SIGGRAPH ASIA 2015、今年は地元神戸での開催。神戸市ブース内で、展示とプレゼンを行いました。
Primary Content: Home
秋日和。チャイムも制服もない学びの場、同志社中学校へ「小学生のため教科書をつくろう!」というテーマで絵本づくりに伺いました。
会場として準備くださったのは、ハロウィンの飾りつけされた「図書・メディアセンター」です。(4万冊の蔵書、ネット環境、50台のPC、全生徒1人1台+共用40台のiPad、うらやましいー)
集中の3時間を終え、数字を覚える絵本、低学年向け物語絵本、英語絵本など秀作ぞろいとなりました。
いくつか紹介しますね。
数字を、算用数字と漢字とで楽しく覚えるための絵本。1から始めて、2、3、4…と作り進めてゆきます。どう終わらせるかが難しいだろうなと見守っていたところ、7までとし、1から7までそれぞれにショートケーキ1ケ、バナナ2本…と食べ物を充て、最後の見開きで「ごちそうさま~」「いっぱい『すうじ』おぼえたね!」と見事なオチを付けていました。なるほど「覚える」ことは、身体に取りこむ=食べる ことに近くて、小学1年生が読むのにふさわしいです。
低学年向けの物語絵本「たのしくあそぼう」。ケンカ→理由分析→謝罪→仲直りを、わかりやすい会話形式、つくりこんだ場面で表現しています。読み手の年齢を考慮して、すべてひらがなにしてあります。ウサギの気持ち、怒、悲、反省、嬉が、表情とポーズでコントラスト強く描き分けられていて、年少者にも心情の読取りがしやすいです。
先生作の英語絵本。絵本の印刷など一手に引き受けてくださった合間の時間に、ササッと1冊仕上げてくださいました。
「ぼくの1日」は、読み手の主観ショットで綴られる物語。したがって、「ぼく」の姿はさいごまで絵としては出てきません。
ぼくは、お父さんお母さんに見送られて出かけます。
絵作りもユニークで、とくに驚かされたのはココ。まず「町が見えてきた」で引きの絵。
そしてページをめくると、グンとその中に入ります。臨場感。唯一この見開きだけを、テキスト無し、音声も無しとしていることも心憎いです。そうされると、絵から読み取ろうと隅々までじっくり見ますものね。
引きの絵では見えていなかったディテール、すなわち、リス、ベンチに座るカエル、樹の陰にオタマジャクシ、気球にはカメが乗っていたことまでが、町に入って来た=距離が近づいてきて初めて見えてきます。上手いです。このように、横方向へではなく奥へと進んで行く情景を、ピッケの立体感もたない絵素材で表現することは実にチャレンジで、これまで誰もしたことがありません。見事に成し遂げていますね。
そして、デッカイ先生!登場。
日頃からよく本を読む生徒さんだそうで、絵本のつくり方の基本が無意識にきちんと押さえられています。例えば、登場人物の進行方向をページめくりの方向と合わせる、行って帰ってくる方式にするなど。子どもの本は、出かけて行って、行きっぱなしでなくちゃんと帰ってくることで、途中どれだけの破天荒な大冒険もできます。デッカイ先生の登場という思いもかけない展開も、そのフォーマットの中で、とても良いバランスになっています。また、帰路が往路と同じ道をたどると退屈になりますが、デッカイ先生の肩に乗って、ひとっ飛びで帰しています。しかも夕焼けの中、さりげなく、気球&カメもチラリと再登場させ、そのカメは笑顔です。そして最終幕、「ただいま、おとうさん、おかあさん」を「おかえりなさい」「おかえり」の声が迎えてくれて、おだやかに物語が閉じます。
このもたらす満足感を、おそらく自身の豊かな読書経験から知っているのでしょう。
今回は、休日の自主参加ゆえ特に本好きの子が参加してくれたからなのかもしれませんが、それぞれが舌を巻くよな見事な出来映えでした。
中学生の絵本作品、もっと見てみたくなりました。
【追記】
生徒さん作品をmovieにしてアップしました。生徒さんに頼まれ、反田任先生も声優として出演されています。※ 3作品が順番に自動再生されます。
うまく連続再生されない場合は、直接YouTubeの再生リストから個々の作品をご覧ください。
Collable、CAMP、ピッケ(グッド・グリーフ) の3団体協働での障害のある子もない子も一緒に学ぶ場作りのプロジェクト、第6回目を実施しました。
10月4日日曜日、晴れ。
開始前のアクティビティは、おはなし絵カードで遊んでみました。
カードを引いて、即興でお話を繋げていきます。到着して名札を書き終えた子が、次々と輪に加わってきます。
全員が揃ったので、挨拶からスタート。
「車椅子での参加あり」の事前情報に、スタッフで動線確保(通常は地下2階まで階段利用の会場なので)などして備えていました。「あれっ、知ったお顔」と思ったら、今夏の経産省こどもデーに参加してくれた7歳の女の子でした。嬉しいことに、ずっと「また行きたい」と言ってくれていたそうで、応援の妹さんも一緒にご家族で来てくださいました。
レオ・レオニさんの「あおくんときいろちゃん」を紹介して、絵本のお話を少し。
この絵本は、作者がお孫さんのためにつくったお話で、絵本作家としてのデビュー作です。(ちなみに2作目が「スイミー」。教科書に掲載されているので子どもたちもよく知っています)
アプリの使い方を皆で練習したあと、おはなしづくりに入る助走的な活動として、3グループに分かれて、チームで一場面を作って発表してもらいました。ここで、あの試作していたマグネットを使いました。
共通ルールは、ピッケ、がーこ、木は必ず使うこと。加えて、ひとり3つ好きなマグネットを選び、グループで相談してひとつの場面を作っていきます。
このチームは「さかさまの世界」。
こちらのチームは「あやうしピッケ」、できあがった場面について説明中。
ここまではとても賑やかでしたが、それぞれ席につき絵本づくりに入った途端、まさに水を打ったように静まりかえりました。皆すごい集中力でつくっていきます。
今日10月4日がお父さんの誕生日ということで、お父さんに贈るハッピーバースディ絵本を構想中。7歳。
録音をして製本。
「友」10歳女児作。祖父母に贈る絵本だそうです。
気に入っている場面を教えてもらいました。
「くりんはとっても喜びました。それを見ていたお月様は満月になりました。めでたしめでたし。私はこのように友だちと仲良くやっているよ。安心してね」
続く裏表紙には「おじいちゃんとおばあちゃんも元気でね」とメッセージを録音していました。
いよいよ発表会。
七夕の短冊に「絵本作家になりたい」と書いたという7歳女の子は、お話づくりも録音も、とても丁寧に一所懸命に取り組んでいました。
大勢の中に入るのが苦手な8歳男の子。ずっと椅子(車輪付きなので乗ったまま移動できる)から離れることができずにいたのですが、さいごの発表の時は、椅子から離れて発表できました。
さいごに、皆で写真を見ながら今日の活動のふりかえりをして、おしまい。
発達障害がある等のお子さんに、毎回、3割程度の割合でご参加いただいています。
困りごとや個性の出方は、ひとりひとりそれぞれに違っています。スタッフ皆で注意深く見守り、何をしたいのか何に困っているのかを見ながら、必要な手助けをしようと心がけています。くれぐれも、手を出しすぎないよう気をつけつつ。自分の希望した通りにならずダダッコ状態になってしまったとき、理由を尋ね、しかし返答している内容が真の理由でないことも多いので、代替案も提示しながら、辛抱強く話し合います。この根気強さやぶれない態度は、CAMP、Collableどちらの皆さんも素晴らしくて、横で見ていて感心します。
ワークショップの終了後は、片づけの終わった会場で、毎回、じっくり時間をかけてスタッフ全員でのふりかえりミーティングをします。ひとりひとりの子どものエピソードを追うので、自分が見れていなかった部分も補えて全体像が見えてきます。上手くいっていなかった箇所があれば、改善のために次回どんなトライができるかを皆で考えたり、とても興味深い学びの時間です。
今年度は、あと1回(1/10)実施予定です。会場は、ピッケはじめての晴海のトリトンとなります。どうぞご参加ください。(参加希望者が多くて毎回抽選になっています。開催の数週間前にCAMPさんのWebサイトに募集告知が出ます)
写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。
CAMPさんのレポートページはこちら>>
おはなしボード用のマグネットを、10月4日のワークショップで使うことにしたので、ピッケたちを3セット追加作成。(途中でハトメが足りなくなってしまった…)
つい脱線して、小さなギフトも作りました。お母さんへの伝言を冷蔵庫に貼れるセット。伝言メモは吹き出し型にすると可愛いけれど、手抜きして直線断ちで済むA5矩形に。(写真では消していますが、お名前入りです)
9月9日水曜日、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の於保さん、井上さんと一緒に、京都大学医学部附属病院へ出かけてきました。京大附属病院は「小児がん拠点病院」に指定されています。
小児科病棟内には、院内学級の他に、ピアノや絵本、おもちゃなどがあるプレイルーム(遊戯室)があります。
このプレイルームで、ボランティアグループ「にこにこトマト(愛称:にこトマ)」さんが、入院中の子どもたちとご家族に「楽しく豊かな時間」を届けようと活動されています。患児ご家族が個人で始められた活動が基となり20年前に誕生したそうで、今では80人ものメンバーで運営されています。
6月に打ち合わせに伺ってから、この日を楽しみにしていました。当日は、10人以上の子どもたちが参加してくれました。
それぞれ、検査や診察やシャワーなど予定がある中で、いちど抜けてもまた戻ってきてくれて、親子で絵本づくりを楽しんでくれました。中には4作品も(4作目は1作目の改訂版)作った子もいて、そんなに頑張ってくたびれてしまわないかしらとこちらが心配になるほどでした。
今回の企画・運営は、にこトマ新代表の高谷さんが中心となり進めてくださいました。子どもたちが楽しみにしている紙の絵本。印刷を別フロアの離れた場所にあるボランティア控室のパソコン+プリンタでするしかないため、データはメールで飛ばせるものの出力した展開図は取りに行かねばなりません。申し訳ないことに、高谷さん自ら、そしてヘルプの松岡さんにも何度も往復していただきました。
子どもたちが自分で作った紙の絵本を大事そうに開いている様子に、伺えてよかったなーと思いました。(にこトマさんのプログでも当日の様子が紹介されています)
入院中の子どもたちのところへ、チャイケモの方と一緒に絵本づくりに伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。
※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス:
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がん専門治療施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。
おはなしづくりは、タブレットを使わずにするときもあります。
これは、A3ボード+ピッケたちのセット。
A3木製パネルにスチールシートを貼って、その上に好きな背景を描いた紙を貼りマスキングテープで周囲を留めています。このボード上に、マグネットシートで作ったピッケやアイテムをのせてお話づくり。
「森で演奏会」
「3時、おやつタイム!」
ピッケやアイテムの作り方は、ペパドルを、いつもの紙でなく透明フィルムに印刷してマグネットシート(白色)に貼れば、あとは同じ要領です。分厚いので、切るのはちょっと大変です。 ※ ペパドルはFlashなのでパソコン上でのみ動作
紙に比べると発色が悪くなるのと(左が紙、右が透明シート+マグネットシート)
厚みがあるのでスナップボタン留めは無理でハトメを使っています。裏から見るとこんなです。(左が紙、右が透明シート+マグネットシート)
ペパドルの3セットの中に欲しいアイテムが無いときは、Winソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使えば、ベクターデータなので大きく印刷してもきれいゆえ、自由な大きさに印刷して作れます。好きな背景も作れば、オリジナルなおはなしセットになりますよ。
色部分が欠けてしまったりで耐久性が今ひとつなのが課題ですが(持ち歩いてるせいですけど)、冷蔵庫にも貼れるし可愛いですよ。
追記(9/4) マグネットは、上記の透明フィルムよりも、フィルムラベル(白色)の方が具合がよかったです。超耐水性フィルムラベルホワイト(PLUS)
あと、100均ショップで直に印刷できるマグネットシートがあるそうなので、それを使えば1ステップ簡単になります。(品質は確かめてないので不明)
追記 100均のマグネットシートを試しました。できなくはないですが、薄いので、何度も貼り直して遊びたい今回の目的には、少し頼りなかったです。
8月23日日曜日のワークショップで子どもたちがつくってくれた作品から、いくつか紹介しますね。
「みんなとどんぐり」ほのかちゃん(8歳)作
「どんぐりクッキー」そうたくん(6歳)作
「カメが海のところで産みました、卵を」で始まるお話です。楽しくなりますよ。
ほのかちゃんとそうたくんは姉弟です。そうたくんは当初、カメをもっと前面に出したお話をつくっていました。元々のお話の2見開き目では、パカッと2つに割れた卵(積木で作成)からコガメが産まれる場面が描かれていました。ところが保存ができていなくて、1見開き目だけを残してすっかり消えてしまったのです。すぐ気を取り直して再作成、このとき隣でお姉ちゃんが作っていたどんぐりモチーフが気に入ったようで、その要素も取り込みながら、でも全部をそのままマネるというのではない独自路線でぐんぐん作ったのが上の作品です。
また、言葉の調べのここちよい作品をつくる子が数人あって印象的でした。なにか田辺あるいは南紀の土地柄なのでしょうか。この5歳のともみちゃんの絵本なんて、まるで歌うようですよ。
「おともだち」ともみちゃん(5歳)作
今回は参加形式を「親子で」としたので、指導型のご父兄が出てしまうことだけ心配していたのですが、田辺の皆さん抜群でした。どのご父兄も、録音など操作補助はよくしてくださる一方、おはなしづくりは子どもさんを主体として、ユニークなストーリー展開に驚いたり笑ったりしながら一緒に楽しんでくださいました。
お話の世界を子どもたちが楽しんで、そこに親も一緒に連れていってもらう、アウトプット=成果物の絵本(音付デジタル/紙)を持ち帰ることで、ふりかえりや共有ができる。そんな理想に近いかたちを、主催者やご父兄に恵まれて実現できました。
また、ご自宅にiPadをはじめICT環境は揃っているけれど、4歳と9歳のお子さんには触れさせてこなかったというお母さんが、この絵本づくりならばと、思い切っておふたりを参加させてくださったことも嬉しかったです。お姉さん9歳は午前の回だけでは足りず、午後回にも参加してくれました。
と、ここまでの記事のつもりだったのですが、昨晩おもいもかけず、ほのかちゃん(8歳)のお母さんから、嬉しいメッセージと写真が届きました。許諾いただけましたのでご紹介しますね。
—————————————-
はじめは、うちのこどもたちにできるかなぁ…と思いましたが、なんとか出来上がり…。みんなに見せびらかしています。
実は今日、私が仕事終わりに迎えに行くと、絵本を作ってくれていました。
教えて頂いた、誰に?どんな気持ちを伝えたい?という事がしっかりアタマに残っていた様子で、渡してくれるときも気持ちを伝えてくれたのが、あまりにも嬉しくて、民枝さんにメッセージをおくってしまいました次第です。素敵な時間をありがとうございました。
※ちなみに絵本の内容は、ブタさんが食べた物の色に変身するというものでした。
表紙と裏表紙を習った通りに作っていたのがたまらなくて…笑っちゃいました。
—————————————-
ワークショップで伝えたことをひとことも漏らさずに聴きとって、そしてすぐ、さらに発展させて、こんな素敵な絵本を作り、気持ちと一緒にお母さんに贈るだなんて。ほのかちゃん、素敵すぎます。胸いっぱいです。
絵本づくりのテーマはそのときどき変えるのですが、毎回共通しているのは、最初に絵本を贈る相手を決めること。相手へどんな気持ちを届けたいかを考えつつお話をつくってもらっています。
あとは、すべて終わってからのふりかえりで、私が子どもたちにその時々の伝えたいことを話します。ほのかちゃんが参加してくれた午前の回では、「今日はアプリ(できあいの素材)を使ったけれど、コピー用紙でもなんでもいいので白い紙を綴じたら絵本。おうちでも自分で絵から描いてお話つくれるからね」と話しました。
メッセージの骨子を200%受取ってくれて、途中でちょこちょこ話した「物語の余韻である裏表紙も大切」等も伝わっているし、表紙の作者名の表記「下のなまえのみ(年齢)」まで(笑)。なんて素直なのでしょう。
パンチで穴を開けて(たぶん上と下の2か所開けて綴じたかったのでしょうね)リボンで結んだ豆絵本。愛おしくなります。スイカを食べたときは色だけでなく縞模様になっていますね。さいご裏表紙では、これは何を食べたのでしょうか、ピンク色に戻っているから、ループになったエンドレスな物語ともいえますね。
実は、この「食べた物の色に身体の色が変化する」アイディアは、ほのかちゃんがワークショップの時間中に思いついたものです。ピッケの身体の色を変えられるかと問われたので、できないと答えました。その見送ったアイディアを温めて、イチから自分で描く手作り絵本で実現したのですね。
—————————————-
はらぺこぶた。の絵本は私の宝物になりました。
誰かに気持ちを届ける絵本つくり。こんな素敵なスパイスを子供達にパラパラっと頂けて、明らかに見える変化に驚きました。ありがとうございます。
—————————————-
さてここで、読者の皆さんに念のためのご注意です。題名は「はらぺここぶた」ではなくて「はらぺこぶた。」です。お母さんもこの絵本をプレゼントされたとき「はらぺここぶた。ではない」と何回も注意をうけたそうです。私も最初まちがえました(笑)。いいですよね「はらぺこぶた。」、声に出して言ってみてください「は ら ぺ こ ぶ た 。」 ね?
たった2時間のワークショップで足早に伝えたことを、こんなにしっかり受けとめて素敵に膨らませてくれたことが、とてもとても嬉しいです。そして、お仕事から戻られて夕飯やお風呂やらであわただしいにちがいない中、写真に撮って伝えてくださるお母さんのお気持ちも嬉しいです。ありがとうございます。
あー、続けてきてよかったなぁ。心から幸せです。
追記:
ほのかちゃんお母さんへブログ公開のご報告と授かった幸福感のお礼をお伝えしたところ、返信のメッセージがまた嬉しくて。
—————————————-
絵本効果は実は私にもずっと続いておりまして…姉弟がイザコザしてイラッとしちゃうのですが、この絵本が目に入るとスーッと引いてしまうのです笑
娘からコトバと共に貰った幸せなホッコリした気持ちと一生懸命書いて綴じた時間を想像すると愛おしさが勝るのです。
たみえさん。
この絵本をこどもから頂くということは、母親のイライラまで吹き飛ばし笑、穏やかな気持ちが勝るものですよー。これは母親の日常まで変えちゃう気がします。
—————————————-
子どもからのギフトは周囲を幸せにしますね。
8月23日日曜日、一般社団法人グリーンエデュケーションのお招きで絵本づくりをしてきました。会場は和歌山県立情報交流センター「Big・U」。ICT系設備も充実の広々とした施設です。図書館(詳細は後述)や、時間が足りなくて見れなかったのですがプラネタリウムまであるそうです。
床にも天井にも地元の紀州材がふんだんに使われています。
会場の飾りつけを手伝ってくれた女の子。
4歳~9歳の子どもたちが親子で参加してくれました。おじいちゃん、おばあちゃん、お父さんお母さん、いとこ、友だち等に贈る絵本を作りました。
お父さんといっしょに録音中。
友だち同士で相談したり教えあったりしながら。
デジタル絵本の次は紙の絵本をつくります。
いよいよ発表会。身を乗り出して見入っています。
仲良しの友だち&姉妹の4人組。開いた見開きは、それぞれがいちばん気にいっている場面です。
「Big・U」館内に、和歌山県立紀南図書館があります。
これが、血の通った、実に密度濃い素敵な図書館なのです。
昨年秋の未来の図書館を考えるワークショップで、子どもたちが絵本に描いてくれたのは「人が集いつながる図書館」でした。私自身も、本を借りるだけでなく、人が集いつながる図書館、想像し創造できる図書館が日本中にできる日を夢みています。この紀南図書館ではいち早く、紀南の人や文化を大切にしコラボレーションすることで、地域の人が集いつながる場を積極的につくろうとされています。
紀州材の高い天井からは地元作家さんの切り絵作品が下がり、ゆらりと揺れています。物語の一場面の平面作品の他に、立体作品の鯉もあって眼をひきました。低い書棚の上には地元の伝統工芸である紀州手毬が飾られていて、手毬の展示の下には関連書籍があります。中央部の天井が円錐形の天窓になっていて音が程よく響きます。それに気づいて、閉館後の時間に大人のための読み聞かせ会を開催されたそうです。また、植芝盛平氏と合気道関連本の特設コーナーもありました。合気道開祖の植芝氏は、地元田辺市の出身なのだそうです。近く紀南文化会館で合気道演武大会が開催されるので、それに向けての展示とのことでした。坪野賢一郎館長をはじめ職員の皆さんでアイディアを出し合ってさまざまな試みをされていて、嬉しくなる場でした。
主催のグリーンエデュケーション代表の水野雅弘さんの経歴が実にユニークです。TVの放送作家や音楽関係の映像プロデューサからコンサルティング業界へ。お子さんの誕生を機に再びメディアの世界へ戻り、環境問題に関わる内に「外から見るだけではわからない、暮らしてみよう」と、10年以上住んだ横浜を離れ4年前に南紀熊野へ移住されたそうです。自宅も築20年の日本家屋をリフォーム、畑を耕し、ソーラー発電でのオフグリッド生活を目指されています。
ワークショップ前日に、熊野の森で実験中のオフグリッドタイニーハウスを見せてくださいました。屋根がソーラーパネルになっていて、照明、冷蔵庫、パソコンくらいの電力なら充分にまかなえます。窓を開けると風が通って涼しく、眺めも抜群で、泊まってみたくなりました。
途中「霧の郷たかはら」という熊野古道にある宿でランチをごちそうになりました。水野さんの友人であるオーナーが、敷地内につくったアースバッグハウスを案内してくださいました。床面積が10m2以内であれば建築確認申請の手続きが不要とのこと、基礎工事は無しで earth bag=土のうを積み上げて、たった4か月で作ったそうです。
1日6時間働いて滞在費フリーとしていて、長期滞在の外国人に大人気、かなり先まで予約が埋まっているとのこと。この日はフランスの方が宿泊中。快く中を見せてくださいました。内装も可愛いです。眼下の眺めも素晴らしく、天空の宿といった趣です。
他に熊野本宮大社、大斎原、真名井社へも案内していただきました。なかでも、もともとの社殿があった大斎原は、空気の澄んだ気持ちの良い場で、心身に風が通り抜けるようでした。
人も場もすべての出会いに感謝する2日間でした。ありがとうございました。南紀熊野、ゆっくり再訪したいです。
写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。
子どもたちの作品紹介と嬉しい後日談は、次のブログへ。
追記)主催のグリーンエデュケーションさんが、レポートをアップしてくださいました。記録映像付き!
「ピッケのつくるえほん」「ピッケのつくるプレゼンテーション」どちらも、作品を画面上で見ることも紙に出力することもできます。
画面上で見るのは、こんな感じです。(大勢で共有したいときには、これを大画面に投影します)「ピッケのつくるえほん for iPad」は録音もできるので、音声付で再生されます。
Windowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、スライドショー画面に書き込みできるので、頭を突き合わせてのグループディスカッション等に向きます。
次に紙出力です。「ピッケのつくるえほん」では、展開図になって出力されます。
これを製本すると、6.7cm角くらいの絵本ができあがります。ポケットに入る小さなサイズが「ぼくの/私の絵本」への愛着を増すようです。
一方「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、こんな具合↓にA版横位置に出力されます。この写真はA4ですが、A3サイズで出力すると、マイクを使わず声が届く程度の距離と人数で行う紙芝居的用途に最適となります。大きなプリンタがあれば、壁新聞やポスターも作成できます。
このように、タブレット画面上で見る、大画面で見る、紙に出力する。そのときどきの目的に合せた使い方でご利用ください。きのう作ったペパクラ「とけい」などピッケの紙工作のあれこれもぜひ一緒に使ってくださいね。
「ピッケのつくるえほん for iPad」(600円) iTunes App Store はこちら>>
「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>
時計つながりで、おうちのA4プリンターで印刷して作れる紙工作もつくりました。
ピッケのペパクラ「とけい」(pdf) を、厚手の用紙にプリントして
切って、穴をあけて、割ピンやスナップボタンなどで留めればできあがり。
「ピッケのつくるえほん」や「ピッケのつくるプレゼンテーション」で作ったオリジナルストーリー(きのうのブログに作例あります)と合わせてお楽しみください。
「ピッケのつくるえほん for iPad」(600円) iTunes App Store はこちら>>
「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、学校向けWindowsソフトです。詳しくはこちら>>
他にも、紙工作いろいろあります。より簡単なのはこっち。(ただしいずれもFlashなのでパソコンでのみ動作)おはなしの世界と行ったり来たりできて楽しいですよ。