Primary Content: Home

大人対象のピッケ体験会@文京区


ワークショップ翌日の日曜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会でした。(前回4月の様子

今回の参加者は、小学校や教員養成校など先生が主となりました。夏休みに早速試してみたいと言ってくださり嬉しい限りです。
現在、大人対象としては、体験会とサポーター講習会をしています。体験会は、図書館、美術館・博物館、教育関係者などご自身の持ち場でお話づくり活動をなさりたい方を対象に、サポーター講習会は、実際にワークショップをお手伝いしてくださる方を対象に、どちらも不定期で開催しています。

文京区を中心とした首都圏の図書館等での、サポーターの皆さんによるワークショップも増えてきました。きのう今日は小平市立仲町図書館で地元の子どもたち対象に絵本づくりをしてくださっていて、明日は発表会です。子どもたちが物語づくりの楽しみに浸れる場を丁寧に整えてくださるので、安心してお任せできます。いつもありがとうございます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @湯島地域活動センター(東京都文京区)


夏休みの初日、湯島地域活動センターで絵本づくりをしました。(主催:文京区)

午前回は未就学児、午後回は小学生対象、各2時間半としたので、いつもよりややゆったりの進行で、冒頭でおはなし絵カードで遊ぶこともできました。

毎回、贈る相手を決めて絵本づくりに入ります。「いとこ」が多かったのは、帰省シーズンだからでしょうか。

画面にキャラクターやアイテムを並べ、お話を録音して

製本。さいごに発表会もしました。

作品をいくつかご紹介しますね。
「どんぐり、みんなでたべよう!」みはるちゃん(4歳)
お姉ちゃんへ贈る絵本。

「おたんじょうびおめでとう」ゆうかちゃん(6歳)
お誕生日を迎えるお友達ななほちゃんへプレゼントするそうです。

「たいせつなかぞく」正太くん(小2年)
家族の皆へ贈る絵本。

「みんなでおでかけ」おりえちゃん(小1年)
発表会では、入れたつもりの音が消えていました。終了後に残って再録音、素敵に完成させました。

お気に入りの場面を開いて記念撮影。

運営はいつものタップタップラボさん、加えてサポーターの方も入ってくださいました。センターの皆さんも事前準備~当日と様々にお心遣いくださり、おかげで安心の布陣でのぞめました。
猛暑の中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

2つの大学でゲスト講義


愛知県の2つの大学で、ゲスト講義をしました。

愛知淑徳大学 人間情報学部(佐藤朝美先生)では、アプリ開発をなさる3年生の学生さんを対象に、ピッケをデザインの視点から語りました。
事前のオーダーは「学生さんたちが開発する際、自己満足や自己実現の閉じたものにとどめずに、社会へ眼を向け、子どもを育む環境をつくる担い手となる意識をもてるように」とのこと。それを受けて、活動の動機やねらいに加え、次のように話しました。「ピッケのアプローチは、先にITありきではない。実現したいこと → そのための活動デザイン → ITが『創る』をエンパワーしてくれるので適所に取り入れる」。この順序が逆さになっている事例を時折みかけるもので、今さらとは思いつつ。あとは実践面。自身が開発したアプリを、頭を初期化して、使う人目線で試すことの大切さや、日頃の生活の中でもデザインの眼や心を鍛えることできますよ、といった話をしました。
4年生の授業では、卒業制作の中間発表プレゼンに対して、コメントさせていただきました。

豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科(佐野真一郎先生)では、将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんたちが学ばれています。企業でお勤めされてから、保育士になりたくて大学へ戻られたという方もありました。創造大では、Winソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」を導入してくださっているので、ひとり1台環境です。時間もたっぷり3時間頂けたので、講話だけでなく、おはなし絵カードで遊んでみたり、子どものアクションを引き出す物語づくりも、全員が発表するところまでできました。

授業後は、パワーポイントを駆使して作成した絵本作品を見せてもらったり、自分史をつくる課題が出ているらしく、持参の子ども時代の写真を示しつつ小学校での素敵な体験を話してくれたり(始業などの合図は、村の木で作ったという身長の何倍もある長ーいホルンを6年生が吹く、卒業証書は自分たちで紙漉きから等)、交流も楽しかったです。
創造大の佐野先生や学生さんは、昨年2月に開催した市制施行110周年記念事業市民提案イベントの時にも、準備~当日~撤収と大活躍してくれました。先輩たちの活躍を伝えながら、また何かのときは皆も手伝ってね、とちゃっかりお願いもしてきました。

大学でのゲスト講義が終わって、次は子どもたちとの絵本づくり。今夏も、東京を皮切りに、徳島、鳥取、長野、神奈川などへ出かけます! 一覧はコチラ>>

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

2018夏休みのピッケ


もうすぐ夏休み。
ピッケと一緒に、東京、徳島、鳥取、長野、神奈川などへ出かけます。

------------
○ 7月21日(土)@湯島地域活動センター(東京都文京区)
文京区民対象で絵本づくりします。事前申込み要。
詳細>>

○ 7月28日(土)@徳島大学 情報センター
ICT(愛して)とくしまプロジェクト コラボ企画。タブレットパソコン+「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来や、将来やってみたいことを物語にして発表。午後回では、後半30分、簡単なプログラミング体験(Scratch利用) もあります。
詳細>>

○ 7月30日(月)@米子市児童文化センター(鳥取県米子市)
「とりアート2018@せいぶ」のプレワークショップとして、絵本づくりワークショップします。( 9/22, 23 鳥取県総合芸術文化祭(とりアート)でも、ピッケします )
詳細>>

○ 8月4日(土)5日(日)@旧牟礼西小学校(長野県 飯綱町)
「つくろう!あそぼう!未来のこどもラボ」10日間のさいごの土日に、ピッケします。
詳細>>

○ 8月7日(火)@相模女子大学(神奈川県相模原市)
相模女子大学 Kids’サマースクールで、相模女子大学の司書や保育士を目指す学生さんが主体となって、お気に入りの本の紹介グッズを作るワークショップがあります。オリジナルポップや、ピッケで本を紹介するオリジナル豆絵本をつくるそうです。私も、後方支援として参加します。
詳細と申込はこちら>> ※「事前申し込み講座一覧」の6番です
------------

他にも、公募なしのワークショップや体験会、私が講師ではないピッケの絵本づくりワークショップがあります。
例えば、7/14 は、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター大崎章弘さん講師で、ピッケで科学絵本@文京区教育センター。詳細はコチラ
7/24、25、26は、タップタップラボさん講師で、小平市立仲町図書館で2時間×3日間かけてじっくりピッケ絵本づくり。最終日にはご父兄も参加して発表会もあるそうです。対象は小平市の小学4年生限定。

今年の夏も、各地で子どもたちやなつかしい人たちにお会いできることが楽しみです!

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

岐阜 長良川とメディアコスモス


みんなの森 ぎふメディアコスモスを見学させていただきました。写真では見知っていたものの、実際にその空間に身を置いてみると、まさに本の森で森林浴する心地良さでした。利用目的によって、ブースとして独立、あるいは緩やかに区分されて、静かに本を読みたい人、仲間とディスカッションしたい人、どちらもが快適に過ごせます。就労や起業の支援も行われていたり、外国にルーツある人への情報提供も多言語でなされていて、建物に魅かれての訪問だったのですが、充実した内容にも感心しました。

前夜は長良川温泉に宿泊しました。
上流にダムなどがないため、大雨が降るとまたたく間に水位が上がるそうで、川沿いの宿は1階部分はガレージのみにしてあり、民家も高い石垣の上にあります。そして、各戸の前や路地に鉄扉がありました。水位が上がってくると、地域の消防団の人が出て閉めるとのこと。鵜飼などの観光をはじめとした長良川とともにある生活の中で、定期的にメンテナンスをして備えているそうです。

#追記 7月8日
ゆうべ、14年ぶりに閉じて町を守ったそうです。ニュースで「陸閘(りっこう)」と呼ぶと知りました。

西日本の各地で被災された皆様に、お見舞い申し上げます。まだまだそのさなかですね。
神戸は長く続いた雨が、ようやくあがりました。山側では土砂崩れが起きていますが、自宅や近辺は無事でした。打ちつける雨音の中で、年長の方からときどき聞いた阪神大水害のことを思い出していました。近所には、その巨大な流石に彫られた碑があります。
日本列島のどこで暮らしていても自然災害は身近にあり、どれだけ備えても上回る力に飲み込まれてしまう光景に言葉を失います。それでも尚、教訓を語り継ぐこと、日々備えることの大切さを思います。長良川で心に留めた陸閘とともに。
大変な思いをされている方々が、どうか一日も早く安全で安心な日常に戻れますように。

世田谷文学館と日本民藝館


調布の小学校を訪ねる前に、「芦花公園」で途中下車して世田谷文学館へ寄ってみました。林芙美子展も面白かったし、ライブラリー“ほんとわ” は、子ども時代の日常にこんな場所があったら、どんなに嬉しいだろうと感じました。

別の日、静かなところでゆっくりしたい気持ちもあって「柚木沙弥郎の染色」展へ。ところが、平日というのに日本民藝館らしからぬ人出でびっくり。NHKで放映があったそうです。とはいえ、これだけ揃い、民藝館の環境、自然光で観れるのは貴重で、所蔵品のアフリカの面と取り合わせる等見せ方も素敵でした。

ピッケのおはなし絵カードとScratchで国語の「文づくり」


調布市の某公立小学校では、ピッケのおはなし絵カードを、発達に困りごとのある子どもたちや外国にルーツのある子どもたちの言葉の活動に使ってくださっています。

その小学校の先生が、Scratchのスロットとおはなし絵カードを組み合わせて、国語の授業案「文づくり」を考え、放課後のPC教室で実際にやってみせてくださいました。翌週、授業で試してみたところ、外国籍で日本語が難しい子や、発達障害傾向の子どもたちにも有効であったとお知らせくださいました。嬉しいです。

Scratch/Pyonkee用のスロットのデータについては、下記のブログをご覧ください。
「Pyonkeeでピッケ2」http://blog.pekay.jp/?p=4299

関連する投稿
Pyonkee(ピョンキー)やScratch(スクラッチ)でピッケを使う方法
Pyonkeeでピッケ1

----------------
Pyonkee(ピョンキー):http://www.softumeya.com/pyonkee/ja/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

3つの大学でゲスト講義


首都圏の3つの大学で、ゲスト講義をしました。

鎌倉女子大学 児童学部(梨本加菜先生)では、将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんたちに、「ICTを活用したオリジナル教材の解説とワークショップ」として講義させていただきました。
10年くらい前につくったみどりさんとミラクル(リス。学内の里山にいるのです)が、学校案内パンフレットやグッズに登場していて嬉しくなりました。

青山学院大学 教育人間科学部(杉本卓先生)は、今年で6回目。 >> おととしの授業風景(学研キッズネット取材記事)
ピッケが入ったiPad mini 30台が導入されているので、1人1台環境で実際に作ってもらえます。子どものアクションを引き出す絵本を作ってもらいました。録音は、廊下のずーっと先で、ひとりコソッとしていました(笑)。

相模女子大学 子ども教育学科(七海陽先生)も、将来、保育士や幼稚園教諭になる学生さんたちです。相模女子大では、iPad版リリース当初から、毎年3年生の授業で、幼児のためのデジタル絵本づくりをしてくれています。今回は、その複数回予定された授業の初回に私の講義となったので、絵本作品にみる子どもの発達などの講義と、少し操作体験もしてもらいました。
今年の夏休みも、ゼミ生が中心となって、地域の子どもたちを対象にしたピッケの絵本づくりワークショップを図書館でなさるそうです。私も見学に伺います。

教育関係の大学へ出かけるのは、将来幼児・初等教育にすすむ学生さんたちに、デジタルは子どもの「創る」をエンパワーするよ、を伝えたいから。この年代は、デジタル機器の操作には慣れているものの、SNSなどの利用が多く創作にはあまり使っていない人も多いのです。なかには、幼児教育にデジタル機器を利用することにネガティブな思いを抱く学生さんもあります。活動やソフトウェアのデザイン次第であることを知ってほしくて。絵本づくりを実際に体験してもらうと、すっかり反応が変わります。学生さんたちとの授業は、毎回新鮮で楽しいです。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @8×9六甲道


6月10日日曜日、地元神戸のキッズププログラミングスクール8×9(ハック)さん「特別レッスン」として、ピッケの絵本づくりをしました。

参加は大半が小学生、午前回はほぼ男児、午後回は女児がやや多めとなりました。

落語的な語りがユニークだったり、ゲーム的要素が入ったりのアイディアが面白い作品もありました。
転がる様子を表現。かくれんぼのお話。

午後回の、1年生女児たちの嬉しさにあふれたお話、高学年女児たちの構成まで練られたストーリーで魅せるお話、どちらも素敵でした。


主催の8×9さんが驚かれていたのは、年齢、性別によらず皆が楽しんでいたこと、制作が始まると静寂になること、全員が発表をしたこと。日頃のスクールでは、恥ずかしがって発表しない子もあるそうです。おそらく、ピッケの場合は、発表といっても声が録音されていて「上映」メインなので、発表への敷居が低いのかなと推察します。

地元に今後もご一緒できそうな場ができて嬉しいです。

----------------
現役エンジニアが教えるプログラミングスクール「8×9(ハック)」 > Web
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

御影の小原流家元会館


小原流家元会館(神戸市東灘区御影)、クロージング展の最終日。
1月に見学させてもらった庭と建物をもう一度みたくて、「盛花」展の心づもりで出かけたら、そんなどころではなく。アニミズムの極致。地形活かした清家建築の独特なエネルギーとあいまって、圧巻でした。




胎内のような空間を抜け、モザイクタイルのオブジェを囲むらせん階段を上ると、広大な屋上庭園。遠く大阪湾~和歌山まで見渡せて、空には飛行機雲。

子どもの頃は「オハラリューんとこ左に曲がって」みたいな存在で、稽古に通ってたうん10年前も、入ったのは教場の建物まで。その奥にこんな広大な別世界があるなんて露とも知りませんでした。当時、新幹線でやってくる師範のマダムな方々の中ひとり初心者で、「お若い人」と呼ばれながら稽古してました。植物の立体構成で小宇宙つくるようで面白く、時間に磨かれた「型」ってスゴイ!と思いつつ。(もはや、すっかり忘れてしまったけれど)
教場へ続く石畳の坂。なつかしい。


清家清氏設計1962年竣工。経年劣化、バリアフリー化困難のため、やむなく閉館するとのことです。