『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』来て良かった。神戸のジーベックホールでサウンドインスタレーションを観たのは1989年。
新しい領域を拓いて50年以上第一線で創り続けるってスゴいことだな。
会場の建物内どこにいても音が流れてる。
余韻に浸りつつそぞろ歩いて、渉成園。東本願寺の別邸らしい。暑さゆえ敬遠されるのか、広い庭に人陰まばらでほぼ貸切り。よく手入れされた回遊式庭園は、風が通って涼しい。街の喧騒は遠く、水の音、鳥のさえずり、庭師さんの鋏の音。ambient music の続き。
(京都にてmemo)
思い立って週末は IDEA R LABへ。和室でヨガから始まり、クリーニングデイでは、さをり織り、ダンボールマン「鑑賞する緩衝材」、ちくちくのダーニングを堪能。ほんのちょっぴりですが私も、本家フィンランドのクリーニングデイ事務局を訪ねたアップサイクルツアーを紹介するミニトークを担当しました。
夜は蛍と星を見に出かけ、最終日の3日目。朝ごはん食べながら「せっかくだからピッケする?」と大月さん。急遽の予定変更で大学生さんたちと廃材×絵本づくりすることになりました。
いつもながら次々繰り出される大月さんの楽しい提案のおかげで充実の滞在でした。皆で作って食べて、よく眠って。玉島で過ごす時間はいつも豊かです。
関西出張中の友人と兵庫県立美術館の「ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術」へ。自分では選ばなかっただろう展示だけれど面白かった。スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスがやや遅れてほぼ同時期なのは、これらのアートからの影響もあるのでしょうか。大昔サンフランシスコのレコード屋さんで見つけ思い切って買った(4枚組Box!)『EINSTEIN ON THE BEACH』を聴き直したい気持ちになったけれど、もはや再生するプレイヤーが無いのでした。