル絵本の発表、子ども自身が製本した絵本の贈呈もなさったそうです。発表から戻った我が子をぎゅっと抱きしめるお母さんもいらしたとのこと、子どもたちの嬉しそうな顔が眼に浮かびます。
たいよう組さんとにじ組さんの子どもたち、よかったですね。御卒園おめでとうございます!

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------