Primary Content: Home

シンチャオ!(ベトナム紀行4 ホーチミン)


ハノイではそう感じませんでしたが、ホーチミンでは
いろんな顔の人がいました。
全部で54の民族、うち9割がキン族(狭義のベト人)。
顔を見ているだけでも、他民族の国なのだなと実感します。

ホーチミンにも中国人街があって、活気にあふれていました。
(漢字の看板が多いので、それとわかります。)
「ベトナム人は商売が下手、中国人は上手。
 ホーチミンの経済的発展は、中国系市民の力が大きい。」
とガイドさんが言っていました。
神戸の震災のときも、中華街の立ち上がりの早さは
眼をみはるものがありました。
世界中の都市にある中華街を見ても、中国の人には
強力な生き抜く術や意志が備わっているのかもしれません。

街のあちこちに、気になるデザインがいっぱい。
もっとちゃんと撮ればよかった。

Img080113_6
        中央郵便局 外観

Img080113_7
Img080113_8
        中央郵便局 窓や床タイルのデザインが素敵

Img080113_5
          ランチをとったベトナム料理店内装

宗教は、仏教、ヒンズー教、キリスト教。
埋葬は、土葬が多く、貧しい層だけが、火葬にするそうです。
(土葬は、日が経ってから再度掘り出すようなことを
 確か言っていました。)
棺おけ&葬儀業界は、今右肩上がりだそう。

ハロン湾に行った日、「今日は満月で殺生をしない日」
と教えてもらいました。(私たちは食べましたが。)
その日は、肉や魚の値段がぐんと安くなるのだそうです。
(ちなみに、ハノイでは、一番安いのは牛、次が豚。
 鶏は高いので、特別な日にしか食べないそうです。
 ホーチミンでは、この順ではなかったです。)

Img080113_9_3
         ベンタイン市場
Img080113_10_2

  毎日毎食新鮮な果物をいただきました。

赤ちゃんと出産間近の妊婦さん(大きなお腹で働いている)
をやけに見かけると思ったら、今年は60年に1度の「金の豚」で、
テト(旧正月)までの出産を目指す人が多いとのこと。
豚年=日本で言う猪年。
「金の豚」生まれは、幸せになれるのだそう。
日本の丙午の反対ですね。
職場でも産休の人が増えて調整が大変、病院も満床状態とのこと。

Img080113_2
       ホーチミン市街の保育園

どこでも、女性の働く姿を眼にしました。対して、
昼間のカフェで、コーヒーを飲みタバコをくゆらしているのは
男性が多いように感じました。

Img080113_1

買い物も楽しみました。
日本語の「雑貨」が、そのままの意味で浸透しているようで、
店名の下に「Fashion & Zakka」と書かれていたり
「Zakka」そのままが店名になっていたり。

Img080113_3
 果物、肉、魚、パン、ジュース、民芸品、宝くじ、いろんなものが売られていました。

Img080113_4
   美しいです

香港や中国でもよく見ますが、新郎新婦の記念撮影が
街の随所で行われていました。
ベトナムで慶事の色は赤色だそうで、博物館で見た
伝統的花嫁衣裳は赤色でしたが、街で見かけた花嫁さんの
ウェディングドレスはみな白色でした。

Img080113_11

今回の旅で何が楽しかったかと振り返ると、
名所や街並み、料理(ベトナム料理はとっても好み)、
シルク、刺繍などのアオザイや雑貨、陶器のお買い物…
魅力的なものばかり。
でも何より、ベトナムの「人」がよかったです。

短期の旅で地元の人に触れることはなく、いくらかまとまった
話を聞けたのは何人かのガイドさんだけですが、
ホテルやお店で接する人たちにも垣間見られる
誠実な感じ、働き者な感じが、とても好ましかったです。

あるブティックの店員さんは、3年間福山のマツダの工場で
働いていたと話していました。
ハノイでお世話になった流暢な日本語を話すガイドさんは、
大学の4年間で日本語を身につけたそうで、
外国はもとより、ハノイの外にも出たことがないそう。
ホーチミンのガイドさんは、1年の独学で習得、
今は 日本の歴史を勉強中とのこと。

働く女性が多く、時に乳飲み子をあやしながら、時に大きなお腹で。

Img080113_12
   帰宅を急ぐラッシュアワー

男女とも肥満の人をまったく見ませんでした。
それは、民族的な体質や食べるものの影響などもあるだろうけれど、
内面を反映してるんじゃないかと思ったりもしました。
姿勢よく歩く姿は美しいです。

自分がいかに歴史を知らないか、世界の中の日本という視点を
もっていないかも、改めて痛感させられました。

Img080113_13
  暮れなずむ空と市民劇場。旅ももうおわり…

また行きたいです。こんどはゆっくり。
海辺の町や山間部の少数民族の村もたずねてみたいです。

シンチャオ!(ベトナム紀行3 ホーチミン、ミトー)


「ベトナムは南北に細長く、
 ハノイとホーチミンでは気候もかなり違う」
とは聞いていたのですが、気候はもちろんですが、
北と南でここまで違うのは、驚きでした。
ハノイに比べ、ホーチミンは大都会で、
一見、シンガポールかと思うほどでした。
(首都はハノイ、経済的中心がホーチミン=旧サイゴン。)

ガイドさん曰く、ホーチミンはアメリカの街。
建物も、フランス統治時代のオペラハウスなども残っていますが、
近代的な高層ビルが立ち並び、幹線道路は整備され、
シャネル、ディオールなどブランドの路面店も目につきました。

Img080112_0
       かつてのオペラハウスは市民劇場に。

平均的な月収は、日本円にしてハノイで約1万5千円、
ホーチミンは約5万円。
ハノイからホーチミンへ出稼ぎにくる人も多いそうです。
ハノイでは、朝は早いけれど、昼は2時間休み、残業無し。
対して、ホーチミンの人はよく働きます。
とても社会主義国家とは思えないほど。
国営の郵便局まで、365日年中無休、朝6時~夜21時!

たった21年の断絶、統合されてから30年以上たつのに、
まるで別の国のようです。

日帰りで、ミトーのメコン河クルーズ。河幅3km!
チベットを源に、中国雲南省、タイ・ラオス国境線、カンボジア、
そしてベトナム、と流れてきた大河です。

Img080112_1

「この浮き草は、カンボジアから流れてきました。」
「この土は、**(忘)のものです。」
さらには、「(上流である)中国に大きなダムができるので、
 政治的紛争にもつながる可能性もある」 とも。
ガイドさんの言葉、意識のもち方は、
陸続きの隣国をもたない平和ぼけ日本人の私には、
考えさせられるものがありました。

同じガイドさんから
「日本の橋落ちました。たくさんの人死にました。」
と言われたときは、返す言葉がなく胸が痛みました。
(昨年のカントー橋崩落事故)

中洲(と言っても、日本の感覚では、りっぱに「島」)にも上陸。

Img080112_2
   バナナは地元の人は喜ばないそう。どこにでも生るので。
   ハンモックで赤ちゃんがお昼寝。(かなりのスピードで揺れています)

統一会堂、ホーチミン市博物館などへも行きました。
1966年生まれのガイドさんは、
終戦の75年、9歳までを防空壕ですごしたそう。
戦中に生まれ、それからずーっと!です。
はじめてベッドで寝た夜の、手足を伸ばす気持ちよさ、
星空の美しさを、今でも忘れないと話してくれました。
統一会堂内を案内してくれる間
「ホーチミンさんのおかげ」というフレーズが
10回以上出てきました。
このガイドさんに限らず、市民共通の思いのようです。

ハノイと比べて、バイクが多いことは同じですが、
排気ガスはぐんとましです。
市街は、歩道があり、車もクラクション鳴らしっぱなしという
ほどではないので、ハノイに比べると街歩きしやすいです。

Img080112_3
とはいえ、バイク、シクロ、車が混然となっているので、横断は大変。

バイクは大人2人乗りOK。+子ども可。
(ハノイのガイドさんは、「子ども無制限」と言ってましたが
 真偽不明。)
うまくすすめば、年内着工8年後には地下鉄が通り
バイクの市街地への乗り入れはできなくなるとのこと。

ベトナム(ホーチミンだけ?)では、
教養として社交ダンスを習うのだそうです。
夜、バスの車窓から、公民館のような建物の広いテラスで
大勢の男女がレッスンしている様子を見ました。
いろんな行事の折々に踊るのだそうで、素敵ですね。

Img080112_4
  映画館。ホラー、ラブストーリー、コメディなど多彩。

まだ続きます。多分、あと1回。

シンチャオ!(ベトナム紀行2 ハロン湾、ハノイ)


Img080111_1

ハロン湾クルーズ。
世界遺産にも指定されている素晴らしい眺めです。

Img080111_2
巨大な鍾乳洞は、色とりどりにライトアップされすぎているのが
ちょっとディズニーランドを思わせました。

Img080111_3
                 波の浸食でできた奇岩群 キス?

Img080111_4_2

生活の場でもある船は、船尾に洗濯物が干されていたり。
バケツで水を汲み上げて水浴びしている人もいました。

乗ったのは、船内で食事も出す比較的大きな船なので
甲板に雨水をためる大きな水タンクがあり、
小さなキッチン、トイレが備え付けられていました。
運転席にマットレスがあったので、ここが寝室になるのかも。

湾の中には、船で暮らす人たちの学校(=船、巨大ないかだみたいな)
も浮かんでいました。

ハノイの市街と郊外を結ぶ高速道路(車専用でなくバイクも人も通る)
の路上で、パン(バゲット)を売る人をよく見ました。
郊外へ帰る人が買うのをねらっているのだそう。日本円で8円くらい。
かなりのほこりだと思うのですが…。

郊外では、水牛や牛をよく見かけます。
ハノイで(ベトナム全土?)猫の鳴き声は、「貧乏」という意味の
ベトナム語に聞こえるので、猫はあまり人気がないそうです。
犬は食べるのだそう。ほ、本当??

ハノイで観た水上人形劇。

Img080111_5
観光客向けで、地元の人はほとんど観ないそうですが、
面白かったです。
「水上」人形劇なのは、フォン河やメコン河など河や湾が多く、
水が、暮らしや農業に関わりが深いからなのでしょうか。
長い竿の先についた人形を、ステージ後の垂れ幕の陰から
水に浸かった状態で操るので、結構な重労働のはず。
なのに女性の人形師もいて、びっくりです。

ホーチミン編へつづく。

シンチャオ!(ベトナム紀行1 ハノイ)


てからないピッケを連れて、ベトナムへ行ってきました。
ハノイとホーチミンのみの駆け足でしたが、
久しぶりの休暇を楽しんできました。

ハノイは、フランス植民地時代の面影を残す街並みが魅力。
Img080110_1

並んだ家の色と窓のデザインが可愛いです。
建設途中の様子を見ていると、昔中国で見たのと同じ工法で、
(どちらも地震が無い)
レンガを積み上げ、表面にセメントを塗り、上から色を塗っています。
色を塗るのは見える面だけ、表から見えない面は塗りません。
節約のためだそうです。
色のハーモニーがきれいなので、「ルールがあるのですか?」
とたずねたところ、単に所有者の好みで決めるとのこと。
人気があるのは、Peace の意味の黄色(少し赤みのクリーム色)。
周りとの調和を無意識に図るのか、塗料の色が限られていて
意図せずともそろうのか。調和の秘密は不明。
ボーダー柄にしたいとか、原色にしたいとかいう人が
どうして出ないのでしょうね? 

Img080110_2
屋根に、水タンク、換気のための塔(?)、避雷針を
のせているのは、皆おそろいです。

ベトナムの朝はとても早いです。
6時頃には、バイクやクラクションの音で、眼が覚めてしまいます。
路上に小さなテーブルと椅子を並べて、
ごはんを食べたり、飲み物を飲んでくつろぐ人たちが、いっぱい。

Img080110_3
      早朝の風景。花売りは、街のいたるところで見かけます。

Img080110_4
            新聞のスタンド

ベトナム市民の主な交通手段はバイク。
(「ホンダ」=バイクの意味だそうです。)

Img080110_5
 バイク(これは空いているほう。旧市街では身を守るのに精一杯で撮れず。)

上海の自転車並みかそれ以上に、怒涛のようなバイクの流れで、
その中を、車がクラクションを鳴らしながら走るので、
大変な喧騒です。
信号はたまにあっても関係なく、道を横切るのは、
慣れない旅行者には命がけです。
排気ガス規制が緩いのか、街は、スモッグで白く霞んでいて、
喉と眼はかなり辛いです。

Img080110_6
    さすがに事故も多い

Img080110_7
                                           たぶん保育園

事前に読んでいたエッセーなどから
ハノイ、特に旧市街は、そぞろ歩きしながら
ゆったり街並みを楽しめると勝手にイメージしていたのですが、
ほこりと喧騒で、私の体力ではフラフラになりました。
(だから嫌いということではなく、抱いていたイメージとは真逆というだけ)

そもそもなぜベトナムへ行きたくなったかと言うと…。
10年位前、タクシー帰宅が続く時期が一時あったのですが、
その運転手さんの中に、ベトナムびいきな人がいたのです。
南国で、街並みが美しく、人は親切でのんびり、木陰で昼寝、
パンと果物が美味しくて… ベトナムがいかに素晴らしいかを、
とつとつとした口調で話してくれました。
(どうゆう事情かはわかりませんが)仕事ということではなく、
ずいぶん長く滞在していたようでした。
たまたま、その同じ運転手さんにあたることが2、3回あり、
深夜の車中で聞く遠い国の話が、まるでおとぎ話みたいで、
私の中で、いつか行ってみたい国になりました。

その頃から、休めそうな時、まず「ベトナム!」と思ったのですが、
当時はまだビザが必要で、急に決まった休暇で行くには、
難しかったのです。
その後、関空から直行便が飛び、ビザも不要になり、
せっかく行きやすくなったのに、
事務所開いてから休暇を取ろうという気分になれず、
今回、やっと念願かなっての旅でした。

さて、今日はここまで。(朝7時関空着で、頭の中はまだ南国~。)
続きは、また書きますね。

お正月の内職仕事


毎年、お正月休みには、なにかしらピッケの工作をしています。

おととしは、初期段階のピッケのペパクラ
組み立てに4時間かかるのを、どう簡単にしようかとあれこれ試作。
去年は、ペパクラのみみちゃんやまあくんを作りながら
気づいたら年越ししてました。(BGMは除夜の鐘)
今年は、ペパドルをマット紙でひとそろえ作りなおしました。
光沢紙は発色が良く見栄えするのですが、
お話づくりをして撮影するとき、不要なハイライトが入ってしまいます。
気になっていたのを、やっと作り直すことができました。

Img080106_1
       てからないピッケたちセット。

今年のピッケ


やりたいこと作りたいものは数々あれど…
今しかかり中なのは、この2つ。

・おはなしづくりソフト
 ペパドルにポーズをつけてお話づくり、
 1場面ずつデジカメで撮って絵本仕立てに。
 という投稿作品が「みんなのひろば」にいくつかあります。
 これを、画面上でやれないかと模索中。
・英語版
 MicrosoftAgent版のときは英語版があったのですが、
 今は日本語版だけ。
 英語版を復活させたいと準備中です。

ここに書くことで、自分にプレッシャーをかけようとしています。

Img080104_1
               エイ エイ オー!

2007年もあと1日


Img071230_1

冬中あると思っていた りんご
あっという間に、さいごの1切れです。

Img071230_2
 まあくん、私の留守のあいだに、ちょっと食べたってことはない?

今年も、残すところ あと1日。

2007年、ピッケは、ずいぶんいろいろありました。
(たぶん ピッケ本人は気づいていない。)

・5/5、リニューアル。
 仕事サイトである goodgrief.jp の下で
 MicrosoftAgent で長年やってきたのを、
 Flash版で全面的に作り直し、
 新たにとった独自ドメイン picke.jp で
 再スタートをきりました。
・6/30、7/1、慶應義塾大学三田キャンパスでワークショップ。
・9/21、このブログをはじめました。
・10/5、「みんなのひろば」を、やっとその名にふさわしく、
 みんなからの投稿作品を紹介するページに作りなおしました。
・12/13 キッズ@nifty へお引越し。
 URL も、
 http://kids.nifty.com/picke/
 に変更になりました。

この1年、ほんとに、たくさんの方に応援いただきました。
ありがとうございました!

どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。

感謝をこめて… 朝倉民枝

ピッケコーナー


「ピッケとあそぶ~!」
小さな来客があると、仕事を中断、
やりかけの仕事をsaveする間待ってもらって、
仕事PCで遊んでもらっていました。

「これはお仕事で使ってる大切なものだからね
 ていねいに使ってね」
と 重々言い含めてから、マウスを渡します。
外で遊んできて手がベタベタの子には、
「手を洗ってきてから」
と ちょっと厳しく。

Img071228_2
年季の入った3つボタンマウス。もう市場で手に入らないのです。
3DCGソフトを使う際、一番慣れていて、私には必須の道具。

みんな、ちゃんと「わかった」と返事してくれるのですが、
小さな手でマウスを扱うと、どうしたって
ガチャガチャ机に打ちつけるようになってしまいます。

なにか対策考えなきゃ と、
打ち合わせテーブルの一角に、専用のPCを1台置くことにしました。
プリンターにも接続。

Img071228_1

とはいえ、今日は さすがに年末。
ちびっこ来客はありませんでした。

でも これで、ひと安心。
いつでも あそびにおいで!

小3女子のお気に入り


夕刻、小さな来客が2人。
「ピッケとあそぶ」とやってきた、近所に住む女の子たちです。
事務所が入居しているビルは、3階までが店舗ゾーンで、
上の階はオフィスゾーン。
4階以上は、一応、一般の人は立ち入り禁止なのですが、
まぁ 自由に入ってこられます。

夏休み、
せなちゃんを皮切りに、せなちゃんの紹介、そのまた紹介…
と 小3女子の数珠つなぎ。
彼女たちのお気に入りは、みみちゃんのペパドルでした。
みんな、思い思いの色で、みみちゃんをプリントして帰ります。
紹介制倶楽部のように、だんだん繁盛してきて、嬉しくもあり
これ以上増えたら対応しきれるだろうか…
と やや心配になりかけた頃、9月に入り2学期が始まって収束。

久しぶりのノックの音。冬休みに入ったのですね。
今回のブームは、ぬりえです。
Img071226_1
新しいピッケが虹をすべる柄は、どうやら気に入ってもらえたみたいです。
Img071226_2

塗り終えたら、ひとことメッセージを入力して、用紙にプリント。
大事に抱えて、おうちへ帰っていきました。

晩ごはんは、クリスマスのごちそうかな。