Category: ワークショップ・展示

中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会@プロップ・ステーション 発表会


「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」(主催:神戸市、事業実施:社会福祉法人 プロップ・ステーション) 全6日間の講座の内、前半の4日間「楽しくICTを学びながら、プレゼンテーション・スキルを身につける」を担当させていただきました。

初日は操作練習も兼ねて自己紹介、2日目と3日目で「将来の夢や目標」を物語にしてもらいました。題名の表紙を付け、ご家族へのメッセージページを追加して完成です。ソフトには録音機能もあるのですが、今回のテーマを考えると、「上映会」よりも、自身の声でひとりひとり発表するのがふさわしいと考え、録音は無しとしました。
4日目はいよいよ最終日。まず、A4出力した用紙を綴じて簡易な絵本を完成させました。


続いて、プロジェクタに投影して発表会をしました。

全員が立派に発表できました。完成した絵本を、見学にいらしたご家族に、各人から手渡しで贈呈しました。

参加の生徒さんたちは、障害の種別を問わずに中学、高校生世代のチャレンジドであればどなたでも応募できるという中から抽選で選ばれました。個性が様々なので、それぞれの良いところが発揮できるように、ゆるやかな枠組みだけの予定にして、当日の臨機応変で進めました。
何よりも、様々なことに意欲をもって自分から取り組めるようになってほしくて、ピッケ担当の4日間は、創る楽しさ、そして、それを人へ届ける嬉しさを味わうことを大事にしました。

完成した11作品です。画像をクリックすると 作品のpdf が開きます。気になる作品を、できれば全部、読んでみてください。( 題名内に ** とあるのは、作者名)

ぼくのみらい

将来やってみたいこと
検査のための欠席で制作日は1日だけ、しかも緻密な作風にピッケのアイテム上限数100/ページはまったく足りなくて苦労させてしまいました。

** 電鉄

**いろいろしゅみ!

阪神電車が、青森まで

ピッケの一日

パイロット

お菓子の家

** のゆめ

どり~む

電車の運転手

さいごの自由制作時間に、感想を書いてくれた生徒さんもありました。



創りたい気持ちにあふれた生徒さんとその作品に出会えた、充実の4日間でした。ありがとうございました。
参加してくださった皆さん、これからもICTを味方にして、創ることを楽しんでくださいね。

初日の様子が、ナミねぇさんのブログに新聞記事とともに詳しく紹介されています。>>「ナミねぇのブログ」
社会福祉法人 プロップ・ステーション >>Webサイト

----------------
利用ソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会@プロップ・ステーション 初日


8月18日金曜は、「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」(主催:神戸市、事業実施:社会福祉法人 プロップ・ステーション)の初日でした。ICTを活用して障害のある方の就労支援をすることが目的です。毎年継続的に開催されていて、2012,13年にも少しお手伝いさせていただきました。
今回は6日間の講座の内、前半の4日間「楽しくICTを学びながら、プレゼンテーション・スキルを身につける」を担当させていただきます。後半2日間は、プロップ・ステーションの菊田講師によるメールの基本マナーや書き方です。

「チャレンジド」とは:「障害のある人」を表す新しい米語「the Challenged」を語源とした、プロップ・ステーションさんが提唱されている呼称。障がいをマイナスとのみ捉えるのでなく、障がいを持つがゆえに体験する様々な事象を自分自身や社会のためにポジティブに生かしていこうという想いが込められています。

プロップ・ステーションは、竹中ナミさん(ナミねぇ)が設立された社会福祉法人です。障がいのある人を福祉の対象とみる施策や風潮を疑問に思い、意欲をもつ人がチャンスを得て社会を「支える側」に回れる世の中にしようと設立されました。ICTを活用して、チャレンジドの自立と社会参画、とくに就労の促進や雇用の創出を目的に活動されています。これからの時代はICTが重要になると先駆けて気付き(1991年に!)、実現には社会システムの構築が肝要と考え、産・官・学・民・メディアを巻き込みながら、長年続けてこられたナミねぇのパワー、愛、才覚 ほんとにスゴイです。ボーカルとしても素晴らしくて、ナミねぇBAND率いてのライブは玄人はだしです。と前は思ったのですが、もはやプロです。

今回、抽選で選ばれた10人(選外となり見学者として来てくれた双子兄弟のおひとりにも急遽加わってもらい全11人)は、女子がひとりで他は男子、学校も学年もバラバラです。お互いに「はじめまして」なので、自己紹介からスタートしました。
おはなし絵カードを1~数枚えらび、選んだカードを見せながら自己紹介、呼んでもらいたい名前やニックネームを皆に伝えました。
続いて、こんどはパソコン上のプレゼンソフトで、自己紹介として一場面をつくります。パソコン経験が0年や1年の生徒さんもあったのですが、あっという間に操作を覚えどんどん作っていきました。キーボードで名前も入れました。
完成した作品は、絵葉書サイズに出力してお土産に持って帰ってもらいました。名刺サイズ出力は、次回からの名札用です。(写真は名札、実際は名前が入ってます)

電車好きな生徒さんが多く、積木で阪神電車(各駅停車)を作った生徒さんもいれば、車体に「自分の名前+電鉄」とするグッドアイディアもありました。

他にも、「森が好き」「アイスとドーナツが好き」「あしたの花火が楽しみ」などのカードができました。

生徒さんたちのこの豊かな発想や素晴らしい力が(従来の方法では)うまく外へ表せないために、知られず、活かされないのは、社会にとってもモッタイナイとつくづく思います。
あす月曜は講座2日目。どんな作品をうみだしてくれるか楽しみです。

ナミねぇさんのブログに、新聞記事とともに詳しく紹介されています。>>「ナミねぇのブログ」
社会福祉法人 プロップ・ステーション >>Webサイト

----------------
● 講座で利用したソフト: 「ピッケのつくるプレゼンテーション」
※ 学校向けWindowsソフトです。
● 類似のiPadアプリ: 「ピッケのつくるえほん for iPad 」
※ 個人でも学校でも iTunes Store からダウンロードしてご利用いただけます(600円)。
● 最初のピッケ(Web):「ピッケのおうち」
※ マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます(無料)。プリンタ出力で楽しめる工作コーナーもあります。15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。
● ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケ@経済産業省子どもデー2017


8月2日3日、経済産業省子どもデーにお招きいただき、絵本づくりをしてきました。嬉しいことに今年で4年目です。(初回おととし去年の様子)

今年は、これまでの本館から別館に会場が変更となり、独立した広くて静かな部屋をピッケで使わせていただきました。

厳重なセキュリティゲートも、霞が関子どもデーのパスポートを手にした子どもたちはフリーパスです。廊下を進むとピッケの会場があります。

事前申し込み153名の中から抽選で選ばれた各日10人の小学生が参加してくれました(ひとりだけ年長さん)。抽選は平等厳格で、講師にさえ、名前はもちろんのこと学年も男女比も、当日会場に行くまで明かされません。

初日。大慌てで駆けつけてくれた男児とお母さんのお顔に見覚えが…。
去年、年下の子たちの面倒をみながら力作を仕上げてくれた4年生(当時)Kくんです!とても楽しかったので今年も申し込んでくれたそうです。抽選に通ってヨカッタ。しかも、はるばる石川県からとのこと。嬉しい気持ちでスタートしました。

絵本の話をしたあと、贈る相手を決めて、絵でおはなしをつくっていきます。

「あめふったえんそく」弟へ贈る絵本を、積み木を駆使した洒落た構成でつくっています。3年生。

録音。低学年の子どもたちは、保護者の方にも操作を手伝っていただきました。ママへ贈る絵本を録音する1年生。

製本。ワークショップ終了後「とても楽しかった」と言いに来てくれた3年生。私もです。ありがとう。

発表会。ちょっと緊張。自分の作品が上映されるときは、照れながらも嬉しい様子です。

2日目は、開始まで少し時間があったので、おはなし絵カードで遊んでみました。数枚の絵カードを選んで、即興で自己紹介のストーリーを作り発表しました。

作品を2つ紹介しますね。忘れ物の多い友達へ贈る絵本「ピッケのわすれもの」5年生男児作。

熊本のいとこへ贈るピッケ絵本「うっきー なにこれ?!」3年生男児作。

今年も、かつて未踏ソフトウェア創造事業でお世話になったIPA(情報処理推進機構)の皆さんが、事前準備、当日運営まで万全にしてくださり、一眼レフカメラを持参して撮影もしてくださいました。ファシリテータには、初日は、4年連続でお手伝いくださった中井香里さん、2日目は、元CANVASの小林千草さんに入っていただきました。

そして、今年のサプライズ。TBSさんが取材してくださいました!
ブーブ★キッズのWebサイトに、記事に加えて、子どもたち全員の音声入り作品動画も掲載予定です。創作~発表会に立ち会ってくださり「この短時間で、これだけの想像力&創造力のバクハツは凄い!」と感動なさって、その場で「作品動画も公開しましょう」と申し出てくださいました。局で、アプリ画面からの動画キャプチャ~編集までしてくださいます。子どもたち皆の作品力のおかげですね。公開されたら、お知らせしますので楽しみにお待ちください。

【 追記 1 】
TBS「ブーブ★キッズ」Webに掲載されました!
「おうちでもすぐできる自由研究:自分の物語を作ろう!」
http://www.tbs.co.jp/kids/news/news_170810_pekay.html

【 追記 2 】
IPA未踏チームの皆さんが、インタビュー動画をつくってくださいました。こちら>>

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
最初のピッケ:「ピッケのおうち」15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」in English @大井町


” PeKay in English “、ピッケの英語絵本づくりを、大人対象の研修会、子ども対象のワークショップとして、ハビック真由香さん(株式会社 MH International education 代表)と実施しました。テーマは “Where do you want to go?”。自分の声で録音するデジタル絵本と紙の絵本の両方をつくりました。

午前中は大人対象。小学生対象ワークショップと同内容を、指導ポイントの解説を交えながら体験いただきます。英語のお教室をなさっている方のみならず、教員をめざしている学生さんもご参加くださいました。
発音とリズムを大事にするハビックさんのリードで、チャンツのリズムにのって歌うように英語を話します。

思い思いに、自分の出かけたい一場面をつくり、表現したい内容の英文をハビックさんに相談しながら仕上げていきます。

午後は子どもたち。親子でご参加いただきました。

子どもたちの早いこと。あっという間に絵を仕上げ、英語の録音も、見本を何度も聞きながら、どんどん進めていきます。

録音、絵本の製本、発表会までたっぷり2時間半、自由につくり話す英語を楽しみました。

共催くださった株式会社イマージュさんの新しい学びの場「Playful Learning Center 大井町」を、なんとこけら落としとして利用させていただきました。前夜、iPad等の設定に伺った時には最終仕上げ中。朝来てみると、魔法のように片付きクリーニングも完了、プリンタもプロジェクタも全て接続動作テストまで済ませてくださっていて感激でした。渡邊くみ子さん、鎌苅さん、ありがとうございました。

イマージュさんは、この大井町の他に、六本木ヒルズ、ららぽーと富士見、千歳船橋など首都圏の各地でレゴスクールを運営なさっています(レゴスクール大井町のお教室は、今回お借りした会場と同じビルの1階)。「プログラミング スペシャル キャンプ」も大人気です。詳しくはこちら>>

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
※ iPadの言語設定が日本語のときは日本語版に、日本語以外の設定にすれば英語版 ” PeKay’s Little Author “になります。またiPadのキーボードの言語設定を変えていただくことで、お好きな国の言語で絵本がつくれます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @ナレッジキャピタル(大阪)


7月さいごの週末、大阪市図書館さん、DNPさんとのコラボでワークショップをしました。ナレッジキャピタルが、学校や家庭以外の第三の学びの場として活用されることをめざし定期開催されているワークショップフェスの一環です。
当日は、ナレッジキャピタルに参画する大学や企業による様々なプログラムで大賑わいでした。

2日間ピッケの会場となったACTIVE Studioは、外の喧騒から隔てられた独立空間です。3年前にも使わせていただきました。

図書館さんによる絵本の読み聞かせから始まります。

続いて、ピッケの絵本づくり。小学1年生~4年生に加えて、付き添いで来ていた3歳の子も参加しました。

画面上でキャラクタやアイテムを並べてお話をつくります。図書館の皆さんもファシリテートに入ってくださいました。

録音。ボタン操作は、保護者の方にもお手伝いいただきました。

各人で製本をして

紙の絵本のできあがり。

発表会。

ピッケの絵本づくりワークショップの後は、別プログラムとして、ARを活用したアートタイムトリップワークショップも開催されました。

図書館さん、DNPさんとのコラボは、3年前の、子どもたちが未来の図書館を考えるワークショップから始まりました。その1年後、図書館にデジタルを導入するかの実証実験としてお招きいただき、さらに翌年、新設されたえほん図書館に講師としてお招きいただきました。
子どもたちに、絵本を読む/読んでもらう楽しさに加えて、自身で物語をつくり語る楽しさを届けたいです。図書館が、これまでの役割からさらに進んで、想像し創造できる場に、そして、地域の多世代多様な人が集い繋がる拠点になることを願っています。ピッケでお手伝いできれば幸せです。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
最初のピッケ:「ピッケのおうち」15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@森のアトリエ(神戸市)


GWの最終日、「森のアトリエ」(アトリエ空一級建築士事務所)開放日にあわせ、ピッケの絵本づくりをしました。
IMG_170507_0
最初にやってきたのは、お父さんに連れられて9歳と6歳の姉妹です。お母さんに贈る絵本を作りました。隣では、大人の女性が、こちらもお母さんに贈る絵本をつくっています。
IMG_170507_01s
妹さんの作品「みんなはなにをしてるかな?」に姉妹で録音中。

こちらが完成作品。
「みんなはなにをしているかな?」こゆきちゃん(6歳)

「ともだちいっぱいたのしいな」こはなちゃん(9歳)

紙の絵本もできました。
IMG_170507_03s
続いてやってきた4歳の男の子は、赤ちゃん(妹さん)のための絵本をつくりました。

新緑に包まれ、お茶飲みながら三々五々ゆるゆると。
のんびり幸せな1日でした。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
最初のピッケ:「ピッケのおうち」15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」でおはなしづくり@せんりひじり幼稚園


3月24日、大阪府豊中市にあるせんりひじり幼稚園へ出かけてきました。
副園長のかえで先生と一緒に、言葉と物語に関わる「創る」遊びをしています。(1回目は帽子づくり、2回目はおはなし絵カードを使ったお話づくり)
卒園する年長さん8人とのさいごとなる今回は、ピッケの絵本づくりをしました。

場所は図書室です。(園の中、どこでも自由に使ってよいのです!)
IMG170324_せんりひじり幼稚園_1
1時間半くらいのつもりでスタート。
最初に絵本の話を少しして、皆の親しんでいる絵本にはそれぞれ「作った人」がいることを知ってもらいました。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_2
使い方を説明しながら、顔の表情やポーズを変えてみせると、「おもしろい」「やりたーい」と既につくる気まんまんです。贈る相手もすぐに決まり、さっそく作り始めました。
せんりひじりの子たちはとても元気で、しかも自分たちのホームグラウンドで迎えるわけですから、最初からかなりのハイテンション、とても賑やかです。それが、つくり始めると、さっきまで走り回っていた子もみるみる夢中になって取り組んでいます。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_4
4見開きということで始めたのですが、「もっと作りたい!」という子が続出して、8人の内6人もが9見開き以上の大作をつくりました。
お話が長くなると録音もその分時間がかかってしまうので、通常のワークショップでしたら、予定時間内でおさめるために見開きの上限数を決めます。ここでは、臨機応変、発表会もできればするししなくてもいい、すべて、子どもたちの様子次第ゆるやかでよいので、思いのままにつくってもらいました。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_3
おやつの時間になっても「おやつ(あとで)いい」と、つくり続けています。
続いて録音をします。6歳児には自分でボタンを押しながらの操作は難しいので、お話をつくっている子の見守りはかえで先生にお任せして、できた子から順番に録音を手伝うことにしました。

Aちゃんの録音のとき、早く録音を終えたBちゃんが手伝ってあげました。ふたりで相談して、A:「ふたりは早起きで起きました」B:「おはよう!」という要領です。
これが気に入ったようで、Bちゃんが、自分の録音もやり直したいと言い始めました。気持ちわかります。でも「録音を未だ1回もしていない子がいるから待ってね」と言うと、理解してくれて、全員が終わるまで辛抱強く(でもずいぶんと待ち遠しそうな様子で)待ってくれました。そして、あらたに録音する子には、手伝ってほしいかを尋ねて、「いい」(断りの意)と言われれば、また図書室の中でグルグルしながら待ちます。

皆の録音が終わったので、ようやくBちゃんの番になりました。さっき手伝ってあげたAちゃんに加えて、Cちゃんも手伝うと申し出てくれて、3人で録音することになりました。Bちゃんが、セリフを考えて割り振りを決めて合図を出します。B:「はじめてともだちになりました」A:「はじめまして」C:「はじめまして」
IMG170324_せんりひじり幼稚園_6
3人とも調子があがってきて、楽しくてしかたなくて、ぴょんぴょん飛び跳ねています。セリフを言うときだけは(音が入るので)跳ぶのを我慢。
「に・じ・き・れ・い・だ・ね」と1音ずつをAちゃん、Bちゃん、Cちゃんで順番に言うアイディアも思いついて、早速やってみます。
嬉しさ余ったAちゃんが、ひと場面録音できるたびに、図書室の中をぐるっと走りに行ってしまいます。それを2人が笑って待っています。面白くて楽しくて、終始3人でころころ笑いころげながら録音していました。
裏表紙は、「おしまい」は言いたくないそうで、元気な声をそろえて「行ってきます!」でした。

さて、おやつの時間をとうに過ぎて、お迎えのご父兄がいらしたところで、ようやくお開き。2時間40分もつくっていました。

子どもたちとさよならしてから、別室にあるプリンタで、かえで先生と印刷。できれば、後日になっても子どもたちに自身で製本までしてほしいところですが、登園日がもう翌日1日しかなく、その時間もとれないだろうということで、代わってふたりでせっせと製本しました。
IMG170324_せんりひじり幼稚園_8

せんりひじり幼稚園では、ちょっとくらいお行儀が悪くたってOK、思いっきり子どもたちを遊ばせています。本気の遊びの中に深い学びがあるというのは、私も常々感じていることで、とても共感します。子どもたちも真剣に遊んでいて、かえで先生をはじめ先生方も、子どもがしたいことを存分にできる環境をできる限り整え、信じて任せるという姿勢に徹しておられます。
年数回、こうしてせんりひじり幼稚園の子どもたちと遊べることは幸せで、次は何して遊ぼうと思いを巡らせるのがとても楽しみです。

せんりひじり幼稚園の教育理念がよくわかる本:
「子どもに至る: 保育者主導保育からのビフォー&アフターと同僚性」
IMG170324_せんりひじり幼稚園_book

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@札幌市えほん図書館(北海道)


3月19日日曜、昨年11月にオープンした札幌市えほん図書館でワークショップをしました。
IMG1703Sapporo_札幌市えほん図書館入口s
この図書館の新設にあたり、デジタル導入を検討する実証実験として札幌市中央図書館へお招きいただきワークショップをしたのは、おととし6月のことです。
どんな図書館になったのだろう、わくわくした気持ちで1年半ぶりの札幌へと向かいました。

えほん図書館は、地下鉄白石駅に直結の白石区複合庁舎の最上階にあります。
IMG1703Sapporo_01サインボードs
その名のとおり絵本専門の図書館で、蔵書数は当初は15000冊、ゆくゆくは2万冊程になるそうです。デジタル絵本などのデジタルコンテンツも利用できます。
IMG1703Sapporo_デジタルえほんの貸出s
館所有のiPadが3台あり「ピッケのつくるえほん」も入っています。

午前9時開館で、朝から親子連れでにぎわっていました。
陽が射しこみ床も書架も白木で全体に明るく、書架の高さが低く揃えてあるので見通しがよく広く感じます。入ってすぐのあかちゃん絵本のコーナーは、靴を脱いで入る丸く囲まれたスペースです。奥のテラス側にも、読み聞かせできるコーナーと木製家具でおままごとを楽しめるカーペット敷きコーナーが設けられていました。
IMG1703Sapporo_札幌市えほん図書館2s
子ども用トイレ、多目的トイレや授乳室、水飲み場もあります。
IMG1703Sapporo_04子どもサイズs
おはなし会などに使う「おひさま」「おつきさま」と名付けられた部屋があり、ピッケは、前日の事前講習会、日曜のワークショップとも、「おつきさま」を利用させていただきました。

さて当日。午前は4~6歳の親子、午後は小学1~4年生の子どもたちが参加してくれました。

絵本のお話を少しして、贈る相手を決めてつくり始めます。8人中6人はママへプレゼント、他は、妹へとパパへがそれぞれひとりずつでした。
未就学児の回は、保護者の方もお子さんの隣に座っていただいて、録音や文字入力の操作を必要に応じてお手伝いいただきます。でも実はこれは表向きの理由で、お話が生まれるその瞬間に立ちあわせてあげたいのです。皆さん一様に、お子さんの語る物語に驚かれます。ただし、くれぐれもお話づくりには口を挟まぬよう、良い聴き手であるようお願いしています。
4歳の女の子が、次々浮かぶお話をおしゃべりしています。お母さんは手を出さずにこやかに聞いていらして、女の子はますます自由に楽しんでいました。写真は録音中の様子です。
IMG1703Sapporo_録音2s

続いて、印刷した展開図を製本しました。大好きな車がいっぱい登場するお気に入りの一冊ができました。4歳男の子。
IMG1703Sapporo_お気に入りの1冊1s
IMG1703Sapporo_お気に入りの1冊2s
発表会。自分の作品が上映される時は、嬉しくて、でもちょっと照れくさい様子です。
IMG1703Sapporo_発表会1s
IMG1703Sapporo_発表会2s

兄(6歳)と妹さん(4歳)は大の仲良し。お兄ちゃんは妹へ贈る絵本をつくりました。
IMG1703Sapporo_兄妹1s

午後の小学生の回は、ご父兄の方には後部席から見学いただきました。録音時のみ、子どもたちからの希望があれば声の出演をしてもらいます。
IMG1703Sapporo_小学生_録音1s
午前とは異なり、制作中はしーんと静かになりました。
IMG1703Sapporo_小学生回s

実証実験をするなど、数年をかけてじっくり検討し生まれた新しい図書館は、従来の、子どもたちが絵本を読む/読んでもらうことに加えて、想像+創造できることも志向する図書館となっていました。
とはいえ、創作できる場を平素から用意することは、通常業務だけでも多忙な、限られた人数の職員の方だけでは、なかなか難しいことでしょう。図書館が地域の核となり、地域の皆さんが気軽に集い、その中で子どもたちを見守ることができれば理想的です。
ピッケに限っていえば、見守る大人がひとり居てくれれば、操作方法等は子どもたちの教え合いで習得できることでしょう。もしまたいつか伺える機会がありましたら、子どもたちを支えるサポータを育てることもお手伝いさせてほしいと願っています。
デジタルも取り入れたこんなに素敵なえほん図書館ができて、そこでピッケも使っていただけるなんて、夢のようです。ありがとうございます。札幌がひょいと行ける距離でしたら、ときどきお手伝いに行きたい気持ちです。

自作のいちばんお気に入りの場面を開いた絵本作家さん8人。
IMG1703Sapporo_全員1s

子どもたちの作品をmovieでご覧いただけます。
午前回(4~6歳)8作品

午後回(小学1~4年生)8作品

※ 8作品が順番に自動再生されます。うまく連続再生されない場合は、直接YouTubeの再生リストから個々の作品をご覧ください。
  午前回(4~6歳)の再生リスト 午後回(小学1~4年生)の再生リスト

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
最初のピッケ:「ピッケのおうち」15年以上昔につくったもので、iPadやスマホ上では動作しません。マウス操作のパソコンでのみピッケと遊べます。
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「デジタルで創ろう!」キッズワークショップとシンポジウム in 豊橋@こども未来館ここにこ


2月11日、12日、こども未来館ここにこ(愛知県)で、豊橋市制施行110周年記念事業市民提案イベントとして「デジタルで創ろう!キッズワークショップとシンポジウム in 豊橋」(主催:らるご子ども教育研究所、共催:豊橋市、後援:豊橋市教育委員会)が開催されました。

子どもたちの生活にスマホやタブレットが急速に普及しています。ゲームで遊んだりムービーを見るなど消費者としての利用が多い中、デジタルで創ることの楽しさや拡がる可能性を伝えたくて、ゲームや絵本をつくる子ども向けワークショップと大人を対象にしたシンポジウムを実施しました。

初日午前はピッケの絵本づくりワークショップ、ここにこでのピッケは今回で5回目です。リピーターの兄妹は、おばっちシリーズの続編「おばっちの大冒険」をつくってくれました。
IMG2017-02-11_PeKay_ (4)

6歳女の子作の物語は夜の光景から始まります。
きょうの動物園はもうおしまい。だんだん暗くなってきました。 (中略)
朝おきたら動物園はまっ白。みんなで雪合戦をしてあそびました。
IMG_作品_ゆきのひのどうぶつえん_ゆずきちゃん
録音をしてデジタル絵本、印刷して紙の絵本をつくり、さいごはデジタル絵本を上映しました。

午後は教育関係者や子どもの保護者を対象にシンポジウムを行いました。デジタルメディアを活用した創造表現活動による学びの方法や意味について共に考える場です。
IMG2017-02-11_Sympo_ (2)
第一部は、佐野真一郎先生(豊橋創造大学)による司会進行のもと、プログラミング教育の第一人者である阿部和広先生(青山学院大学)、ピッケの開発者として朝倉、幼児×デジタルメディアの先駆的研究者である佐藤朝美先生(愛知淑徳大学)が登壇しました。
まず阿部先生から、プログラミング教育の最新動向についての解説があり、プログラミングは新しい表現手段、新しい学びとなり得ること、(小学校の義務教育等において)子どもたちと先生にとって取り組む価値がある と説明がありました。
IMG2017-02-11_Sympo_ (7)
次に私からは、子どもの創る物語世界を紹介し「想像力と創造力は本来どの子どもにも備わるもの。私たち大人は、子どもの生来の力を信じて引出し伸ばすための支援をしましょう。そこにデジタルメディアは有効です」とお話ししました。
佐藤先生は、幼少期に身に付けた非認知スキル(社会情動的スキル)が将来の重要なキーとなること、レズニック氏の提唱する学びのスパイラル(想像→創造→実行→共有→省察…)で行うプログラミングや物語づくりといったデジタルメディアを活用したオープンエンドな創造表現活動は、非認知スキルの獲得を促すと学術的見地からお話し下さいました。
IMG2017-02-11_Sympo_ (1)

続いて会場の皆さんによる自由討論、質疑応答のパネルディスカッションのあと、第二部は会場を移してハンズオンタイムとし、子ども向けワークショップで利用したプログラミング「ピョンキー」(ScratchベースのiPadアプリ)とおはなしづくり「ピッケのつくるえほん」を体験しつつ、活用方法など意見交換をしました。
シンポジウムには、豊橋のみならず、浜松や名古屋~岐阜から多数、大阪、奈良、東京、鹿児島からもご参加がありました。2020年度には、プログラミング教育が小学校で必修となる見込みです。まず教える先生に、その楽しさや面白さをぜひ知ってほしいです。参加された先生方が起点となって、「デジタルで創る」活動がよりよい形で広まることを登壇者一同願っています。

夕刻からは、阿部先生が講師となりプログラミングのファシリテータ講習を行いました。「ピョンキー」の操作指導とともに、ワークショップで子どもたちをファシリテートする際の留意点や場のつくり方、PCとタブレットの違いやその活かし方など、長年の実践からの貴重な知見を惜しげなくシェアしてくださいました。
写真 2017-02-11 17 26 19
「野球で言うなら王貞治さんから直接指導うけるみたいなもの」という声も聞こえ、会場のあちこちで阿部先生にサインをもらったり記念撮影する様子が見られました。
学びは本来楽しいものであり、創ることにはあらゆる学びがつまっています。この日参加してくださった皆さんも、阿部先生の熱のこもった指導や実践に触れ、あらためて実感なさったのではないでしょうか。

2日目は、阿部先生講師で、ご自身も開発に携わった「ピョンキー」を使って子どもたちがオリジナルゲームづくりに挑戦しました。
前半は、基本的な操作を練習した後、iPadに内蔵された加速度センサーを利用しiPadを傾けるとキャラクターが動くといった高度なことまでやってみました。
後半は、3つのグループに分かれてゲームづくりです。まずは互いにジャンケンの手を撮影しあい、その3コマを高速ループ再生しボタンを押して停止させ、スロットの仕組みを理解します。
写真 2017-02-12 11 16 14
そのあとグループ内で応用するアイディアを出し合います。絵を描いたり、自分たちでポーズをとって撮影しあったり、素材づくりから工夫してオリジナルゲームをつくりました。
DSC05931
DSC05905
ゲームが完成すると、もう夢中で遊んでいます。全グループの完成を待って、テーブルを回って各グループの力作をお披露目しあいました。
DSC06183
DSC06217
(後列は、大活躍してくれた創造大学の学生さんたちです)

午後回には地元のケーブルテレビの取材も入り、後日放映されました。

今回のイベントは、多くの方に支えていただき実現しました。なかでも豊橋創造大学の佐野先生と今井正文先生、学生さんたちには準備~当日の何から何までお世話になりました。おかげで充実の内容で無事終えることができました。
そして、終わりは始まりです。イベントだけの単発にとどめず、ここから輪を広げていきましょう。それができそうな手応えを感じました。
デジタルで創るのは楽しい!を、私自身も再認識できた2日間でした。
IMG_全景

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
使用アプリ: ピョンキーピッケのつくるえほん for iPad
CoderDojo豊橋:初心者向けのプログラミング講座。創造大の今井ゼミにて毎週火曜に開催されています。Scratch、Pyonkee、Minecraft他いろいろ。希望すればピッケもできます。
----------------

「ポストの中から見る」@佐久市子ども未来館


佐久市子ども未来館でのワークショップで、浮かんでくるお話をおしゃべりしながら、のんびりゆっくり楽しんでいた4歳の男の子。お話の世界の中に入り込んでいました。
IMG1701saku_制作中_男児4歳s
ご両親も、この先どうなるのか心から楽しんで待つ、良い聞き手でした。息子さんに誘われ物語世界を一緒に旅していらしたのですね。

お家のおはなしです。
IMG_おうちのおはななし_ (4)s
赤色の表紙の理由を尋ねると「ポストの中に居るから」と教えてくれました。 
IMG_おうちのおはななし_ (1)org_s
「ポストの色」だからではなくて、「中に居る」から。
それって、こうゆうことですよね。
IMG_boy_in_POST_s
このままでよかったのですが、確認してみたい好奇心と、そんなすごいアイディア見る人にも伝えたいという気持ちに負けて、「何が見えているの?」と尋ねながら、長方形の積木を画面に置いてみました。
すると、緑色に変えて「山が見えてる」と教えてくれました。
IMG_おうちのおはななし_ (1)s
私が勝手に置いた長方形を「投函口」とすぐ察して、見えている景色はしばらく考えて「山」と。
ほんとに、ひろはるくんは、ポストの中に座っているんだなぁ。たぶん膝を抱えて。

裏表紙は、ポストの中の荷物だそうです。左端のカタチは「バネ」。
IMG_おうちのおはななし_ (6)s
「おうちのおはなし」ひろはるくん(年少) 作
(テキストは、ご両親がひろはるくんの語りを聞き取って入力なさったものです)

空想の世界の中に入り込んでいて、主観の視点でその世界を見ているなんて。
こんな新鮮な驚きをもらえるから、子どもたちが物語を生み出す場に立ちあえることは幸せです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------