Primary Content: Home

梅見@保久良梅林


暖かくおだやかな日曜、「保久良梅林」へ梅見に出かけました。
Img100314_2

岡本から30分ほど坂道をのぼった保久良神社境内にあります。
広くはありませんが、神戸の街を見おろせる斜面にあり良い風情です。
Img100314_1

その昔、豊臣秀吉も訪れたという岡本の梅。「梅は岡本、桜は吉野」と唄われ、明治期には6000坪もの梅林があったそうです。
昭和に入り、水害や空襲、宅地開発で消失。
宮崎市長の頃、神戸市と地元市民によって新たに整備されたのが、「岡本梅林公園」や「保久良梅林」です。
Img100314_3
春の陽気に誘われ、イノシシの親子も散歩中。

たった数時間の梅見で、休日気分を満喫。
とってもリフレッシュされました。

法人化しました


3/2付で、法人化しました。
社名は「株式会社グッド・グリーフ」。2001年に事務所を開いたときから使ってきた屋号を、そのまま引き継ぎました。
法人化の理由は、今後トライしたいこと2つに、法人格が必要なため。 NPOにするか会社にするかを迷いましたが、会社にしました。
年初に書いたように、ピッケの活動を継続できるよう、しっかり考えようと思っています。そのための小さな1歩です。
これからも、どうぞ変わらず応援してくださいね。
法務局での登記を済ませ、さて次は「法人設立届出書」を郵送しようと郵便局の窓口に並んでいたところ…。
Img100309_1

スヌーピーの切手シート!可愛い~。シールタイプで80円×10枚。思わず2シート買ってしまいました。使うのがもったいないです。

"Good Grief!"(グット・グリーフ!)は、漫画"PEANUTS"の作者チャールズ・M・シュルツ氏の口癖です。 詳しくは、こちらに書きました。

3月3日ひなまつり


あっという間に3月、桃の節句ですね。
Img100303_1
    鳩居堂さんの絵葉書
すっかり、ブログの更新を怠けていました。
今やっているのは、「ピッケのつくるえほん」の細かなバージョンアップ。
旭小学校で算数の授業を見学させてもらったとき
お皿にケーキを並べたあと、そのお皿ごとレイアウト変更しようとして苦労している子が結構いました。(「かけ算」の文章題作成だったので)
「高度なことより、シンプルわかりやすいを優先」が基本方針ではありますが、複数選択は欲しいですよね。
GUIの追加はせず、キーとの併用でできるよう仕様追加中。
次の機会に組み込める予定です。
(既にパーソナル版をお買い求めいただいている方には、もちろん無料でバージョンアップいただけるようにします)

今日のおやつは、和三宝糖の干菓子。
Img100303_2 Img100303_3

3時まで待てぬかも。

「ピッケのつくるえほん」1日体験コーナー@大垣市


2/13土曜日、岐阜県大垣市の図書館で、PC2台だけの「ピッケのつくるえほん」1日体験コーナーが開設されました。(私は行っていなくて全ておまかせ)
Img100217_1

   Img100217_2
 
   机に装飾幕を付けてくださり、よくある長机が可愛く変身

フル回転の大盛況「もっと作りたい」の要望たくさんで、やむなく「近日中に、情報工房で体験して頂けるようにします」と言わざるえなくなったそう。嬉しいな!
Img100217_3

具体的な日程が決まりましたら、あらためてお知らせしますね。

昨年夏の大垣市情報工房でのイベントの様子は こちら>>

「ピッケのつくるえほん」でバレンタイン絵本


デジタルつみきに、ハート型アイテムを追加しました。
Img100122_1

ダウンロードストアからお買い求めいただいてご利用中の方には、アプリ起動時にアップデートをお知らせするダイアログが開きます。(アップデートは無料です)
Facebookの「ピッケのつくるえほん」(PeKay’s Little Author)では、お試し期間中の今なら、無料会員のままで2作まで作れます。
カードの代わりに小さなオリジナル絵本を作って、バレンタインに贈りませんか。恋人はもちろん、家族や友人など大切な人へ。
Img100122_2

Img100122_3

Facebook版「ピッケのつくるえほん」については こちら>>

ぬりえ「きしゃであそぼう」


新年さいしょのぬりえは、ピッケとがーこが仲良くおもちゃの汽車であそんでいる柄です。 ふたりでどこへ行くのかな?
Img100112

  ぬりえは、「パソコンであそぼう」から単独でもできますが
  「ピッケのおうち」の中へ入って、ピッケと一緒にすると、なお楽しいですよ。

近所の弓弦羽神社でひいたおみくじ、今年も大吉でした。嬉し!

今年のピッケ


2010年にしたいこと。

・「ピッケのつくるえほん」を、学校、地域社会、小児医療、途上国支援等でも活かす。
・ピッケの活動を継続できるよう算段する。
・「つくるえほん」の次をつくり始める。

言ったほうが実行できるので、年初に記します。
今年は、正念場になりそうです。
がんばろう。楽しみながら。