Primary Content: Home

おじいちゃんへ贈る絵本


ピッケの絵本づくりワークショップでは、いつも最初に贈る相手を決めます。いおちゃんがつくったのは、おじいちゃんへ贈る絵本。Playful Time さん(大阪 浅香山)ワークショップでの作品です。
 
「じいちゃんへ」いお 5歳


おうちから出たら雨が降っていました。

今度出たら晴れていて カレーライスを食べました。
その後ろにカメがいて オムライスを食べていました。


ひよことおたまじゃくしは ハンバーガーとカレーを食べていました。
ひよことおたまじゃくしは 外に海があったので見ていました。


おたまじゃくしは アイスクリーム屋さんをやっていました。
寝ているうっきーを見て 置いとこうかなぁと思いました。
そして 袋に入れて アイスクリームを置いときました。


じいちゃん お星さまになったけど
いお 絵本つくったよ
大好きだよ

作品公開のお許しをいただきたくて主催者を通してお母様へご連絡さしあげた際、事情を教えてくださいました。今年の1月と2月に、大好きだったおじいちゃんおふたりともが立て続けに亡くなってしまったとのこと。いおちゃんがとても寂しい気持ちでいたことを、お母様もこの裏表紙の言葉を聞いてはじめて知ったのだそうです。

いおちゃんは、集中して夢中でつくっていました。
4見開き目、完成した絵をしばらく眺めた後おもむろに、アイスクリーム屋さんの上に星を置きました。傘の飾りでしょうか。でも、その大きさに少し引っ掛かりを感じます。というのは、いおちゃんは、1見開き目では、当初大きかった がーことおたまちゃんを「(ドアの)飾りだから」と小さく直していますし、どの場面も、大きさの相対関係を揃えモノの配置を整えていたのです。4見開き目でも、うっきーに合わせて封筒やハートを慎重に小さくしていました。それなのに、この星だけがなぜかアンバランスに大きいのです。
発表で、さいごの裏表紙まできたところで、おじいちゃんは亡くなっていたこと、星は大好きなおじいちゃんなのだと知りました。
見守るおじいちゃんの星を、このシーンにも置いたのかもしれないですね。

大人が思う以上に、子どもはいろんなことをわかっていて、深く感じています。
子どもの言葉を待って、大事に聞こうとあらためて思いました。

いおちゃん、大切なお話を聞かせてくれてありがとう。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @山田屋のいちご園(兵庫県・淡路島)


3月10日(日)、淡路島の山田屋農園さんのいちご園でピッケの絵本づくりをしました。様々な分野のゲストとの「イチゴの時間」を楽しむ「Jam Session」の子どもとファミリーdayにピッケを呼んでくださったのでした。(企画・主催:山田屋&シマトワークス)

見上げる空も眼下の海も青色、甘い香りが漂うガラスハウスの中はあたたかくて、夢のようです。

シマトワークスの富田祐介さんと藤田祥子さん、山田屋の園長さんとジャムおばさんことゆうこさんが、素敵な会場にしつらえてくださいました。

山田園長手作りのテラス、六角形のテーブル、ベンチ等が配された空間は隅々まで行き届いていて、そこに居るだけで心身に風が通ります。

イチゴの間にピッケたちを忍ばせました。

今回のために作ったイチゴのカードも。

イチゴを思う存分に食べたあと

それぞれ1枚探してきたイチゴのカードでお話を語ってもらいました。「イチゴのロケットで宇宙に飛んでいきました。夕焼けになりました」

それから絵本づくり。4歳の男の子は、顔を上気させ、すごい集中力でつくっていました。隣はお姉ちゃん。

こちらも集中しています。

録音にお父さんお母さんが参加する家族もありました。
合奏がはじまるお話をつくり、鉄琴で「金平糖の踊り」を弾いて録音した子もありました(ハウス内にはさりげなく楽器や絵本も置かれています)。
恥ずかしがりな子が多かったのですが、みなしっかり録音できていました。その間にスタッフは絵本の展開図を印刷。

製本をして発表会もしました。
完成した絵本を手に。

絵本のテーマを「イチゴ」に限定することはしなかったのですが、2/3以上の子どもたちがイチゴのお話、イチゴが登場するお話をつくっていました。何作かご紹介しますね。
「よるのはなし」りつくん(4歳)

「不思議ないちご」すいちゃん(小3年)

「みんなで楽しいがっそう」しいなちゃん(小2年)  裏表紙に鉄琴の演奏あり

「ネコのたんけんたい」やえちゃん(小2年)

テーマとかけ合わせての絵本づくりはこれまでもしてきましたが、「食」ははじめて。素敵な空間と時間の中で、子どもたちはお腹も心も満たされて、物語の世界を楽しんでくれました。私も幸せでした。
打合せ~前日当日に、島の暮らしを垣間見させていただき、もっと知りたくなりました。淡路島ぜひ再訪したいです。

----------------
淡路島 山田屋:http://awaji-yamadaya.com/
株式会社シマトワークス:http://shimatoworks.jp/
「Jam Session」:http://ichigo-jamsession.com/
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

おでかけピッケ@京大附属病院院内学級


3年前から通っている京大附属病院へ、チャイルド・ケモ・ハウス(愛称:チャイケモ)の於保さん(アートディレクター)、久野さん(看護師さん)と出かけてきました。

いつもは小児病棟のプレイルームでの自由制作ですが、今回は初めて、分教室(院内学級)を訪問し、小学部と中学部の合同授業として、2コマ90分で絵本づくりをしました。
教室へ来ることが難しい生徒さんは、TV会議システムを使ってベッドサイドから参加してくれました。


教室全体をとらえるカメラの映像に加えて、先生方がタブレットで、操作説明する手元や皆の制作風景を実況中継しながら、実にきめ細やかに病室へも声がけなさいます。

贈る相手を決めて(ほとんどが「お母さん」)全員が絵本を完成させました。
中学2年生の男子生徒さんの録音には、生徒さん監督指示のもと、先生方も参加なさいました。

病室で制作した生徒さんも、発表会にはTV会議システムで参加し、受け取ったデータで紙への出力もできました。発話のむずかしい男児も、好きなものをいっぱい並べた絵本を完成、先生からの「どうでしたか?」の問いかけに満面の笑みを返してくれました。

子どもたちにとって、お話を作ること自体が楽しいのはもちろん、絵や言葉でお話をつくることで、長い入院生活でがんばっている様々な気持ちを解放することができます。保護者にとっても、作品から子どもさんの心の内を垣間見ることができます。
入院中の子どもたちのところへチャイケモの方と一緒に伺います。ご希望ありましたらどうぞご連絡ください。

※ 本活動に、広島の教材販売会社の社長さん(有限会社ワキタ 脇田秀夫様、有限会社ヒロキョー 箱田博司様、有限会社サラダ文教社 皿田弘美様)がチャイケモへ寄付してくださった3台のiPadも活用させていただいております。
チャイルド・ケモ・ハウス(チャイケモ)
2013 年4月神戸に開設された国内初の小児がんをはじめとした医療的ケアが必要な子どもと家族のための施設。患児家族らにより設立、運営されている。医師のいる診療所と患児が家族とともに暮らせる住居がひとつの建物内にあり、家族一緒に暮らしながら治療を受けることができる。

オートセーブ、動画書き出し、AirDrop送受信できます!


「ピッケのつくるえほん」ver1.5 で、オートセーブ、動画書き出し、えほんデータのAirDrop送受信ができるようになりました。※アップデートにはiOS11が必須です。

アプリを持っている人どおしでえほんデータをやりとりする方法は、これまでメールのみでしたが、もっと簡単に、AirDropでできるようになりました。WiFiが無い環境でもOKなので便利ですよ。
動画は、iPadの「写真」に書き出されます。

オートセーブになりました。いつもワークショップのとき「保存ボタンを押してね」を言うのが気がねでした。これでようやく、集中している子どもたちに要らぬ声がけせずに済みます。ただ、療育などでインタラクティブ教材として利用するときには、初期状態に戻ってほしいこともあるかと思います。例えば下記のような「どっちが多いかな?」だと、子どもは画面上で動かして考えます。
<初期状態>

<子どもが操作したあと>

次の子のために、教材としての初期状態のままがよい場合は、「えほんをとじる」ボタンを長押しすれば、保存する/しない二択のダイアログが表示されるので、操作結果を反映しないで絵本を閉じることができます。

ちょっと脱線しますが、サブパレット類がうるさいときは、

サブパレットの移動ボタンの上でダブルクリックすると最小化されます。この最小状態で画面の端に寄せておけば、子どもがアイテムを動かすときじゃまになりません。

最新バージョンにアップデートして試してみてくださいね!

追記(3/8):オートセーブが上手く効かない場合あることわかり、改善策を試行中です。再度のアップデートかける可能性あります。
追記(3/16):修正版がStoreに出ました。たいへんお待たせしました!

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:  http://www.pekay.jp/pkla/ipad
Facebookページ「ピッケ」:  http://www.facebook.com/pekay.jp
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @小石川図書館


2月25日(日)、文京区立小石川図書館で絵本づくりワークショップをしました。(主催:小石川図書館)参加してくれたのは近隣の小学生11名、半数は1年生。後方の見学席から見守ってくださる親御さんや、エールを送る弟くん妹さんもありました。

皆が揃うのを待つ間、おはなし絵カードで自己紹介。

お母さんへ、弟へ、お姉ちゃんへ、家族みんなへ、いとこへ、学校の先生へ、学校の友だちへ。それぞれ贈る相手を決めて、物語をつくります。

お話ができたら録音します。

予定では
・発表の時間になったら未だの人があってもそこまでとする
・時間が押した場合は発表の人数を絞る
ハズでした。でも、そのつもりではあっても、実際にその時その場に居ると、心情的になかなかそうはいきません。こっちでは、裏表紙のサッカーグラウンドを積木でどう表現するかを男児ふたりが考え中、あっちでは、女児グループが互いの作品に録音しあっていて、あと少しでできあがりそうです。円滑な進行を優先するなら心を鬼にせねばならぬのですが、打ち切りとするにはあまりにもったいない。なにより私自身が完成を見たくて、全員ができあがるのを待ちました。発表会も、時間を延長させていただき全作品を上映してしまいました。

ひとつご紹介しますね。
「みみちゃんを助けた」かおりちゃん(1年生)作

複数人でキャラクタごとにセリフを分担したり、浮輪から空気が抜ける音なども工夫しています。

会場は4階、プリンタは地下1階等の事情から(階段のみの建物での4階-地下1階)、製本作業はワークショップ終了後に希望者のみとしたところ、なんと全員が残ってくれました。

ワークショップは、録音など他の子たちと協働するシーンもあり発表会もある、楽しくて学びに満ちた場です。一方、決められた短い時間でおさめるために、個性に応じた個別対応ができず皆に同じスピードを強いねばならぬ心苦しい面もあります。数か月をかけて1作品をじっくり仕上げたい子もいると思うのです。イベント的ワークショップとは別に、子どもたちの生活圏、日常の中にも、絵本づくりを楽しめる場を用意してあげたいと長年思ってきました。実は今回トライアルで、サポーター講習受講者の方たちにワークショップをお手伝いいただきました。
家庭、学校(幼・保)、地域が緩やかにつながった多様性にあふれた社会全体で、子どもたちを育てていけたらいいなと願い、ピッケでわずかでもできることをしたいと考えています。ぼちぼちとその仕組みもつくっていきますので、ご参加いただけたら嬉しいです。

さまざまなやりくりをしてこの機会を設けてくださった山田万知代館長、企画してくださった文京アートプロジェクトの小松一世さん、運営をサポートくださる山森さんはじめタップタップラボの皆さん、そして、素敵な絵本をつくってくれた子どもたち、ありがとうございました。
次へ繋がる光景をみれたと感じています。これからが楽しみです。

文京経済新聞で当日の様子が紹介されました。記事はこちら>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

ピッケのおはなし絵カードを活用した物語作り@石神井特別支援学校


東京都立石神井特別支援学校の海老沢穣先生の授業をご紹介します。

はじめの2時間は、WinタブレットPC上の「ピッケのおうち」でピッケに親しみ

そのあと、ピッケのおはなし絵カードで一人一人簡単なお話作りをして発表。 例)「ミミちゃんが公園でアイスクリームを食べました」

次回は、おはなし絵カードでのお話づくりからiPad上でのお話づくりに入り、ちょうど授業参観なのでお母さんたちにも一緒に取り組んでもらおうと思っているとのことでした。

3ステップの構成ですね:
1)「ピッケのおうち」でピッケの世界に親しむ
2)おはなし絵カードで文章の組み立てを考える
3)タブレット上でお話づくり

いろいろ工夫なさっています。例えば、毎回授業のはじめに、YouTubeにある子どもたち作の絵本作品を教室前方のスクリーンで紹介したり、おはなし絵カードを書画カメラで投影して皆に見えるようにしたり。

YouTube、Webなど様々なピッケのリソースを上手く組み合わせて活用されています。なんと「ピッケのおうち」まで。2002年公開からの長寿を生き延びてきた甲斐がありました。(Flashなのでそろそろ動作しなくなり始めていて、2020年にはもうすっかり見れなくなります。今のうちに最初のピッケに、ぜひ会ってみてください)

尚、ステップ3)のお話づくりは、学校向けWinソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション」でもできます。「ピッケのつくるプレゼンテーション」は、無料版(3ページ3作品までの制限あり)をWebからダウンロードしてお試しいただけます。授業実践なさりたい先生には、フル機能試せるランセンスキーをお渡しできますので、お問い合わせください。

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
最初のピッケ「ピッケのおうち」:http://www.pekay.jp/house/ ※ Flash Playerのはいったパソコンでのみ動作します(指やペンよりもマウスでの操作が向きます)。紙工作もあります。
YouTube:https://www.youtube.com/user/TamieAsakura/ ※ 「再生リスト」タブから年齢別の作品をご覧いただけます。
PyonkeeやScratchでピッケを利用する方法:http://blog.pekay.jp/?p=3493
----------------

本領発揮できる自由な世界



「アートとこころのケア講座」(於:兵庫県こころのケアセンター)で講師を務めました。いつもは物語づくり活動全般についての話題提供が多いのですが、今回はテーマを「障害のある子どもたちの自己表現」に絞ってのご依頼で、私にとってもあらためて考える良い機会となりました。当日は、時間もたっぷり3時間いただけたので、様々な事例を紹介し、場づくりにおける留意点をお伝えしたり、子どもたちの動きや発言、作品について解説しながら、お話しすることができました。

活動事例としては、プロップ・ステーションでの「中学・高校世代向けチャレンジドICTスキルアップ夏期講習会」、横浜市立港北小学校の個別級での授業、CAMPおよびCollableと三者協働したインクルーシブなワークショップ全7回などを紹介しました。( ピッケのブログ内でカテゴリー「発達障害・特別支援(チャレンジド)」を選んでいただくと、それぞれのレポートがあります。こちら>>

ピッケをご利用くださった女の子のお母さんからのメッセージも紹介しました。頂戴した言葉に、今も励まされます。

チーコは長いこと周囲とうまく付き合えず、苦しい思いからファンタジーの世界へ逃避しがちだったのですが、ピッケがうまく橋渡しをしてくれました。チーコが作ったピッケの作品を見た先生が「こんなに豊かな世界を持っているんですね!」と、文字を書いて表現するのは難しいけれど、絵と音声ですてきなお話を作れることをご理解いただけました。ピッケの世界はチーコにとってとても自由な世界のようで、チーコにとってピッケは「本領発揮できるところ」らしいです。( 当時 小学1~2年生 )

そして数年後には、チーコちゃん作の俳句作品がNHKの番組で紹介されるまでになりました。今は5年生です。メッセージを公開させていただいてよいでしょうかとご連絡をさしあげた際、あわせて近況もお知らせくださいました。

文字を読んだり書いたりできなくても、物語の主人公になってピッケとたくさんのことに挑戦できました。学びを楽しみ、物語を楽しみ、沢山の感情を表現できるようになったのは、ピッケで培った力だと思っています。幼稚園や学校で長いこと理解されず、理解できず、周囲に溶け込めず、辛い日々を送っていましたし、学習にも大きなハンデがありましたから… 今では国語の課題でパラレルワールドの物語とか書いたりするようになりましたよ。

ASD児など発達に困りごとのある子どもたちにとっては、人や社会と接続するための言葉による表現が、皆と同じを強いられる従来の方法では難しい場合があります。一方、彼らの内側にある言葉は、むしろ豊かに育っています。その豊かな言葉を聞けないのは、本人が困ったりもどかしく思うのはもちろんのこと、社会にとっても、とても残念で、もったいないです。

療育や医療的ケアでナラティブ法をとる際、言語のみだと向き合う二項関係になりますが、メディアを介することで三項関係となります。また、文字のみによらず、絵や音声も総動員しての表現ができるので自由度があがり、これまでの方法では表出の難しかった思いを伝えることができます。全員に有効ではないかもしれませんが、良くデザインされたデジタルメディアは、発達に困りごとのある子どもたちの創造表現を助けます。

言葉の喜びや楽しみは、子どもたちが生きていく上での大きな力となります。社会の中で不自由を感じている子どもたちには尚さら、言葉と物語の深い喜びを味わい、本領を発揮して、幸せに生きてほしいと願います。ピッケでわずかながらでもお手伝いできれば幸いです。

----------------
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:http://www.pekay.jp/pkp/
----------------

高校でゲスト講義


茨城県立竜ヶ崎第二高等学校を再訪しました。(昨夏訪問時の様子
家庭科「子どもの発達と保育」2年生、3年生それぞれ2時間ずつの授業を担当しました。「ピッケのつくるプレゼンテーション」でつくった絵本をいよいよ完成させます。

素敵な絵本がたくさんできました。
将来は美術関係へすすみたいという生徒さんは、画面構成や配色も流石です。

魔法で森が空に浮いたり宇宙になったり。

どの作品も工夫にあふれています。


物語の絵本だけでなく、左右のページの違いを見つける絵本や、楽しみながら数を学ぶ絵本などもありました。

つくった絵本を、来月の保育実習で、子どもたちに読んであげるのだそうです。さらにその後「茨城アジア教育基金」を支える会の協力で翻訳をして、ラオスの子どもたちへも届けるそうです。

3年生の生徒さんと記念撮影。ほんとにみんな元気いっぱいで、それが作品にも表れていました。茨城やラオスの子どもたちの反応が楽しみですね。

茨城県教育委員会フォトニュース「ラオスの子どもたちに手作り絵本を届けたい!」 は こちら>>

----------------
学校向けWindowsソフト「ピッケのつくるプレゼンテーション:http://www.pekay.jp/pkp/
iPadアプリ「ピッケのつくるえほん for iPad」:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
----------------

廃材リユース×ピッケ クリスマスワークショップ@玉島 IDEA R LAB


クリスマスの連休、今年も IDEA R LAB(岡山県倉敷市玉島)へ出かけてきました。

午前は子ども対象。クリスマス飾りとそれにまつわるピッケ絵本をつくりました。
クリスマス飾りの材料は、マテリアルライブラリーにストックされた廃材です。素材や色ごとに美しく分類・整理された宝の山の中をわくわくと行ったり来たり、さまざまな色や質感、形状の材料を手にとり眺め、吟味して選んでゆきます。

ラボへ戻り、材料から触発されるままにつくります。

たくさんのキラキラを貼り付けて。テレビ。4歳。

プラスチック工場から出た偶然の形(さいご機械に残った原料をぐにゅーっと排出しきるそうで、面白い色や形がありました)を胴体~首に見立てて鳥をつくっていました。翼は靴の中敷き。5年生。

後半は絵本づくりです。

「こけし」3年生。

4見開き目は「くうはく」!

録音をして、紙の絵本もつくりました。

さいごは上映会。暗くした和室は映画館気分になるようで、自分の声とともに映写されるのが照れる&嬉しい様子です。

去年も参加してくれた6歳のふたり組は、肩を組んで鑑賞。

完成した絵本は、お互いへプレゼント。

姉妹のように仲がよい3年生と1年生の女児も、互いに贈り合っていました。
左「ふしぎなたからばこ」右「りすさんのとびだすえほん」

午後の大人対象回も、廃材を使った小さな贈り物と絵本をつくりました。皆さん集中して、もくもくと手を動かしています。

お茶の時間をはさんで、後半は絵本づくり。
完成作品からひとつご紹介します。ゴム判に刻印された文字列をコードネームとした絶滅昆虫は、プラスチックのスプーン、点滴部品、発光ダイオード等からつくられています。羽に貼った丸いシールは、携帯(ガラケー)のプッシュボタンです。SFエッセイのような物語と相まって素敵です。

今年も玉島のゆったりした時間の中で、ワークショップをすることができました。子どもたちにも大人にも、眼の覚めるような新しい表現、新しい世界を覗かせてもらえて、ほんとに嬉しかった。
ピッケのワークショップでは、つくり方の作法のような話はほとんどしません。贈る相手を決めたあとは、今回であれば手を動かしつくるとき生まれた情景や物語が心にあって、そこからどっちの方向へ進んでもOK。あらかじめ考えてからアプリを清書として使うというより、つくりながら次々湧きあがってくるままに任せ、ナラティブの楽しみにどっぷり浸かります。ですので、題名を付け表紙をつくるのは、お話ができてからにしています。これはトライアンドエラーが容易なデジタルならではの創作体験です。キャラクタやアイテムがあらかじめ用意されているのでお話づくりから始められる、幼い子どもでもわかるユーザインターフェースといったアプリのデザインも助けになっています。

ラボ周辺にはこの1年で、玉島マチヲ PJ(架空の人物像に迫る空想ドキュメンタリー)、アゲモラ PJ (あげたりもらったり直したり)、R手芸部、玉屋のリノベーションなど新しい試みも新たに進行中で、創ることや暮らしのつくり方についても刺激を受けました。心身とも滋養たっぷり!来年も訪ねたいです。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
【 IDEA R LAB 】大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------