Primary Content: Home

オープンキャンパスで模擬授業@東京経営短期大学


11月23日(祝)、東京経営短期大学のオープンキャンパス「秋の大収穫祭」にお招きいただきました。おととしお伺いしたIPU・環太平洋大学と同じ 学校法人創志学園の学校です。

今年度より新たに開設されたこども教育学科の模擬授業として、高校生を対象に絵本づくりを行いました。

最初に、子ども作品、活用事例(きらめき保育園での活用)を紹介したあと、それぞれに贈る相手を決めてつくってもらいます。さすが、保育士や幼稚園教諭をめざす生徒さんたちです。短い時間にもかかわらず楽しい作品が生まれました。

授業後は学生さんたちが用意してくれたランチをご一緒にいただき、ラウンジに飾られたクリスマスツリーの点灯式にも参加させていただきました。

そのあと、学内をご案内いただきました。
模擬授業で利用した図画工作室の隣は、保育実習室。保育園のようなしつらえになっています。

図書館/AVルーム。広いジムスペース。

メインの音楽室の他に、電子ピアノ等が整備されたグループレッスン室も2部屋あり、音を気にせず練習できます。お茶室もありました。

帰りは、参加者用の送迎バスに同乗させていただきました。後ろの席から「楽しかったね」と言い合う声が聞こえてきます。降車後、絵本づくりに参加くださった学生さんが駅の改札口まで案内してくださり、嬉しい気持ちで帰路につきました。

大学のWebに当日のレポートがアップされています。

おでかけピッケ@京大附属病院


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん、久野さんと、京都大学医学部附属病院へ出かけてきました。3回目の訪問です。

小児科病棟内には、院内学級の他に、ピアノや絵本、おもちゃなどがあるプレイルーム(遊戯室)があります。このプレイルームで、ボランティアグループ「にこにこトマト(愛称:にこトマ)」さんが、入院中の子どもたちとご家族に「楽しく豊かな時間」を届けようと活動されています。患児ご家族が個人で始められた活動が基となり23年前に誕生し、今では2代目の代表 高谷さんをはじめ80人ものメンバーで運営されています。

入れ替わり立ち替わり大勢の子どもたちやお母さん方がご参加くださいました。

妹さんへ贈るえほんをつくるお兄ちゃん。ピンク色をいっぱい入れてあげていました。遅れての入室だったのにどんどん追い上げ、製本までできました。

お母さんの膝の上で。

看護学生さんや分教室の先生も体験くださいました。

プレイルームにはパソコンもプリンタもないのですが、にこトマのメンバーの方が私物を手配くださったおかげで、紙の絵本もつくってもらうことができました。にこトマの皆さん、今回もありがとうございました。ぜひまた伺わせてください。

「おでかけピッケ」入院中の子どもたちのところへチャイケモの方と一緒に伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がん専門治療施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

おでかけピッケ@大阪府立病院機構大阪母子医療センター


10日金曜日、チャイルド・ケモ・ハウスの於保さん、井上さんと、大阪府立病院機構大阪母子医療センターへ出かけてきました。5回目の訪問です。母子医療センターで長年活動を続けておられるボランティアグループ、スマイルパンプキンさんとご一緒させていただきました。

3歳男の子。いくつも並べるのが面白くて繰り返し遊んでいました。


「椅子に座る?」と尋ねたらお母さんの膝の上が良いと。4歳女の子は、弟さんへ贈る絵本をつくりました。

入院中の子どもたちのところへ、チャイケモの方と一緒に絵本づくりに伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。

チャイケモのFBページでも、当日の様子が紹介されました。こちら>>

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がん専門治療施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

【お知らせ】玉島 IDEA R LABでのワークショップ


今年のクリスマスも玉島の IDEA R LAB へ出かけます。
クリエイティブリユースの拠点 IDEA R LAB(イデア アール ラボ) は、大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられた 情報拠点+実験室+レジデンスです。去年のクリスマスも、のんびり温かな時間を過ごしました。(去年の大人回子ども回

子ども回、大人回とも、クリエイティブリユース+ピッケ絵本づくりをします。私自身も毎年とても楽しみにしているゆったりした時間の流れるワークショップです。
ラボ周辺で進行中のプロジェクト(マテリアルライブラリ、アーティストルーム、シェアアパート、ファーム、水辺のキッチン、アゲモラPJ等)を巡ったり、江戸時代の町並みが残る玉島の散策も楽しいので、ぜひ余裕をもったスケジュールでお越しください。ご参加をお待ちしています。
—————————————————–
■「クリスマス飾りとちいさな絵本」子ども対象


クリスマスのお届け物をつくろう!

IDEA R LAB マテリアルライブラリーには、宝物のような材料がたくさんあります。さまざまな色や形や手触りの材料の中からお気に入りを見つけて、クリスマス飾りを作ります。できあがったクリスマス飾りに、iPadアプリを使って物語を作り、命を吹き込みましょう。おはなしを声で録音してデジタル絵本、印刷して小さな紙の絵本も作ります。さいごは皆で発表会、どんなクリスマスのお話が生まれるでしょう。

できあがったクリスマス飾りと絵本はお持ち帰りいただけます。スマホやタブレットを触ったことがないお子さんも、安心してご参加ください。「ピッケのつくるえほん」は、楽しく簡単に創作できるようデザインされています。

【日時】12月23日(土曜、祝日) 24日(日曜) 10:00-12:30
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
   http://www.idea-r-lab.jp/
   https://www.facebook.com/IDEARLAB
【対象】4歳~小学生 ※未就学児は親子でご参加ください。
【定員】 8名
【参加費】1,000円(材料費、iPad使用料込み、飲物付)
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
    株式会社グッド・グリーフ:http://goodgrief.jp/
   「ピッケのつくるえほん」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
【主催】IDEA R LAB、株式会社グッド・グリーフ
【申込】IDEA R LABの申し込みサイトにご記入ください(先着順)
    http://www.idea-r-lab.jp/?page_id=6142

※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。以上をご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
—————————————————–
■ 「ちいさな贈り物とちいさな絵本」大人対象


大切な人へ クリエイティブリユースで贈り物

届ける相手に心を馳せながら、IDEA R LAB マテリアルライブラリーにストックされた廃材で、小さな贈り物を作ります。続いて、iPadアプリを使って贈り物に添える小さな絵本を作ります。廃材に手を加えてよみがえらせ、物語を与えることで命を吹き込みます。

できあがった作品と絵本はお持ち帰りいただけます。お茶菓子と温かい飲み物も用意して、ご参加をお待ちしております。

【日時】12月23日(土曜、祝日) 24日(日曜) 14:30-17:30
【場所】IDEA R LAB(倉敷市玉島中央町3-4-5)
   http://www.idea-r-lab.jp/
   https://www.facebook.com/IDEARLAB
【対象】大人
【定員】 8名
【参加費】3,000円(材料費、iPad使用料込み、お茶菓子付)
【講師】朝倉民枝(クリエイター/ピッケの作者)
    株式会社グッド・グリーフ:http://goodgrief.jp/
   「ピッケのつくるえほん」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
【主催】IDEA R LAB、株式会社グッド・グリーフ
【申込】IDEA R LABの申し込みサイトにご記入ください(先着順)
    http://www.idea-r-lab.jp/?page_id=6174

※ 当日の様子をスタッフが撮影させていただきます。写真・動画・作品は、主催者のウェブサイト等広報、講演、論文、書籍等に使用させていただく場合があります。後日のメディアによる取材等に対しても予告なく提供する場合があります。以上をご了承の上、ご参加いただきますようお願いいたします。
—————————————————–
<宿泊のご案内>
22日(金曜)、23日(土曜、祝日)、宿泊を希望されるご参加の方には、制作活動を行うアーティストのために用意されたレジデンスをご利用いただけます。施設使用料2500円/ひとり。食事は皆で作り、割り勘です。パジャマと歯磨きセットはご持参ください。宿泊ご希望の方は、参加申込みフォームの住所欄に希望日・IN&OUTの時間をご記入ください。

<IDEA R LAB への行き方> 倉敷市玉島中央町3-4-5
車の場合、ラボの前庭に停めることできます。参加申込みフォームの住所欄にご記入ください。
最寄駅は、JR新倉敷駅です。JR新倉敷駅から、両備バスまたは井笠バスで「玉島中央町」バス停下車徒歩3分。バスの時刻表 両備バス 井笠バス
本数が少ないので、バスの時間から逆算して旅程を決めるのがお薦めです。いっそ駅から歩くなら約35分(2.7km)です。
———————————

ピッケで英語絵本@同志社中学校


同志社中学校では、1年生の英語の授業に「ピッケのつくるえほん」が導入されています。ゲスト講師としてお招きいただきました。8クラスあるので全3日間となり、今日はその2日目でした。

比叡山を望む豊かな自然環境、ゆったりした敷地の中に、学舎、礼拝堂、アリーナやカフェテリアが在ります。

チャイムも制服もありません。2年前に初めて伺った時、まるで大学のキャンパスのような雰囲気に驚きました。

このときは、土曜日の特別講座として日本語で絵本づくりを楽しみました。(ブログで生徒さんの作品もご覧いただけます)今回は、授業としての英語の絵本づくりです。

全生徒が1人1台iPadを所有していて、自宅や学校で使いこなしています。1年生 約290人の iPadには「ピッケのつくるえほん」がインストールされています。(ある女子生徒さんのiPadには、小学2年生の妹さんが作ったというピッケ絵本が並んでいました)

1クラスは36名の少人数編成で、さらに英語の授業はハーフサイズクラスで行っているそうです。英語の先生も14人もいらして、国際交流プログラムがあるなど、学校をあげて長年英語教育に力を注いでおられます。今回のピッケの授業は、1クラス単位で行われ、毎時2~3人の英語専科の先生が入ってくださいました。


導入に絵本の話を少ししたあと、早速つくってもらいます。
贈る相手もしくはテーマ(例:小学生向けの英語の教科書、ハロウィン絵本、クリスマスメッセージの絵本)を各自で決め、あとは自由としました。自宅でアプリを使いこんできたからと、早速つくり始める男子生徒さんもありました。

反田任先生が用意してくださった絵コンテ用紙を、各自が利用したい方法で使いながら、8見開き以内でまとめます。

アプリ上で絵で情景を描けたら、まずは知っている英語で表現してみます。続いて、わからない単語やつづりを調べ(常時ネット接続なので、検索も自由にできます)、習っていないことは先生に尋ねながら、自分の伝えたいことを絵と言葉(英語)で物語にしてゆきます。

賑やかに和気あいあい話しながらつくるクラスもあれば、静かに集中するクラスもあり、クラスの個性の違いも面白かったです。いずれも熱心に取り組んでいました。中学生であっても小学生であっても、「創りたい」がまず先にあるとき、意欲をもって学びに向かえることをあらためて感じました。
45分の授業ですので、途中までとなり、続きは宿題として各自で仕上げ、後日、担当の先生へ提出されます。

生徒が主体となって取り組むオープンエンドな「創る」には、多くの学びがつまっています。
とはいえ、先生の立場からみると、時間中は生徒さん個々に応じたファシリテートが必要となりますし、自由制作作品の評価はペーパーテスト等の採点に比べてさぞ手間がかかることでしょう。にもかかわらず、1年生全クラスに導入してくださり嬉しいです。

図書室「図書・メディアセンター」には、4万冊を超える蔵書があります。入ってすぐの書棚2つには、創立者・新島襄氏に関する本が並んでいました。

英語の授業の中で、キング牧師やアレン・ネルソン氏などの著書も読むそうです。語学力を伸ばすにとどまらず、平和の大切さを理解し、異文化や社会に対して柔軟で広い視野を備えた国際人の養成を図ろうとする教育指針に、建学の精神が今も脈々と息づいていることを感じました。

残り3クラスの授業へ伺うことも、どんな英語絵本が仕上がるかも、とても楽しみです。

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad ←同志社中学校で導入
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」:http://www.pekay.jp/pkp/
----------------

Pyonkeeでピッケ2


ワークショップで、お話づくりの導入に「ピッケのおはなし絵カード」という紙製の絵カードを使っています。

1枚ずつ順に引いてリレー式にお話をつくったり(玉島で)、自己紹介をしたり(江戸川区立松江図書館で)、テーマのシンボルとして選んだり(浜松で多世代共創)。絵本づくりへの助走になりますし、活動の最初に全員がいちど声を出すことで緊張も少し和らぎます。年長さんを対象に2時間ほど、この絵カードで遊んだこともありました。(せんりひじり幼稚園で言葉と物語の「創る」遊び

「ピッケのおはなし絵カード」は、キャラクター、場面、天候、食べ物、乗り物、おもちゃ等の6カテゴリーあり、キャラクターは8枚、他は7枚ずつ、合計43枚あります。


これをPyonkeeでスロットにしました。各カテゴリー別と全部入り、計7種類です。(写真は、キャラクター、場面、おもちゃ、天候)

このスロットを使っていろいろな遊びができます。一例をあげますね。
・iPadが人数分あるなら、1グループ3~6人でカテゴリー別の1台ずつを持って一斉にスタート>ストップ。選ばれた3~6の絵カードから即興でお話をつくってみる。
・各カテゴリーにした3~6台のiPadを真ん中に置いておく。複数人で、ひとりずつ順番に好きなカテゴリーのiPadを選んでスロットを回し、引いた絵カードでリレー式にお話を繋げていく。
・iPadが一台しかなければ、全部入りスロットにして、同様にリレー式にお話を繋げる。
・全部入りスロットで、問題を出す子がスロットを引く。皆には見せず、他の子どもたちが質問をしながら何のカードかをあてっこする。
・全部入りスロットで、順番にスロット。引いたカードにまつわるエピソードを話す。
・全部入りスロットで、順番にスロット。引いたカードにまつわるできるだけ壮大なウソをつく。
遊び方を子どもたちに考えてもらうのも楽しいです。

小学生からはじめるわいわいタブレットプログラミング」阿部和広さん著(日経BP社)のじゃんけん対決を参考にしています。最初は本の作例どおりに背景の「次のコスチュームにする」で作ったのですが、下記の理由で画面の一部しか変化させないことにしたので、スプライトのコスチュームに変更しました。そのほうがデータが小さくなりますし、素材としての再利用がしやすいだろうとも考えました。絵カードをバラで使えるよう、絵カード43枚+カテゴリ別の背景となっています。

すぐできる心づもりでいたところ、実際にスロットさせてみると課題発生。白色背景のカードは問題ないのですが、色地背景のカードはチカチカして視覚過敏の人にはつらそうです。チカチカを緩和させるために、変化を画面の一部のみに、カードの並び順は前後に補色がこないようにして、カード部分にはスリット入り白色画像を被せることにしました。


白色画像の「幽霊の効果」を20にしています。100が幽霊100%=まったく見えない=完全透明、0が不透明 です。値を変えて試してみてください。

両手で持ったとき親指で押しやすい位置に、start/stopボタンを置いています。iPadminiやiPadProだと、あるいは利用者の年齢でも、押しやすい場所がちがってくると思うので、調整してみてください。音も付けたいなと思いながら未です。

スロットの作例7つをサーバに置きました。Pyonkeeが入ったiPad 持っている方、よろしければご利用ください。ダウンロードして解凍いただくと、*.sb データが7つあります。iCloudに置いて、Pyonkee起動、ファイル>iCloudからインポート… で読み込めます。

Pyonkee用作例7つのダウンロード はこちら>>

iPad独自のセンサー機能等を使っていないのでScratchでも動作します。Scratch上でも「共有」にしました。(パソコンで、以下のURLをクリックすると見れます。Flash要)

PeKaySLOT all
PeKaySLOT character
PeKaySLOT food
PeKaySLOT stage
PeKaySLOT toy
PeKaySLOT vehicle
PeKaySLOT weather

ただ、Scratch(パソコン)でも動きますが、このスロットは複数人で一緒に遊ぶのが楽しいので、手で持って遊べるiPadやWinタブレットが向きます。パソコンで遊ぶなら、ひとつの画面に複数のカテゴリを並べて、ランダムスロットにするとよいのではと思います。

「ピッケのつくるえほん」や「ピッケのつくるプレゼンテーション」での物語づくりの導入にもご利用ください。

関連する投稿
Pyonkee(ピョンキー)やScratch(スクラッチ)でピッケを使う方法
Pyonkeeでピッケ1

----------------
Pyonkee(ピョンキー):http://www.softumeya.com/pyonkee/ja/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」Webサイト:http://www.pekay.jp/house/ ※ 15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみ遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

Pyonkeeでピッケ1


9月22日発売の「小学生からはじめるわいわいタブレットプログラミング」(日経BP社)は、ScratchのiPad版ともいえるPyonkeeをイチから楽しめる本です。
著者は Scratch/Pyonkee の伝道師 阿部和広さん。Pyonkeeの開発者 梅澤真史さんによる特別解説もあります。

Pyonkeeには初めからピッケが入っていて、絵素材として使えます。
ピッケのブログ記事のURL
とともに紹介してくださいました。

さっそく解説を読みながらやってみました。初心者向けでわかりやすいです。

「ルーレット」 見守るピッケを置いてみました。

「ペイントソフト」 ピッケの基本色とクレヨンにして、クレヨンっぽく 線を太めにしました。

以上ふたつは、従来のパソコン上のScratchでも、同様に楽しめます。
ここからがPyonkeeならでは。iPadの各種センサー(音、加速度、地磁気)を使えるのが面白いです。

「手拍子でダンス」 手拍子など大きな音に反応して、ピッケたちのポーズが変わります。

「迷路を脱出」 iPadをゲームのコントローラのように傾けて、道からはみ出ないようにピッケを進めます。難しくて、作例より単純な道にしても(もはや迷路ではない…)、私にはクリアできず。

次は、機動性が高いタブレットならではのアイディア。ジャンケンの3つの手を互いに写真に撮ってスロットにして、皆で「じゃんけん、ぽん!」

このジャンケン、今年2月のイベント「デジタルで創ろう! in 豊橋」での阿部さんによるワークショップで、大盛り上がりになりました。
私は自分の手を写真に撮るのが難しくて、代わりに描きました。

複数台のタブレットで皆で一緒に楽しめるというのは、パソコンではできないタブレットならではの魅力で、実際に子どもたちとやってみると想像以上に面白いです。スロットは、ジャンケン以外にもアイディア次第で様々に応用できますよ。
豊橋での阿部さんによるPyonkeeワークショップ(ブログの後半)>>
このときの写真(撮影:藤本忍さん)を本の中で使っていただけたことも嬉しいです。

以上ご紹介した作例5つをサーバに置きました。

Pyonkee用作例5つのダウンロード はこちら>>

Pyonkeeが入ったiPad 持っている方、よろしければご利用ください。ダウンロードして解凍いただくと、*.sb データが5つあります。iCloudに置いて、Pyonkee起動、ファイル>iCloudからインポート… で読み込めます。「迷路を脱出」はイマイチです。間違えてるのかも。


Scratchでは、任意の場所に置いて、ファイル>手元のコンピューターからアップロード で読み込めます。(動作するのはセンサーを使っていない2例のみ)

センサーを使っていない最初の2例は、Scratch上でも「共有」にしました。(パソコンで、以下のURLをクリックすると見れます。Flash要)

PeKay Roulette
PeKay Paint App

どうもこれまで、いわゆる「ゲームづくり」だとやる気が起きなかったのですが、この本は面白くて、その上かんたんで、あっという間に1冊ひと通りやってみました。(さいごの「方位磁石」だけは未) お薦めです。

関連する投稿
Pyonkee(ピョンキー)やScratch(スクラッチ)でピッケを使う方法
Pyonkeeでピッケ2

----------------
Pyonkee(ピョンキー):http://www.softumeya.com/pyonkee/ja/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
最初のピッケ「ピッケのおうち」Webサイト:http://www.pekay.jp/house/ ※ 15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみ遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケのブログ 10年。ありがとうございます!


このブログを始めたのは、10年前の今日でした。
2007年9月21日「はじめまして!ピッケです。」

2001年にMicrosoftAgentでつくり始めたピッケを翌年から公開、2007年5月5日子どもの日に、Flash版「ピッケのおうち」としてリニューアルOPENして、ちょっと落ち着いた頃に始めたブログです。当時はまだ「ピッケのつくるえほん」も「ピッケのつくるプレゼンテーション」もなくて、Webサイト「ピッケのおうち」だけでした。

先日のワークショップに、「はじめて好きになったキャラクタがピッケ」という5年生の男の子が参加してくれました。幼稚園入園前、雨で外遊びできない日に、お母さんと一緒に遊んでくれていたそうです。Twitter上で大学生から「子どものときピッケ好きだった」と声をかけられて、びっくりしたこともありました。公開して15年以上経つのだから、成人した子どもたちがいるのも当然なのですよね。理屈ではわかってもビックリです。
たくさんの人に応援いただき続けることができ、続けているとたくさんの嬉しいことに出会えます。ありがとうございます。

ピッケ17年、ブログ10年、どちらもマイペースで続けます。これからもどうぞよろしく!

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @豊橋こども未来館ここにこ


9月9日(土)、愛知県豊橋市のこども未来館(愛称:ここにこ)でワークショップをしました。今回で6回目です。2月に「デジタルで創ろう!」を開催した同じ会場です。

お父さんと参加してくれた4歳の男の子は、連れてきた小さなぬいぐるみと一緒に、お母さんへ贈る絵本をつくりました。できあがった紙の絵本を、早速ぬいぐるみに見せていました。

今回、兄弟姉妹での参加が多くありました。4歳の双子ちゃんも。
4年生のお姉さんと2年生の弟くんは、どちらもいとこたちへ贈る絵本です。


別の姉弟の4年生お姉さんは、おじいちゃんへ贈る絵本をつくっていました。

あと3作品ほど紹介しますね。
「そらのたび」みそのちゃん(6歳)

「たのしいつみきあそび」ゆいちゃん(8歳)

「楽しい川遊び」いくとくん(11歳)

「ピッケ大好き!」兄妹が参加してくれました。5年生のお兄ちゃんは、はじめて好きになったキャラクターがピッケだそうです。嬉しいなー。幼稚園入園前から、雨で外遊びできない日に、お母さんと一緒に「ピッケのおうち」で遊んだとのこと。大きくなるにつれピッケに会いに行く回数が減っていたのけれど、昨年「久しぶりにピッケやりたいな」となったのをきっかけに、3つ年下の妹さんにも火が付いたのだそうです。
その妹さんが、お手製のピッケ専用モバイルパソコンを持ってきてくれました。

本体は靴箱のリユースで、マスキングテープで丁寧に装飾してあります。モニタ部分は「ピッケのおうち」「リズムのもり」のステージ他オリジナル背景を差し替えられるようになっていて、ピッケたちもマグネットで留まります。針金は「ケーブル」で、山の背景に斜めに貼ると良い感じでした。白紙片2枚が貼られた赤い球体は2つボタンのマウスです。背景画はシワにならないようフタに挿し込んでしまえるようになっていて、他一式はキーボードの下に格納できます。まさにモバイル。素敵なアイディアがつまっていました。

時期は未定ですが、また ここにこでピッケしますね。ここにこ通信やここにこのホームページをチェックしてください。
それまで待てない人は、創造大の今井ゼミ主催「CoderDojo豊橋」に参加すると、ピッケの絵本づくりができます。学生さんたちメンターにヒントをもらいながら、参加者各自がしたいことを自分のペースで進める講座です。大半がScratch等のプログラミング希望のPC利用者ですので、iPadでピッケの絵本づくりをしたい旨を伝えてください。原則、毎週火曜木曜 16:30~18:00、Webで事前申し込みが必要です。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
最初のピッケ:「ピッケのおうち」15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会@プロップ・ステーション 発表会


「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」(主催:神戸市、事業実施:社会福祉法人 プロップ・ステーション) 全6日間の講座の内、前半の4日間「楽しくICTを学びながら、プレゼンテーション・スキルを身につける」を担当させていただきました。

初日は操作練習も兼ねて自己紹介、2日目と3日目で「将来の夢や目標」を物語にしてもらいました。題名の表紙を付け、ご家族へのメッセージページを追加して完成です。ソフトには録音機能もあるのですが、今回のテーマを考えると、「上映会」よりも、自身の声でひとりひとり発表するのがふさわしいと考え、録音は無しとしました。
4日目はいよいよ最終日。まず、A4出力した用紙を綴じて簡易な絵本を完成させました。


続いて、プロジェクタに投影して発表会をしました。

全員が立派に発表できました。完成した絵本を、見学にいらしたご家族に、各人から手渡しで贈呈しました。

参加の生徒さんたちは、障害の種別を問わずに中学、高校生世代のチャレンジドであればどなたでも応募できるという中から抽選で選ばれました。個性が様々なので、それぞれの良いところが発揮できるように、ゆるやかな枠組みだけの予定にして、当日の臨機応変で進めました。
何よりも、様々なことに意欲をもって自分から取り組めるようになってほしくて、ピッケ担当の4日間は、創る楽しさ、そして、それを人へ届ける嬉しさを味わうことを大事にしました。

完成した11作品です。画像をクリックすると 作品のpdf が開きます。気になる作品を、できれば全部、読んでみてください。( 題名内に ** とあるのは、作者名)

ぼくのみらい

将来やってみたいこと
検査のための欠席で制作日は1日だけ、しかも緻密な作風にピッケのアイテム上限数100/ページはまったく足りなくて苦労させてしまいました。

** 電鉄

**いろいろしゅみ!

阪神電車が、青森まで

ピッケの一日

パイロット

お菓子の家

** のゆめ

どり~む

電車の運転手

さいごの自由制作時間に、感想を書いてくれた生徒さんもありました。



創りたい気持ちにあふれた生徒さんとその作品に出会えた、充実の4日間でした。ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、これからもICTを味方にして、創ることを楽しんでくださいね。

初日の様子が、ナミねぇさんのブログに新聞記事とともに詳しく紹介されています。>>「ナミねぇのブログ」
社会福祉法人 プロップ・ステーション >>Webサイト

----------------
利用ソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------