All About 幼児教育(ガイド:上野緑子さん)のページに
後半が掲載されました。
後半は、ペパドル、まめぼん、がんばるシート&シールです。
記事は、こちらから。
ネットの遊びを画面の外にも広げよう!(2)
「ピッケ」にまつわるあれこれ
All About 幼児教育(ガイド:上野緑子さん)のページに
後半が掲載されました。
後半は、ペパドル、まめぼん、がんばるシート&シールです。
記事は、こちらから。
ネットの遊びを画面の外にも広げよう!(2)
All About 幼児教育(ガイド:上野緑子さん)のページで
ご紹介いただきました。
「情操教育」のタグを付けていただき、
ちょっとおもはゆく、嬉しいです。
記事は、こちらから。
ネットの遊びを画面の外にも広げよう!(1)
さんごくん(4さい)、チョークでぐいぐい描いています。
色塗りは、お母さんと、妹のうたこちゃん(2さい)も
手伝ってくれたのだそう。
お日様の下、道路に描く! 気持ちよさそうですね~。
皆からの投稿作品は「みんなのひろば」にあります。
ペパクラで、かくれんぼをするのも楽しいですよ。
まずは、パパ&ママが隠します。さいしょは、簡単な隠し場所から。
年少のお子さんなら、見つけやすいように、黄色いおつむをちらりとのぞかせたり。
「もういいかい」 「まあだだよ」「もういいかい」 「もういいよ!」
要領がつかめたら交替。お子さんが隠して、パパ&ママが探します。
だんだん隠し場所が巧妙になっていって、面白いですよ。
家の中や公園でお試しください。
ピッケのペパクラは、「つくってあそぼう」にあります。
これも、水曜に撮った写真。
何枚か並べて、セリフをはめてみる。
2コマ目はブランコとわかりにくいし、1コマ目と似た構図なので省こう。これでどうかな。
あっ。 ピッケが「ジコチューな奴」になってしまった。
直さなきゃ。
これでよしっ と。
もし1~5全部がブランクだったら、どんなセリフを入れますか?
天高く馬肥ゆる秋。
ペパクラとペパドルを抱え、IXYを携え、撮影のため戸外へ。
はじめのうちは、なんとなく人目も気にしつつなのだけれど
そのうち、すっかり夢中になる。
地面に這いつくばって、ペパドルを、パチリ。
枝に並べたペパクラを、パチリ。
「南天はぜと言うのですよ」
一眼レフ片手に散歩されていた紳士が、教えてくださる。
空まで飛んでいくよ
心に風を通すのが、とっても気持ちいい。
コンコン。
夕方、事務所のドアをノックして入ってきたのは
小学1年生コンビ、けんたくんとはっきくん。
「ピッケとあそびたくなった」って。
どうぞどうぞ。
彼らの今の流行は、かくれんぼらしく、
「きょうは たのしかった?」
たずねるピッケに答えるのもそこそこ、
あそぼうよボタンで かくれんぼへ直行。
「めをつぶって10かぞえてね」
ってピッケが言っても、眼なんてつぶらない。
お兄ちゃんですもん。
最初は はっきくん。
横から けんたくんが
「先にドアしめなきゃ!シンニュウシャがいるから。」
(時勢を反映? あるいはヒーロー物の影響?)
素直なはっきくん、玄関のドアをクリック。
当たった!
「すごいね!! 1かいでみつけるなんて!」
と ピッケもびっくり。
次は けんたくん。
ピッケの考えを読もうと、じっくり考えながらクリック。
あれ、シンニュウシャはいいのかな?
深読みしすぎた? なかなか当たらない。
「みつかっちゃった~」
隠れてたのは、台所の流しの下でした。
続いて リズムのもりへ出かけようとする はっきくんに、
「たいへん もうかえらなきゃ」と けんたくん。
6時半。シンデレラタイムですね。
また おいで。