Collable 、CAMP 、ピッケ(グッド・グリーフ ) の3団体協働での障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト 、第7回目を実施しました。
1月10日日曜日。過去6回の会場は東京大学情報学環・福武ホール ラーニングスタジオでしたが、今回は晴海トリトンにあるCAMPスタジオでの開催です。
前回(10月開催) は大勢の中に入るのが苦手でマグネットを使ってのグループワークに参加できず、ほとんど椅子(車輪付きなので乗物のようになる)から離れることができずにいた2年生Nくんが、今回は、椅子から離れてグループワークにも参加していました。その分ファシリテータへのスキンシップがややありましたが、それでも大きな進歩です。
さて、ここからいよいよお話づくりです。最初に贈る相手を決めるのはいつもといっしょ、前回と違うのは、さっき自分たちがマグネットでつくった場面から、続けてお話を作ることです。
続く録音は、それぞれ好きな場所で思い思いのポーズで取り組んでいます。
作品も一部紹介しますね。「雨にぬれなくってよかった」はいろうちゃん(9歳小3) VIDEO 「ピッケが、巨人になった」としひでくん(小2) VIDEO 「ともだち」すみれちゃん(8歳小3) VIDEO 「ピッケの怒り」泰心くん(11歳小5) VIDEO 
上記4作品を含む全12作品を連続で再生します。VIDEO 上手く再生されない場合は、再生リスト  
子どもたちが夢中でつくり活き活きと楽しんでいる様子が嬉しいです。CAMP×Collableというこれ以上望めないベストな布陣で臨めるこのワークショップでは、進行や機材のことはぜんぶお任せして、子どもたちとの時間を過ごすことができ、とても幸せです。(いや、少しは気にしなくちゃいけないのです。今回も「あ、ゴメン(段取りひとつ)とばしてた…」をやりました)
ワークショップの終了後は、毎回、じっくり時間をかけてスタッフ全員でのふりかえりミーティングをします。ひとりひとりの子どものエピソードを追うので、自分が見れていなかった部分も補えて全体像が見えてきます。とても興味深い学びの時間です。
来年度の運営体制などは未定ですが、なんらかのやり方で、障害のある子もない子も一緒にする絵本づくりを続けていきます。毎回、発達障害等のあるお子さんに、3割程度の割合でご参加いただいています。困りごとがあってサポートが必要だったり、多動気味だったり、友達の輪に入るのが苦手でこうしたワークショップへの参加をためらいがちだった子どもたち、歓迎です。一緒にお話づくりを楽しみましょう。
写真を、Facebookページ「ピッケ」 でご覧いただけます。
----------------ピッケのつくるえほん for iPad Facebookページ「ピッケ」