Category: ワークショップ・展示

廃材リユース×ピッケ ワークショップ@玉島 IDEA R LAB(子ども回)


初日の大人対象回からの続き)
2日目の日曜日は子ども対象回「ちいさな妖精とちいさな絵本」。

黄色の風船を目印に、屋根裏の秘密部屋へ導かれるようにしました。ダンボールのピッケたちは、4年前「おはなしのもり」の時につくった子たち。梁に頭を打つので注意。

さて準備は万端。ラボへ戻り、早めに到着した兄弟くんたちとおはなし絵カードで遊びました。

全員そろったのでマテリアルライブラリーへ移動。足元に気をつけながらひとりずつ屋根裏部屋へ。グリムの「こびととくつや」をざっと読みました。(ちゃんと1冊通して読まなかったことをあとになって反省)

大月さんに廃材の由来を教えてもらいながら、それぞれの妖精をつくる材料を選びます。

手にとり眺め、大切にケースに集めてラボへ持ち帰りました。

子どもたちの早いこと早いこと。迷いがないのです。熱中。

赤い実を食べるのが好きな妖精。

森に住んでいるそう。(名前も教えてもらったのだけど忘れてしまいました、2文字)

お茶とお菓子で休憩したあと、絵本づくり。

つみきを組み合わせて忠実に妖精を表現しています。「ピッケとみみちゃんと妖精はバスを待っています」

録音。製本して完成。

発表会では順番に、まず妖精を紹介してもらい、それから絵本を上映しました。

「家まで届けよう」えにしくん(小6年)作

裏表紙に描いた食べたお皿で妖精の存在を感じさせつつ、姿は現さない新手法。まんねんさんが届けてくれたマスカットを食べたのは、こんな妖精です。

昨年度までは特に誘導しなくともつくった工作と絵本がつながったのだけれど、今回は繋がらない子がありました。原因に心あたりがいくつかあり、次回は活動のデザインをもっと丁寧に見直します。やろうとしているのは、身体(手を動かしてつくる)と空想、デジタルとアナログ、有形と無形がシームレスにつながった大きな物語世界の中で、子どもたちが創る楽しみに存分に浸れる場を用意すること。

前回も参加してくれた6歳の男の子。12歳のお兄ちゃんともども「次もまた来たい!」と言ってくれました。嬉しいな。

玉島では、大月さんはじめ界隈の皆さんにいつもほんとにお世話になります。ワークショップ当日のあわただしいお昼を、アゲモラ部屋(あげたりもらったり直したりする)でご馳走になり、500平米超の洋品店を住みながらリノベし続けてるサトミちゃんからは牡蠣のはさみ焼き(実演付き)や米粉のシフォンケーキが届き、あっこちゃん、岡ちゃん、なんちゃんからも差し入れ。多くがこのコミュニティに魅せられた移住者です。新しく滋賀から越してきた女性は、縫う人チクちゃん。すでにすっかり溶け込んでいました。
そして、4年前の初回から毎回手伝ってくれるヒサモこと久森有希さん。今回は神戸~玉島を運転まで。いつもありがとう。
今年も玉島のゆったりした時間の中で、ワークショップをすることができました。早くも次回が楽しみです!

----------------
【 IDEA R LAB 】大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点かつ実験場。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

廃材リユース×ピッケ ワークショップ@玉島 IDEA R LAB(おとな回)


今年度も、クリエイティブリユース×ピッケの絵本づくりワークショップで、IDEA R LAB(岡山県倉敷市玉島)へ出かけてきました。これまでよりさらにゆったり時間をかけたくて、1日1回のみの開催、初日の土曜日はおとな対象回でした。

ラボから歩いて1分のマテリアルライブラリーに、地域から生まれた多種多様な端材や廃材がストックされています。集まったそれらを丁寧に整理分類することで、創りたい気持ちを触発してくれる材料(マテリアル)となります。リサイクルやアップサイクルと違う点は、単なる「再利用」ではなく、クリエイティビティを加えて新たな価値とともに素敵によみがえらせること。そうすることで、廃材とともに、人やコトが社会の中で繋がり循環してゆきます。このマテリアルライブラリーも、元熱帯魚センターだった建物を大月さんはじめ皆さんでリノベーションしたものです(私も5年くらい前の夏 古タイルを洗ったので、貢献度0.000001%くらい?)。その現在進行形の場で、大月ヒロ子さんから直にお話を聴けるなんて、とっても贅沢。

様々な材料に触発されながらイメージをふくらませ、ラボへ戻って制作開始。前半では、廃材を使って大切な人に贈る小さな贈り物を作ります。みなさん没頭中。

中盤で、お茶を飲みながらピッケの活用事例などをお話しさせていただき、後半は、贈り物に添える小さな絵本を作ります。
絵本をつくることが昔からの夢だったという女性。

メリーゴーランドと絵本「メリーゴーランドであそぼうよ」。録音も素晴らしかったです。

昨夏、被災した子どもたちの預かりをしている児童クラブへ出かけたとき知り合った真備町の方が、ご参加くださいました。ご自身も被災されて大変な中、子どもたちの支援を続けていらっしゃいます。今年の夏休みは海水浴へ連れて行ってあげる計画だそうです。

皆さんの作品。それぞれ絵本とリンクしていました。

玉島で過ごす日々は、私のとって心身の滋養です。アパートをリノベしたレジデンスに宿泊し、ご飯は皆でつくって皆で食べます。玉島は魚介類も野菜も果物も美味しい~。

今年のおとな回用おやつは、キャラメルナッツタルトを焼きました。

あしたは子ども回。「マテリアルライブラリーの屋根を直したので、屋根裏の秘密部屋に上がれるよー」と大月さんからの事前情報。急な階段を上ってみると… こんなに素敵な空間!これはぜひ子どもたちにも上がらせてあげたい。

子ども回に続く

----------------
【 IDEA R LAB 】大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点かつ実験場。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、外国ルーツのご家族が多く暮らす地域へ出かけ絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。午前は県営岩田住宅の集会所で、午後は市営西部住宅の集会所で。どちらの会場も前回に続き2回目です。

午前回。フィリピンにルーツのある4年生の女の子が、学校でもらったチラシを手に来てくれました。完成したのは、来月生まれてくる赤ちゃんへ贈る絵本。

上にお姉ちゃんがいるので、弟だといいなぁと楽しみにしているそう。

ブラジル人学校に通う9歳の男の子は、お母さんへ贈る絵本をポルトガル語で。

「素敵」をタガログ語とポルトガル語でそれぞれ何と言うかを、教えてもらいました。
ブラジルルーツの2歳の女の子も、お母さんと一緒に好きな物をいっぱい並べてお話をつくりました。

午後回。前回参加のフィリピンルーツの女の子が友だち3人と転がるように駆けて来てくれました。ところが、定刻になっても集会所の鍵が届きません。男の子たちは、すぐにもつくりたくて、とても待てず、しばし青空ワークショップとなりました。寒さが厳しくない日でよかった。

エネルギーあふれる男児トリオは、ブラジルルーツ、フィリピンルーツ、日本人。女の子がよく気がついて操作を教えてあげていました。

日本語が得意でない外国ルーツの子にとって、絵や音声も使えるデジタル絵本は表現の自由度を上げます。とはいえ日本語必須というわけではなく母語の絵本でもOK。自由に表現し、言葉の楽しみに浸ることが優先です。
課題は、いかに外国ルーツの子どもたちに知ってもらい参加してもらうか。できればお母さんお父さんも一緒に来てほしい。そこも含めてのトライアルなので、図書館の皆さんが様々なルートでの声がけを試みてくださっています。なんと言っても子ども同士の口コミは確実に効果あり、徐々に増えていきそうです。
自治会の方たちも快く場を貸してくださりご親切です。団地の敷地内で日向ぼっこしてる人に話しかけたら、たまたま世話役の方で、子どもさんのある住民に声をかけ連れて来てくださいました。手伝いに入ってくれるブラジルルーツの2人の若者、ブルーノさんとさゆりさん(春から米国の大学へ進学するそう)は、通訳をしたり絵本を訳してくれたりで大助かりです。中央図書館の皆さんも、すっかり慣れたもので、大きな荷物を運び、絵本を読み、フル稼働。開催日がご自身の休日にあたるとお子さんを連れて参加してくれます。
気持ち良い場が育ちつつあり、タブレットがフル稼働となる日を夢見つつ、これからも続けます。

「3月に生まれる赤ちゃん」ルティさん(小4年)作

「A Aventura de Flufy」Thiagoくん(9歳)作 音声はポルトガル語

表紙)「フラッフィーの冒険」
① サーカスにあそびに行きました
② サーカスのあと、友だちのガブリエルと公園へあそびに行ってきました
③ 疲れたので家に帰りました
④ そしてとても疲れていたので寝ました
裏表紙)おしまい

今後の開催など決まれば、豊橋市図書館のFBページ に情報が出ます。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるプレゼンテーション」ワークショップ@大井町(東京)


1月26日土曜日、大井町のダイワボウ情報システム株式会社さんで、午前は学校の先生対象、午後は小学生対象でWinソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」ワークショップをしました。

先生たちの回では、5歳にワープしてもらいました。まず おはなし絵カードを使った語りで、続いて 操作方法の練習も兼ねて子ども時代のワンシーンをピッケでつくり、グループ内で自己紹介してもらいました。

中盤で 授業への活用アイディアの制作体験をして、グループ内でアイディアを共有。後半で ピッケ×Scratch もしました。ゲームづくりではない、スロットの応用、ネコ歩きならぬピッケ歩き、2コマ~コマ数増やしたアニメーション等。これらは、算数にも国語にも図工にもなります。

「創る」は楽しい、 楽しい学びは身につく、自ら取り組む「創る」にはあらゆる学びがつまっている。創作活動への敷居を下げエンパワーするICTを、ぜひ「創る」に使いましょう!といういつもの話に加え、今回はナラティブや社会情動的スキルにも触れてみました。学校の先生対象の場で言ってみるのは初めて。ブルーナーの唱える2つの思考様式:論理科学モードとナラティブモードの内、学校教育では前者に重きが置かれるが、ナラティブも大切。2つは相互に補完し合う。ナラティブは社会情動的スキルやレジリエンスと親和性がある。ピッケは論理科学モードの語りにも利用できるけれど、ナラティブモードが得意なのが他に無いユニークな点。学校の授業で論理科学モードとして活用された場合であっても子どもたちが夢中になるのは、おそらく制作中はナラティブが発動するから。一方、ナラティブモードにどっぷり浸るワークショップ時であっても、ソフトを使う宿命で、編集モードに入る/出る、カテゴリ>サブカテゴリ、Layer Order といった 論理科学的な思考を無意識下で行っている。という具合に、ピッケのユニークさはナラティブにありますが、無意識下に論理科学モードを内包し、また、論理科学モードのツールとして利用されたとしてもナラティブが顔を出す、という入れ子状になっています。

午後の子ども回は「みらいのくらし」を物語でプレゼン。午前参加の先生方の中から希望者が、見学あるいはファシリテータとして入ってくださいました。
最初におはなし絵カードで自己紹介。

コンピュータの起源や移動手段の変遷を例に導入の話をしたあと、過去や現在から発想のタネを探し、アイディアをふくらませてもらいました。各グループにひとりずつ付いてくださった先生も交えて、アイディアをブラッシュアップ。

「未来の車」制作中。どの子も集中、没頭しています。

大半が1~3年生だったので、テーマはやや難しかったと思うのですが、2時間半超えの長丁場を発表までがんばりました。2作品目までつくった1年生もいました。

嬉しかったこと。「あれっ、知った顔」と思ったら、としひでくん。かつて Collable、CAMP、ピッケの3団体協働で実施したインクルーシブワークショップに、何回か参加してくれました。3年ぶりです。この日はとても凝ったお話をつくったので途中までになってしまったけれど、絵も文章も素晴らしくて、発表も立派でした。再会できて嬉しかった。来てくれてありがとう。

子どもたちの作品。(いずれも一部を抜粋)







アンケートの自由回答欄に「楽しかった、またやりたい」がいっぱい。2年生女児は「みらいのことをもっとかんがえたくなった」と書いてくれました。

----------------
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):https://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
Scratch(スクラッチ)内で「PeKay」で検索
Scratch(スクラッチ)内 Tamie Asakura のページ
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@せんりひじり幼稚園


晴天の土曜日、せんりひじり幼稚園(大阪府豊中市)へ絵本づくりに出かけてきました。
全員がそろうのを待つ間、おはなし絵カードで、好きなことや得意なことを伝えてもらいます。最初はまだちょっと恥ずかしくて、お母さんの後ろに隠れている子も。

ピッケの顔表情を変えるあたりから、徐々に前のめりになってきました。

タブレット類を操作するのが初めての子も何人かいたので、まず練習。続いて、贈る相手を決めてから本番。絵本をつくるのが大好きで、事前にストーリーを考えてきてくれた子もありました。

弟作の絵本では救急車が、お兄ちゃん作の絵本では消防車が活躍しています。


お父さんが消防士さんであることを、あとで知りました。お父さんの仕事を、お父さんを、誇りに思う気持ちがあふれています。

録音、製本をして、発表会。

子どもたちはもちろんのこと、お母さんたちもお互いに仲良しで、終始和気あいあい。活発なPTAの皆さんのために、なんと、専用の部屋まであるのです。

せんりひじり幼稚園では日頃から「遊びは学び」を半端なく実践されていて、いつ訪れても、子どもたちも先生もPTAの方たちも実に活き活きしています。以前来たときには、育てていたナスを食い散らかした「犯人」をカミ痕から推察、アイディアを出しあって対策。話し合いの結果、かかし「かわしままもる」くんをつくったそうです。長年続けている「お店屋さんプロジェクト」では、例えば、店も商品も宣伝も自分たちで考えつくり上げて、レストランを運営します。何をするかも先生による設定や提案ではなく子どもたちからの発案です。子どもたちの間でオバケが流行った今年度は、1か月以上かけて「二度と帰れない恐怖の病院(おばけ屋敷)」をつくったそうです。

ワークショップを終え、副園長かえで先生と幼児教育の話をしながらのランチも楽しすぎて。おかげで、すっかり気持ちがなごみ元気がチャージされました。(せんりひじり幼稚園の教育理念

兄弟でピッケの絵を描いて持ってきてくれました。嬉しいなー。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、三連休後半の2日間、ポルトガル語と日本語の絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。日曜は県営住宅の集会所へ、月曜は市営住宅の集会所へ。どちらも、外国ルーツのご家族が多く暮らす地域です。付近には、ブラジル料理の店やブラジルの食材を扱うスーパーもあります。

集会所横の掲示板には、緊急時の避難、車庫証明、就職面接会等について日本語/ポルトガル語での案内がありました。

お祖母さんがお孫さんにポルトガル語で、お母さんがお子さんにタガログ語で。それぞれのご家族で、絵本を母語で読んでもらいました。英語以外の外国語絵本となると書店でも手に入りにくく、参加者のご家庭でもほとんど持っていないそうです。母語で読める絵本がこれだけ揃うというのは図書館なればこそです。

続いて、ピッケの絵本づくり。
日本語が得意でない外国ルーツの子にとっても、また「文字」を知らない小さな子にとっても、絵や音声も使えるデジタル絵本は、表現の自由度を上げます。夢中でつくる子どもたちの様子に、絵本においては、絵も言葉であることを、あらためて実感しました。

お父さんがフィリピン人、お母さんがブラジル人の5歳の女の子は、裏表紙に「お誕生日おめでとう」と録音しました。あさって4歳になる弟にプレゼントするそうです。

製本後は発表会。( 絵本、iPad、プリンタに加えて、プロジェクタやスクリーンまで何もかも一式、図書館から運んで来てくださっています )

2歳の弟のためにつくった絵本を、さっそくお母さんと弟に見せてあげていました。

終了後のふり返りでは、伊藤館長や名古屋大学の小川明子さんをはじめとするチームの皆で、方向性を確認し、外国ルーツのご家族にもっと参加してもらえるようアプローチの方法も考えました。次回は2月3日です。

今後の開催情報などは、豊橋市図書館のFBページ をご覧ください。 豊橋市図書館のFacebookページ>>

今回の様子は、豊橋市図書館のブログでも紹介されています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@豊橋


豊橋市中央図書館のアウトリーチとして、22日土曜はデイサービスセンターで、23日日曜はエコビレッジで、ポルトガル語と日本語の絵本の読み聞かせとピッケの絵本づくりをしました。
初日の会場は、センターというより「生活」の場のよう。子育て世代の職員さんがお子さん連れで出勤されていて、子どもたちは利用者とも仲良しです。赤ちゃん+お母さん~シニアが、思い思いに好きな場所でお話づくりを楽しみました。介護職員さんの中に数名いらした外国ルーツの方に、ポルトガル語の他、スペイン語の本も読んでもらいました。

2日目は「ちゃいるーかの森」(エコビレッジ「いるかビレッジ」内)。広い庭、菜園では野菜づくり、鶏やうさぎも飼育されていて、手作りのソーラーパネルまでありました。

ここも職員と利用者がボーダレスで、それぞれ子連れ参加。子どもたちにとってはほぼ「我が家」ですから、そのにぎやかなことといったら。

最初に、館長さんが日本語の絵本を、

続いて、スタッフのまりさんがポルトガル語の絵本を読んでくれました。

そのあと絵本づくり。18人もだったので発表会までは無理かしらと思っていましたが、録音、製本、全員の発表までできました。


完成絵本は、妹さんへ、お父さんお母さんへ等それぞれが決めた相手へプレゼントする約束です。


1月2月は、外国ルーツのご家族が多い地域の集会所へ出かけます。(日時や会場が決まったら、豊橋市図書館のFBページに出ます)

次回開催情報をチェック! >> 豊橋市図書館のFacebookページ 

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@大田区立東調布第一小学校


11月25日(日)三連休の最終日に、大田区立東調布第一小学校 支援地域本部「とういちサポーターズリンク」さん主催で、午前は教員と保護者を対象に講習会、午後は児童対象でワークショップが開催されました。「とういちサポーターズリンク」は、保護者OBOGを中心としたボランティアグループです。皆さんそれぞれお忙しいお仕事の合間を縫って、告知のチラシをささっとDTPで作成し、募集、準備、当日、すべての一切を段取りよく進めてくださいました。会場に使わせて頂いたのは図書室です。休日に入らせて頂きありがたいことでした。写真は会場への案内看板(東調布第一小学校の歴史は古く、今年度で開校140周年だそうです)

今回の企画のそもそもは、平井聡一郎先生(ICTを活用した授業改革やプログラミング教育の普及をめざし全国を行脚中、前職は古河市の小学校校長や古河市教育委員会の参事兼指導課長等)が、アウトプットの学びに関心を寄せ、ピッケを体験または見学してみたいと言ってくださったのがきっかけでした。光栄です。
午前の講習は、平井先生に本時の学びのポイントをお話し頂いたあと、ピッケのレクチャ、途中で体験時間も30分ほど設けて、さいごは平井先生の講評でしめました。

私からは、10年以上同じことばかり言っていますが、インプット型の学びにアウトプット型の学びが加わる相乗効果で学びのスパイラルが生まれる、「創る」にはあらゆる学びがつまっている、ただしここでの「創る」はお手本のとおりにつくるのではなくオープンエンドであること、ICTは「創る」への敷居を下げエンパワーする、「創る」の中でも「言葉、物語」は人の根源に関わる、豊かな言葉とともに在ることは子どもを幸せにする、楽しい学びの副次的効果として、学びの基盤となる言語能力も育成される、といった話をしました。

短い体験時間の中で録音まで終えた方も。こちらは小学生の娘さんへ贈る絵本です。
「わたしの木」まゆさん作

午後は、午前の講習を受けてくださった皆さんがファシリテータとして入ってくださり、在校児童を対象にワークショップをしました。
全員がそろうまで、お話づくりへの導入も兼ねたアイスブレイクとして、おはなし絵カードで遊びました。定刻となったので、絵本には作者がいることなどを伝え、贈る相手を決めてから創作に入りました。

黙々とつくっています。

見学席の保護者の方へは、平井先生が「手を出さず見守る姿勢が大事」と話してくださっていました。
表紙をつくり、録音をします。その間に、牛島先生と平井先生とが手分けをして、2台のプリンタで展開図を出力してくださいました。
製本をして、いよいよ発表会。今回は22作品もあり、全体での発表は難しいので、4つの島それぞれでの発表としました。

作品をいくつか紹介しますね。

「いちにちのせいかつ」いこいちゃん(小1年)作

「ウッキーとこりす」ももなちゃん(小1年)作

「サンタさんの本」舞ちゃん(小3年)作

「ミーちゃんとまんねんかめさん」まいちゃん(小3年)作

「ゴロゴロの森」もりおくん(小3年)作

「絵本を最初に決めた相手にプレゼントしましょう、そのとき黙って渡すのではなくお話を語ってあげてね」と約束してお開き。自分用におうちで製本する展開図もお土産に渡しました。

あっという間の2時間半。撤収のあと「とういちサポーターズリンク」の皆さんが、美味しいバターケーキとコーヒーを用意してくださり、ほっとひと息。なごやかな輪の中でお話を伺っていると、すでに我が子は大学生という方もいらして、お子さんが巣立った小学校を息長く応援なさっているとわかります。過去にも、逆転時間ワークショップや Nintendo Switchでの音楽づくりを課外活動として実施なさっていたり、熱意と実行力すばらしいです。休日に学校を開放し休日出勤して協力くださる先生方の姿勢も、活動が続く素地と感じました。PTA活動もままならない昨今、こんな応援団がいるなんて、東調布第一小学校の子どもたちは恵まれていますね。

これもずっと同じことばかり言っていますが、家庭と学校と地域社会の境が低くなってゆるやかにつながった社会全体で子どもたちを育てたいという願いがあります。
平井先生、とういちサポーターズリンクの皆さん、東調布第一小学校の先生方のおかげで、良い場がもてました。ありがとうございました。

Web「こどものミライ」で、当日の様子をご紹介くださいました。記事はこちら>>

【お知らせ】今回は東調布第一小学校の保護者や在校児童限定でしたが、年明け 1月26日に、所属校を限定しない教職員対象講習会と児童対象ワークショップが大井町であります。よろしければご参加ください。(利用ソフトはWin「ピッケのつくるプレゼンテーション」、紙の絵本づくりはありません) 詳細はこちら>>

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」← 今回利用のアプリ
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

情報を伝える絵本づくりワークショップ@相模原市立図書館


11月24日(土) 相模原市立図書館「第10回 図書館ひろば」で、「アプリで作ろう!子どもの遊び場紹介ミニブック」ワークショップ(主催:図書館と市民をつなぐ会・相模原、相模女子大学 宮原研究室)が開催され、講師を務めました。サポートは司書・司書教諭課程の学生さんたち、頼もしいです。

子育て中のご家族が参加してくださいました。
近所の公園、ギオンスタジアム、道保川、ふれあい科学館(水族館)など、それぞれのお気に入りの遊び場所が物語になりました。小さい子ほどお気に入りの場所が生活の場と近く、親にとっては意外な場所だったりします。

「図書館と市民をつなぐ会」の方が事前に集めてくださった資料の数々。他にも、宮原志津子先生が必要になりそうなWebリストを作成、それをブックマークして、各自のiPadから調べられるよう準備されていました。

A3に出力して製本。

発表会では、その遊び場所にまつわる家族のエピソードが紹介されたり(競技場で、いいところを見せようと走ったら転んでしまい「お父さん、速くない」と言われてしまったとか)、なごやかな場になりました。

小1ともはるくんのお気に入りの場所は「(自宅の)和室」。基地がつくってあるのだそう。素敵、行ってみたいです。そのお話も聴いてみたいところだけれど、「誰でもが出かけていい場所でどこかある?」と尋ねると「コーテー」。校庭でした。「学校の校庭も大好き」と言ってくれたので、そちらを絵本にしてもらいました。

「学校の校庭」ともはるくん(小1年)作
とても高いすべり台があるそうで、高さを問うと、背伸びをし手を伸ばして黒板よりずーっと上あたりと教えてくれました。3見開き目の黄色いのはサッカーゴールです。

「水族館の冒険」カイくん(小4年)作
ふれあいコーナーで触った魚はツルツルだったそうです。

「横山公園に行ったよ」たまみちゃん(小4年)とゆきこさん(母)作
親子の共作です。ナレーションも分担。

事前予想としては、大人は課題を満たした絵本に仕上げたとしても、子どもの中にはそうならない場合もあるだろう、それも良し、と思っていました。
ところが、いちばん飛躍なさったのは、意外や、お母さん。相模原市内を紹介することは承知していたし、お話を作り始めたときには本人もそのつもりであったけれど、おふたりのお子さん(兄妹)に誘われた物語で、お兄さんが妹さんのお気に入りの場所へ連れていってあげるとなった時、ウソはつけなくて、ほんとに娘さんが一番好きな「山梨の川」へワープとなりました。
大人も本気で夢中になってつくってくださったのが嬉しかったです。

情報を伝える目的での絵本づくりは、ピッケのワークショップ史上初。
どこまで公式情報が入れば目的を果たせたとするのか。私としては、メインは物語で、裏表紙等に検索Wordとなる正確な固有名詞が入っていれば、それで良しと思います。で、展示用の絵本には、裏表紙にWebのURLをQRコードで追加できれば、より親切。
きれいな写真と素敵コピーの紙物やWebの情報があふれている中で、パーソナルな物語にこそ価値があり心に届きます。検索Wordさえあれば、アクセスしたい生きた情報になる気がします。実際、私も「谷口南台公園」をGoogleMap上で検索し「ここで花火を見たのね」と眺めてしまいました。

反省は、資料を囲んでの全員でのディスカッションタイムを取らずに制作に入ってしまったこと。当初の予定ではするつもりが、操作説明のあと、皆さん、それぞれもう作り始めていて、それを中断してまではいっか、詳細が必要になったら個別に調べれば、と変更してしまったのでした。ディスカッションタイムがあるほうが内容が深まっただろうと思います。

当事者がつくる情報発信の絵本。課題はあるものの、物語づくりの新たな可能性を感じました。ぜひまたトライしてみたいです。

絵本は、12月12日まで相模原市立図書館に展示されています。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ@神戸文化祭 C.A.P. KOBE STUDIO Y3


「神戸文化祭」、これまでは友人の「森のアトリエ」を訪ねがてらちょこっとピッケしていたのを、今年は正式に参加しました。会場は、元町駅からまっすぐ登った先にある、C.A.P.(芸術と計画会議) KOBE STUDIO Y3です。

3歳~8歳の子どもたちとお話づくりを楽しみました。1歳の妹さん弟さんと一緒に来てくれたご家族が3組もあり、とても賑やか。

録音操作は保護者の方にもお手伝いいただきました。

保育園の園長先生へ、生まれたばかりの弟へ、お父さんへ、お母さんへ、おばあちゃんへ、お兄ちゃんへ、友達のMちゃんへ、など思い思いの絵本が完成しました。

皆で上映会。

時間中に文字入力はしなかったのですが、帰宅して早速、贈る絵本に手書きで書き入れたと嬉しい知らせも届きました。手渡すのが楽しみですね。
付き添われた保護者の方から「今まで意識したことのない彼女の良さを発見できて嬉しかった」とも。ピッケは表向き子どものためのワークショップですが、B面のねらい(大人の気付き、我が子の再発見)も果たせたことを知り、私も嬉しいです。

作品をいくつか紹介します。

「こけたらあぶない」さこちゃん(4歳)

「くまさんのおうちにいこう!」あやとくん(5歳)

「みみちゃんとまあくんとくりんのうみ」あかりちゃん(5歳)

「もりのこうえん」りおさん(8歳)

7歳のMちゃんが、お手製絵本をプレゼントしてくれました。しずくのひとつひとつに表情があって、Mちゃんの声でしずくたちのおしゃべりが聞こえてきそうです。

会場の C.A.P.は、海外移住と文化の交流センター3階、昔の神戸移住センターに在ります。

かつて25万人もの人がここからブラジルなど南米へと旅立ったそうです。角野栄子さんのエッセイに、結婚の翌年24歳の時、移民としてブラジルへ行くと決め神戸から船に乗った、とありました。おそらく出立前、ご夫婦でしばし滞在なさったのでしょう。1,2階はミュージアムとなっていて、当時を物語る展示が興味深いです。C.A.P.のある3、4階には所属アーティストのアトリエが並んでいて、文化祭期間に限らず、いつでもドアが開き公開されています。
今年で6回目となる「神戸文化祭」は、11日(日)まで神戸のあちこちで開催中です。この旗が目印ですので立ち寄ってみてくださいね。詳しくはコチラ>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------