Primary Content: Home

きょうだい児さんたちとピッケ@チャイルド・ケモ・ハウス


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)さんと小児病院を訪問する「おでかけピッケ」、スタートから6年あまりが経ちました。院内学級で実施の際は、初等部や中等部の子どもたちが対象となります。一方、京大病院や大阪府母子センターなどのプレイルームへ出かけると、小さい子どもたちに混じって、付添いのお母さんたちが、家で待つきょうだい児(闘病中の子どもたちの兄弟姉妹)のために夢中で絵本をつくる姿によく出会います。

8月3日土曜日、チャイケモで、きょうだい児対象の絵本づくりワークショップをしてきました。週末の一時滞在でご家族と一緒にハウスで過ごす患児さんも、体調をみながら参加してくれました。

ハウス中央に位置する広いプレイルームでは、きょうだい児さんお父さんお母さんたちが、絵本づくりを楽しまれました。ご家族ごとの小さな輪が、自然に生まれます。
感染が心配な患児さんは、それぞれハウス内の別のスペースで。チャイケモ職員の自立支援員さん、保育士さん、看護師さんに加え、ボランティアの皆さんも入ってくださったおかげで、万全の布陣でのぞめました。

プレイルームから見上げる大きな天窓には涼しげな水面のディスプレイ。夜は神戸の花火大会でした。

できあがった絵本を、それぞれの大切な兄弟姉妹や家族へ届けることができますように。

チャイケモのFacebookページ>>

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


7月20日土曜日、豊橋市中央図書館の自主事業として、外国ルーツのご家族が多く暮らす地区へ出かけてきました。今年度になって2回目、通算で5回目です。

前回6月8日には参加者ゼロだった午前の市営西部住宅は今回3人。ひとりは初参加。午後の県営岩田住宅は前回5人が今回は9人に。とはいえ、開始時間までに来てくれたリピーターは4人で、あとは外でサッカーしていた男児3人とバレーボールしていた女児2人への声がけです。3か月のブランクの後は、またイチから気長にぼちぼちという感じです。

今回のテーマは「○○のたからもの」としました。伊藤孝良元館長による読み聞かせは「うずらちゃんのたからもの」、司書の田中さんがテーマに合わせて用意してくださった絵本です。ちなみに、豊橋市はうずら卵の生産量日本一なのだそうです。成鳥を見たことがある子も何人かいますし、親しみを感じるようでした。

母語で生活し学校もブラジル人学校の兄妹、参加は3回目。いつも自治会の舛木さんが通訳についてくださいます。サッカー少年の3人も日本語は不得手で、ポルトガル語の絵本になりました。内ひとりはまだ日本へ来て日が浅く、見学を希望。少しやりかけてはみたけれど、途中で止めてしまいました。でも帰ってはしまわず最後まで参加していたので、もし次も来てくれたら、母語でかまわないので1作つくれるよう、丁寧にみてあげたいです。

6年生のふたりは、お昼ごはんを食べに戻ってから(ということが、ここではよくあります)30分遅れての参加。ふたりとも「家族が宝物」という絵本を完成させました。日本語に加えて、お母さんも読めるようにしたいからとタガログ語も併記しています。

母語のみの絵本になっている子に対しては、無理強いはしないけれど、その子にとっての良い時期に、キーワードだけでも日本語を入れるとしたいところです。放課後子ども教室や、参加者が少なかった前回はかろうじてできたのですが、今回は図書館の多忙期でもあり午後は私たちボランティアのみでの実施。手が足りず、細かな個別対応まではできませんでした。

さいごの発表会で、前へ出て自分で発表したいという申し出が、前回も今回もありました。10年以上ピッケのワークショプをしてきた中で、録音の再生ではなく自分の声で発表したいと子どもの側から申し出があったのは、この豊橋の外国ルーツの子どもたちだけです。しかも実に楽しそうに発表するのです。それを冷かしたり揶揄する声もおきません。自作の上映が始まると恥ずかしくて丸まってる子もいるし、自分で発表したい!という子もいる。どちらへも拍手。とてもいいなーと思います。

やんちゃな一群がいる一方、日本の同年代の子に比べて、とてもしっかり考えている子が何人かいます。名大の留学生 李さんが、参加の子どもたちにインタビューをしているのですが、それによると、彼女たちは、例えば食事の時間に家族でよく話し合うのだそうです。両親も今日仕事でこんなことがあった、子どもたちも学校でこんなことがあった、と家族全員がそれぞれ、良かったことも失敗したことも含めてたくさん話すそうです。日本では、食卓での会話といえば話すのはもっぱら子どもで、親が日々の仕事の話を子どもにするなどあまりなく、ずいぶん違うなと感じます。そういった環境が、自分の役目を果たそうとか、進学しようとか、両親への深い感謝といった心のもちようを育てる要因のひとつになっているのかもしれません。

初参加の子も、完成した絵本を大事に持ち帰りました。

次回は8月24日土曜日、午前は西部住宅、午後は岩田住宅です。翌25日日曜日の午後は「夏休みスペシャル!」として、岩田住宅でデジタル・ストーリーテリングのワークショップもします。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

短大でゲスト講義


豊橋創造大学短期大学部で、将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんを対象にゲスト講義を担当。昨年度に続き2回目です。たっぷり3時間の授業後も数人の学生さんがつくり続けていました。

佐野真一郎先生から昨年度の学生さんの完成作品も見せて頂いたのですが、授業後さらに作り込み、製本までしてあってびっくり。表紙を貼り絵にする等、それぞれのやり方で工夫しています。

昨年も今年も、社会人学生さんが在籍していました。そういえば、先日伺った相模女子大でも、おひとりありました。自身の子育てが一段落したとき、再び社会で子どもたちを育てようと志し実現なさる人が増えてきていて、頼もしいです。

大学のWebにレポートを掲載してくださいました。
キャンパスニュース「教育工学演習IIの授業で特別講師として、朝倉民枝さんにご講演とワークショップを行っていただきました。」

----------------
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:https://www.pekay.jp/pkp/
----------------

放課後子ども教室でピッケ@豊橋市立岩田小学校


外国ルーツの児童対象放課後子ども教室で絵本づくりをお手伝いしてきました。豊橋市中央図書館のアウトリーチです。

短い日本語の入力に挑戦。なぜだかカタカナで入力したい子が多くて、「オウチヘカエリタイ」までもがカタカナ。土曜は集住地区で今年度2回目のワークショップします。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

女子大でゲスト講義


7月9日。相模女子大学 子ども教育学科(七海陽先生)3年生の授業でゲスト講義させていただきました。

保育士、幼稚園教諭をめざす学生さんたちです。社会人聴講生の方もおひとり。
子ども教育学科では、「ピッケのつくるえほん」iPad版リリース当初から、かれこれ7年間、3年生の授業として絵本を作ってくれています。

帰路、七海先生から速報メッセージ「(受講した)学生が『魂が震えた』と」。大げさであったとしても嬉しいです。制作中の絵本も、まもなくできあがるとのこと。完成作品を見るのが楽しみ!

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


6月8日土曜日、豊橋市中央図書館の自主事業として、外国ルーツのご家族が多く暮らす地区へ出かけてきました。どちらも今年度になってからは初めて、通算で4回目です。前回3回目にしてようやく賑わってきたのに、大人の勝手な事情で3か月も空いてしまい、はたして来てくれるだろうか…と心配でした。残念ながら不安は的中。午前の市営西部住宅では、子どもたち現れず。

自治会長さんから「ここでは、とにかく続けること。誰も来なくても、週1回月に1回、必ず同じ場所でやっていることが大事。それを続けて信用される」と教えられました。

午後は県営岩田住宅の集会所へ。開始時間が近づくと、子どもたちがぽつぽつやって来てくれて、ほっ。とはいえ人数は前回の1/3まで減って5人。参加3回目の女児は「長いあいだ、まだかなぁと思った」と話してくれました。申し訳ない気持ちと、待っていてくれてありがとうの気持ちと。

今年度は、毎回テーマを決めてお話をつくってもらう予定です。今回は、日本人の子どもたち対象の5月と同じ「○○のぼうけん」としました。まずは「かいじゅうたちのいるところ」の読みきかせから。伊藤元館長の読みが、とても良いのです。

アプリの使い方は結構みんな覚えていて、初参加の子にも開始を待つ間に教えてくれたので、私からの操作説明は簡単に済みました。

以前「3月に生まれる赤ちゃん」をつくった5年生女児。無事に妹さんが生まれたそうです。今回は文字がメインの絵本でした。

他にも文字入力までする子もいて、録音、製本、発表会。

たとえ日本で生まれても、家庭で母語のみで育ち、小学校へ上がって日本語を使い始めた場合、読み書き全般と少し込み入った聞く話すが不得手となりがちです。自分の名前は書けても「いわたしょうがっこう」と手書きするのは難しかったり、生活の基本用語以外の語彙が少なくて思ったことを表現できなかったり。
初参加の4年生は、理解がとても早くてスイスイ完成。物語のキーワード「まほうのたんばりん」のテキスト入力もしました。ただ、日本語の長い文章を話すとなると思うようにはいかず、妹さんと一緒に録音しました。タンバリンをたたくと未来へワープ、もう一度たたくと無事もどってこれました。

1年生の妹さんは、海へ冒険に行くお話。長い文章は、お兄ちゃんと分担して録音しました。「ごろごろ~ ごろごろ~!」雷の音はお兄ちゃん。

2年生女児も家庭では母語のみ。「お話のアイディアはどこからきたの?」と尋ねると、お姉ちゃんの通訳を介して「七人のこびと」(『白雪ひめと七人のこびと』)と教えてくれました。

はじめて集住地区で実施したときの「だれも来ない」を、再び味わいました。
3歩進んで2歩下がる。信用をつくるところから再度やり直しです。
図書館職員の方が多忙で難しい時は、ボランティアのみでの実施も可としていただけたので、今回は図書館職員さんが準備してくださった一式を持って、伊藤元館長と私、名大の李さんの3人で出かけました。今後は、子どもたちにちゃんと次の実施日を約束できるようします。
次回は7月20日土曜日、午前は西部住宅、午後は岩田住宅です。

今後の開催など決まれば、豊橋市図書館のFBページ に情報が出ます。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

放課後子ども教室でピッケ@豊橋市立岩田小学校


放課後子ども教室でのピッケ絵本づくりに同行させていただき、お手伝いしてきました。昨年度も数回実施なさっている豊橋市中央図書館によるアウトリーチ。見学させていただくのは初めてです。

週末に集住地区で行ってきたワークショップと同様に、外国ルーツの子どもたちが対象です。違うのは例えば次のようなこと。
平日の放課後教室内での実施ゆえ、親子ではなく子どもたちのみ、したい子だけの任意参加です。導入や発表会など皆でそろってする進行ではなく、個別対応となります。理由は、授業の終わり時間が学年によって異なる上に、最初にする宿題に要する時間も、保護者がお迎えに来る時間もまちまちなため。なので、仕上がらない子も多くて、前回の続きからつくる子もありました。

まず1年生がやって来ます。わいわい宿題をしている頃に中学年が、終り頃に高学年の子たちがやって来て、この日は20人前後の外国ルーツの子どもたちが訪れ、その中で、絵本づくりをした子は16人、印刷、製本までした子は6人でした。宿題を終えると、校庭を走り回って遊ぶ子も多いです。

以前岩田住宅の集会所で参加してくれた子もいて、日本に来たばかりの同級生のために、ビサヤ語で通訳してくれました。特に低学年では、未だ日本語がおぼつかない子が多くて、同じルーツの子が通訳しながら教えてあげていました。岩田小学校の外国ルーツの子どもたちは10年前にはブラジル出身の子が大半であったのが、今はフィリピン、なかでもミンダナオ島出身者が多くなっているそうです。

週末のワークショップでは一律45分程度の短い制作時間となるのでお話は文字よりも録音を優先しています。対してこの放課後教室ではそれぞれのペースでできますし、簡単な日本語での文字入力までできるとよさそうです。繰り返しなぞり書きする日本語ドリルが辛い子も、覚えたひらがなをすぐ使って絵本がつくれればドリルにも張り合いが出るかも。

指導員の先生が4名いらして、勉強もみながら、多言語で通訳をし、生活の基本ルール、例えば 挨拶する、人を指差さない、他の人と話しているときは待つ、なども気づいたその場で伝えています。てんてこ舞いの忙しさの中での熱心な指導は、母のような愛情にあふれていました。迎えにきた保護者ともよくコミュニケーションをとっていらして、保護者(母親)にとっては情報を得ながら母語で話せるひとときとなっている様子です。

岩田小学校を含む2校には、来日したばかりの子どもたちのための国際学級(プレクラス)があり、基本的な生活習慣や必要最小限の日本語を教えているそうです。就学前の幼児向けにも同様の目的の保育園(プレスクール)があります。中学生に対しては、昨年4月に日本語初期支援校「みらい」が、岩田小学校のすぐ近くの市立豊岡中学校に開校したそうです。指導員の方やボランティア参加の伊藤元館長から、様々な支援の仕組みがあることを教えて頂けて、良い機会となりました。

集住地区(西部住宅、岩田住宅)へ出かける次回は、6月8日土曜、ワークショップ形式で行います。3か月ぶり、子どもたち来てくれますように(間があきすぎてて かなり不安…)。

今後の開催など決まれば、豊橋市図書館のFBページ に情報が出ます。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

読み手を信じる


今をときめく児童文学作家おふたりと京都でお会いする機会がありました。初対面にもかかわらず、すぐに緊張も解け、サインまで頂いてしまったのでした。

おひとりは、越水利江子(こしみず りえこ)さん。
すでに100冊以上を世に出されていて、児童文学にとどまらず、小説、ファンタジー、時代小説、絵本、伝記など幅広いジャンルを手がけられています。
そんな中から、子どもにも大人にも、できれば親子で読んでほしいのが『ガラスの梨 ちいやんの戦争』越水利江子 作、牧野千穂 絵、ポプラ社。

「ちいやん」こと小学3年生の笑生子(えいこ)の眼を通して、戦争で変わっていく日常の生活を描いています。モデルは越水さんのお母さんです。
大阪大空襲のシーンは、読んでいるだけで苦しくて胸が痛みました。書いた越水さんはそれどころではなかったでしょう。書きながらご自身も「ちいやん」として追体験し空襲の中を逃げまどったに違いなく、戦争のむごさ理不尽さを子どもたちに伝えねばと、苦しみながら筆を進められたのではと推察します。
そんな辛いシーンがあっても全体のトーンは健やかです。登場人物のひとりひとりが活き活きと立っていて、日々を生き抜く人間のたくましさや、繋がっていく命の尊さが、誠実に描かれています。成年兄やんが馬のクリの体を川の水で冷やしてやっているシーンは美しく、夕焼けの赤色が見えてくるようです。食べ物の描写も美味しそうなのですよ。難しい言葉や表現は使われていなくて、漢字にはルビがふってあるので、小学4年生くらいから十分に読めると思います。
巻末には68もの参考書籍・戦時資料がリストされています。おそらく資料を読みこむほどに怒りと悲しみが渦巻き、加えて今の時勢への危機感から、長年温めてこられたテーマを今こそ世に出さねばと使命感に似たお気持ちがあったのではないでしょうか。
牧野千穂さんの絵も上質で素敵です。

もうおひとかたは、楠章子(くすのきあきこ)さん。
『ばあばは、だいじょうぶ』楠章子 作 、いしいつとむ 絵、童心社 は、認知症を扱った絵本です。

「わすれてしまう病気」になってしまった大好きなばあばを、小学生の「ぼく」(つばさ)の視点から描いています。楠さんは、若年性認知症を発症したお母さんを15年以上も介護なさっていて、その経験をもとにした作品です。
ばあばの気持ちも つばさの気持ちも切なくて、胸がいっぱいになります。なかでもぐっとくるのは、忘れてはいけないとばあばが書いたたくさんのメモを一面に配した場面。この見開きにだけテキストが無い、すなわち静寂なのです。皆がばあばを探しに出払った空っぽの家のばあばの部屋でひとり、つばさとともに(つばさになって)、ひきだしの中のメモを1枚1枚手に取り読んでいる気持ちになります。さらに、あとがきの楠さんの文章にもまた、こみ上げてしまうのでした。「守っているつもりで、じつはいつも守られているのかもしれない。」
さいごを「うん、だいじょうぶ。きょうもわらっていこう。」でしめているのも、楠さんらしいなぁと感じました(って1回しか会ったことないのですけれど)。肩肘はってがんばるというのではなく、やわらかな方なのです。いしいつとむさんの絵が素晴らしくて物語とマッチしています。

おふたりにお会いして、つくるものには隠しようがなく作者自身が現れるのだと感じました。そして、おふたりの作品に共通すると気づいた点が2つあります。
ひとつは、取り上げるテーマ。それぞれ「戦争と平和」「認知症」という大切ではあっても、子どもへの伝え方が難しいテーマに挑んでいること。ご自身の経験や十分な準備の上に確かな筆の力で、見事に子どもへと届く物語と成り、結果、大人の読者をもひきつけます。
ふたつめは、読者への信頼があること。『ガラスの梨 ちいやんの戦争』では、焼夷弾が降る中、幼な友だちの皮膚がずるりとむけ、炎に包まれ黒くこげていく。そんな眼をそむけたくなるシーンもぼかさず描いています。『ばあばは、だいじょうぶ』には、わかりやすいハッピーエンドはありません。どちらも読者を、子どもだからと低く想定していません。読み手を信頼しているのです。

「きっと合うに違いないから紹介したい」と今回の場を設け引き合わせてくださった恩人は、東京からの日帰り。所用があると先に退席してしまいました。その後もいったい何時間おしゃべりしていたことでしょう。越水さんと楠さんは同じ児童文学界の先輩後輩として旧知の間柄で、おふたりのやりとりを聞いているだけでも楽しくて。越水さんは高校時代は演劇部、作家になる前は映画の世界で女優をなさっていたそうで、ご自身が歩んでこられた道がそのまま小説になりそうです。目下、大好きな土方歳三を、史実に基づいた伝記小説として執筆中とのこと。

そうだ、大事なお知らせを。
『ばあばは、だいじょうぶ』が映画化され、上映中です。つばさ役は寺田心くん、ばあば役は冨士眞奈美さん。ミラノ国際映画祭2018外国映画部門で、最年少での主演男優賞と最優秀監督賞(ジャッキー・ウー監督)のW受賞に輝いたそうです。私ももちろん、舞台挨拶付きの上映回チケットを購入済み。スクリーンで観るのが楽しみです。 公式Webサイトはこちら>>

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


外国にルーツのある子どもたちを対象とした愛知県豊橋市でのワークショップ、今年度の初回は5月5日こどもの日。諸事情で今回は居住区まで出かけることができず、中央図書館での開催となりました。

いつものように、学校経由で西部住宅に住む外国ルーツの子どもたちへ告知してくださったのですが、残念ながら参加はゼロ。予想はしていましたが、図書館へ自分たちで来てもらうのは未だ早かったとわかりました。

そんなわけで日本人ばかりとなったものの、4~15歳の幅ひろい年齢層の子どもたちと絵本づくりを楽しみました。

今年度は、毎回テーマを決めてお話をつくってもらう予定です。初回は「○○のぼうけん」。小学1年生女児は空へ飛んで行きました。

自習室での勉強を終えた中学生たち。途中からの参加ゆえ半分ほどの制作時間にもかかわらず、追い上げました(録音は無し)。さすがの集中力。

外国ルーツの子どもたちにとって、図書館はまだまだ遠い。さてどうするか。
今しばらくは彼らのコミュニティへ出かけ、次のステップでは、迎えに行って一緒に図書館まで来て館内を探検するなど、子どもたちの様子を見ながら段階的に図書館に親しんでもらえるよう、関わる皆で考えます。
物語を読んでもらう+物語をつくる で言葉の楽しみを知り、子どもたちだけでなく保護者にも図書館まで足を運んでもらって、いずれは図書館が外国人支援の一拠点となれるように。

そもそもは、昨年度、豊橋市が文部科学省からの委託を受けて始まったプロジェクトでしたが(と言っても正式決定は夏前だったので始められたのは10月、実質は半年)、文科省がこの「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」自体を終了したので、今年度からは豊橋市図書館の自主企画となりました。
元館長の伊藤孝良さん(ボランティア)を要に、図書館職員の田中さん冨田さんはじめ、スタート時からのメンバーも各人のリソースを持ち寄って手弁当で続けます。名古屋大学大学院准教授の小川明子さん、もちろん私も。名古屋大院生の李旭華さんも頼もしいです。
次回は、市営西部住宅と県営岩田住宅へ出かけます。「次はいつ?」と楽しみにしてくれてた子どもたちと、またお話づくりができますように。

継続して来てくれる子が増えるといいなとスタンプカードをつくりました。

今後の開催など決まれば、豊橋市図書館のFBページ に情報が出ます。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ボランティアの会」でピッケ@チャイルド・ケモ・ハウス


「おでかけピッケ」をご一緒しているチャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)さんで、ピッケのお話をしてきました。
今年度から毎月「ボランティアの会」を開催なさるとのこと。対象は、チャイケモでボランティアとしてすでに活動中の方、今後やってみたい方、病気の子どもや家族の支援について一緒に考えたい方等。その第1回にお招きいただきました。

近頃は外への訪問が多かったので久しぶりのチャイケモ。ご飯を炊いて、皆でわいわいおしゃべりしながらのランチも楽しかったです。私も簡単サラダを持参。

第一部では、体験もはさみながらピッケの話

第二部は、副理事長の田村亜希子さんによるガイダンス。続いてハウス内を見学。チャイケモを設立されたお気持ちをあらためて聴けて良かったです。

設立経緯などを記したブログ記事はこちら>>

チャイルド・ケモ・ハウスさんと小児病院を訪問する「おでかけピッケ」、子どもたちの病状やその日の体調に合わせ絵本づくりを楽しみます。ありがたいことに「公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業」に応募してくださり、なんと採択いただけたので、今年度は、交通費の心配なく遠方へも出かけられます。ご希望ありましたらご連絡くださいね。

チャイケモのFacebookページ>>