Category: 公教育>幼稚園(保育園)

ピッケの絵本づくり@きらめき保育園


神戸名谷にあるきらめき保育園におじゃましてきました。訪問は3回目。
「モンテッソーリ教育理念」に基づいた保育を行う園で、きらめき育ちの子どもたちは、言葉を含めた表現が豊かです。嬉しいことに、2年ほど前、ピッケのためにiPadを3台購入してくださいました。(前回訪問時のブログはこちら。モンテッソーリ教具の写真もあります)

前回は、制作風景の見学だけのつもりが、私のiPadに皆が集まってきて一緒に遊びながら7人で1作品を作りました。今回は、午睡タイムにお昼寝しない年長さん5人と一緒に、1人1台で絵本づくりをしてきました。ちなみに「お昼寝をしない」というのは、子どもの夜型生活習慣を改めるための試みです。遅く帰ってくるお父さんを待って就寝時刻が遅くなる悪循環が、昼寝を我慢することで夜ちゃんと眠くなって改善されるそうです。

大きなクリスマスツリーの飾られた「絵本のアトリエ」で、5人が待っていてくれました。「ピッケ先生が来るよ」と予告してくださっていたようで、Wちゃんは「サンタクロースがくるくる」と題した赤い三角帽子をかぶったピッケサンタが登場する絵本を見せてくれました。

基本操作は知っているので、絵本のおはなしを少しして、それから、絵本を贈る相手を決めて、早速つくり始めました。
img_151125_kirameki_iPad操作中_s

ひとりが思いついた、背景を「家」に利用するアイディアを、みんな気にいってまねていました。友だちの面白いアイディアをまねて、そこに自分の工夫も加えて取り入れ、それをまた皆で見て気付きが生まれる…というのは、学びの良い循環です。
IMG_おでかけのいちにち (2)_s

IMG_おでかけ (2)_s

IMG_レストランにいったひ (2)_s

IMG_クリスマスのひ (2)_s

そんな中で、ひとり独自路線、歌まで唄いながら楽しんでつくっていたのはSちゃん6歳。「おかしのいえ」
IMG_おかしのいえ (1)_s
おかしのいえには、おかしがいっぱいです。
IMG_おかしのいえ (2)_s
かえるくんと おたまじゃくしくんと あひるくんと かめくんが やってきました。おいしそうだな。
IMG_おかしのいえ (3)_s
おたまじゃくしくんと かえるくんと あひるくんと かめくんが、アイスのやまで おどろいた。
IMG_おかしのいえ (4)_s
楽しかった。 裏表紙までアイスです。
IMG_おかしのいえ (5)_s
1時間半のつもりが、皆まだまだ作るというので、午睡タイムも終わり、おやつタイムも過ぎてゆきます。「おやつ食べてからにする?」と尋ねても、「いい」または、夢中すぎてスルー。

録音では、お互いの作品に声の出演もしました。このとき、伝えたいお話が上手く文章で出てきにくい子がいたのですが(練習で言えていても録音ボタンが押されるとたぶん緊張もあって)、その耳元で5歳のKちゃんが小さな声で手伝ってあげていて感心しました。(KちゃんはiPadの4ケタのパスコードも記憶していて、おかげで園長先生が他の部屋へ行かれている時にもロック解除できてしまいました)

紙の絵本の工作は、机や教具類がある別室「おしごと部屋」ですることになり、録音を済ませた子から移動します。「早くー」「早く切りたーい!」と大きな声で呼ばれるものの、まだ録音中の子がいて「ちょっと待ってね」となかなか行けません。あれ?急に静かになったなと思ったら、出力した展開図の作り方説明図を自分たちで読解して切り始めていました。しかも正しく美しく。
img_151125_kirameki_工作中_s
できあがった5冊。
img_151125_kirameki_できあがり5冊_s
さいごに「絵本のアトリエ」へ戻って上映会をしました。午睡とおやつが済んだ年少の子たちも観客です。Mちゃんの贈る相手である弟くんも、お姉ちゃん作の「レストランにいったひ」を一緒に鑑賞しました。他の4人の贈る相手の内訳は、両親が2人、お兄ちゃんが2人です。発表した5人も、年少さんも弟くんも、みな満足の様子でした。

そこまでを終え、ようやく、遅めのおやつタイムとなりました。
これからも、このきらめき保育園で、年長さんが年少さんに読んであげる絵本をつくったり、お互いに作り方を教え合ったりしてくれるといいなと願っています。

子どもたちの絵本体験のために、お父さんお母さんにお願いしたいことがあります。
たとえお子さんが自分で読めるようになっても、ぜひ絵本を読んであげてください。自分で読むことと、お父さんお母さんの声で読んでもらって絵のすみずみまでを味わい物語の世界に遊ぶことは、まったく別の体験です。自分で読むと、単に文字を追うだけになってしまいがちです。(もちろん、自分から文字の存在に気付き覚えたくてそうしているなら、それはそれで素晴らしいことです。でも、それとは別に、ぜひ読んであげてください)
それから、絵本を楽しんだあとに「どんなお話だった、あらすじは?」「登場人物は誰と誰?」といった、まるで学校のテストのような問題を出すことは控えましょう。せっかくの楽しみが色あせてしまいます。読書感想文を書かされた気持ちを思い出してみると、想像がつくのではないでしょうか。絵本を読んでもらうことを、やらされる「お勉強」にしてしまうのは、もったいないです。
絵本を読み語ることに対して、文字を覚える、語彙を豊かにするなど大人側の「目的」を盛り込むことも控えましょう。それらは、あったとしても副次的効果としてあとからついてくるものです。ただひたすらに「楽しみ」として届けましょう。幼児期に言葉と物語の深い喜びを知ることは、即時的な教育効果といった小さなことではなく、子どもたちがこれからを生きていく心の礎を育むことです。

子どもたちへ
たくさん遊んで、たくさん絵本も読んでもらってね。そして心の中にお話ができたときには、お父さんお母さんや園の先生、おともだちに聞かせてあげてね。

きらめき保育園でピッケの絵本づくり


きらめき保育園(神戸 名谷)は、「モンテッソーリ教育理念」に基づき、五感を刺激しながら、子どもたちの好奇心、自立心、協調性を育む保育園です。
そのきらめき保育園で、ピッケのために学園長先生がiPadを3台購入してくださり、絵本づくりを始めてくださったそう。嬉しくて、様子を拝見しに伺いました。見学だけのつもりだったのですが、一緒に遊んでいるうちに、こんな短編ができました。

たまたま持っていたはぐむくん作の絵本「おへそ」を見て、「このおへそは、どうやって作るのかな?」が発端。おへその土台の「○」はみんなわかります。「×」をどう作っているか。しばらく迷い、棒2本でできていると気づきました。他の積木も並べてみては、形からの連想を口にします。他の遊びをしていた子も寄ってきて、小さな頭をくっつけるように、ひとつの画面にむかいます。ひとりの子が「これ、卵」、別の子が「カエルの卵」とカエルをドラッグしてきました。次のページで、別の子が「生まれた!」とおたまじゃくしを登場させると、2歳~5歳児7人が四方八方から押し合いへしあいになったので、「順番にしよう」と提案。すると4歳の子でも2歳の子に譲るという気遣いできるのですね。(でも、ときどきは、もめながらなのが、可愛いです)
img_s_きらめき_7人で
順番に、ひとり1匹ずつ、卵から生まれたおたまじゃくしを並べていきます。ひとめぐりしたら「1匹、2匹、3匹、4匹、5匹、6匹、7匹!」皆で数え、「並んだね~」自分のおたまじゃくしを指さし確認して満足そう。次のページで、その「自分の」おたまじゃくしに、好きな遊びをさせます。「ラッパ吹く」「わたしはボール!」おたまじゃくしのポーズや大きさも決めました。
録音は、見開きごとに順番に担当。恥ずかしがり屋さんはさいごに(裏表紙のささやくような「おしまい」を聞き逃した方は、耳すましてもう一度どうぞ)。表紙は全員で声をそろえて。
img_s_きらめき_録音
きらめき保育園では1歳からハサミも包丁も使い始めるそうで、3歳児でも上手くハサミを使えます。なんと、道具を片付け、切りくずをゴミ箱に捨てるところまで自分たちですすんでできるのですよ。
img_s_きらめき_ハサミで切る3人
Sちゃん(4歳)が作ったお話を見せてくれました。「さかながっこう」
img_s_きらめき_さきちゃん_できた
img_s_きらめき_さきちゃん作品
0歳児に対しても、先生方はどんどん言葉がけをされています。そのためか、特に7か月の頃からきらめき保育園に通っている子どもたちは、語彙をはじめとする表現が実に豊かです。2歳にならない子どもたちさえ、自分のジャンバーを「くるりんぱ!」と着る特技を見せてくれたり、人なつっこい子が多くてびっくり。

「おしごと部屋」には、うらやましくなるほどモンテッソーリの教具がいっぱいでした。
img_s_きらめき_お仕事部屋

img_s_きらめき_お仕事部屋_教具1
img_s_きらめき_お仕事部屋_教具2
感心したのは、園児各人のおしごとファイル。先生による日付やメモ書きがあったり、全ての活動記録が丁寧にファイリングされています。ひとりに1冊ずつ!
img_s_きらめき_ファイル
廊下の掲示板には、子どもたちの日常の写真がどんどん更新され、小さな黒板には、おめでとうニュース「Kちゃんのいもうとがうまれたよ」が書かれています。子どもたちひとりひとりの日々の成長をつぶさに追っておられることが、園の隅々に見てとれます。

今回見学させていただいた絵本づくりの活動は、2時からの午睡タイムに、お昼寝をしない子どもたちを対象に行われていました。「お昼寝をしない」というのは、年長さんということなのかしら?と勘違いしたのですが、そうではなく、園独自になさっている、子どもの夜型生活習慣を改めるための試みでした。近頃は、夜0時、ときには1時就寝という夜更かしの子どもも少なくないそうです。理由は、遅く帰ってくるお父さんを待ち、そこで興奮してしまい大人と同じ就寝時間になってしまうため。夜10-2時をしっかり眠ってほしい。昼寝を我慢すると自然に夜9時半には眠くなり生活が改善されるそうで、そのために、保護者の希望があれば、お昼寝をしないとしているそうです。
ただこれ、先生は大変にちがいないのです。いっせいに全員が昼寝してくれれば、ひととき、他の仕事ができます。それが、昼寝をするグループ、別の活動(最近はピッケ)をするグループ、二手に分かれてとなると倍の手がかかるのですから。さらにピッケをするとなると、iPad対母艦PCとかWiFi環境とか、いろいろICTなタスクも増えることは避けられません。なのに、なにより子ども優先。子どもに体験させたいことあらば、苦労なんてなんのその という心意気で、園長先生はじめ、どの先生もクルクル活き活き動かれています。

そんな中、ねむたがり屋さんのWちゃん3歳は、いつも皆のつくった絵本が気になりながら、これまで絵本づくりに参加できなかったそうです。なぜなら、すぐ眠ってしまうので。今日は私(ピッケ先生)が来ると知り、がんばって起きていて、はじめての絵本づくりに参加してくれました。4見開き目「7ひきががっきであそんでいます」を、ひときわ元気な声で言ってくれているのがWちゃんです。

子どもたちにできるだけたくさんの経験をさせてあげたい。iPadを使う「創る」活動もそのひとつ。デジタル機器を遠ざけるのではなく上手く取り入れたい。きらめき保育園では、そんな中から子どもたちに自分の得意を見つけてほしいと考えているそうです。
3台を15分ずつ(壁の時計の針を読めるんだそう!)皆で順番に使うルールを守る、ということも年長のKちゃんがときにリーダーシップをとりながら、子どもたちの自治でできているそうです。すごいですね、大人もみならわなくちゃ。

こんなに丁寧に子どもたちを育む保育園が神戸にあること、その素晴らしい園で、子どもたちがピッケで絵本づくりしてくれていることが嬉しいです。

幼稚園・保育所でのメディア活用本にピッケ


Img__2

保育者育成のために、大学の授業などで使われる教本の中で、「ピッケのつくるえほん」が紹介されました。
園務の効率化からメディアに親しみ遊びを広げる幼児のメディア活用まで、具体的な提案がいっぱい。例えば、Eテレ「すわるぞう」や「コッシーとスイ」のねらい(!)とか、スクイーク(プログラミング)で流れ星をつくろう!とか。ピッケの絵本づくりの章は、佐藤朝美さんによる執筆。Web公開の無料体験版でできる実践が紹介されています。

「情報処理テキスト/幼稚園・保育所の保育実践とメディアの活用」
みるめ書房 代表編集:堀田博史さん
1500円。申込みはFAXで。

詳しい案内(pdf)は こちら>>
注文用FAX用紙(pdf)は こちら>>