Category: ピッケのつくるえほん

おでかけピッケ@阪大病院院内学級


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の保育士 井上さん、鈴木さんと一緒に、大阪大学医学部附属病院の院内教室(大阪府立刀根山支援学校の分教室)へ出かけて絵本づくりをしました。チャイケモボランティアのおふたりもお手伝いくださいました。

「大阪大学医学部附属病院小児医療センター」施錠された扉の中へは、感染症の持ち込みや拡大防止のため、15歳以下の人はたとえ兄弟姉妹であっても立ち入ることができません。この扉を入り長い廊下のいちばん奥に小学部と中学部の教室が在ります。

導入用にクリスマスの絵本を数冊持って行きました。小児医療センター内にも、大きなツリーが飾られています。

中学生はテストの日ということで小学部のみの授業となりました。教室へ来ることができたのは4人。それぞれの体調に応じて、疲れたら無理せず休憩したり部屋へひきあげるなどしつつ、全員が完成させました。ママや3歳の弟さんへ贈る絵本です。
4年生女児は治療のため大型バギーに乗っている苦しい体勢の中で、録音にも挑戦。カエルの声は阿部先生、アヒルの声は井上さん、カマキリは自身でと配役も決めて録音しました。

8見開きもある大作ゆえ途中までになってしまいましたが、こちらの院内学級では昨年度よりピッケを導入してくださっているので、後日また続きができます。今回教室での授業に参加できなかった子どもたちにも、先生方で実施を予定してくださっているそうで、ありがたいです。

ナラティブは、がんばっている子どもたちの気持ちをひととき軽くし楽しみをもたらします。ご家族や医療者にとっても、作品から子どもさんの心の内を垣間見ることができます。医療の現場でもっとナラティブが活かされますように。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。2019年度の「おでかけピッケ」は、公益財団法人ノエビアグリーン財団の助成を受けています。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


12月7日土曜日、外国ルーツのご家族が多く暮らす地区へ出かけてきました。今年度になって6回目、通算で9回目です。そもそもは、昨年2018年度、豊橋市が文部科学省からの委託を受けて始まったプロジェクトで、豊橋市中央図書館の伊藤孝良館長(当時)を中心に実施されました(正式決定が夏前だったので始められたのは10月、実質は半年)。文科省がこの「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」自体を終了したため、今年度からは、豊橋市中央図書館の自主企画として、伊藤元館長を核とする市民ボランティアによって続けられています。

前回から2か月空いてしまい、ちょっと心配。
午前の市営西部住宅は、残念ながら常連の姉弟だけに。お母さんがふたりの手を引いて連れて来てくださいました。

今回のテーマは、子どもたちの希望により「クリスマス」。
冬の長期休暇、帰国時のお土産にもなります。ふたりもフィリピンの従兄弟たちにプレゼントするそう。

お迎えにいらしたお母さんにつくった絵本を見せているとき、ほんとに嬉しそうです。

午後の県営岩田住宅は、8人の参加。初参加のフィリピンルーツ(タガログ語)の子たちが連れ立って来てくれました。お母さんもおひとり。
これまで岩田はブラジルルーツの子が大半だったのですが、はじめて反転しました。

司書の田中さんが、「クリスマスのかくれんぼ」(いしかわこうじ 作)大型本と「まどから おくりもの 」(五味太郎 作)の読み聞かせをしてくれました。

クリスマスツリー、リース、プレゼント箱、雪だるま、子どもたちは積木の組みあわせで、あらゆるモノをまたたく間につくっていきます。さらに、白雲をサンタの髭に見立てたり、ぶどうを逆さにしてイルミネーションのツリーにしたり、雨粒を横方向に使って星空を表現したり。柔らかな発想に驚きます。

来日まもないブラジルルーツの4年生は初参加です。ポルトガル語での録音。活き活きした語りはまるで唄っているようで、声の調子からも絵からも物語が伝わってきます。

ブラジルルーツの兄妹。お兄ちゃんはいつもアイディア素晴らしくて、妹さんはいつも細かに作り込みます。

自治会の舛木さんとブルーノさん、名古屋大学 小川明子さんのサポートで、ふたりとも日本語での録音もがんばりました。
10歳の兄。日本語での表現がわからない時は、ブルーノさんに短い日本語に訳してもらい、何回か復唱練習してから録音しました。「ほうほうほう 私サンタクロース プレゼントを届けに行くよ」から始まり、「ゆっくり おやすみなさい」で終わります。

6歳の妹さん。舛木さんによる通訳で、言いたい表現を短くてやさしい日本語に。小川さんとの掛け合いにしたり、発音の難しいところは一緒に声を合わせる等して録音。さいごは「プレゼントどうぞ」

フィリピンルーツの4年生も初参加。日本語で文字入力と録音までできました。「泣かないで」のシーンでちょっと照れていて、それも含め素敵です。

家庭では日本語を使っていない子たちが多く、何人かは母語での文字入力となり、録音はせずに終わりました。
特に日本語が未だ不安な子については、できれば個別に付いて丁寧にみてあげたいのに。手が足りないことがもどかしいです。もし手伝ってくださる方あれば、お力貸していただけるととてもありがたいです。ポルトガル語、タガログ語、ビサヤ語ができる人も切望しています。子どもたちの物語が生まれる場に立ち会うのは楽しいですよ。

次回は、1月18日土曜日、午前は西部住宅、午後は岩田住宅です。その次は2月22日、そして3月21日には中央図書館で発表会をしようと計画中です。発表会はどなたでもお越しいただけます。3月21日の午後、どうぞご予定空けておいてくださいね。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

放課後子ども教室でピッケ@豊橋市立岩田小学校


豊橋市は、外国籍児童が多い3つの小学校で、外国籍児童対象にした放課後子ども教室を平日毎日開設しています。その内の1つ岩田小学校での絵本づくりに同行しお手伝いさせていただきました。豊橋市中央図書館のアウトリーチとしての活動です。iPad、絵本、プリンタを持って訪問。

岩田小の放課後子ども教室では、母語できる通訳さんを含む4人の指導員さんがついて、宿題を丁寧にみてあげたり、随時、生活や学校のルールを教えてあげています。
低学年から順に、授業を終えてやってきます。まずは宿題。漢字ドリル、計算ドリル、国語の教科書の音読。そして、宿題が済んだ子からピッケ。

岩田住宅の集会所へも時々来てくれたことがあるフィリピンルーツの男の子は、操作方法もよく覚えていてどんどんつくります。これまでテキスト入力や録音はいつも母語になっていたのを、初めて日本語での録音にチャレンジ。りんごにすべってしまい、飛行機にあたって、空へと飛んでいくお話です。「すべって」とか「あたって」は言いにくくて、納得いくまで何回もやり直して完成させました。

あさって土曜は、集住地区集会所でのいつもの絵本づくりです。子どもたちからの強いリクエストでクリスマス絵本をつくる予定です。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @「とりアート2019」(鳥取)


11月30日、12月1日、昨年度に引き続き 第17回鳥取県総合芸術文化祭 「とりアート2019」(西部地区)よりお招きいただき、鳥取県米子市で絵本づくりワークショップをしました。今年の大会テーマも「こどもと一緒にアートしよ!」、会場も同じ米子市児童文化センターでした。

海を臨む部屋で、初日はまず子ども対象。

5歳~10歳の子どもたちが参加してくれました。昨年からのリピータさんも2人。絵本を贈る相手は、おばあちゃんが多くて、その中のひとり「大きなおばあちゃん」は、ひいおばあちゃんのことでしょうか。

楽しいお話がいっぱい生まれました。
細かにつくり込んだクリスマス絵本や、お客さんが次々やって来る美味しいパン屋さんのお話。「パンをください」「いいですよ」、さいごは「パン屋さんのパンは売切れです。ありがとうございます」

空っぽのお皿の表紙で始まって、山へ海へ樹の中へと食材を探しに行ってご馳走を食べるお話も。6歳男児作の「ぴっけとかめちゃん」は、「風船のお礼に絵をあげるよ」「よかったね。おしまい」

今年も、鳥取大学の学生さんたちがスタッフとして付いてくれました。5歳くんが「次、どうしよっかなー」と考えつつ録音したのは「かくれんぼ」のお話。

製本をして発表会。

完成した絵本は、おばあちゃんをはじめ、それぞれの大事な人へプレゼント。

2日目は大人対象で絵本づくり。5歳の頃を思い出してもらいました。大好きだった幼馴染との想い出-海で岩から落っこちたり-を描いてくれた方もありました。将来医療者になる大学生も参加してくれて和やかに終了。

ゆったり予定を組んでくださったおかげで、他のアーティストのプログラムも楽しむことできました。糸崎公朗さんの「フォトモ」photo+model は、飛び出す立体写真。子どもたちの作品も素晴らしかったです。

巨大クジラに子どもたち皆でペイント。大山町在住の「絵かき」朝倉弘平さん。

米子出身のピアニスト、作・編曲家 松本哲平さんによる、音を感じて粘土で表現するワークショップも良かったです。続いてコンサート。終盤、哲平さんの言葉でカーテンを開け、夕暮れの光の中で皆で聴いたピアノは心震えました。
2日目の最後は、松本哲平さんと朝倉弘平さんのコラボでライブペイント。子どもたちも駆けたり寝そべったりリラックスして鑑賞。素敵なクロージングとなりました。

絵本づくりの会場から見た中海の夕景。

場の雰囲気も、子どもたちも、スタッフの皆さんも、出会ったアーティストさんたちも、みんな和やか。穏やかで幸せな2泊3日でした。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

3館合同発表会@小石川図書館


11月24日(日)文京区立小石川図書館での合同発表会とトーク、楽しかったー!ずっとしたかった「子どもたちのお話を大人がひたすら聴く観る」を実現できました。(主催:文京区立小石川図書館、本駒込図書館、目白台図書館、湯島図書館、大塚公園みどりの図書室)

前半は、文京区立の3つの図書館(小石川、湯島、大塚)で開催された「ミニ絵本づくりワークショップ」で制作された作品の上映、後半は朝倉のトークという二部構成です。レトロなホールの大画面で見る自作品は映画館気分で、子どもたち照れつつも嬉しそうでした。
大人の予想を大きく上回って、子どもは大したもので、作品も負けてないどころか素晴らしいのです。とはいえ、我が子の作品は楽しめても、一般の方が見知らぬ子どもの作品を1時間見続けるのは実際どうかしら、と心配もありました。が、全くの杞憂。あたたかな観客に恵まれ、良い時間となりました。

家庭、学校(幼・保)、地域社会の3つが緩やかにつながり、多様性にあふれた社会全体で子どもたちを育んでいきたい。おはなしづくりの活動を始めて早10年あまり、ずっと願っています。
この文京区での取り組み、地元の図書館での地元のサポーターさんによるワークショップと発表会は、その大きな一歩となりました。さらなる理想は、もっと子どもたちの日常の中へ。予約不要でそこへ行けば絵本をつくれるという場を設けたいです。

さまざまな調整をしてこの機会を設けてくださった山田万知代館長はじめ3館の皆さん、文京アートプロジェクトやタップタップラボの皆さん、そして、素敵な絵本をつくってくれた子どもたち、ありがとうございました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

教育短大で講義


先週~今週、神戸教育短期大学で4回の講義を担当しました。

将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんたちが対象です。

ピッケの入った iPadが30台あるので、ひとり1台環境で実際につくり、製本と録音、人数が多いため全員とはいきませんが発表会までできました。

静かな場所を見つけて録音。

子どもたちを言葉の楽しみに浸らせてあげたい。読んでもらう楽しみに加えて、自分でお話をつくり語る楽しみも味わってほしい。数年後には現場に出る学生たちに、まずは自身でその楽しみを感じ、子どもたちへも言葉の楽しみを届けてあげてほしいのです。

講話では、年齢別の子ども作品から発達を読み取ったり、作品に垣間見える子どもの物語世界を感じてもらいました。

授業前には、ICTに疑念がある、絵本をつくるなんて照れくさい恥ずかしいと感じる学生さんも多かったようですが、アンケートを読むと、楽しく体験し意識が変わったようで、担当させていただけてよかったです。
先にICTありきではなく、適所にICTを配しつつ、子どもが夢中で取り組める楽しい「創る」活動をデザインできる先生になってほしいと願っています。

教室の後ろのほうで、熱心に耳を傾け、素敵な作品を完成された女性が、なんと学長先生で、しかもご専門は国語と後で知り、嬉しく光栄でした。子育て支援担当の方も見学してくださいました。お話づくりを活かせる場がありましたら、ぜひお手伝いしたいです。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケで英語絵本@同志社中学校


10月30日、今年もゲスト講師としてお招きいただき、同志社中学校へ出かけてきました。

同志社中学では全生徒が1人1台iPad を所有していて、1年生の英語の授業に「ピッケのつくるえほん」が導入されています。英語の先生は14人もいらして、学校をあげて長年英語教育に力を注いでおられます。反田任先生をはじめとする先生方による独自のカリキュラムは、教科書の枠にとらわれず(もちろん教科書の内容はおさえた上で、それと組み合わせて)、アウトプットも大事にされた学びのデザインとなっています。

クラスは36人の少人数編成です。通常の英語の授業はハーフサイズクラス(18人)ですが、ピッケの授業は1クラス単位で行われました。この授業では、フリーライティング+絵コンテ+ピッケ絵本がリンクしています。提出物としては、フリーライティングのテキストとピッケ絵本となり、ピッケ絵本は各人で動画に書き出して提出します。

昨年度から複数人でテーブルを囲める新しい教室となり、互いの画面が見えるので、教えあいやアイディアの伝播が起こりやすくなっています。

導入に絵本の話を少しして、昨年度の先輩の作品を紹介しました。
「Let’s go adventure!」Mihiroさん作

反田先生が用意してくださった絵コンテ用紙を各自が利用したい方法で使いながら、4~8見開きでまとめます。
制作に入ると、集中して静かになります。「創りたい」がまず先にあるとき、意欲をもって学びに向かえることをあらためて感じました。
最初は絵で情景を描いていきます。続いて、まずは知っている英語で表現します。わからない単語やつづりを調べたり(常時ネット接続なので、検索も自由にできます)、習っていないことは先生に尋ねながら、自分の伝えたいことを絵と言葉(英語)で物語にしてゆきます。

後半で、表紙のつくり方と録音方法を伝えました。45分の授業ですので、途中までとなり、続きは宿題として各自で仕上げ、後日、担当の先生へ提出します。

生徒が主体となって取り組むオープンエンドな「創る」には、多くの学びがつまっています。とはいえ、先生の立場からみると、時間中は生徒さん個々に応じたファシリテートが必要となりますし、自由制作作品の評価はさぞ手間がかかることでしょう。おそらく、この「評価」が、多くの先生方を躊躇させるのではないでしょうか。反田先生に尋ねてみたところ「ルーブリック評価でするからさして大変ではない」そうです。とはいえ、正誤の明らかな採点に比べれば簡単ではないはずで、さらりと言えるのは度量です。

Musio(AIを搭載したロボット)を活用したりネイティブとの1対1のオンライン会話も取り入れたりの先進的な英語授業は、全国からの視察が相次ぎ、メディアからも注目されています。訪問日にも、昼は日テレWebニュースで、夕方には読売TVのニュースで放映がありました。番組用に短く編集されるとき、視覚的キャッチーさが優先されたり「ICTが課題解決!」的にまとめられがちです。しかし、肝心なのは授業のデザインです。ただ表面的にまねてやみくもに同じICT機器を導入したところで同様の結果は得られません。優れた学びのデザインが先にあり、その適所要所に活用されてこそ生きるのです。見習うべきは、どう学びをデザインするかです。あと、メディアに取り上げられる内容だけを見ていると、オーラル重視に見えてしまうかもしれませんが、文法やライティングも同じくらいなさっています。ピッケ授業の提出物(評価対象)も、動画とフリーライティングのテキストです。

授業4クラスを終えたあと、今年は特別に、青森から同志社中学を訪問中の風間浦中学校2年生16人へも授業をさせていただきました。

お話を頂いたとき、おもわず地図で調べました。風間浦村は下北半島の北西部に在る津軽海峡に面した村で、小学校と中学校が(統廃合を経て)ひとつずつあります。生徒さんは1人1台自分のiPadminiを持っています。より良い活用を学びに、先生と村の教育委員会の方が、なんと生徒さんも連れて来訪されているのでした。せっかくなのでピッケの絵本づくりも体験できるようにと、反田先生と風間浦中の先生方とでスケジュールを調整してくださり実現した授業です。

事前にオンラインでの交流もなさったそうで、全員が、どんなお話にしたいかを絵コンテに描いてきてくれています。

皆どんどんつくっていきます。文章は英語でも日本語でもどちらでもOK。1時間足らずでしたが、録音までできた生徒さんもありました。

続きをしたい人は、宿泊先のホテルで各自完成させて、翌日、反田先生が動画書き出しや展開図の印刷をしてくださいます。
16人とも素直で「ハイ!」の声が大きくて礼儀正しくて、びっくり。どんな作品が完成するか楽しみです。ピッケの授業のあとは、生徒会との交流とのこと。丸一日スケジュールびっしりですが、生徒さんたちは元気いっぱいでした。

反田先生の、たとえ他校であってもやる気と誠意のある先生や生徒さんをとことん応援なさる姿勢には敬服します。同志社中学校で、毎年ピッケを活用いただけて嬉しいです。

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」← 同志社中学校で導入
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@山梨


一般社団法人星つむぎの村のお招きで、山梨県の甲府市を訪ねました。「星を介して人と人をつなぎ、ともに幸せを作ろう」を合言葉に活動されています。4年前にもご一緒させていただきました。
今回の訪問先は2カ所。山梨大学医学部附属病院の院内学級と星の子クラブです。前日、入院中の子どもたちと星の子クラブの子どもたちが、ネットを介して同時に、ネット上のプラネタリウムを楽しみました。感染の心配から、兄弟姉妹であっても子どもは小児病棟に入れないので、闘病中の子どもたちにとって、同世代の友達とネットを介して同じ星空を楽しむというのは貴重な体験です。そのあと(今日)、それぞれがピッケ絵本をつくり、後日またネットを介して、両者で作品交流をしようという計画です。
さて当日、まず院内学級を訪問しました。

前日のプラネが、病院側のネット環境の問題で万全にはできなかったとのことで、最初に高橋真理子さんから星や宇宙のお話がありました。オーロラは緑色が多いのだとはじめて知りました。

初等部の子どもたちとおはなし絵カードで自己紹介やおはなしづくりで遊んだあと、中等部も合同で絵本づくりをしました。

お母さんや妹、家族へ贈る絵本を12人がそれぞれ思い思いにつくりました。院内学級にも数台のiPadがあるので、途中になった子は、後日自分のペースで完成させます。
夜は、公民館をお借りして「星の子クラブ」の子どもたちとピッケ。広い和室で寺子屋みたいです。

オリオン座などの星座を緻密に表現したり、満天の星空、流星群を描く子もいました。


どちらもとても良い時間でした。
後日行われる交流会、オンライン上とのことなので、私も参加します!

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

女子大でゲスト講義


10月23日。相模女子大学 子ども教育学科(七海陽先生)でゲスト講義でした。「ICT好きじゃない、幼児教育に使いたくないと思ってた」という学生さんが今回はふたり。講義後、駅までの道ずっと荷物を持ってくれました。「小学校でICT教育始まるからって幼稚園で早めに始めるのは反対」って。そうだね。私も、先にICTありきは違うと思うし、園ではとことん遊ばせたい。「創る」楽しい遊び=学びの中で適所に配する。子どもが夢中で取り組める楽しい活動をデザインできる先生になってね。
まっすぐな気持ちよい学生さんでした。良い先生になるな、きっと。

(モバイルからの投稿)

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


10月19日土曜日、外国ルーツのご家族が多く暮らす地区へ出かけてきました(午後はフロンティアとよはし主催)。今年度になって5回目、通算で8回目です。

午前は、参加人数が減ってしまっている市営西部住宅。豊橋祭りだし、今にも降り出しそうな空模様だし、来てくれる子あるだろうかと不安に思いながら集会所へ・・・。走りまわっている姿が見えます!3人も待ってくれていました。常連の3年生女児も3歳の弟と手を繋いで到着。当初の心配は杞憂におわり、6人の参加となりました。
子どもたちが設営も手伝ってくれたので、開始時刻まで未だずいぶんあります。おはなし絵カードでリレー式お話づくりをやってみました。

いちばん参加回数の多い女児が「見て見て」と持ってきてくれたのは、つくった絵本を大切に収めたミニファイル。

なんとスタンプカードも作ったそうです。裏表紙までそっくり。

雨が降り始めました。午後は県営岩田住宅へ。こちらは参加者数の心配はしていなかったのですが、いつもよりずいぶん少なくて5人。雨降る中をよく来てくれました。
今日のテーマは「○○のはっけん(発見)」。司書の田中さん準備の「発見」テーマ絵本の中から、元図書館長の伊藤さんが「いいもの みーつけた」(文・絵:レオ二ード・ゴア)を読んでくれました。

どちらの会場でも、教えてあう光景をよく目にします。

ブラジルルーツの兄妹。自治会の舛木さんとブルーノさん、はじめてご参加くださったお母さんのサポートで、日本語での録音もがんばりました。2人ともここへ来ることをとても楽しみにしているそうです。妹さんが自ら行きたいと通い始めた日本語教室も続いているとのこと。よかった。

これまでは見学のみ、今回はじめてつくった11歳女児。母語でとなったものの録音もできました。

発表会のあと、元館長の伊藤さんから図書館のサービスや利用方法などについて、お話がありました。豊橋市図書館には「司文庫」があり、たくさんの外国語絵本が所蔵されています。いつも会場へ持ってきているのは、そのほんの一部です。

翌20日日曜日は青空。

名古屋大学大学院小川明子研究室によるデジタル・ストーリーテリング「メディア・コンテ」の2回目です。通常は写真やビデオでするところを、初回に続き今回もピッケでします。講師は大学院生の李さん。

伊藤さんや私はファシリテータとして子どもたちに付きます。豊橋祭りの日なので、母語できるファシリテータが前回のようにはそろわず。コスタリカからの名古屋大学留学生ララさんがファシリテータとして入ってくれました。ポルトガル語はララさん母語のスペイン語と似ているそうで、子どもたちが話していることはなんとなくわかるのだそう。毎回お世話になっている舛木さんも、いつものように通訳や様々なサポートをしてくださいます。

前半では、やりたいこと、やってみたいことを、お題カードなどを使いながらどんどん出していきます。
私は、ブラジルルーツの5年生女児を担当しました。日本生まれだけれど、日本語を使うのは、授業中と日本人の友だちと話すときだけだそう。好きなことはバスケットボール、サッカーなど球技、歌うこととダンス。ポルトガル語、日本語、英語を話し、スペイン語とロシア語も少し話せます。大学ではスペイン語を勉強し、卒業したら小学校の英語の先生になりたいそう。理想とするモデルがいるのかなと「学校に好きな英語の先生がいるの?」と尋ねると「キャサリン先生!」と即答でした。結婚をし仕事を続けます。行きたいところとして、沢山の国名を挙げてくれました。まずアメリカ。これはNYのライブハウスへ行きたいから。オーストラリアはシドニー・オペラハウス(コアラも)、ロシアもインドも音楽にちなんだ理由です。両親、ふたりのお姉さん、可愛い3歳の弟、家族が大好き!ブラジルに住むおばあさんも大好きで会うのが楽しみ。もうひとりのおばあさんは亡くなってしまい、とても悲しいと話してくれました。

後半は、そのやってみたいことをピッケで絵本にします。10見開きの長編物語となったために、録音は途中で時間切れとなったものの、外国へ行ってステージに立つ、英語の先生になって教える場面等をつくりこみました。

次回はやや空いて、12月7日土曜日、午前は西部住宅、午後は岩田住宅です。これはいつものピッケ(図書館主催)。翌8日日曜日は、岩田住宅でデジタル・ストーリーテリングのワークショップ(名大小川研主催)3回目もあります。「メディア・コンテ」の最終回となる次回は、ピッケではなく「メディア・コンテ」本来の手法である写真またはビデオで行います。 →2月に延期

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------