Category: ワークショップ・展示

「ピッケのつくるプレゼンテーション」ワークショップ @徳島


7月28日、徳島県のICT(愛して)とくしまプロジェクトとのコラボ企画として「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来を物語にして発表するワークショップが開催され、講師を務めました。(主催:徳島県 地域振興課、ダイワボウ情報システム株式会社)
午前回は小学1~6年生を対象にプレゼンテーション作成、午後回は小学3 ~中学3年生を対象に、プレゼン作成に加えてプログラミング体験もしました。

コンピュータの起源や移動手段の変遷を例に導入の話をしたあと、過去や現在から発想のタネを探し、新しいアイディアを得て、それにより生まれる社会や暮らしを物語にしてプレゼンしてもらいました。

小学3年生作。赤い線で羽が描き足されて「羽のくつ」になりました。この靴を履くとシュートやパスの威力が増します。

音声録音もしました。

速く泳げる「みらいのゴーグル」、今は治せない病気を治すことができてジュースみたいに美味しい「みらいのくすり」、洪水、地震、津波、火山の噴火などから人を守る”浮かぶ街”を構想した「いのちはだいじ」、紙に描くだけで望むものが現れる「みらいのボールペン」、練習しなくても弾ける未来のピアノ「はじめてのピアノ」、ページを開き好みの場所をタッチすると瞬間移動で旅立てる「ワープブック」など楽しいアイディアがたくさん出ました。

発表会。行きたいところに行ける「ミライのいす」小学2年生作。

午後のプログラミング体験は30分だけなので、簡単にできるもので。ちょうど台風接近中でもあり気になる天気を題材にしました。靴や下駄で占う「あ~した天気になぁ~れ」を、Scratchを使って。「ピッケのつくるプレゼンテーション」で3ページ、晴、曇、雨の絵素材をつくってpng書き出し。Scratch側で背景として読込み、スロットにするところまでを実演しつつ解説(作例 Flash要 PCで閲覧)。

靴の裏表ならば(形状による出やすさがあるので厳密ではないけれど)、確率は1/2、この3枚のスロットだと確率1/3、もし別の題材、例えばサイコロの目の6枚にするなら確率1/6。「ピッケのつくるプレゼンテーション」を使って各自のアイディアで3枚の絵素材をつくり、スロットにしてもらいました。今日のおやつ、オモチャ、旅の行き先、顔表情のスロットなど。大吉、吉、小吉のみ(凶なし)のおみくじにした子もありました。
定番のネコ歩きは、ピッケで。歩く2コマ(Scratchでは「コスチューム」)は、スロットで背景に対してした「次の絵にかえる」を、ピッケのスプライトに対して行う、してることは同じですと説明。速すぎるのを加減したければ、「*秒待つ」を使います。
最初のスロットと同じスクリプトでつくれるストップモーション(コマ撮)アニメは作例(Flash要 PCで閲覧)を見てもらいました。一般に、フィルム映画は1秒間に24枚、テレビは30枚の絵が眼にも留まらぬ速さで動いています。ノートの端に描くパラパラ漫画と原理は同じ。3枚だった絵素材をこの作例では約30枚に増やしています。速さの調整はさっきと同じ「*秒待つ」で、ほどよい秒数を試して決めます。

皆が生きている「今」は、皆の祖父母、曾祖父母、曾々祖父母…が、こんな未来をつくりたいと願いつくってきた「未来」。次は皆の番だよ。そのとき、何にでもなりうるテクノロジーはとても役立つことを伝え、どんな社会にしたいと願うのか、そこにテクノロジーをどんな目的で使いどうデザインするかも含めて、次の社会をつくるのは皆で、それはとっても楽しみなことだよ、という話をもういちどしておしまい。

徳島大学さんが会場を貸してくださいました。日頃はここでCoderDojoも開催なさっているそうです。プログラミングをもっとやってみたい人は、ぜひ参加してみてください。CoderDojo Tokushima については こちら>>

前日設営~当日、ダイワボウ情報システムの皆さんが、東京本社からも、西日本営業本部からも、徳島営業所からは総出で来てくださり、嬉しく心強い限りでした。いつもありがとうございます。

希望者の完成作品を「第8回 ICT(愛して)とくしま大賞」に応募しました。結果発表も楽しみです。

徳島県のWebにも開催レポートが公開されました。ありがとうございます。
【開催レポート】プレゼンテーション作成・プログラミング体験 >>

----------------
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
Scratch(スクラッチ):http://scratch.mit.edu/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

大人対象のピッケ体験会@文京区


ワークショップ翌日の日曜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会でした。(前回4月の様子

今回の参加者は、小学校や教員養成校など先生が主となりました。夏休みに早速試してみたいと言ってくださり嬉しい限りです。
現在、大人対象としては、体験会とサポーター講習会をしています。体験会は、図書館、美術館・博物館、教育関係者などご自身の持ち場でお話づくり活動をなさりたい方を対象に、サポーター講習会は、実際にワークショップをお手伝いしてくださる方を対象に、どちらも不定期で開催しています。

文京区を中心とした首都圏の図書館等での、サポーターの皆さんによるワークショップも増えてきました。きのう今日は小平市立仲町図書館で地元の子どもたち対象に絵本づくりをしてくださっていて、明日は発表会です。子どもたちが物語づくりの楽しみに浸れる場を丁寧に整えてくださるので、安心してお任せできます。いつもありがとうございます。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @湯島地域活動センター(東京都文京区)


夏休みの初日、湯島地域活動センターで絵本づくりをしました。(主催:文京区)

午前回は未就学児、午後回は小学生対象、各2時間半としたので、いつもよりややゆったりの進行で、冒頭でおはなし絵カードで遊ぶこともできました。

毎回、贈る相手を決めて絵本づくりに入ります。「いとこ」が多かったのは、帰省シーズンだからでしょうか。

画面にキャラクターやアイテムを並べ、お話を録音して

製本。さいごに発表会もしました。

作品をいくつかご紹介しますね。
「どんぐり、みんなでたべよう!」みはるちゃん(4歳)
お姉ちゃんへ贈る絵本。

「おたんじょうびおめでとう」ゆうかちゃん(6歳)
お誕生日を迎えるお友達ななほちゃんへプレゼントするそうです。

「たいせつなかぞく」正太くん(小2年)
家族の皆へ贈る絵本。

「みんなでおでかけ」おりえちゃん(小1年)
発表会では、入れたつもりの音が消えていました。終了後に残って再録音、素敵に完成させました。

お気に入りの場面を開いて記念撮影。

運営はいつものタップタップラボさん、加えてサポーターの方も入ってくださいました。センターの皆さんも事前準備~当日と様々にお心遣いくださり、おかげで安心の布陣でのぞめました。
猛暑の中、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

2018夏休みのピッケ


もうすぐ夏休み。
ピッケと一緒に、東京、徳島、鳥取、長野、神奈川などへ出かけます。

------------
○ 7月21日(土)@湯島地域活動センター(東京都文京区)
文京区民対象で絵本づくりします。事前申込み要。
詳細>>

○ 7月28日(土)@徳島大学 情報センター
ICT(愛して)とくしまプロジェクト コラボ企画。タブレットパソコン+「ピッケのつくるプレゼンテーション」で、つくりたい未来や、将来やってみたいことを物語にして発表。午後回では、後半30分、簡単なプログラミング体験(Scratch利用) もあります。
詳細>>

○ 7月30日(月)@米子市児童文化センター(鳥取県米子市)
「とりアート2018@せいぶ」のプレワークショップとして、絵本づくりワークショップします。( 9/22, 23 鳥取県総合芸術文化祭(とりアート)でも、ピッケします )
詳細>>

○ 8月4日(土)5日(日)@旧牟礼西小学校(長野県 飯綱町)
「つくろう!あそぼう!未来のこどもラボ」10日間のさいごの土日に、ピッケします。
詳細>>

○ 8月7日(火)@相模女子大学(神奈川県相模原市)
相模女子大学 Kids’サマースクールで、相模女子大学の司書や保育士を目指す学生さんが主体となって、お気に入りの本の紹介グッズを作るワークショップがあります。オリジナルポップや、ピッケで本を紹介するオリジナル豆絵本をつくるそうです。私も、後方支援として参加します。
詳細と申込はこちら>> ※「事前申し込み講座一覧」の6番です
------------

他にも、公募なしのワークショップや体験会、私が講師ではないピッケの絵本づくりワークショップがあります。
例えば、7/14 は、お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター大崎章弘さん講師で、ピッケで科学絵本@文京区教育センター。詳細はコチラ
7/24、25、26は、タップタップラボさん講師で、小平市立仲町図書館で2時間×3日間かけてじっくりピッケ絵本づくり。最終日にはご父兄も参加して発表会もあるそうです。対象は小平市の小学4年生限定。

今年の夏も、各地で子どもたちやなつかしい人たちにお会いできることが楽しみです!

----------------
ピッケのつくるえほん for iPad:http://www.pekay.jp/pkla/ipad
ピッケのつくるプレゼンテーション(学校向けWinソフト):http://www.pekay.jp/pkp/
ピッケに関するお知らせやレポート: Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @8×9六甲道


6月10日日曜日、地元神戸のキッズププログラミングスクール8×9(ハック)さん「特別レッスン」として、ピッケの絵本づくりをしました。

参加は大半が小学生、午前回はほぼ男児、午後回は女児がやや多めとなりました。

落語的な語りがユニークだったり、ゲーム的要素が入ったりのアイディアが面白い作品もありました。
転がる様子を表現。かくれんぼのお話。

午後回の、1年生女児たちの嬉しさにあふれたお話、高学年女児たちの構成まで練られたストーリーで魅せるお話、どちらも素敵でした。


主催の8×9さんが驚かれていたのは、年齢、性別によらず皆が楽しんでいたこと、制作が始まると静寂になること、全員が発表をしたこと。日頃のスクールでは、恥ずかしがって発表しない子もあるそうです。おそらく、ピッケの場合は、発表といっても声が録音されていて「上映」メインなので、発表への敷居が低いのかなと推察します。

地元に今後もご一緒できそうな場ができて嬉しいです。

----------------
現役エンジニアが教えるプログラミングスクール「8×9(ハック)」 > Web
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

大人対象のピッケ体験会とサポーター講習@文京区


金曜夜は、文京アートプロジェクトさん、タップタップラボさんが企画してくれて大人向けピッケ体験会。私の上京に合わせての急な話であったにも関わらず充実でした。

日曜は、文京区での活動をサポートしてくださる皆さんへの講習。アートや本が好きな方ばかりで皆さん朗らかで楽しく、体験の短時間で作られた作品は、いずれも秀逸でした。来月末には、タップタップラボさん+サポータの皆さんによるワークショップが小石川図書館であります。

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @山田屋のいちご園(兵庫県・淡路島)


3月10日(日)、淡路島の山田屋農園さんのいちご園でピッケの絵本づくりをしました。様々な分野のゲストとの「イチゴの時間」を楽しむ「Jam Session」の子どもとファミリーdayにピッケを呼んでくださったのでした。(企画・主催:山田屋&シマトワークス)

見上げる空も眼下の海も青色、甘い香りが漂うガラスハウスの中はあたたかくて、夢のようです。

シマトワークスの富田祐介さんと藤田祥子さん、山田屋の園長さんとジャムおばさんことゆうこさんが、素敵な会場にしつらえてくださいました。

山田園長手作りのテラス、六角形のテーブル、ベンチ等が配された空間は隅々まで行き届いていて、そこに居るだけで心身に風が通ります。

イチゴの間にピッケたちを忍ばせました。

今回のために作ったイチゴのカードも。

イチゴを思う存分に食べたあと

それぞれ1枚探してきたイチゴのカードでお話を語ってもらいました。「イチゴのロケットで宇宙に飛んでいきました。夕焼けになりました」

それから絵本づくり。4歳の男の子は、顔を上気させ、すごい集中力でつくっていました。隣はお姉ちゃん。

こちらも集中しています。

録音にお父さんお母さんが参加する家族もありました。
合奏がはじまるお話をつくり、鉄琴で「金平糖の踊り」を弾いて録音した子もありました(ハウス内にはさりげなく楽器や絵本も置かれています)。
恥ずかしがりな子が多かったのですが、みなしっかり録音できていました。その間にスタッフは絵本の展開図を印刷。

製本をして発表会もしました。
完成した絵本を手に。

絵本のテーマを「イチゴ」に限定することはしなかったのですが、2/3以上の子どもたちがイチゴのお話、イチゴが登場するお話をつくっていました。何作かご紹介しますね。
「よるのはなし」りつくん(4歳)

「不思議ないちご」すいちゃん(小3年)

「みんなで楽しいがっそう」しいなちゃん(小2年)  裏表紙に鉄琴の演奏あり

「ネコのたんけんたい」やえちゃん(小2年)

テーマとかけ合わせての絵本づくりはこれまでもしてきましたが、「食」ははじめて。素敵な空間と時間の中で、子どもたちはお腹も心も満たされて、物語の世界を楽しんでくれました。私も幸せでした。
打合せ~前日当日に、島の暮らしを垣間見させていただき、もっと知りたくなりました。淡路島ぜひ再訪したいです。

----------------
淡路島 山田屋:http://awaji-yamadaya.com/
株式会社シマトワークス:http://shimatoworks.jp/
「Jam Session」:http://ichigo-jamsession.com/
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」ワークショップ @小石川図書館


2月25日(日)、文京区立小石川図書館で絵本づくりワークショップをしました。(主催:小石川図書館)参加してくれたのは近隣の小学生11名、半数は1年生。後方の見学席から見守ってくださる親御さんや、エールを送る弟くん妹さんもありました。

皆が揃うのを待つ間、おはなし絵カードで自己紹介。

お母さんへ、弟へ、お姉ちゃんへ、家族みんなへ、いとこへ、学校の先生へ、学校の友だちへ。それぞれ贈る相手を決めて、物語をつくります。

お話ができたら録音します。

予定では
・発表の時間になったら未だの人があってもそこまでとする
・時間が押した場合は発表の人数を絞る
ハズでした。でも、そのつもりではあっても、実際にその時その場に居ると、心情的になかなかそうはいきません。こっちでは、裏表紙のサッカーグラウンドを積木でどう表現するかを男児ふたりが考え中、あっちでは、女児グループが互いの作品に録音しあっていて、あと少しでできあがりそうです。円滑な進行を優先するなら心を鬼にせねばならぬのですが、打ち切りとするにはあまりにもったいない。なにより私自身が完成を見たくて、全員ができあがるのを待ちました。発表会も、時間を延長させていただき全作品を上映してしまいました。

ひとつご紹介しますね。
「みみちゃんを助けた」かおりちゃん(1年生)作

複数人でキャラクタごとにセリフを分担したり、浮輪から空気が抜ける音なども工夫しています。

会場は4階、プリンタは地下1階等の事情から(階段のみの建物での4階-地下1階)、製本作業はワークショップ終了後に希望者のみとしたところ、なんと全員が残ってくれました。

ワークショップは、録音など他の子たちと協働するシーンもあり発表会もある、楽しくて学びに満ちた場です。一方、決められた短い時間でおさめるために、個性に応じた個別対応ができず皆に同じスピードを強いねばならぬ心苦しい面もあります。数か月をかけて1作品をじっくり仕上げたい子もいると思うのです。イベント的ワークショップとは別に、子どもたちの生活圏、日常の中にも、絵本づくりを楽しめる場を用意してあげたいと長年思ってきました。実は今回トライアルで、サポーター講習受講者の方たちにワークショップをお手伝いいただきました。
家庭、学校(幼・保)、地域が緩やかにつながった多様性にあふれた社会全体で、子どもたちを育てていけたらいいなと願い、ピッケでわずかでもできることをしたいと考えています。ぼちぼちとその仕組みもつくっていきますので、ご参加いただけたら嬉しいです。

さまざまなやりくりをしてこの機会を設けてくださった山田万知代館長、企画してくださった文京アートプロジェクトの小松一世さん、運営をサポートくださる山森さんはじめタップタップラボの皆さん、そして、素敵な絵本をつくってくれた子どもたち、ありがとうございました。
次へ繋がる光景をみれたと感じています。これからが楽しみです。

文京経済新聞で当日の様子が紹介されました。記事はこちら>>

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

廃材リユース×ピッケ クリスマスワークショップ@玉島 IDEA R LAB


クリスマスの連休、今年も IDEA R LAB(岡山県倉敷市玉島)へ出かけてきました。

午前は子ども対象。クリスマス飾りとそれにまつわるピッケ絵本をつくりました。
クリスマス飾りの材料は、マテリアルライブラリーにストックされた廃材です。素材や色ごとに美しく分類・整理された宝の山の中をわくわくと行ったり来たり、さまざまな色や質感、形状の材料を手にとり眺め、吟味して選んでゆきます。

ラボへ戻り、材料から触発されるままにつくります。

たくさんのキラキラを貼り付けて。テレビ。4歳。

プラスチック工場から出た偶然の形(さいご機械に残った原料をぐにゅーっと排出しきるそうで、面白い色や形がありました)を胴体~首に見立てて鳥をつくっていました。翼は靴の中敷き。5年生。

後半は絵本づくりです。

「こけし」3年生。

4見開き目は「くうはく」!

録音をして、紙の絵本もつくりました。

さいごは上映会。暗くした和室は映画館気分になるようで、自分の声とともに映写されるのが照れる&嬉しい様子です。

去年も参加してくれた6歳のふたり組は、肩を組んで鑑賞。

完成した絵本は、お互いへプレゼント。

姉妹のように仲がよい3年生と1年生の女児も、互いに贈り合っていました。
左「ふしぎなたからばこ」右「りすさんのとびだすえほん」

午後の大人対象回も、廃材を使った小さな贈り物と絵本をつくりました。皆さん集中して、もくもくと手を動かしています。

お茶の時間をはさんで、後半は絵本づくり。
完成作品からひとつご紹介します。ゴム判に刻印された文字列をコードネームとした絶滅昆虫は、プラスチックのスプーン、点滴部品、発光ダイオード等からつくられています。羽に貼った丸いシールは、携帯(ガラケー)のプッシュボタンです。SFエッセイのような物語と相まって素敵です。

今年も玉島のゆったりした時間の中で、ワークショップをすることができました。子どもたちにも大人にも、眼の覚めるような新しい表現、新しい世界を覗かせてもらえて、ほんとに嬉しかった。
ピッケのワークショップでは、つくり方の作法のような話はほとんどしません。贈る相手を決めたあとは、今回であれば手を動かしつくるとき生まれた情景や物語が心にあって、そこからどっちの方向へ進んでもOK。あらかじめ考えてからアプリを清書として使うというより、つくりながら次々湧きあがってくるままに任せ、ナラティブの楽しみにどっぷり浸かります。ですので、題名を付け表紙をつくるのは、お話ができてからにしています。これはトライアンドエラーが容易なデジタルならではの創作体験です。キャラクタやアイテムがあらかじめ用意されているのでお話づくりから始められる、幼い子どもでもわかるユーザインターフェースといったアプリのデザインも助けになっています。

ラボ周辺にはこの1年で、玉島マチヲ PJ(架空の人物像に迫る空想ドキュメンタリー)、アゲモラ PJ (あげたりもらったり直したり)、R手芸部、玉屋のリノベーションなど新しい試みも新たに進行中で、創ることや暮らしのつくり方についても刺激を受けました。心身とも滋養たっぷり!来年も訪ねたいです。

写真を、Facebookページ「PeKay」でご覧いただけます。

----------------
【 IDEA R LAB 】大月ヒロ子さんが、故郷玉島のご実家をリノベーションしてつくられたクリエイティブリユースの拠点。
http://www.idea-r-lab.jp/
https://www.facebook.com/IDEARLAB
----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------

「ピッケのつくるえほん」でおはなしづくり@せんりひじり幼稚園


12月4日、せんりひじり幼稚園(大阪府豊中市)へ絵本づくりに出かけてきました。12月なので、この2冊を持って。

「『ぐりとぐら』は、お姉さんの李枝子さんがお話を、妹の百合子さんが絵を描いたのよ」と話すと「私も妹いるよ」と教えてくれました。いつものように贈る相手を決めてもらったところ、「お兄ちゃん!」のひとりを除き、ほか8人は自分へ贈る絵本を作ることに。

皆すぐにも始めたくて仕方ない様子なので、説明はそこそこにして早速スタート。双子の兄弟は、はじめのうちはまねっこしていましたが(「まねる」は「まなぶ」、「まねっこ」は大事)、題名と最初の見開きは似ているものの、後半は独自の展開となりました。

クリスマスツリーを皆で飾り付けているところ。

録音。年長さんのふたりが、年少さんの録音を手伝ってあげました。

印刷して製本。

お迎えの保護者がいらした子たちは途中までとなりましたが、それぞれが完成絵本を手に、ちょっと誇らしげにホームクラスへ戻っていきました。

毎回、子どもたちとの活動自体が楽しいことはもちろんですが、終わって片づけしながらの、安達かえで副園長先生との振り返りや教育談義が楽しみです。本気の遊びの中に学びがある、子どもの生来の力を信じて、子どもに任せ見守りつつファシリテートするという考えにも姿勢にも共感します。(せんりひじり幼稚園の教育理念
ゴールを定めた予定調和の学びではないので、どこへ辿り着くかわからず、見守り対応する先生方はさぞ大変に違いないのに、それを喜んですすんでしようとする気風が、かえで先生をはじめ若い先生方にもあります。国内外からの見学希望も多く、先週は、ECEQ公開保育コーディネーター更新講習を兼ねた公開保育を開催し、全国から150名もの教育関係者が来園したそうです。(「副園長の子育て応援通信12月号」に詳細

せんりひじり幼稚園の教育理念がよくわかる本:
「子どもに至る: 保育者主導保育からのビフォー&アフターと同僚性」
IMG170324_せんりひじり幼稚園_book

前回は図書室、今回はプリンタのある玄関ホールを使わせてもらいました。
写真は、ホールに飾られた園のあたらしいキャラクター「ひじりん」です。

----------------
使用アプリ:  ピッケのつくるえほん for iPad
ピッケに関するお知らせやレポート:  Facebookページ「ピッケ」
----------------