Category: ピッケのつくるえほん

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@神戸文化祭 C.A.P. KOBE STUDIO Y3


「神戸文化祭」、これまでは友人の「森のアトリエ」を訪ねがてらちょこっとピッケしていたのを、今年は正式に参加しました。会場は、元町駅からまっすぐ登った先にある、C.A.P.(芸術と計画会議) KOBE STUDIO Y3です。

3歳~8歳の子どもたちとお話づくりを楽しみました。1歳の妹さん弟さんと一緒に来てくれたご家族が3組もあり、とても賑やか。

録音操作は保護者の方にもお手伝いいただきました。

保育園の園長先生へ、生まれたばかりの弟へ、お父さんへ、お母さんへ、おばあちゃんへ、お兄ちゃんへ、友達のMちゃんへ、など思い思いの絵本が完成しました。

皆で上映会。

時間中に文字入力はしなかったのですが、帰宅して早速、贈る絵本に手書きで書き入れたと嬉しい知らせも届きました。手渡すのが楽しみですね。
付き添われた保護者の方から「今まで意識したことのない彼女の良さを発見できて嬉しかった」とも。ピッケは表向き子どものためのワークショップですが、B面のねらい(大人の気付き、我が子の再発見)も果たせたことを知り、私も嬉しいです。

作品をいくつか紹介します。

「こけたらあぶない」さこちゃん(4歳)

「くまさんのおうちにいこう!」あやとくん(5歳)

「みみちゃんとまあくんとくりんのうみ」あかりちゃん(5歳)

「もりのこうえん」りおさん(8歳)

7歳のMちゃんが、お手製絵本をプレゼントしてくれました。しずくのひとつひとつに表情があって、Mちゃんの声でしずくたちのおしゃべりが聞こえてきそうです。

会場の C.A.P.は、海外移住と文化の交流センター3階、昔の神戸移住センターに在ります。

かつて25万人もの人がここからブラジルなど南米へと旅立ったそうです。角野栄子さんのエッセイに、結婚の翌年24歳の時、移民としてブラジルへ行くと決め神戸から船に乗った、とありました。おそらく出立前、ご夫婦でしばし滞在なさったのでしょう。1,2階はミュージアムとなっていて、当時を物語る展示が興味深いです。C.A.P.のある3、4階には所属アーティストのアトリエが並んでいて、文化祭期間に限らず、いつでもドアが開き公開されています。
今年で6回目となる「神戸文化祭」は、11日(日)まで神戸のあちこちで開催中です。この旗が目印ですので立ち寄ってみてくださいね。詳しくはコチラ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」講習会@豊橋市中央図書館


愛知県豊橋市が文部科学省「地域の教育資源を活用した教育格差解消プラン」の委託を受けて実施する、外国にルーツのある子どもとその親を対象にしたプロジェクトが始まりました。絵本を活用したインプットとアウトプットの言語活動を通して日本の言葉や文化に親しむとともに、母国の言葉や文化に誇りをもち大切にできることを目指します。もちろん、学力の基盤となる日本語の力を付けるねらいもあります。その中で、ピッケはアウトプットの言語活動を担当します。今日はまず、司書さんをはじめとする市立図書館の皆さんに中央図書館にご参集いただいての90分×3回の講習会があり、講師を務めました。皆さんさすがプロフェッショナルで、操作体験の短い時間で作品にまとめあげるし、活用についてのアイディアも出て手ごたえあり、今後が楽しみです。

おでかけピッケ@大阪府立病院機構大阪母子医療センター


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん、川井さんと、大阪府立病院機構大阪母子医療センターへ出かけてきました。6回目の訪問です。母子医療センターで長年活動を続けておられるボランティアグループ、スマイルパンプキンさんとご一緒させていただきました。

8歳の女の子。お母さんに贈る絵本「だいぼうけん」を、それはそれは丁寧につくりこんでいました。これは2見開き目で、飛行機で着いた森の様子です。イチゴを並べているところ。次の場面では、この小さなお家の中へ入ります。

6歳の女の子は、チョコバナナアイスを食べるお話。コロコロ笑いながらお話づくりを楽しんで、お母さんと一緒に録音までできました。カエルのお話をつくりながら、カエルのポーズで、ピョンピョン飛び跳ねている男の子もいました。

入院中の子どもたちのところへ、チャイケモの方と一緒に絵本づくりに伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

女子大でゲスト講義


相模女子大学でゲスト講義でした。いつもの幼児教育の授業ではなく、今回は、司書を目指す学生さんたちのクラス。来月末、情報発信としての絵本を図書館でつくるという試みを相模女子大×図書館のコラボでする予定で、そのためのステップとしての授業でした。ワークショップ当日は、子育て中の家族にご参加いただき地域の子育て情報を紹介するピッケ絵本をつくってもらいます。ファシリテータを務めてくれるのは学生さんたち。どんな絵本が生まれるか楽しみです。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @「とりアート2018」(鳥取)


9月22、23日、第16回鳥取県総合芸術文化祭 「とりアート2018」(西部地区)よりお招きいただき、鳥取県米子市で絵本づくりワークショップをしました。
両日とも午前/午後で計4回、会場は7月のプレワークショップと同じ米子市児童文化センターです。週間予報が傘マークで心配していたお天気も大丈夫でした。

早く来てくれた子たちとおはなし絵カードで遊びました。ひいた4枚で即興でお話をつくっているところ。

お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、いとこ、弟や妹、友だち。思い思いの相手へ贈る絵本をつくります。お母さんの妹の1月に産まれる赤ちゃんへプレゼントするという子もありました。

なかにはタブレットを使うのがはじめてという子もいましたが、皆すぐに慣れ、夢中でつくっています。

録音をして

製本。

子どもたちががんばる様子を見ると、つい「あと少し」「もう少しだけ」と全員の録音が終わるまで待ってしまうものだから、時間がおしてきます。そのため発表会はかなりの駆け足になってしまいましたが、保護者の方も一緒に皆で上映を楽しむことができました。

完成した絵本を、最初に決めた相手にプレゼントすることを約束しておしまい。
周りの皆が帰り始める中で、6歳の女の子が「忘れてしまわないうちに」と、一心にお話を手書きしていました。贈る相手はお人形だそうです。

海が出てくるお話や、山に関わるお話(登る、スキーで滑るなど)が多かったのは、土地柄かもしれませんね。これは4歳男の子作の1場面です。「ハート大山(だいせん)」とのこと。

初日夜は、大人向けの講習会をしました。昼間保護者として参加くださった方が家事を済ませ戻ってきてくださったり、初期のパソコン版の時代からピッケを使ってくださっている小学校の先生がはるばる駆けつけてくださったり。明日もある忙しい委員の方までもご参加くださり、ありがたいことでした。

会場内には他にも気になるワークショップがいっぱい。なかでも22日の体験型アート「森まもりの森の中」、23日の「くらやみわらべうた in プラネタリウム」は、チラとセットだけでも拝見したかったのですが、そのゆとりなく2日間が過ぎてしまいました。

とりアート西部地区の委員の皆さんにはプレから本番、何から何までお世話になりました。皆さん本業ある中でのボランティアで、地域の子どもたちのためにと、この活動を支えていらっしゃいます。加えて当日のスタッフとして付いてくださった鳥取大学医学部の女子学生さんたち(アミティー、アッキー、みかちゃん、りーちゃん)が、大活躍でした。次どうすべきか察してスッと動いてくれるし、何より子どもへの寄り沿いが素晴らしかった。彼女たちが将来医療者になるのだと思うと、嬉しく頼もしいです。

子どもたちの作品をいくつか紹介します。

ちょっとシャイな鳥取の子どもたちとの絵本づくり、2日間楽しかった!
ご参加くださった皆さん、お世話になった鳥取西部地区の皆さん、ありがとうございました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

おでかけピッケ@京大附属病院


チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の井上さん(保育士さん)、川井さん(自立支援員さん)と、京都大学医学部附属病院へ出かけてきました。プレイルームへは4回目の訪問です。


小児科病棟内には、3月に伺った院内学級の他に、ピアノや絵本、おもちゃなどがあるプレイルーム(遊戯室)があります。このプレイルームで、ボランティアグループ「にこにこトマト(愛称:にこトマ)」さんが、入院中の子どもたちとご家族に「楽しく豊かな時間」を届けようと活動されています。患児ご家族が個人で始められた活動が基となり24年前に誕生し、今では2代目の代表 高谷さんをはじめ80人ものメンバーで運営されています。病棟内にボランティア控室があって、そこで皆さん和気あいあい次の計画や準備をなさっています。今日はハロウィンのあれこれを作っていらっしゃいました。

子どもたちそれぞれの体調がありますし、途中お風呂や検査もあるので、中抜けしたり、途中からの参加や途中までとしたり、無理のないペースで進めます。病室のベッドで作ってくれた子もありました。乳児のお母さんがつくられたのは、ご自宅で待つ3歳のお姉ちゃんへ贈る絵本でした。なかには、もっと作りたいと2作品を作った子もありました。

病院を訪問する「おでかけピッケ」は、私ひとりではとてもできず、チャイケモさんとご一緒させていただき、京大病院ではにこトマさん、大阪府立病院機構大阪母子医療センターではスマイルパンプキンさんが快く受け入れ全面協力してくださるおかげでこれまで続いています。ほんとにありがたいです。

子どもたちにとって、お話を作ること自体が楽しいのはもちろん、絵や言葉でお話をつくることで、長い入院生活でがんばっている様々な気持ちを解放することができます。ご父兄にとっても、作品から子どもさんの心の内を垣間見ることができます。
入院中の子どもたちのところへチャイケモの方と一緒に伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

Code4Lib JAPAN カンファレンス 2018@県立長野図書館


9月1、2日、Code4Lib JAPAN カンファレンスで、ピッケの活動紹介をしてきました。
懇親会後の二次会まで参加して2日間を満喫。難解すぎて「??」も多々ありましたが、寺社所蔵の文字資料から当時の人の移動(情報の伝達拡散)が見えたり、面白かった。URA( リサーチ・アドミニストレータ )とか LOD( Linked Open Data )とか 悉皆(しっかい)調査とか、新しい言葉も覚えました。
「長野×図書館」との最初のご縁は、2016年5月に伊那で開催された「信州発・これからの図書館フォーラム」(そのとき書いたブログ)。これがわくわく楽しすぎて、次は「地域のデジタルコモンズ」テーマ回に、松本市中央図書館まで日帰りしたり。そして、今回は発表。情報が行き交う地域のコミュニティとなる図書館で、言葉と物語の創る活動が行われるといいな、そこにITは有効、というお話をしました。写真の黒いのはインパクト大のカンファレンスバッグです。

開催概要 はこちら>>
発表リスト はこちら>>
—————————-
Code4Lib JAPANとは
日本の図書館における情報技術活用の停滞という現実を踏まえ、エキスパートに限らず、一般のライブラリアンに広く門戸を開放することで図書館における情報技術活用を促進し、図書館の機能向上と利用者の図書館に対する満足度向上を目指します。 http://www.code4lib.jp/about-2/ よりの抜粋
—————————-

倉敷の児童クラブでピッケ


8/25(土)と27(月)、被災した真備の子どもたちの預かりをされている倉敷市の児童クラブで絵本づくりをしてきました。必要備品一式の手配は自前で完結しつつ、でも持ち帰れる紙の絵本は作らせてあげたい。となると、ネックはプリンター。イチかバチか時代物のHP製モバイルプリンタのホコリを払いクリーニングしてインクを新しくしたらなんと復活。ただ有線なのでPCも必要で、iPadや絵本等を詰め込んだキャリーが重すぎて、何をするにもまずもっと体力が要ると痛感しました。

3日間のつもりでしたが、日曜日は受け入れの児童クラブも通常の学童もお休みということで、私も休日。
倉敷美観地区に在る岡亜希子さん店主の古道具屋さんWOMB BROCANTE KURASHIKI(ウーム ブロカント)を見学させてもらいました。ブックカフェが気になって旧大原家住宅へ。滞在させていただいた 大月ヒロ子さんたち IDEA R LAB では、クリーニングデイが開催中。夜は、映像が浮かぶような2台のピアノライブへご一緒させて頂きました。

子どもたちの置かれている先の見えない状況に対してあまりに微力過ぎて、正直気持ちは晴れず…。玉島の皆さんと過ごせてバランスとれました。

ピッケで本の紹介グッズをつくるワークショップ@相模女子大学キッズサマースクール(神奈川)


8月7日、相模女子大学キッズサマースクールで本の紹介グッズを作るワークショップがあり、「ピッケのつくるえほん」を活用いただきました。各自が図書館で選び読了した本の魅力を、物語の豆絵本、あるいは 1枚物のポップにして伝えました。

小3男児が「風の又三郎」を読んで作った絵本は「風太郎(かぜたろう)」です。

将来、幼児教育関連へすすむ学生さんと図書館司書をめざす学生さんたちが、子どもたちの表現したい気持ちを待つ絶妙ファシリテーションをしてくれました。
完成したポップと豆絵本は、選んだ本とともに相模大野図書館で展示されます。

相模女子大学さんとは、11月末にも、淵野辺の相模原市立図書館でご一緒させていただきます。子育て情報を伝える絵本を子育て中のご家族とつくる予定で、今から楽しみにしています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @飯綱町(長野)


長野県上水内郡飯綱町の実証研究事業「つくろう!あそぼう!未来のこどもラボ」で、絵本づくりワークショップをしました。(主催:「未来のこどもラボ」実証研究事業体) 子どもたちに創造的な学びを届けたいと、住民の皆さん、専門学校やデザイン会社さん、建設会社さん、社福、教委、商工会等が一緒に取り組む実践の初回ということでした。会場は、2校の統合により廃校となった旧町立牟礼西小学校(地元での呼び名は「西小」)です。

9日間の会期中、かえっこバザールやしまんと新聞ばっぐ作り、廃材でつくった楽器でサンバ、地元の皆さんが講師となって木工やプログラミング(Viscuit、Pyonkee、キュベット、Ozobot)など、様々なワークショップが実施されました。

ピッケは終盤の3日間。初日の金曜は発達に困りごとのある7~15歳の児童生徒さん対象。帰りのバスの時間ぎりぎりまで眼を輝かせて取り組んでいました。
土曜午後回はスペシャルバージョンとして、絵本づくりの前に夏空のもと外あそびをしました。校庭を横切り、土管のトンネルをくぐり、隣接するりんご畑へ。

蝉しぐれ。土管の中では違って聞こえます。

りんごの樹の下は涼しい。

3月まで西小に通っていた6年生のたいきくんが、ここで育てている4種類のりんごについて説明してくれました。あいにく今の時期に食べられる品種がなく、代わりに絵カードを収穫し、飯綱町のりんごジュースを皆で味わってから、おはなしづくりをしました。



他の3回は、室内でのおはなしづくりのみの2時間を楽しみました。

もうすぐ2歳、つくりたい気持ちがあふれています。

録音をして


紙の絵本もできました。

いずれの回も贈る相手を決めて作ったのですが、嬉しいことに「たみえ先生へ」のサプライズがありました。「かめのサンポ」小学1年生作。「(落とし穴を)落ちたところは海でした」宝物にします。

連日、子どもたちがスタッフとしてがんばっていました。参加するつもりでやって来て教える側に回っている場面も多々見られました。
ピッケ担当として、たいきくん、西小を卒業した高校1年生美咲さん、デザイン会社の社員安田さんをはじめとする皆さんが、会場づくりや子どもたちのサポートをしてくれました。
今回招いてくれた宮原美佳さん(メディアアーティスト)は家族4人で飯綱町へ移住して1年。>>毎日新聞の取材記事 ご自身のお子さんも含め飯綱町の子どもたちに、つくる楽しさを伝え創造的な学びの場を届けたいと、夫の宮原宏明さんと共に準備~当日~撤収、まさに奔走してくれました。5歳の息子さんはスタッフとして大活躍、1歳の娘さんもスタッフや来場する小学生女児のアイドルとなっていました。開催を決めてからたった数か月で、よくぞここまでなさったとつくづく感心しました。たいしたものです。

素晴らしいトライアルに加えていただき、ありがとうございました。子どもたちが創りながらあそび学ぶ場。ここから始まり、大きく育っていくことでしょう。ピッケでお手伝いできることありましたらいつでも言ってくださいね。

----------------
未来のこどもラボ
飯綱町観光協会

使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------