Primary Content: Home

「Make: Tokyo Meeting 05」初日(22日土曜)


Img100522_1

初日が無事終了しました。
電子工作系の展示が大半の中、「絵本づくり」というのは少し浮くかも…。暇を覚悟にのぞんだのですが、次々絵本づくりを楽しんでもらえました。
これまでに比べ、お父さん率が高いのは、Make: ならではでしょうか。

Img100522_2
はじめてのトラックパッドを、ラクラク使いこなして作成。
喧騒の中、おはなしづくりに没頭していました。
Img100522_3
戻ってきて2作目をつくっているところ。
とても楽しんで作ってくれていました。ありがとう!
Img100522_4
姉&弟で仲良く共同制作。ハサミで切るところはお父さんに手伝ってもらって
Img100522_5
大満足の完成!

参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

ピッケの展示は、屋内運動場(体育館)、入って右の壁面沿いです。
明日は、あいにく空模様が少しあやしいようですが、遊びに来てくださいね。

「Make: Tokyo Meeting 05」に参加します!


Img100514_1

DIY、電子工作、サイエンス、アートを新しい切り口で紹介する雑誌「Make: Technology on Your Time」の交流の場 [Make: Tokyo Meeting 05]で、「ピッケのつくるえほん」ミニワークショップをします。
今回はいつもと異なり、子どもから大人までどなたでも参加OK。せっかくの「Make」なので、興味ある方には開発についてのお話もさせていただきます。少人数ならではの気軽に交流できる場にしたいと思っています。PC等をリースする余裕がないため、モバイルPC持参にご協力ください。スタッフも大学生ボランティアにお願いしています。 (テーブルも狭くて御不自由かけると思います。いつものワークショップの環境とは随分ちがいますので、あらかじめご了承ください。)

「Make: Tokyo Meeting 05」開催概要
————————————-
日時: 2010年5月22日(土)11:00-18:00、23日(日)10:00-17:00
会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス
主催: 株式会社オライリー・ジャパン
詳しくは こちら>>

※ ピッケの展示は、体育館です。
————————————-
ワークショップは事前申込みが必要です。詳しくは こちら>>
もうひとつ。
Img100514_2

3月末に佐賀県で第1回が開催された「ロボットキッズアカデミー2010」、第2回は、明日5/15~埼玉県で開催です。「ピッケのおうち」を出展しています。ニコとラフラフも登場するバージョンです。
————————————-
会期:2010年5月15日(土)~5月23日(日)
会場:埼玉県フレスポ八潮1階
詳しくは こちら>>
————————————-
5月22日23日は、「Make:」の会場にずっと居ます。
どうぞ遊びに来てくださいね!

仲良し2人のおそろい絵本


ノックの音。誰かな?と思ったら、以前ときどき遊びに来ていた女の子2人組。もう6年生になったそう。
Img100513_0

2人で並んでおはなしづくり。アイスクリームを落としてしまうお話です。
Img100513_1

Img100513_2

2日続けてやって来て、おそろいの2冊ができあがり。
Img100513_3

裏表紙で、ちゃんと歯みがきしてから「おやすみなさい」しているのが
なんだか微笑ましいですね。

ピッケのおうち「みんなのひろば」


さえちゃん(7歳)が、素敵な「みみちゃんバック」を作ってくれました。
バッグを提げて春の野原へお散歩行きたくなりますね。
「リズムのもり」の地図も、さえちゃん作です。
Img100414

       さえちゃん(7歳)となおくん(3歳)

子どもたちの作品の投稿を、ピッケと一緒にお待ちしています。

みんなのひろばは こちら>>

お花見2010


春の恒例行事は、学生時代からの友人と、夙川でお花見すること。(去年4/5も) 今年は、週末の都合が合わず、何10回も続けてきた記録が途切れてしまいました。 でも、仕事の合間をぬって…。
Img100412_1

先週末、京都へ出かけた時立ち寄った御所の桜
Img100412_2
Img100412_3

打ち合わせで大阪へ出かけたついでに、その友人を呼出して大川(旧淀川)で花見ランチ。川面に花びらが舞い素敵でした。
Img100412_4

Img100412_5

行きつ戻りつでしたが、すっかり春ですね!

ピッケのおうち「みんなのひろば」


もうすぐ春!気分いっぱいの
元気でカラフルな絵が届いています。
Img100327_1

   さえちゃん(6さい)の みみちゃん
Img100327_2

  いろはちゃん(5さい)の ピッケ&がーこ

さえちゃん、いろはちゃん、どうもありがとう!
子どもたちの作品の投稿を、ピッケと一緒にお待ちしています。

みんなのひろばは こちら>>

D-project公開研究会に参加しました


D-project(デジタル表現研究会)の公開研究会で、千葉県柏市の元図工の先生が、「ピッケのつくるえほん」を利用した絵本づくりの授業の提案をしてくださいました。
Img100324_1
  柏市の村田直江先生

D-project
の「D」は、「デジタル」と「デザイン」の2つの意味とのこと。
「メディア創造力」の育成をめざした授業を考え、実践、研究されています。
Img100324_2
絵本づくりに参加・見学してくださったのは、小・中・高校の先生や大学の研究者。

以前、「学校への導入には、学習指導要領のこの教科のこの単元に使えるという具体例が要る」と指摘されたことがあり、学習指導要領に則した提案をリストにして持参しました。
ところが、体験した先生から「このままで国語の授業に使える」と言っていただけたり、高校の先生には「高校生にも使える」と言っていただけたり。確かに 高校生という時期は思春期で表現が止まってしまう年齢なだけに、そこを伸ばしてあげるツールとして良いかもしれません。
うまい下手を気にしない幼い子どもは伸び伸び表現しますが、絵が描ける描けないという能力がさらけだされて自分に力がないことがわかってくると、表現することをやめてしまいがちなので。
Img100324_3
Img100324_4

Img100324_5
さすが学校の先生で、どなたも「あと何分」の制作時間をピタリとおさめ、発表もお見事。
自分では気づかない指摘もいただけて、実り多い1日となりました。

「ロボットキッズアカデミー2010」に出展します


「ロボットキッズアカデミー2010 未来DOORS」に
「ピッケのおうち」を出展します。
Img100318_1

名古屋の子どもたちに遊んでもらったニコとラフラフも登場するバージョンです。
 ———————————————
 会期:2010年3月20日(土)~3月28日(日) 11:00~19:00
 会場:佐賀県フレスポ鳥栖
 主催:とす こどもロボット普及実行委員会
 詳細は こちら>>
 ———————————————
WAKAMARU、PePeRo、AIBOなど、おなじみのロボットに会えるだけでなく、ロボットの歴史を知りロボットの漫画や絵本も読めます。
セグウェイにも乗れる!(かつて名古屋のロボットミュージアムで試乗しました、とっても楽しい~ですよ。)
最先端のAR技術の3D絵本も体験できるようです。見てみたいなぁ。
イベントやワークショップのプログラムも充実です。
書き切れないので、詳しくは、サイトから「特別イベント」や「schedule」をチェックしてみてくださいね。

この「ロボットキッズアカデミー」は、1年かけて全国を巡回予定だそう。
関西へやってくるのが待ち遠しいです!